タグ

2011年4月15日のブックマーク (15件)

  • Module-Info-0.37 - Information about Perl modules - metacpan.org

    n2s
    n2s 2011/04/15
  • <放射性物質>顔料使ってセシウム汚染水浄化 東工大が開発 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    医薬品などに使われる市販の顔料で、原子炉から発生する放射性物質のセシウムに汚染された水を浄化する技術を、東京工業大原子炉工学研究所長の有冨正憲教授(原子力工学)らのチームが開発した。東京電力福島第1原発の事故で発生している汚染水の処理のほか、周辺の池や沼の浄化にも活用できるといい「一日も早い地域の生活、農業再建に役立てたい」としている。 チームは、青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目。汚染水にこの顔料を混ぜ、遠心力で分離した後、セシウムとともにフィルターでこし取るシステムを開発した。 実験では、化学的な性質が同じで放射線を出さないヨウ素、セシウム、ストロンチウムを海水に混ぜ、同原発の高濃度汚染水に相当する模擬汚染水(ヨウ素、セシウム各10ppm=1ppmは100万分の1)を再現。模擬汚染水100ミリリットル当たり顔料1グラムを入れた

    n2s
    n2s 2011/04/15
    素晴らしい / 元記事→id:entry:38293514
  • オライリーが印刷本を段階的に廃止しPoD移行 – EBook2.0 Magazine

    米国の書籍流通大手のイングラム・グループ(テネシー州ナッシュビル)は4月7日、IT関連書籍出版のオライリー・メディア社から書籍在庫管理を受注するとともに印刷の流通を段階的にプリントオンデマンド(PoD)に移行していくことを明らかにした(リリース)。同社は出版社向けの電子/印刷の一貫した取次・在庫管理ソリューションとPoDを提供しているが、このサービスを利用することにより、オライリーは、印刷コストと在庫負担からの解放を目ざしている。デジタル時代に適応できる印刷の製作・流通システムが、出版社、書店、印刷会社にとって重要なテーマとなってきた。 どうということのないニュースに見えるが、ここには出版社のビジネスモデルの根幹に関わる重要なポイントが含まれている。つまり、(1)デジタル時代に印刷の供給をどう行っていくのか、(2)インフラとしてのPoDをどう構築していくのか、ということである。イ

    n2s
    n2s 2011/04/15
  • アジアのIPv4アドレス在庫が枯渇

    アジア太平洋地域に割り当てられたIPv4アドレスの在庫が4月15日で枯渇した。同地域のIPアドレスを管理するAPNICが発表した。 日IPアドレスを管理するJPNICはこれに伴い、IPv4アドレスの通常割り振りを終了した。同組織は独自のアドレス在庫を持たず、APNICと共有しているためだ。 IPv4アドレスの現在の在庫状況(JPNICのWebページより) 今後はAPNICの最後の/8ブロック(約1670万アドレス)からの分配を開始する。 新規の事業者およびIPv6への移行のための利用を想定するとしている。また分配済みアドレスの新たな再利用方法として、IPv4アドレス移転制度を7~8月に施行することを検討しているという。 インターネットドメイン管理団体ICANNなどは、次世代IPアドレス規格IPv6への移行を促している。 関連キーワード IPv4 | IPアドレス | IPv6 | ドメ

    アジアのIPv4アドレス在庫が枯渇
    n2s
    n2s 2011/04/15
    Nuclear Address Translation略してNATですね、わかります>id:fukumimi2002
  • HOW WE LIVE | WIRED VISION

    HOW WE LIVE 2011年4月14日 IT社会メディア コメント: トラックバック (0) フィードIT社会メディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 気にかけている人はいないでしょうが、ブログは毎月第二週の木曜日に更新されてきました。それに従えば、先月は3月10日に更新されていたはずですが、この前後ワタシが所用で海外におりブログを書く時間が取れないのが予め分かっていたため、事前に了解をとりお休みさせてもらいました。 実はスケジュール通りに帰国できれば3月中に一くらい書けるかとも考えていたのですが、そうした目算は3月11日の東日大震災に吹き飛ばされました。 地震のことはその日の朝(時差の関係)にテレビを見て知りました。前日までリビアのニュースが主だった CNN や BBC World News も、11日から24時間体制で日を襲った震災並びに原発

  • プライベートな git リポジトリを手軽に用意する。 - D.

