タグ

2012年6月27日のブックマーク (17件)

  • 面白いほどに湿気がとれるハイブリッド式除湿乾燥機の威力

    梅雨のこの季節、帰宅して書斎に入ってもまるで湿気をかきわけているようですし、ふとんに横たわってもどこか濡れているような感触がして心地悪いものです。 気持ち悪いだけならば耐えられもするのですが、湿気60-80%、室温20-30度という、ちょうどこれからの季節の気温・湿度条件下ではダニがもっとも繁殖します。 私も、2歳の娘も、アレルギーをいろいろともっているので、ダニ対策はしっかりしなければと思って、湿気の側から原因を絶つためにちょっと高い買い物だったのですがPanasonic ハイブリッド式除湿乾燥機 を買ったところ、面白いほどに水がたまってくれます。 他にもこうした除湿器の購入を検討している人がいるかもしれませんので、自分が購入に至ったポイントと、使用感についてまとめておきます。### ハイブリッド方式とは 市販の除湿器には大きく分けてコンプレッサー方式と、デシカント方式がありますが、それ

    面白いほどに湿気がとれるハイブリッド式除湿乾燥機の威力
  • 自殺を減らすために、私たちは何を為すべきか

    出口治明 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 1948年、三重県美杉村生まれ。 京都大学法学部を卒業後、1972年、日生命保険相互会社入社。 企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。 ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。 同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。 2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。 2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。 訪れた世界の都市は1200以上、読んだは1万冊超。 歴史への造詣が深いことから、 京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。 おもな著書に『哲学と宗教全史』(15万部突破)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)

    自殺を減らすために、私たちは何を為すべきか
  • JSSECが『MDM導入・運用検討ガイド』のβ版を公開|BUSINESS NETWORK

    一般社団法人日スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)は2012年6月26日、『MDM導入・運用検討ガイド』のβ版を公開した。 同ガイドは、スマートフォン/タブレットなどを管理するMDM(Mobile Device Management:モバイルデバイス管理)ソリューションの利用方法を解説するもの。MDM導入時の検討事項や運用上の留意点などがまとめられている。 7月31日までパブリックコメントが行われ、そこで寄せられた意見を踏まえたうえで正式版として公開される予定だ。

  • マカフィー、BYOD対応を強化したMDMの最新版 ~業務用データのコンテナ化が可能に|BUSINESS NETWORK

    マカフィーは2012年6月27日、MDM(モバイルデバイス管理)製品「McAfee Enterprise Mobility Management(EMM) 10.1」を発表した。6月29日から提供を開始する。 EMM 10.1の特徴は、BYOD(私物端末の業務利用)用の機能が強化された点だ。その1つが、Android向けに提供されるMcAfee Secure Containerという新機能。業務用のメールや連絡先、カレンダーを個人データと分離しコンテナ化することで、1つのモバイルデバイスをビジネス用途とプライベート用途に安全に使い分けられるという。Secure Container内のデータは暗号化され、紛失・盗難時にはSecure Container内のデータだけを遠隔から消去することもできる。 EMM 10.1の価格は初年度のサポート料込みで、1万8606円(11~25ライセンス)~93

  • お金に執着しない、マニュアル大好き、気が利かない“安定第一”ゆとりちゃんの上手な取扱説明書

    ロスジェネ世代(1981年生)の編集・ライター。フリーライター、編集プロダクション勤務を経て2008年より株式会社プレスラボを起ち上げる。著書に『エレベスト』(戎光祥出版)。web上のニュースサイト「下北沢経済新聞」編集長。「GetNavi」(学研)誌上で『コンビニ研究室』連載中。他に「日経トレンディネット」「COBS ONLINE」「R25」「サイゾー」など主にネット媒体で執筆中。起業したのは旺盛な独立心と言うよりも、むしろサラリーマンの職場における煩わしい人間関係から逃げるため。 ツイッター:@umeda_kazuhiko バブルさんとゆとりちゃん 職場は世代間ギャップの宝庫だが、そのなかでも他の世代から槍玉に挙げられやすいのが「バブル世代」と「ゆとり世代」。そんな2つ世代の職場での生態を解き明かすとともに、彼らとの上手な付き合い方を探っていく。 バックナンバー一覧 周囲から見て「困っ

