タグ

2014年5月9日のブックマーク (16件)

  • MacでRuby 2.x.xがインストールできないバグ (homebrew + rbenv) - Qiita

    追記(2014/6/25) homebrewのreadlineが6.3.5に更新され、Ruby 2.xでも問題なくインストールできる状態となったそうです。(thanks to:masawadaさん) この記事はrubyが2.1.1、homebrewのreadlineが6.3.3時点の情報であり、おそらくもう必要のない過去のものになってるかと思われます。 (何も調べてないので分かりません。) この記事は残しますが、Rubyのインストール時にエラーが発生した場合は別の原因であると思われます。 この記事を参考に、readlineを過去のものに戻して使ってた人へ さっそくbrew updateしてみたところエラーが出ました。 readlineの過去のバージョンを使用するために、Formulaをgit checkoutで過去のものにしたのが原因です。 以下の記事を参考に、正常にubgradeできるよ

    MacでRuby 2.x.xがインストールできないバグ (homebrew + rbenv) - Qiita
  • Node.js を選ぶとき 選ばないとき

    もっとはじめる Ember.js !! ~ Getting started with Ember.js more ~Ryunosuke SATO

    Node.js を選ぶとき 選ばないとき
    moronbee
    moronbee 2014/05/09
    ふつーのWebアプリ開発→Rails、マルチスレッド→Node.js
  • Node.jsについてのよくある誤解 - 自分の感受性くらい

    Node.jsは普及しそうに無い: ニュースの社会科学的な裏側 http://anlyznews.blogspot.com/2011/02/nodejs.html という記事があったので、もしかしたらいい感じにNode.jsについてのよくある誤解がここに網羅されてるんじゃないかと思ってエントリを書きます。決して顔真っ赤にして反論してるわけじゃないよ! で、まず 理由は簡単で、Googleがリリースしたアプリケーション・サーバーであるnode.jsが、JavaScriptとその実行エンジンを基とした構成となっており、その性能が高いからだ。 とありますが、Node.jsはGoogle製ではありません。Node.jsがベースとしているJavaScriptのV8エンジンはGoogle製(のオープンソース)ですが、Node.js自身はJoyentという会社のサポートによって作られています。メインコ

    Node.jsについてのよくある誤解 - 自分の感受性くらい
  • 2012年に使いたいJavaScriptのMVCフレームワーク14選 - memo.yomukaku.net

    1億総スマホが近づいたこの頃に、JavaScriptのMVCフレームワークに何を使うか? node.jsと使ってみたいウェブアプリのフレームワークの候補を14選んでみました。 MVCフレームワークといっても、純粋なMVCだけではなく、MVVM、MVC2、MVPなど広義のMVCフレームワークを含みます。成熟したフレームワーク backbone.jsのように一定の歴史のあるものや、express.jsのようにnode.jsでのデファクト・スタンダードになっているようなものを含め、今すぐプロダクション環境で使用できる成熟度があると思われるフレームワークをまとめます。 Backbone.js http://documentcloud.github.com/backbone/ 古参のフロントエンド向けMVCフレームワーク。 node.jsに限らず、Rails等のフレームワークでもフロントエンド側の

  • ハッカーズ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ハッカーとは何者かにかんする定番のリンクなど。 How To Become A Hacker(Eric Steven Raymond による) ハッカーになろう(山形浩生氏他による日語訳) Great Hackers (Paul Grahamによる) 素晴らしきハッカー(川合史郎氏による日語訳) How to become a hacker Eric Raymondのハッカーになろうは、 この世界は解決を待っている魅力的な問題でいっぱいだ 同じ問題を二度解くような無駄はいやだ 退屈と単純作業は悪 自由は善 心構えは技能の代用にはならない という基的な考え方、心構えから始まる。 そして基的な技能として プログラミングを身につけること。 オープンソース UNIX 類のひとつを入手し、使いかたと動かしかたをおぼえること。 World Wide Web の使い方を学び、HTML を書くこと