    プログラマなら誰しも自分用のプライベートな git リポジトリを持っていることだろう。 いままで自分専用のリポジトリを利用するために github を利用してきた。 github は Web インターフェースを備えており Wiki や Graph などチームで開発をするために有用な機能がある。 しかし github でリポジトリを非公開にするには課金しないといけない。そのためいままで必要に迫られて課金してきたのだが、よく考えると自分専用のサーバー群を格安で持てるこの時代に最低月 7 ドルもリポジトリのためだけにマネーを支払うのはなんとも勿体無い話である。上記のリッチな付加機能も自分一人で利用するならほとんど必要無い。 そこで自分のサーバーに git のリポジトリを用意することにした。セキュアにしたいので通信プロトコルは ssh を利用することにする。そのやり方をメモしたので公開する。 新し

    プライベートな git リポジトリを手軽に用意する。 - D.
    n2s
    n2s 2011/04/15
  • @nifty:サービス終了のお知らせ

    ニフティ25周年記念サイトは終了いたしました。 引き続きニフティならびに当社サービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    n2s
    n2s 2011/04/15
    俺触ったことないんだよ…ううっ
  • IPv4アドレスの在庫枯渇に関して - JPNIC

    アジア太平洋地域におけるIPv4アドレスの在庫が無くなりました 2017年1月5日 2011年2月3日、 インターネット上で利用されるアドレス資源をグローバルに管理する IANA (Internet Assigned Numbers Authority) において新規に割り振りできる IPv4アドレス が無くなりました。 続いて2011年4月15日には、 アジア太平洋地域の RIR (地域インターネットレジストリ)である APNIC においても、通常の申請により割り振り可能であるIPv4アドレスの在庫がなくなり、アジア太平洋地域は、いわゆる「IPv4アドレス在庫枯渇」の 状態となりました。JPNICでは独自のアドレス在庫を保有せず、APNICと共有しているため、APNICでの通常割り振り終了に伴い、 JPNICでの通常の割り振りも終了しました。 2017年1月現在、 APNIC地域における

  • 日本のIPv4アドレスが枯渇:Geekなぺーじ

    日、アジア太平洋地域及び日のIPv4アドレスが枯渇しました。 具体的には、アジア太平洋地域のRIR(Regional Internet Registry)であるAPNICのIPv4アドレス在庫が枯渇しました。 「APNICにおけるIPv4アドレス在庫枯渇のお知らせおよび枯渇後のJPNICにおけるアドレス管理ポリシーのご案内」 「あれ?この前も枯渇のニュースがあったような。。。」という人もいるかも知れませんが、2月に枯渇したのは中央在庫と呼ばれるIANA在庫です。 IANA在庫の枯渇のアナロジーとしては「IPv4アドレス製造工場で製造中止された状態」のようなものです(IANAはIPv4アドレスを作っているわけではないので製造工場というよりも巨大倉庫ですが、そこら辺は愛嬌ということで許して下さい)。 IANAからのIPv4アドレスブロックは世界5つのRIR(Regional Interne

  • [速報]今日、日本を含むアジア太平洋地域のIPv4アドレスが枯渇しました

    ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は今日付け(2011年4月15日)で、アジア太平洋地域のIPv4アドレスを管理しているAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)のIPv4アドレスの在庫が枯渇したと発表しました。 2011年4月15日をもって、 APNICにおけるIPv4アドレスの在庫は枯渇いたしました。 件に関し、APNICからもアナウンスが出されています。 IPv4アドレスは今年2月に、最後のIPv4のアドレスブロックを世界に5つある地域インターネットレジストリ(RIR:Regional Internet Registry)に分配し、IPv4の配布を終了するというセレモニーを開催していました。アジア太平洋地域は世界で最も早くIPv4アドレスが枯渇した地域となります。 今後のIPv4アドレスの分配は? JPNICで

