タグ

2014年7月7日のブックマーク (4件)

  • ニンニクのみじん切り器「ガーリックツイスト」。簡単で手を汚さず臭いも付かない。アイデア便利雑貨。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ

    どうも、おもしろいキッチン雑貨が大好きな伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。ネットでおもしろいキッチン雑貨を見つけたので紹介したいと思います。おもしろいと言うより、かなり便利なキッチン雑貨です。 ニンニクのみじん切りを簡単に手を汚さずにできるキッチン雑貨です。この透明のケースの中に、ニンニクを入れます。ケースを押してニンニクを潰します。潰したらケースを5回くらいひねります。以上でニンニクのみじん切りが完成です。 ケースの中身はこんな感じです。 簡単に綺麗なニンニクのみじん切りができます。手に臭いもつきませんよ。 「ガーリックツイスト」という商品です。価格は2,730円(税込)です。商品レビューを見ると、かなりの高評価商品です。詳細は商品ページにてご確認下さい。 飲店でニンニクのみじん切りを大量にされる方、家庭料理でニンニクを使う方いかがでしょうか。手に臭いをつけないで、

    ニンニクのみじん切り器「ガーリックツイスト」。簡単で手を汚さず臭いも付かない。アイデア便利雑貨。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ
  • ポスト資本主義社会を考えてみた:『価値主義』と『情報経済』 – 佐藤航陽のブログ

    先日ある方と事をしている時に『ポスト資主義社会はどうなるか?』っていう話がちらっと出たんですが、あまり時間が無くてその話は深堀りできませんでした。自分の中でテクノロジーとの関係でこんな感じになるだろうなーというのがぼんやりあったのですが、文章としては整理できていませんでした。ちょうどイスラエル行きのフライトが片道20時間あったのでまとめてみました。 価値の媒介として誕生したお金主義の話をする前に、まず「お金」ってそもそも何者でなぜ出来たかに一応触れておきたいと思います。 お金ができた理由は「価値」という漠然としたものをうまくやりとりするためであり、お金には価値の保存・尺度・交換の役割があると言われています。定義の話になるとまたややこしくなるので、ここでの「価値」とは他人が必要とする資源とでもしておきますね。 もともとはお金は物々交換の不便さを補う仕組みとして発達したようです。確か

    moronbee
    moronbee 2014/07/07
    すんなりと腑に落ちる良エントリ。// 価値中心にシフトしても、お金そのものは無くならずツールとして生存するんだろうなと。
  • 評価制度の無い評価制度

    概要 定期的に更新している 自分が経営している会社で採用している評価制度を運営してそろそろ 10 年になる。 タイトルは従業員にこの評価制度の話を聞いたときに「うちは評価制度が無いという評価制度の会社だと思っています」という話をされて、上手く表現してると感じたので使わせて貰った。 評価制度が無いということの考えも書くが、あくまで運用した経験ベースで書いてある。 注意 評価制度は状況や環境により変えていく必要がある。 この評価制度は 現在の時雨堂に対して適用している評価制度 である。 この制度は時雨堂が前提なので、銀の弾丸では無い。時雨堂でうまくいくから他社でうまく行くわけでは無い。 個々の会社に合わせた評価制度がそれぞれあるべきで、どれが一番とかは無いはずだ。 前提 時雨堂 では評価制度が無い。つまり従業員の給与は全員同一である。 これは職業関係なく技術と総務、全て同じ金額である。 また、

    評価制度の無い評価制度
    moronbee
    moronbee 2014/07/07
    動きが早い現代社会では適切なケースの1つと思う。入社時点でその人の本質は見抜けないことと、(企業は本質的に市場競争なので)売上の単位を増やす必要に迫られた時が課題かな。
  • リクルートホールディングス上場へ NHKニュース

    情報サービス大手のリクルートホールディングスは、海外事業の拡大などに充てる資金を調達するため、東京証券取引所に株式を上場することを決め、東証は具体的な審査の手続きに入りました。 ことし10月にも上場が認められ、株式の時価総額は1兆円を上回って、ことし最大の上場案件になる見込みです。 リクルートは昭和63年、グループ会社の未公開株を政財界や官僚に渡したことが明らかになった、いわゆるリクルート事件の影響で厳しい経営に陥りました。 その後、主力の人材派遣業のほか、不動産旅行などに関する幅広い情報サービス事業の強化で経営を立て直し、海外の大手求人検索サイトを買収したことなどから、ことし3月期には、グループ全体の売り上げが1兆2000億円に迫り、過去最高となりました。 こうしたなか、会社は今後の成長に向けた海外事業の拡大などの資金を調達しようと東京証券取引所に株式を上場させることを決め、東証は具体