タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (152)

  • 主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係

    Firefox開発の中心的人物で、現在はGoogleでソフトウェアエンジニアを務めるDarin Fisher氏が先ごろ、もじら組が主催したイベントにあわせて来日した。同氏のGoogle入社は、Googleが独自ブラウザ開発に乗り出すのではといった憶測を呼んだこともある。Google移籍の真相と最近の活動について聞いた。 コンシューマーにフォーカス --Googleではどんな仕事をしているのですか。これまでの経歴もあわせて教えてください。 2000年の9月にNetscapeで働き始め、ウェブブラウザの開発チームがなくなったのをきっかけにIBMに移りました。そこでMozillaプロジェクトを手掛けました。Googleに加わったのは1年半前ですが、会社が変わってもやっていることは同じで、ここでの仕事もFirefoxを開発することです。 --Mozillaプロジェクトでは何を手掛けているのですか。

    主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係
    n2s
    n2s 2023/03/14
    まだChromeが出てくる前 via https://twitter.com/piro_or/status/1635457639177134080
  • ドワンゴ、ニコ生コメントを読み上げるAI朗読キャラ「N Voice 琴詠ニア」を提供

    ドワンゴは2月7日、ライブ配信サービス「ニコニコ生放送」の公式配信ソフトウェア「N Air」で、コメントを読みあげるエージェントシステム「N Voice 琴詠ニア(ことよみ にあ)」を提供開始した。利用は無料。 N Airは、Streamlabs OBSをベースにした、生放送に便利な機能を多数搭載したフリーソフトウェア。今回実装されたN Voiceは、初心者でも簡単にコメント読み上げと読み上げキャラの立ち絵を導入できる拡張機能。設定次第では、コメントだけでなく、放送者コメントやシステムメッセージも読みあげることができる。 コメント読み上げは、機械学習を用いたドワンゴ独自の音声エンジンを導入し、N Airに実装されていた従来のコメント読み上げ機能より自然な人間の発話に近い音声合成を実現しているという。なお、「おつ」「わこつ」などのニコニコ生放送で頻出する特定ワードは録音音声。 また、変換処理

    ドワンゴ、ニコ生コメントを読み上げるAI朗読キャラ「N Voice 琴詠ニア」を提供
    n2s
    n2s 2023/02/08
    ↓お前らがさんざんオワコンオワコンと蔑むドワンゴ発のコンテンツがゆっくりを秒で廃業させる勢いで普及するとでも?面白いなきみ
  • PCは10年前に「死んだ」はずだったが、実際はこうなった

    それほど遠くない昔、何人かのテクノロジー評論家が、われわれがパーソナルコンピュータ(PC)として認識しているものは2020年までに絶滅すると予測した。PCの死亡日時を特定することさえできる。Steve Jobs氏が「iPad」を披露するためにサンフランシスコのステージに登壇した、太平洋時間の2010年1月27日午前10時だ。著名なテクノロジー評論家のNicholas Carr氏がその瞬間を「The New Republic」の「PCは今日、完全に死んだ」という印象的なタイトルの記事で紹介した。 その数カ月後、「CNN Money」がデータを添えた独自の追悼記事「デスクトップPCの(当の)終えん」を公開した。 数年飛んで2013年の4月、「Forbes」は「PCの死は誇張ではない」という記事を公開した。2015年7月には、「Wired」が同じ決まり文句(作家のMark Twainが自分が死

    PCは10年前に「死んだ」はずだったが、実際はこうなった
    n2s
    n2s 2019/12/23
    「著名なテクノロジー評論家のNicholas Carr氏が」ああ、あのニコラスかー
  • グーグル、サインインページでJavaScript有効化が必要に - CNET Japan

    Googleは米国時間10月31日、Googleアカウントの保護を目的とする4つの新しいセキュリティ機能を発表した。これら4つのアップデートの狙いは、ユーザーがアカウントにサインインする前と後だけでなく、ハッキングから復旧する場合にも保護を強化することだ。 GoogleのJonathan Skelker氏によると、Googleが31日に公開した1つ目の保護機能は、ユーザーがユーザー名とパスワードの入力を開始する際に関係してくるという。 Skelker氏によると、近い将来、「JavaScript」がブラウザで無効化されている場合に、Googleのアカウントにサインインできなくなる予定だという。というのも、GoogleJavaScriptを使用して、ログインページにアクセスするユーザーのリスク評価チェックを実行するからだ。 この変更はおそらくごく少数のユーザー(Googleのデータによると、