    [速報]今日、日本を含むアジア太平洋地域のIPv4アドレスが枯渇しました
  • 【連載】ヤマハルータでつくるインターネットVPN (1) VPNの概要と必要な機材 | ビジネスPC | マイコミジャーナル

    今回から10回ほどの予定で、インターネットVPN(Virtual Private Network)に関する連載を始めることになった。最後までお付き合いいただければ幸いである。 VPNとは何か VPNは一般に、「仮想プライベートネットワーク」あるいは「仮想閉域網」と訳される。「仮想」と頭に付くくらいだから、実際にプライベートな形で占有できるネットワークがあるわけではなく、何らかの手段でそれと同等の機能を実現しているわけだ。 そのVPNは、さらに2種類に大別できる。ひとつは、大手の通信事業者がMPLS(Multi-Protocol Label Switching)による交換網を利用して提供している「IP-VPN」サービスで、これは通信事業者のネットワークを利用する。もうひとつがインターネットVPNで、これはインターネットを利用する。IP-VPNサービスと比べると、高速なインターネット接続回線が

  • HTML5はJavaScriptプログラムをスマートにする

    現在、W3C(World Wide Web Consortium)では、HTML5標準仕様の策定作業が進んでいます。Firefox、Google Chrome、Safari、Operaといった各Webブラウザはアップデートを活発化し、HTML5の仕様を取り込んだ新機能の実装を進めています。シェアの高いInternet Explorer(IE)は、現バージョン(IE8)ではHTML5対応の遅れが目立ちますが、次期版のIE9ではWeb標準に準拠したHTML5対応が強化されます。 HTML4の仕様が1997年に公開されて以来、Webアプリケーションは、Ajaxによるリッチなコンテンツの実現、jQueryなどのJavaScriptライブラリによる開発生産性と互換性の向上、といった過程を経て進化してきました(表1)。そして、IE9がリリースされるであろう2011年には、ついにHTML5時代が幕を開け

    HTML5はJavaScriptプログラムをスマートにする
  • 授業参観に急遽ピンチヒッターとして行くことになった : 2chコピペ保存道場

    n2s
    n2s 2011/04/15
    世界の○○○○にトドメを刺されたw
  • 大震災で破壊されたものなど何一つ無い

    桂木圭 @umeten 物理的な災害程度では文化、そしてその核たる「日的なるもの」はビクともしない。だからこそ考えた。サイレントテロを。文化的な「破壊」、不可逆的な変質を。 2011-04-14 23:32:43 桂木圭 @umeten 40前後以上の世代が、今回の大震災で文化的な危機=アイデンティティクライシスに陥ってるのは、それはもう年齢的に状況変化に対する適応が出来なくなっている証左。これまでに固まってしまった価値観にとらわれているだけのこと。 2011-04-14 23:34:57 桂木圭 @umeten しかしその上か、あるいは下にある、社会的・文化的・歴史的な装置、構造は、この大震災でゆるがせにされているどころか、むしろその盤石たる基盤を見せつけている。何がダマされているだ。ダマされていい目を見てきたそのままの夢をみ続けたいのは誰なのかと。 2011-04-14 23:37:

    大震災で破壊されたものなど何一つ無い
    n2s
    n2s 2011/04/15
    いつもながらごちゃごちゃと喧しいサイレントテロですな。
  • 日本におけるIPv4アドレス在庫、枯渇

    kokatsu.jpはIPv4/IPv6デュアルスタック、ipv4.kokatsu.jpはIPv4シングルスタックで提供しています 2011年4月15日に、日国内のNIR(National Internet Registry)であるJPNICにおいて、通信関連事業者等に対する現行の規約に基づいたIPv4アドレスの通常の割り振りが終了しました。これは、日を含むアジア太平洋地域のIPv4アドレス在庫が枯渇したためです。この状況について、JPNICは次の通りアナウンスしています。 ◇ APNICにおけるIPv4アドレス在庫枯渇のお知らせ および枯渇後のJPNICにおけるアドレス管理ポリシーのご案内 http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2011/20110415-01.html 枯渇が起こってもすぐにインターネットが使えなくなるわけではありませんが、ISP(インターネ

    n2s
    n2s 2011/04/15
    ここまで早かったなぁ。