タグ

2013年12月16日のブックマーク (12件)

  • DropboxのCEOドリュー・ヒューストンが説く「起業初心者が成功するために大切な3つのこと」 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    DropboxのCEOドリュー・ヒューストンが説く「起業初心者が成功するために大切な3つのこと」 | ライフハッカー・ジャパン
    moronbee
    moronbee 2013/12/16
    "ですが、大切なのは自分自身に対して、これは5年後も人々が使うものなのかと問いかけることです" Okay.
  • 【2013年】ホテルで観光地で機内で大活躍!買って本当に良かった旅行グッズまとめ。

    Travel / susivinh 2013年も、ついに終わろうとしています。 今年も物欲は止まらず、様々な商品を買っては試し、使えるもの使えないものそれぞれたくさんありました。 特に私の場合、今年は「行きたい時に行きたいところへ」がテーマだったので、旅行グッズは相当いろいろ試し、いつも持って行く便利な製品がだいぶ固まってきたところ。 長距離移動の機内やホテルなどでもはや欠かせないアイテムがたくさん発掘できました。 今回は、そういった旅行で役立つグッズ2013年版をご紹介!

    【2013年】ホテルで観光地で機内で大活躍!買って本当に良かった旅行グッズまとめ。
    moronbee
    moronbee 2013/12/16
    ロッカールームソックス使ってるけど、このトラベルスリッパもよさげ。
  • チームラボが開発、巨大タッチパネルのアーティなフロアガイドを渋谷パルコに設置

    チームラボが、大型タッチパネルによる館内案内システム・ショーウィンドウシステムを開発。2013年12月13日(金)より渋谷パルコPART-1の1階、スペイン坂入り口に設置される。 ビジネスやアートなどジャンル問わず、これまでに多くのアイデアを世に送り出してきたチームラボ。今回彼らが取り組んだのは、膨大な店内情報をひとつに集約することだった。そんな中で生み出されたのがこの、全長約5.5m×高さ1.6mの巨大タッチパネルディスプレイだ。 このディスプレイに表示されるのは、ショップの商品アイテムや館内のイベントなどに関する最大約1000種類もの写真。来館者はそれらをタッチすることで、気になる情報を直感的に選ぶことができる。商品の詳細や売り場への案内に加えて、選択した商品の関連商品も表示されるので、欲しいアイテムがどのショップにあるのか、他にも気になるアイテムがないかと、使うほどにわき上がる「探し

    チームラボが開発、巨大タッチパネルのアーティなフロアガイドを渋谷パルコに設置
    moronbee
    moronbee 2013/12/16
    "何と言っても、チームラボらしいダイナミックな視覚効果。写真は流れるように画面を漂い、近くを人が通るだけで大きく反応。"
  • 沖縄貧困率29%、全国最悪 07年山形大調べ - 琉球新報デジタル

    貧困率の推移 2007年の沖縄の貧困率は全国ワーストの29・3%に上ることが14日までに分かった。全国平均14・4%の倍に当たる。山形大学人文学部の戸室健作准教授による都道府県別貧困率調査で明らかになった。働く貧困層「ワーキングプア」の割合も20・5%とワーストで、全国平均6・7%の3倍となった。 生活保護基準以下の世帯のうち、保護受給世帯数の割合を示す捕捉率は9・8%で、全国平均の14・3%を4・5%下回った。 同調査は1992年から2007年にかけ、5年ごとの値を算出した。結果からは、1998年を境とした正社員数激減や99年の派遣法改正といった労働環境の悪化を受けながら貧困率などが悪化してきた全国と異なり、各指標が恒常的に高水準でとどまってきた沖縄の特殊性が浮かび上がる。 沖縄は高貧困率の一方、生活保護捕捉率は9・8%と1割にも満たない。常に高貧困率で低捕捉率という、国内でも最も深刻な

    沖縄貧困率29%、全国最悪 07年山形大調べ - 琉球新報デジタル
    moronbee
    moronbee 2013/12/16
    "2007年の沖縄の貧困率は全国ワーストの29・3%に上ることが14日までに分かった。全国平均14・4%の倍に当たる" // 5年ごとに算出するからこんな時間がかかるのか。
  • 事故る人と事故らない人のあいだ『交通事故学』

    人は一生のうち、一度は交通事故に遭遇して負傷するか死亡する可能性があるという。書は、その確率をより小さくするための一助となる。 著者は早稲田大学の教員で、行動特性の観点から交通事故におけるヒューマンエラー分析を行ってきた。その知見を元に、人間心理、車の構造、交通システム、運転環境の視点で、「どうしたら事故を減らせるか」に迫る。人は間違いをするものだが、車が衝突するかしないかは、ドライバー次第であるという主張に身が引き締まる。事故る人と事故らない人のあいだには、運以外のものが沢山あることが分かる。 「人は間違える」という前提で、「物陰から急に飛び出してきた」という証言や、「とっさのことで間に合わなかった」という説明が再検証される。突然、危険が発生したかのように聞こえるが、実はその前に判断材料があるにもかかわらず見落とし、判断せずに進行してしまったため事故に至ったケースがほとんどだという

    事故る人と事故らない人のあいだ『交通事故学』
    moronbee
    moronbee 2013/12/16
    "重要なのは、そういう車で、道路はあふれていることを前提に行動しなさいという点だ" よく分かる。この視点で運転すると疲れるけど危険物を操ってるので仕方ない。あと、ドライブレコーダー付けた。
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    moronbee
    moronbee 2013/12/16
    僕はGoogleの方を支持するなー。
  • Spotify受付開始!!! - rickdom

    http://www.spotify.com/ キマシタワー!!