    グーグル、サインインページでJavaScript有効化が必要に - CNET Japan
    n2s
    n2s 2018/11/01
    lynxやw3mユーザーにとっては受難が…?
  • 「ニコニコ動画」は新体制で本当に変わるのか--栗田代表に独占インタビュー

    ドワンゴが2017年11月28日に開催した発表会では、「ニコニコ動画」の新バージョン「く」(クレッシェンド)や、さまざまな新機能がアナウンスされた。しかし、ユーザーからは画質や回線といった“サービス自体”の改善を優先すべきという批判が多く寄せられ、炎上ともいえる事態に陥った。 それから程なくして、同年12月21日に当時同社の会長だった川上量生氏が運営責任者を退任し(現取締役CTO)、新たに同社取締役の栗田穣崇氏が責任者となる新体制を発表した。この約半年後となる2018年6月28日に、栗田氏を中心に改善を重ね、生まれ変わったニコニコ動画がユーザーのもとへと届けられる。 新体制によって当にニコニコ動画は変わるのかーー。栗田氏と同社 第2サービス開発部長の鈴木圭一氏、そして回線の改善パートナーであるソシオネクストのエンタープライズソリューション事業部 事業部長代理 脇康裕氏に話を聞い

    「ニコニコ動画」は新体制で本当に変わるのか--栗田代表に独占インタビュー
  • アップル、動画圧縮技術の開発を目指すAlliance for Open Mediaに加盟

    ロイヤリティフリーの動画圧縮技術の開発を目指す団体「Alliance for Open Media」が「AOMedia Video 1(AV1)」と呼ばれる技術の開発に取り組んでいる。AV1は、動画を保存またはネットワーク経由で送信する前に圧縮する技術だ。スマートフォンのストレージ容量が不足したり、データプランの月間データ使用量の上限を超過したりするのを防ぐ上で、この技術は非常に重要である。しかし、圧縮技術が利便性を発揮するためには、広範にサポートされていることが条件となる。そして、大手企業であるAppleがこの技術のサポートを渋っていた。 だが、Alliance for Open Mediaのウェブサイトによると、Appleは創設メンバーとして、同団体にひっそりと加盟したようだ。同ウェブサイトは米国時間1月3日に更新され、Appleの加盟が記載された。AppleがAV1に関して何を計画し

    アップル、動画圧縮技術の開発を目指すAlliance for Open Mediaに加盟
    n2s
    n2s 2018/01/05
    「参加・採用しない」ことでメディアフォーマットの生殺与奪を握ろうとするえげつなさを発揮(主に割りを食ったのはXiph)していたAppleさん、Opus採用に続きこれとは。態度の軟化であれば感謝歓迎。
  • マイクロソフト、不正が指摘されていた中国CAの証明書を無効に

    Microsoftは、中国の認証局(CA)であるWoSignと傘下のStartComのセキュリティの低さに辟易したようだ。「Windows 10」で両社の新しいセキュリティ証明書を無効にするという。 CAとは、インターネット上のデジタルエンティティの身元を証明するX.509デジタル証明書を発行する信頼された機関だ。証明書には、所有者の公開鍵と名前、証明書の有効期限、暗号化方法など、その公開鍵所有者に関する情報が含まれる。一般的には、SSL/TLS(Secure Sockets Layer/Transport Layer Security)によってインターネット通信を暗号化するhttpsプロトコルを利用する安全なウェブサイトや、仮想プライベートネットワーク(VPN)によって使用される。不正な証明書では、何の保護もされていない状態にほぼ等しい。不正な証明書を利用して、ウェブサイトや「プライベー

    マイクロソフト、不正が指摘されていた中国CAの証明書を無効に
    n2s
    n2s 2017/08/10
    突然のOpera、てかOpera15以降の証明書管理って独自だったっけ?Chromeと同じBlinkベースだからIEと共有してるはずだが…?
  • 厳選版、URLの安全性を身代わりでチェックしてくれるサービス5選

    マルウェアを仕込んだウェブページによる被害は、近年ますます増えつつある。とくに最近は、短縮URLを用いてオリジナルのURLを偽装してくるケースも増えたため、URLに含まれるドメインだけで判断するのは事実上不可能になりつつある。 今回は、送られてきたURLの安全性を、身代わりでチェックしてくれるサービスのうち、実用性が高い5つのサービスを厳選して紹介する。短縮URLの対応の可否、サムネイルの表示の有無など、サービスによって少しずつ機能が異なるので、その時々で目的に合ったサービスを使ってほしい。 ◇時間はかかっても詳しい情報を知りたい場合に「Zulu URL Risk Analyzer」 「Zulu URL Risk Analyzer」は、ページ上のスクリプトのほか外部リンクに至るまで広い範囲の安全性をチェックしてくれる。User AgentおよびRefererも切り替えられるので、特定の条件