    ハッカーズ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • DJ系男子が唸るアイドル楽曲4選 - 技術教師ブログ

    【注意】動画記事なので多分動作が重くなりますが、曲のよさは保証しますのでぜひ最後まで聞いてください。 DJ系男子とは、他人に自分の自意識に大きな影響を残した曲を紹介したがる男子のことで、例えば青春時代にMONDO GROSSOを聞いて自意識を拡張させたような人々のことを想定しています。彼らは業界では有名だけれど、一般的には知られていない、人に言うと「こいつ、できる!?」的な音楽を発掘することを生き甲斐としています。 アイドルについていろいろ研究しているのですが、ほんとにテレビで放送されないような名曲が多々出て来ては解散や大人の事情で取り上げられずに終わって行く楽曲も多いので、今回スタンダードから解散したものまでオススメを4つ紹介します。 Juice=Juice 『イジワルしないで 抱きしめてよ』 テレビ番組ゴッドタンでも文句なしで注目アイドルランキング首位を会得した佳林ちゃんさん率いるジュ

    DJ系男子が唸るアイドル楽曲4選 - 技術教師ブログ
  • 鷹ノ巣山 : Nothing is impossible

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • No. 1073 格差広げた消費税

    の経済が停滞し、いわゆる「失われた10年」は「失われた20年」へ、そして25年になろうとしている。 1991年に始まったこの不況は不動産バブルの崩壊が原因だと言われるが、私は89年4月から導入された3%消費税の影響の方が大きいとみている。80年代後半には約10%前後だったGDPの前年比成長率は、90年に8%、91年に6%、93年には1%へと減速している。 1997年に消費税が5%になると、マイナス成長の年も出始めた。所得が低い人ほど税負担が増える逆進性の消費税が導入されたために、国内消費の大部分を担う中流層、低所得層の税負担が増え、消費が停滞したためである。同時に政府は、富裕層のために所得税と相続税を減税、また大企業の法人税も減税したことで、消費税増税にもかかわらず国と地方の借金は増え続け、約1千兆円にも膨らんだ。 失われた時代が始まる前の日は、世界でも有数の平等な社会だと言われてい

    No. 1073 格差広げた消費税
    moronbee
    moronbee 2014/05/09
    同意。 // "まさに今、日本で求められるのもその視点だと思う。政治の目的は人々の幸福であり、経済はそれを達成するための手段で、目的であってはならない"
  • レコーディングダイエット(5月6日)

    コドモの宿題じゃないけど朝から連休明け締め切りの仕事に取りかかる。少しづつやってたものの、やっぱし目の前にゴール見えないと気合い入りません。古今東西モノ書きのダメなブブンです。「明日出来ることは今日やらない」になっちゃうのだった。コマッタモンダ。 Webのリニュアルは試行錯誤中。現在、スマホで見ると写真の後ろに大きな空白が出来てしまう問題で苦しみ中。昨日も数時間掛けてアレコレ試したのだけれど、いかんともしがたい。日ギブアップし、及川さんに頼む。間もなく解決出来ると思います。も少しお待ちを。 レコーディングダイエットはやっと成果が出始め、イイ感じで体重下がっている。初日の体重は適当に入れた数字。25日の85,9kgがスタート時の体重でございます。ダイエット始めて9日目(!)に最高体重の86,2kgに達した後、順調に落ち始めた。今日は84,7kgす! ちなみに基礎代謝は1800kカロリーと仮

    レコーディングダイエット(5月6日)
  • 自動車評論家 国沢光宏のホームページ 新車 プリウス ハイブリッド 情報満載: ビックリギョウテン!

  • GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー

    少し前までアプリケーションのデプロイと言えば capistrano などをコマンドラインから叩いてデプロイ、みたいなことをやっていたが、最近は少し様子が違うのでそのやり方、KAIZEN platform Inc. での事例を紹介する。 GitHub のイベントを契機に CI as a Service にデプロイを担当させる GitHub で Pull Request を送って開発するのが前提になっているのは以前にも紹介した。 最近は Travis CI や CircleCI などに代表される CI (Continuous Integration) as a Service があって、CI も自分たちで環境を構築しなくてもクラウドに任せることができる。KAIZEN では CircleCI を積極的に使っている。 これらの CI as a Service は基的に GitHub と連携するこ

    GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー
  • : _

    moronbee
    moronbee 2014/05/09
    "そもそも量から質への転換はパラダイムシフトであり、パラダイムシフトは予測できない"、"世界は複雑系であり複雑系というのは本質的に予測できない"
  • 「ピークiPad」がささやかれる中で魅力が増してきたKindle Fire HDX

    Eye-Fi 社長、田中さんのご厚意で使用させていただいている Kindle Fire HDX ですが、すっかり iPad mini を置き換えてしまう勢いです。 次の日の準備のためにバッグの中を整理していると、「明日はイベントがあるから往復◯時間の移動があるな…」と思った時点で手を伸ばしているのはiPad miniのほうではなくて、Kindle Fire HDXの方になるのです。 これはどうしてなのか?と考えてみると、似たようなタブレットでいて、まったく違う、AppleKindleの使いかたの違いに帰着することがみえてきました。 そして海外でささやかれる「Peak iPad」の噂とあわせて考えると、タブレットの未来はまだまだおもしろいといえるのです。 アプリを使うiPad、コンテンツを消費するKindle もちろん Kindle にもアプリストアがあり、FacebookやTwitter

    「ピークiPad」がささやかれる中で魅力が増してきたKindle Fire HDX
  • 「学校にお金払う=教育投資」とは言えない時代 - Chikirinの日記

    先日、女性の貧困に関する番組を見ていて感じた違和感のひとつが、みんな「学校にさえ行けばいい仕事が見つかる」とでも考えてるのかなってことでした。 大学(か専門学校か忘れたけど)に行くために借りた奨学金が 500万円を超えてるという 20代の女性が紹介されてましたが、奨学金とはいえ返済義務があるので、事実上の学生ローン=借金です。 人は、「卒業して正社員として就職すれば、500万円くらいすぐに返せると思っていた」けれど、卒業後も非正規のバイトっぽい仕事にしか就けず、借金返済に追われているとのこと。 つまり番組が提示する問題設定は、「正規雇用に就けないので、奨学金が返せない問題」なわけですが、私が感じたのは、、 「それ、正社員として就職してたらホントに返せるの?」ってことでした。 あたしも大学卒業後すぐに大企業の正社員になったけど、それでも 500万円を超える(元?)の借金を返すなんて相当に

    「学校にお金払う=教育投資」とは言えない時代 - Chikirinの日記
    moronbee
    moronbee 2014/05/09
    底上げの公教育でなく、上方引き上げの教育については同意。// 500万って月5万ずつ返しても8.3年かかる。この大変さを借りる時にリアルに認識できる人は少ないんだろうな。
  • 「Happy」カバー動画現象、中東・北アフリカを駆け巡る

    ファレル・ウィリアムスはシングル曲「Happy」をリリースし、あわせて衝撃的美しさのPV「24 hours of Happy」サイトも作った。その結果、世界の津々浦々から何百ものカバー動画が作り出されるとは、当時は誰が予想できただろうか。そう、中東・北アフリカ地域の人々も例外ではない。レバノンからヨルダン、イスラエル、クウェート、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、エジプト、チュニジア、アルジェリアを経由してモロッコまで、中東・北アフリカ地域はただもう楽しく踊りたいという人であふれているようだ。さて、中東・北アフリカの「ハッピー」な人たちとは…? ファレル・ウイリアムスの「世界に幸せを分け合おう」との呼び掛けに応じた彼らは、性別も年齢、職業、経歴もばらばらだ。さあ、前置きはこれくらいにして、彼らの出番だ。レバノンから始めてはるばるモロッコまで、西への進路を取るとしよう。 「Happy」カバー

    「Happy」カバー動画現象、中東・北アフリカを駆け巡る