タグ

年金と労働に関するmusashinotanのブックマーク (1)

  • 春なのに…給付減・負担増/社保・雇用の4月制度変更

    4月から社会保障や雇用にかかわるさまざまな制度が変わります。急激な物価上昇が庶民のくらしを襲うなか、岸田文雄・自公政権はさらなる給付減・負担増を押し付けようとしています。 68歳以上の公的年金支給額は実質0・6%減です(67歳以下は同0・3%減。振り込みは6月から)。少子高齢化に合わせて年金支給水準を下げる「マクロ経済スライド」が発動したため。68歳以上の場合、基準になる2022年の物価上昇率2・5%からマクロ経済スライドで0・6%引かれ1・9%増にとどまります。第2次安倍政権以降の11年間で実質7%以上の減額です。 国民年金の満額は物価上昇に合わせれば4月以降は月6万6436円(1620円増)ですが、マクロ経済スライドで月6万6050円(1234円増)になります。 児童扶養手当や特別児童扶養手当、原爆被爆者の各種手当などは物価上昇分を引き上げます。 失業給付などに使われる雇用保険料の労働

    春なのに…給付減・負担増/社保・雇用の4月制度変更
  • 1