    厳選版、URLの安全性を身代わりでチェックしてくれるサービス5選
    n2s
    n2s 2017/04/30
  • 「5G」は速度だけが売りじゃない--見えてきた7つの活用分野

    「Mobile World Congress」(MWC)の会場を歩いていると、5Gを目にしないことはない。 先頃開催されたMWCで、17年前に発売された携帯電話の復活のほかに会場を圧倒した出来事があるとすれば、それは、次世代のセルラー技術が登場したという現実だ。少なくともバルセロナのフィラグランビア展示場では、その技術が実際に登場した。 Qualcommのブースの上には、「5G: From the company that brought you 3G and 4G」(3Gと4Gを皆さんにもたらした企業から5Gが登場)というスローガンが派手に掲げられていた。さらに数歩進めば、Intelの関係者が大きな声で5Gの利点を強調するのが聞こえた。Ericssonのブースに行けば、5Gの利点をデモで紹介する複数の展示物が並んだ、いわば「5G専用通り」があった。サムスンはプレスカンファレンスの冒頭で、

    「5G」は速度だけが売りじゃない--見えてきた7つの活用分野
    n2s
    n2s 2017/03/14
  • Slack、音声通話機能を正式提供

    Slackユーザーは、同企業向けコラボレーションコミュニケーションプラットフォームに適用されたアップデートにより、音声通話を開始できるようになった。 通話機能は、デスクトップ版およびモバイル版で利用可能だ。デスクトップ版では、チャネルヘッダ右上に受話器のアイコンが表示される。モバイル版では、モバイルアプリのチャネルまたはダイレクトメッセージのプルダウンメニュー内にある「Start a call」アイコンをタップすることで通話を開始できる。 Slackによると、1対1の通話に加え、有料ユーザーは、グループ通話の開始があらゆるチャネルやグループダイレクトメッセージで可能になるという。 Slackは、絵文字による応答機能も通話機能に追加したと述べている。同機能により、通話中のユーザーが、事前に選択された絵文字の1つをクリックできるようになる。クリックされた絵文字は、かすかな音とともにアバターの上

    Slack、音声通話機能を正式提供
    n2s
    n2s 2016/06/09
  • Twitterでも使いやすい--国産の短縮URLサービス6選

    Twitterなど、入力文字数に制限のあるサービスでURLを貼り付ける際に重宝するのが、短縮URLサービスだ。長いURLを見栄えよくコンパクトにまとめるこれらのサービスは、改行によってレイアウトが崩れがちなメールに貼り付ける際にも便利な存在だ。 短縮URLサービスはGoogleが運営するgoo.glやbit.lyなどの大手サービスがよく知られているが、そのほかにもさまざまな、工夫が凝らされた短縮URLサービスが多数存在している。今回は、連載で過去に紹介した短縮URLサービスのうち、特徴的な機能を備える、いずれも国産のサービスを6つまとめて紹介する。 ドメインの後ろが数字だけで口頭で伝えやすい「num.to」 「num.to」は、ドメインの後ろのURLが数字だけで構成されるため、電話口などでも相手に伝えやすいことが特徴の短縮URLサービス。12桁の数字は任意の位置でハイフンやカンマを挟むこ

    Twitterでも使いやすい--国産の短縮URLサービス6選
  • [ウェブサービスレビュー]とにかく短い短縮URLサービス--漢字を使った「跳.jp」

    「跳.jp」は、日語URLを使用した短縮URLサービスだ。URLに漢字を用いており、少ない文字数でTwitterなどに貼り付けられることが大きな特徴だ。 使い方は、一般的な短縮URLサービスと同様で、URLを入力した後、「短縮」ボタンをクリックするだけ。すぐさま短縮URLが出力されるので、あとはそれをコピーして利用すればよい。 サービスの大きな特徴は、この短縮URLが漢字で構成されていることだ。「○○.跳.jp」とサブドメインに漢字2文字を用いるフォーマットを採用しており、短縮URLとしてはかなり短い部類に入る。漢字部分がデコードされてしまうとかえって文字数が増えかねないので注意が必要だが、例えばTwitterなどにそのまま貼り付けるのであれば、アルファベットを用いた短縮URLサービスに比べて圧倒的に少ない字数で貼り付けられる。 また、クッションページを使うか使わないかの選択も可能だ。

