タグ

2011年12月16日のブックマーク (12件)

  • javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 : 404 Blog Not Found

    2011年12月16日15:00 カテゴリLightweight Languages javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 下準備も終わったので、blogで扱うJavaScriptは、特に断りのない限りECMAScript 5を前提にしていくことにします。 0. どのブラウザーで使えるの? 以下で確認できます。 ECMAScript 5 compatibility table ざっといろいろ試してみると… IEは9以上以降かつStandard Modeなら使える Safari 5はFunction.prototype.bindのみ使えない - 5.1.4より[native code] iOS5も同様 Android 2.3ではさらに加えてObject.sealなどObjectをロックする機能が使えない というわけで、もう使いはじめてもい

    javascript - そろそろECMAScript 5を使いたい少なくとも3つの理由 : 404 Blog Not Found
  • 備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと : 404 Blog Not Found

    2011年12月15日20:00 カテゴリTipsiTech 備忘録 - blogをHTML5にするためにやったこと 正確には、「blogをIEから見てHTML5に見えるようにするためにしたこと」ではありますが。 レシピ 二つだけ <!DOCTYPE html>を<html>の前に追加 <head>内に以下を追加 <!--[if IE]> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=Edge,chrome=1" /> <![endif]--> 来であれば1.だけでIE9はHTML5モードになってくれるはずなのですが、2.がないと駄目でした。実のところHTML5では2.はinvalidなのですが、重要なのはvalidityではなくブラウザーの挙動なので。Chrome Frameでも利用されているテクニックですし。 internet ex

    備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと : 404 Blog Not Found
    n2s
    n2s 2011/12/16
  • 「働かざる者も、食ってよし」という新しい規範への歴史的挑戦:日経ビジネスオンライン

    である。 しかしそれぞれについて検証したように、これら3つの反対論はすべて一理あるものの、決して克服不可能なほどの決定的要因ではない。BIには、こうした懸念を補うに足るだけのメリットが存在する。こうした問題を解消する手立てがあることも具体的に示した。 BIが実現しない“音”の理由 にもかかわらずBIが実現していないのは、実はもっと深いところに大きな問題があると考えている。 1つは、「働かざる者、うべからず」という人々の意識。もう1つは、「簡素でシンプルな制度なため、恣意性や裁量が介在しないことに対する行政の抵抗」である。 第2回目で示した3つのBIへの反対論は、主として学者による“建て前”としての理屈上の反対論である。一方、ここで挙げた2つの問題はBIに携わる主体者である国民と行政の“音”の反対論である。こちらは主体者の音の反対論であるがゆえに、先の3つの建て前の反対論よりも強力で

    「働かざる者も、食ってよし」という新しい規範への歴史的挑戦:日経ビジネスオンライン
  • パスワード管理をシンプルで安全に--「Windows 8」「IE10」がとるアプローチ

    利用するすべてのウェブサイトやアカウントに設定したパスワードの扱いはとにかく難しい。しかし、Microsoftは「Windows 8」でそれを解決したいと考えている。 通常、インターネット上で自分の身を守るためには、パスワードの使用が必要になる。しかし、そのプロセスには常に困難がつきまとう上、真に安全でもない。大半の人はあまりにも多くのパスワードを覚えなければならない羽目になるか、あるいはすべてのアカウントに同じパスワードを使うという単純な道を選択する。いずれのアプローチを取っても、ハッカーによって個人情報にアクセスされる危険性は排除できない。 求められているのは、もっとシンプルで、なおかつより安全性の高いアプローチだ。 MicrosoftセキュリティおよびアイデンティティチームのグループプログラムマネージャーであるDustin Ingalls氏は、Building Windows 8ブ

    パスワード管理をシンプルで安全に--「Windows 8」「IE10」がとるアプローチ
  • 公務員リストラとかそんなの。

    @nakkhtak 富農撲滅と同じ発想ですよね。いや,みなが富農になれる社会を目指そうよ,と言いたくなります。 RT @kanenooto7248 妙な所で平等にこだわるんですよねえ。皆死にましょう的な発想。公務員が安定していて許せん→自分の会社の待遇を良くしないのなら、皆凍死するだけという。 2011-12-14 19:45:43 @nakkhtak いやーん身も蓋もない結論。でもまあ実際,公務員の労働条件悪化させて何がしたいんですかね。公的機関「ですら」労働条件が悪化するならば民間はそれに倣ってより一層悪化するに決まっているのに。 RT @CIA_urawa みんな己の幸福より他人の不幸が好きなだけですよ。 2011-12-14 19:47:59

    公務員リストラとかそんなの。
    n2s
    n2s 2011/12/16
  • rvalue reference、move semanticsに挫折した人のための再入門解説 - Ideals and Reality