    moronbee
    moronbee 2012/06/27
    自分がゆとりだったとは。。
  • 大富豪アニキの教え 【第3話】童心

    1966年、大阪府生まれ。3歳で母親と離別。べるものに困るほどの「極貧」時代を過ごす。中学を卒業後は、「看板屋」に住み込みの「丁稚」として就職。  その後、運送会社や、吉興業(株)などを経て、20代後半で、単身インドネシアのバリ島に渡り、事業を開始する。  多くのインドネシア人にお金を貸しているうちに、気がつくと「自分がほぼ無一文」に。そこから、奇跡の大逆転をし、「不動産デベロッパー」として大成功。  バリ島での資産は圧倒的で、現地関連会社29社を所有し、現地人従業員は5300名を超え、自宅がなんと25軒、さらに800ヘクタール(東京ドーム170個分)の土地を所有する世界レベルのウルトラ大富豪。その「資産」は、「ありすぎて試算できないレベル」。  地元の人々に、学校、病院、サッカー場などを寄付するだけでなく、アスファルトの舗装、伝統芸能の楽団を維持・運営するための資金を援助、52人の孤

    moronbee
    moronbee 2012/06/27
    "自分の『童心』とか『好奇心』を大切にするんやて。いろんなことに興味を持つ。『そんなことは大人がすることではない』なんてな、大人ぶってはいけないんや。"
  • [北欧現地インタビュー:社会保障と制度編]北欧が世界幸福度ランキングでトップにいる理由

    シティバンクなどの外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQ上場に導く。現在は、日米のベンチャー企業への投資育成事業を行う。ハワイ、東京に拠点を構え、年の年の5ヶ月をハワイ、3ヶ月を東京、2ヶ月を日の地域、2ヶ月をヨーロッパを中心にオセアニア・アジア等の国々を旅しながら、仕事と遊びの垣根のないライフスタイルを送る。これまで訪れた場所は61カ国 211都市を超える。 著書に、レバレッジシリーズをはじめ、「オリジナリティ 全員に好かれることを目指す時代は終わった」等があり、著書累計300万部を突破し、韓国台湾中国・タイで翻訳版も発売。 幸福度ランキングトップの北欧3か国に行って、 幸せについて聞いてみた。 北欧諸国があらゆる「幸福度ランキング」で上位を占めているのはなぜか。 世界的に見ても豊かなはずの日が、どうして81位なのかーー。 ハワイをベースに

    moronbee
    moronbee 2012/06/27
    "フィンランドは2000年代に好景気を迎えますが、バブルを経験している彼は、物質的なモノには幸せを感じられず、旅をはじめとする精神的なものを重視していました"
  • 備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか : 404 Blog Not Found

    2012年06月26日20:00 カテゴリCodeTaxpayer 備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか 保守を自他ともに任ずる人にこうまで言わせるというのは大海嘯の前触れかなんかかも知れないので、予定を変更してもう一つ聞かれる前にあらかじめ考えておく事にする。 「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力: やまもといちろうBLOG(ブログ) でも老人を馬鹿にするな。もっと活用できるだろ。 そう思っていた時代もありました。 「あれ?消費税はどうした?」という声も聞こえてくるが、そちらは今までも書いて来たし、twitterでもつぶやいたし、実際そもそも消費税を増税する理由というか口実がまさにそれなので、ここでは消費税に関してはリンクを紹介するに止めておく。 site:blog.livedoor.jp/dankogai 消費税 - Google Search - 私が書いたもの 全商

    備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか : 404 Blog Not Found
    moronbee
    moronbee 2012/06/27
    Google先生に取って代わられて一番困ったのは、辞典でもサービスでもなく進化しようのない老人だったのかもしれない。どう生きたいか、は当人に聞くのが最適。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o The event horizon for when we can expect to end up in (literal) hot water when it comes to climate has come a lot closer. You wanna know how close? The climate deadline is close enough that it is int

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • http://japan.internet.com/allnet/20120627/4.html

    moronbee
    moronbee 2012/06/27
    でもベースは6000万か、すごいな。 http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/finance/subscriber/
  • 国会の壮絶な茶番の陰で繰り広げられている対決: 極東ブログ

    昨日の国会は壮絶だった。これまで国会の怒号・乱闘だの深夜の牛歩だとフルコースでひどいものを見てきたと思っていたが、昨日は格別の一品だった。そもそも国会の体をなしてなかった。定員削減の司法判断を反映しないからそもそも違法だという斜め上の話ではない。まずもって国会が国民代表の熟議の場になっていないのである。国会の議論でも民主党党内の議論でもなく、党間の密談でやっちゃえって、なんですか、これ。 戦前の大政翼賛会ってこういうものだったのだろうなと感動を新たにしたのだった。 マニフェストを自ら堂々とご破算にした民主党は今後どんな政策を打ち出してもギャグにしかならないから、もう二度と国政に復活する目はないと思う。麻生さんがあれだけ景気に配慮していたのにそれを忘れて、弾力条項打ち消した消費税増税をそのまま飲む自民党も、自滅。なにが野党だよ。政権受け皿になってないじゃん。 こんな国会には参加できないとして

    moronbee
    moronbee 2012/06/27
    すごい良エントリ、読んでよかった。
  • 大半のお年寄りは「若いのに迷惑をかけたくない」と思っているのに…… - シロクマの屑籠