    [ウェブサービスレビュー]とにかく短い短縮URLサービス--漢字を使った「跳.jp」
    n2s
    n2s 2016/04/17
    そういや「縮.jp」はいつの間にか消失していました
  • ウェブページ読み込み時間を最大34%短縮するフレームワーク--MIT研究者ら発表

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らによると、同研究者ら開発したブラウザ用フレームワークは、ページ読み込み時間を最大34%短縮することができ、Chromeで採用されているデータ圧縮手法を強化するものだという。 MITコンピュータ科学および人工知能研究所(CSAIL)とハーバード大学の研究チームは、このフレームワークがブラウザに採用されれば、主に圧縮を利用してページ読み込み時間を短縮する既存の取り組みに大きく貢献できるとしている。 この方法は、圧縮を使うのではなく、「Scout」という新しい「依存トラッカー」に基づいている。Scoutは、ウェブページ上にあるオブジェクト間のデータの流れを追跡し、「依存グラフ」を作成する。すると、JavaScriptベースのスケジューラ「Polaris」がそのグラフを使って、どのオブジェクトをいつ読み込むかをブラウザに伝える。 論文では次のように説明し

    ウェブページ読み込み時間を最大34%短縮するフレームワーク--MIT研究者ら発表
    n2s
    n2s 2016/03/25
  • 13.3インチ電子ペーパーのAndroid端末「Good e-Reader」--スタイラスでメモ書きも

    Amazon.comの「Kindle Paperwhite」やkoboの「kobo Touch」など電子ペーパーディスプレイを採用した電子書籍リーダー端末は、鮮明な反射式モノクロ画面であるため紙のに近い感覚で読書ができる。文庫やペーパーバックとして出版されているサイズの書籍を読むには、最適なデバイスだ。ただし、一般的なリーダー端末の画面サイズは6インチほどのモデルばかりで、雑誌や新聞を読むには小さすぎて使いにくい。 そこで、13.3インチというけた違いに大きな電子ペーパー画面を搭載し、手書きメモを書き込めるAndroid端末「Good e-Reader」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。 Good e-Readerは、13.3インチのE Ink製「Mobius」電子ペーパーディスプレイを採用した端末。表示解像度は1600×1200ピクセ

    13.3インチ電子ペーパーのAndroid端末「Good e-Reader」--スタイラスでメモ書きも
    n2s
    n2s 2016/03/22
    ほほー
  • 意外と知らない Office ソフトの今--クラウド時代の Office 365

    オフィスで働く人にとっては必要不可欠なツールとして浸透しているマイクロソフトの Office。もしかすると、みなさんはせっかく持っている便利な機能やサービスを使い損ねているかもしれない。会社のパソコンはもちろん、個人が購入するパソコンの9割以上に Office はプリインストールされているという。 このプリインストールされた Office を、PCで作業するための単なるアプリケーションだと認識している方が圧倒的に多いようだ。しかし Office という製品は、実はネットワークサービスとセットで提供されるクラウド時代の新しい商品に変化しているのだ。 たとえば Office と Windows の利便性を大きく向上させる「OneDrive」。単なるストレージサービスではなく、Office と Windows が一体化して動作する便利なサービスで、Office 365 には1Tバイトもの容量を持

    意外と知らない Office ソフトの今--クラウド時代の Office 365
  • マイクロソフトがSlack買収を80億ドルで検討、CEOらの反対で見送り--米報道

    MicrosoftSlackを買収するのか、買収するとすればいつかという話は、1年以上前からかなり出回っている。Slackは、サンフランシスコを拠点にインスタントメッセージおよびチームコラボレーションサービスを手掛ける新興企業だ。 TechCrunchは先週、Microsoftが実際に80億ドル(タイプミスではない)でSlackを買収することまで検討していたと報じた。同記事によると、MicrosoftのApps and Servicesを統括するQi Lu氏は乗り気だったが、最高経営責任者(CEO)のSatya Nadella氏と創業者のBill Gatesがそうではなかったという。 Slackはいくつかの点で、Microsoftの新製品ラインアップにぴったり収まる可能性があるように見える。Slackは生産性とコミュニケーションを重視している。そして、クロスプラットフォームである。その中

    マイクロソフトがSlack買収を80億ドルで検討、CEOらの反対で見送り--米報道
    n2s
    n2s 2016/03/07
  • グーグル、“ページ表示が遅い”を解消する「AMP」プロジェクト--7秒が1秒に短縮