    Spotify受付開始!!! - rickdom
  • 磁気テープ、まさかの復権

    出典:日経コンピュータ 2013年7月25日号 pp.56-63 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) データ保存手段として、既に過去の遺物と思われていた「磁気テープ」の生産量が急回復している。ここ数年で急速に大容量化し、主に海外で需要が伸びているためだ。復権の背景には日のメーカーによる技術革新があった。クラウドやビッグデータでも活用が進む磁気テープの最新動向を解説する。 磁気テープは、過去の遺物――。 データのバックアップやアーカイブ(長期保存)の有力手段である磁気テープのことを、そう思っている読者は少なくないだろう。 実際、日国内におけるテープストレージ(テープドライブやカートリッジの自動入れ替え装置)の市場規模は減少し続けている。IDC Japanの調査によれば、2012年の国内テープストレージ市場規模は、前年比15.2%減となる158億8900万円

  • 寄付ハック結果報告 – 総額171万円の寄付が集まりました | fladdict

    11/14から開催された「フィリピン災害へ寄付した人に、オレが自腹でiPad miniプレゼントキャンペーン」いよいよ締め切りの12/14日をすぎ集計結果のご報告でございます。 勢いだけで始まった自腹寄付キャンペーン、ドキドキの結果報告は・・・ なんと427名の参加、確定金額で171万488円でございました!! さらに金額の確認できない54名を補完計算すると推定195万8118円。集計してませんが、ルールを勘違いしてTwitterやFbにだけ投稿した人も相当数おり、それも加えるとさらに金額は大きくなりそうです。前回の2倍の募金額で人も驚いております。 厳正なる抽選の結果、プレゼントの当選者は、ナツメさまが当選となりました。おめでとうございます! 参加してくださった皆様、これを期に寄付という体験を楽しんでいただけたならば幸いです。 募金者総数が427名 うち金額無記入が54名 確定総額17

    寄付ハック結果報告 – 総額171万円の寄付が集まりました | fladdict
    moronbee
    moronbee 2013/12/16
    "マザー・テレサはローマ法王にいただいた車を賞品にして(略)」という故事に、ゲーミフィケーションとかソシャゲ的な射幸性や行動経済学なんかを合体させて、今風に改造したライフハック。"
  • サラリーマンの時、どうやって勉強すれば良かったのか(2) - ICHIROYAのブログ

    *サラリーマンの時、どうやって勉強すれば良かったのか(1) の続きです 若いころ、自分は司馬遼太郎のファンのくせに、時代小説を読むオヤジたちが嫌いだった。 時代小説を読んで、生き方を学ぶとか、ぞっとした。 いまでは、そんな不遜な若いころの僕に、ぞっとする。 人間や組織のありかたに関する知恵は、どれほど学んでも、ここで習得・卒業ということは決してない。 毎日の業務でそれを学ぶこともできるが、を読むことで学ぶこともできる。 体験談やノンフィクションも良いだろうし、ブログでも良いと思う。 そして、いま見直すべきは、小説を読むことの有用性ではないかと感じている。 仕事に焦っていたころ、小説というのは、所詮フィクションであり、エンターテイメントであると思い込んでいた。 だが、やっぱり、よくできた小説を読むという行為は、人間や組織について知るよい勉強なのだ。(こんな実験結果もある) ノンフィクション

    サラリーマンの時、どうやって勉強すれば良かったのか(2) - ICHIROYAのブログ
    moronbee
    moronbee 2013/12/16
    "僕の昔の上司で偉くなられた方は、酒席のつきあいもよい方だったが、通勤時間には必ず、多種多様な本を読んでおられ、小説のときも多かった。"
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    moronbee
    moronbee 2013/12/16
    知らなかったー!
  • Infrastructure as Code - naoyaのはてなダイアリー

    今年の3月に 入門Chef Solo - Infrastructure as Code というを書いた。 その名の通り Chef の入門書なのだけど、このサブタイトルは "Configuration Management Tool (構成管理ツール)" でもなく "Provisioning Framework (プロビジョニングフレームワーク)" でもなく、はたまた "Automated Infrastructure (自動化されたインフラ)" でもなく、"Infrastructure as Code" にした。 この一年で Chef や Puppet にはずいぶんと注目が集まった。おそらく、AWS をはじめとするクラウドサービスがより広いユーザーに浸透したことで仮想化環境が前提になって、以前よりも頻繁にサーバーを構築し直したりする機会が増えたとかその辺がひとつ理由として挙げられると思う

    Infrastructure as Code - naoyaのはてなダイアリー
    moronbee
    moronbee 2013/12/16
    すごい未来感。