You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)
抜粋翻訳 PEP3104: Access to Names in Outer Scopesの内容をコードで。 Rubyでの挙動(1.9.3dev) メソッドの中で定義されたメソッドは外のスコープにアクセス出来ない。 > def foo(x) > def bar() > p x > end > bar > end => nil > foo 1 NameError: undefined local variable or method `x' for main:Object from (irb):32:in `bar' from (irb):34:in `foo' from (irb):36 from /usr/local/bin/irb:12:in `<main>' メソッドの中で定義されたブロックでは、その定義されたスコープに存在しない名前への束縛のみブロックのローカル変数とし、それ以外は
配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く