    Googleはこのほど、2015年10月に公表したオープンソースプロジェクト「Accelerated Mobile Pages(AMP)」の日語版導入ガイドをウェブサイト管理者向けに公開した。 このAMP(アンプ)と呼ばれるプロジェクトは、スマートフォンで閲覧するモバイルサイトの表示速度を従来のサイトよりも高速化させることを目的としたもので、すでに世界各国のニュースサイトなどがこのプロジェクトに参加し、AMPへの対応を準備しているという。 プロジェクトの目的と具体的な内容について、Google法人 プロダクトパートナーシップ部 ストラテジック パートナー デベロップメントのマネージャであるダンカン・ライト氏、そして同じくプロダクトパートナーシップ部 出版コンテンツ アジア太平洋統括部長の佐藤陽一氏に聞いた。 ページ表示の遅さによるユーザーの閲覧断念を解消したい --まず、このAM

    グーグル、“ページ表示が遅い”を解消する「AMP」プロジェクト--7秒が1秒に短縮
    n2s
    n2s 2016/02/22
  • 「Google Chrome」、2016年4月に「Windows XP/Vista」サポートを終了--「OS X」旧版も

    Googleは米国時間11月10日、「Chrome」における「Windows XP」「Windows Vista」「Mac OS X 10.6」「Mac OS X 10.7」「Mac OS X 10.8」のサポートを2016年4月で終了することを明らかにした。 Googleによると、Chromeは2016年4月以降もこれらプラットフォーム上で動作するが、アップデートセキュリティフィックスを受け取ることができなくなるという。Googleは、今回のサポート終了の理由について、これらのプラットフォームがメーカーであるMicrosoftAppleの側でも既に積極的なサポートがなされていないことを挙げている。 Googleは、これらのプラットフォームを利用するユーザーに対し、新しいOSに移行してChromeの最新バージョンと機能を入手し続けることを推奨している。 Googleは4月、Window

    「Google Chrome」、2016年4月に「Windows XP/Vista」サポートを終了--「OS X」旧版も
    n2s
    n2s 2015/11/11
    2017年以降もVista使い続けさせられそうな約3名に涙
  • アリババ、中国の動画サイトYouku Tudouを買収へ

    Alibaba(アリババ)が、中国の人気オンライン動画サイト運営会社Youku Tudouの残りの株式を取得する計画をまとめた。買収は全額現金で行われ、総額は推定37億ドル前後となる。 この買収により、Youku Tudouの株主は、1米国預託証券(ADS)あたり27.6ドルを受け取ることになる。これは10月に出された最初の提示額の1 ADSあたり26.6ドルを上回る。買収が発表された米国時間11月6日の同社の終値は26.14ドルだった。Youku Tudouは、2010年12月に新規株式公開を果たし、1株あたり12.8ドルで約1584万株を発行した。 AlibabaはすでにYouku Tudouの株式18.3%を所有していた。この買収によって、Alibabaは月間5億8000万人を超えるオンライン動画ユーザーへのアクセスが可能になり、中国のデジタルメディア市場での地位をさらに強化すること

    アリババ、中国の動画サイトYouku Tudouを買収へ
    n2s
    n2s 2015/11/10
    YoukuとTudouが2012年に合併していたことを今更知るなど
  • ドコモ、冬春モデル13機種を発表--ガラホから再び「iモード」へ

    NTTドコモは9月30日、2015年冬~2016年春モデルとなる新製品を発表した。スマートフォン10機種、タブレット1機種、フィーチャーフォン1機種、データ通信端末1機種の全13機種となる。テーマは「選べるラインアップ」で、4K対応の最先端スマホから、手ごろな価格、コンパクトサイズなど、幅広いバリエーションの端末を用意した。 冬春モデルでは、2機種が受信時最大300Mbpsの「PREMIUM 4G」に対応したほか、6機種が生体認証によるログインや決済機能を搭載。5機種がカメラの高速オートフォーカスに対応し、3機種が米国国防省が定めた耐久性などの試験をクリアしたMIL規格に対応した。 4K対応からコンパクモデルまで--豊富なスマホ10機種 スマートフォンは、ソニーモバイルコミュニケーションズ製「Xperia Z5 Premium SO-03H」「Xperia Z5 SO-01H」「Xperi

    ドコモ、冬春モデル13機種を発表--ガラホから再び「iモード」へ
    n2s
    n2s 2015/09/30
    P-01Gにしようかと思ってるうちにP-01Hが来ちゃいましたなぁ