    404 Blog Not Found:備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか 「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力: やまもといちろうBLOG(ブログ) 最近、真面目そうな顔写真が入ってイメージチェンジした『やまもといちろうblog』と、アルファブロガーの小飼弾さんの『404 Blog Not Found』に、リンク先のようなディスカッションが出てきました。twitter等でたくさんの意見が寄せられているのを観るにつけても、そろそろ時代の潮目なのかな、と思わずにはいられません。昨今の高齢化・少子化を巡る情勢や時代の閉塞感を思うにつけても、「お年寄りどころじゃない。それより子育てを。未来を。」的な意識が高まってくるのは当然といえば当然でしょう。 もちろん私も、そういった話題に強い関心を持っていますし、そういう目線でメディアを眺めています。また、こうした社会全体の【お年寄り/子育

    大半のお年寄りは「若いのに迷惑をかけたくない」と思っているのに…… - シロクマの屑籠
  • “LINEで読む”ために作られた新感覚の小説「トークノベル」が誕生 : LINE公式ブログ

    トークノベルは、LINEのトーク上でストーリーを読み進める小説です。各小説のアカウントを「友だち」に追加すると、LINEのトークで数行ずつストーリーが送られてきます。さらに、ただ読むだけではなく、ストーリーの途中で選択肢が登場し、その選択によってストーリー展開が変化することもあります。また、テキストだけでなく画像を交えてストーリーが送られてきたり、シーンによってトークが送られてくるスピードが変わり、臨場感や緊張感、ゆったりとした時の流れなどを感じることもできます。

    “LINEで読む”ために作られた新感覚の小説「トークノベル」が誕生 : LINE公式ブログ
    moronbee
    moronbee 2012/06/27
    ほー。
  • みんなのビジネスオンライン

    みんなのビジネスオンラインは中小企業、個人事業主様を対象とした無料ウェブサイト構築サービスサイトです。みんビズのとはなにか、みんビズの心得、みんビズで作られたサイトの制作事例、ヘルプ&サポートなどを掲載しております。インターネットは、すべてのビジネスを変える力を秘めています。 ウェブサイトを活用して生まれる新しいつながりが、 あなたのビジネスを豊かに進化させるはずです。 「みんなのビジネスオンライン」とともに、 ビジネスは次のステージへ。

  • 【美瑛町の青い池】が 世界のアップル社でWallPaperになる! - Kent Shiraishi Photo Blog

    【美瑛町の青い池】が 世界のアップル社でWallPaperになる! しばらくブログを休んでいたんですが・・・。 ビッグ・ニュースを皆さんに伝えるために書きます。 世界のアップル社の歴史の中で、 初めて北海道美瑛町の風景がWallPaperとして採用されました! その作品を下記サイトに掲載しています。 ★Blue Pond - The WallPaper for Apple Inc. 世界中から祝辞や賞賛のコメントも頂いております。 新しいOS X-Mountain LionにWallPaperとして入っています。 新しい壁紙15作品を下記よりご覧下さい。 素晴らしい高画質の画像を、そのままダウンロード出来ますので、ご自分の壁紙にも簡単に出来ますよ! ★15 Beautiful New Wallpapers from OS X Mountain Lion また現在の最新iPhoneにも、下記

    【美瑛町の青い池】が 世界のアップル社でWallPaperになる! - Kent Shiraishi Photo Blog
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    moronbee
    moronbee 2012/06/27
    今ユーザーは、利権保護でシラケてるでしょ。iPodやSpotifyのように利用者視点で利便性を上げて接する人口を増やすことで、購買層(潜在含め)を拡大するというのも手かと。
  • フリーランス向け嫌な仕事の断り方・交渉の仕方 | たけろぐ

    フリーランス稼業も波に乗ってくると、いい依頼がきても、どうしてもスケジュール的に請けれなかったり、逆にヒマでも「こりゃーないだろー」みたいな紹介を頂いてしまい、断るに断れなかったりする場合があります。 嫌な仕事というとナンですが、まあ「これはちょっと・・・」という条件の案件ですね。 そういった仕事の断り方・交渉方法をまとめてみました。 「スケジュールが詰まっていて、一ヶ月後まで無理」 よくある無難な断り方ですね。 ただこれだと当に忙しいのか、建て前的に断ってるのか微妙なので、当に請けたい仕事・相手の場合は、 「次はぜひ一緒にお仕事させてください」などとフォローをしておいた方がいいでしょう。 価格が安すぎる場合 10万でやってる仕事を1万でやってくれとか、お小遣い案件がまれにきますw 相場も調べず、「ホームページなんて誰でも作れるから」というふぁっきゅな考えの方や、「どーしても予算がない

    moronbee
    moronbee 2012/06/27
    "web制作なんてほぼ人件費なわけで" そうだよねー。