    この記事は C++11 Advent Calendar 14日目の記事です。 何がわかりにくいのか C++11から正式に導入される新機能である、move semanticsとrvalue referenceですが、なかなかこれを理解出来ないという人が多いようです。 ちょっと考えればなるほど、と思いますが私が思うにこのわかりにくい最大要因はやはりその名前のせいかと思います。 特にrvalue referenceですが、日語に訳すと右辺値参照という呼ばれ方をしています。 そもそも右辺値や左辺値という名称はC言語時代の流れでそのまま引き継いでいるものであり、右辺値参照という名称は言わば後付けで名称されたものです。 実際に使用する際に右辺値なのか左辺値なのかを意識している人は殆どおらず、これが余計な混乱を招いているのではないかと思います。 ではコードを書いてみて理解しましょう。 lvalueとr

    rvalue reference、move semanticsに挫折した人のための再入門解説 - Ideals and Reality
    n2s
    n2s 2011/12/16
  • 冒険の書 : 仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX 感想

    n2s
    n2s 2011/12/16
  • #輪るピングドラム 佐々木倫子のピングドラム - 装甲巡洋航空戦艦のマンガ #漫画 #動物のお医者さん #どっちも好きな俺は勝ち組 - pixiv

    いよいよ佳境のピングドラムですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。佐々木倫子の模写は久しぶり(20年ぶりくらい?)の気がします。

    #輪るピングドラム 佐々木倫子のピングドラム - 装甲巡洋航空戦艦のマンガ #漫画 #動物のお医者さん #どっちも好きな俺は勝ち組 - pixiv
    n2s
    n2s 2011/12/16
    確かに「見せましょう」だったのでタグつけてきたw
  • git notes をボトムアップから理解する - ruby trunk changes

    ruby-trunk-changesをgitから参照する - 継続にっき(2011-12-12) という記事を読んで git でコミットに note というコメントを付加できることを知りました。k-tsj さんありがとうございます。 1.7.1 あたりで追加された機能らしいのですが GitHub のコミットのページでも notes が表示されるようです。*1 ([追記]その後この git notes を表示する機能は GitHub から削除されてしまいました。残念) これは便利ですね。後から参照するぶんには ruby trunk changes 自体この形式で公開したほうがいいんじゃないかと思うくらいです。また最近 Herokuruby trunk pages のメモをしているツールのデータを Heroku の PostgreSQL じゃなくてどこか外部に置けないかなと思っていたので

    git notes をボトムアップから理解する - ruby trunk changes
  • ruby-trunk-changesをgitから参照する - 継続にっき(2011-12-12)

    ))) ruby-trunk-changesをgitから参照するRubyの開発に興味がある人にはおなじみだと思いますが、PB memoにてruby-trunk-changesというものが公開されています。コミッタのnagachikaさんがCRubyの変更内容についてコミット単位で解説をされているという非常に参考になるコンテンツですが、どうせならWebからだけでなくgitからも参照したいと思ってgit notes用のデータを用意してみました。 コミットの差分とその背景がまとめて見られるようになって便利です。 $ git log -p commit 09c399b68e6162b68e52dfd22763408def2f813e Author: naruse <naruse@b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e> Date: Wed Dec 7 22:13:

    n2s
    n2s 2011/12/16
  • HTML5 Hello HTML5!!! / HTML5入門 | TechBooster

    headerやfooter、nav、articleといった要素は下図のように役割ごとにドキュメントを分割したような デザインのWebサイトを構築したい場合に便利な要素です。 HTML4.01でこのようなWebサイトを構築したい場合はdiv要素、もしくはtable要素を使って HTML文章を分割することで実現してきました。ですがdiv要素やtable要素はそれ自体意味を持つ ものではないので、文章の意味が把握し辛くなる欠点がありました。 また、文章構造が分かりやすくなる分、検索エンジンもHTMLドキュメントの内容を 把握し易くなりますのでSEO対策の意味でもHTML5は有効です。 主に視覚障害者を対象とした音声読み上げの精度向上にも効果があります。 ・マルチメディアコンテンツの利用 HTML5ではFlashなどの外部機能を使わずとも音楽や動画を扱えるようになります。 ただし、メディアコンテン

    HTML5 Hello HTML5!!! / HTML5入門 | TechBooster
    n2s
    n2s 2011/12/16
  • Twitterのコメント付き RT は QT と呼ぼう。 - Yaks

    今回は Twitter 界隈で時々議論になる RT のお話。 コメント付き RT は RT ではなくて QT と呼ぼう、という提案です。ちなみに QT とは Quote Tweet (引用つぶやき) の意味で、僕が勝手に考えました。 さて、そもそも RT はどんなものかというところから始めると、RT(Retweet / 再つぶやき ) は「誰かの発言で これは良いなとか他の人に広めたいなというものを、自分でももう一度発言する」というもの。意図としては、口コミ、広報的な使われ方が多いと思います、少なくとも英語圏(非日語圏)では。 と、若干憶測的な表現をしているのは、元々この RT は公式の機能ではなく、ユーザーが自発的な使い方としてこのように発言しようと慣習的に広まったものなので、これが正しいという定義は存在しませんしていません。(ようやく最近公式でサポートされることが決まりました。)なの

    n2s
    n2s 2011/12/16
    ここが発祥、てことは"QT"って英語圏じゃ使ってないのか。今更だけど。