タグ

2012年9月27日のブックマーク (11件)

  • 地熱発電の現況|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    7月にスタートした固定価格買い取り制度の対象に認定された設備容量は、2ヶ月で130万キロワット、既に原発1基分相当となった。 その内訳は、非住宅太陽光発電が72.5万kW、住宅用太陽光30.6万kW、風力26.2万kW、バイオマス0.6万kW、中小水力0.1万kW。 まだ地熱発電はあがってこないが、実は少しずつ、地熱発電も進んでいる。 岩手県八幡平市では、岩手地熱が開発する7000kWクラスの地熱発電所が2016年にも運転を開始する。将来的には5万kWクラスまで規模を拡大できるが、東北電力の系統の問題で7000kWからスタートすることになった。しかし、ケガの功名で発電容量7500kW以下ならば環境アセスが不要となり、4年程度開発期間が短縮された。 八幡平市ではこの他に安比でも検討が進んでいる。 秋田県湯沢市では、山葵沢・秋ノ宮地区で湯沢地熱の4.2万kWクラスの地熱発電所の環境

    n2s
    n2s 2012/09/27
  • SubversionとGitでリポジトリ間を同期させるツール「SubGit 1.0」 | OSDN Magazine

    チェコTMate Softwareは9月24日、SubversionからGitへのマイグレーションを容易にするツール「SubGit 1.0」を公開した。SubversionリポジトリとGitリポジトリを双方向にレプリケーションする機能を持ち、既存のSubversion環境を変更なしにGitからアクセス可能にするという。 SubGitJavaで実装されたツールで、SubversionレポジトリをGitリポジトリにマイグレーションする機能を持つ。また、SubversionとGitを併用するための同期機能も備えている。Gitには同様の機能である「Git-Svn」が含まれているが、これと比べた優位点として、レポジトリのクローンが不要な点、Gitレポジトリに対してコミットでき両者間の変換は最小限で済む点、SubversionとGitの両方の機能をすべて利用できる点、さまざまなツールを利用できる点な

    SubversionとGitでリポジトリ間を同期させるツール「SubGit 1.0」 | OSDN Magazine
  • 「Flash Player 11.5」「AIR 3.5」ベータ版が公開、高速リリースサイクルへ移行

    n2s
    n2s 2012/09/27
    Flash Playerもか…てゆかまだこの先生きのこるつもりなのかw
  • めんどうくさいWebセキュリティ(Michal Zalewski) - ただのにっき(2012-09-27)

    ■ めんどうくさいWebセキュリティ(Michal Zalewski) これは誕生日プレゼントにいただいたものですね、ありがとうございます。なにしろ書名のとおりマジで「めんどうくさい」ので、読むのにすごい時間がかかってしまった。といっても文体が理解しにくいとか、内容が難解というわけではなくて、Webの世界があまりに混沌としていて読んでてずーんと気分が重くなるので読み進むのが「めんどうくさい」(文体はところどころくすぐりが入っていたりして、軽くてわかりやすい)。 面白いと思ったのが、このはXSSとかCSRFみたいなセキュリティ上の問題を(たとえば事例を交えるなどして)解説するというスタイルではない、という点だ。そうではなくて、Webというこの10年間に急速に、そしてつぎはぎだらけに発展してきたテクノロジーが、なかば必然的に内包することになった「仕組み上の問題点」をつぎつぎとあげていく。もち

    n2s
    n2s 2012/09/27
  • jQueryのバブリングと、「return false;」「e.stopPropagation();」「e.preventDefault();」について

    jQueryのバブリングと、「return false;」「e.stopPropagation();」「e.preventDefault();」についてTweet どうも(o´ω`o)ノ 今年もあと10週間ですねー。 今日はjQueryの、イベントのバブリングについてです。 バブリングの「バブル」は泡です。たぶん。 jQueryはHTMLで書かれた要素(DOM)を、以下のようにツリー形式で持っています。 そして、一番下のA要素をクリックすると、それが一番親のwindowまで伝わります。 これがイベントのバブリング(「伝達」とでも言うのかな)です。 クリックイベントは、例え自分がクリックされていなくても、子孫要素がクリックされれば発動します。 イベントは子供から順番に起きます。 よくAタグの「href="#"」を無効にするために、Aタグのクリックイベントの最後で 「return false;

  • hostsにループバックアドレスを指定することでリスクが増大するケース

    前のエントリhostsファイルにループバックアドレスを指定することは危険か?で、hostsにループバックアドレス(127.0.01)を記述することは危険とは言えないと書いたのですが、その後malaさんとkazuhoさんから、レアケースではあるがリスクの増加はあるよという指摘を受けました。 議論の想定は、Android端末のローカル上にWebアプリケーションが動いており、それに対する攻撃が可能か否かを検討するものです。この状態で、利用者が広告よけを目的としてhostsファイルを修正して、example.comを127.0.0.1に指定しようとしていると仮定します。 まず、malaさんの指摘ですが、Google+に読者限定で投稿されています。このエントリは読めない方が大半なので以下に転載します(転載の許諾はいただいています)。…と思ったらmalaさん自身が見える場所に転載いただいたいました。こ

    hostsにループバックアドレスを指定することでリスクが増大するケース
    n2s
    n2s 2012/09/27
  • hostsファイルにループバックアドレスを指定することは危険か?

    Androidの広告よけにhostsファイルを書き換えるAdAwayというアプリ(ルート化必要)が紹介されています。それがきっかけとなり、hostsファイルを書き換えることの危険性、とくに他人が作ったhostsファイルをそのまま自端末に適用してしまうリスクがtwitterで話題になりました。 これはまったく正しいのですが、なかのきえた氏から、以下のようにlocalhostIPアドレスを記述することも問題と指摘がありました。 @shigecchi2007 @ks_desire localhost系を書くこともヤバイのです。WindowsでローカルのIISが回り込まれたりWinNTの頃から既知の問題なんです。やるならFirewall機能で適切にブロックする事が必要です。 9月 23, 2012これに対して、ko-zuさんから、ループバックやLAN内ホストでの脆弱性対策についてというブログ記事

    hostsファイルにループバックアドレスを指定することは危険か?
    n2s
    n2s 2012/09/27
  • 仕事の内容に応じて適切な「モード」に切り替える | シゴタノ!

    クルマがスピードに合わせてギアを切り替えるように、人も取り組む仕事の内容に合わせて切り替えるとうまくいきます。 人にとってのギアにあたるものは「モード」です。これ自体は目に見えないものですが、仕事の内容にフィットしたモードでいるとき、人は高いパフォーマンスを発揮します。 「今日の午前中はなぜか調子がよかった」「午後の会議後に○○をやったらいつもより早く片付いた」といった、偶然良い結果が得られることがありますが、この場合がまさにモードが仕事の内容にフィットしていたときです。 この「偶然」を「必然」に変えることができれば、すなわち必要に応じて必要なモードに切り替えることができれば、仕事はもっと楽に片づけることができるでしょう。 では、具体的にはどうすれば良いか? 環境とモードの掛け合わせで決まる 僕自身、特定のオフィスを持たず、自宅か出先かのいずれかで仕事をしています。 自宅でしかできない仕事

    仕事の内容に応じて適切な「モード」に切り替える | シゴタノ!
    n2s
    n2s 2012/09/27
  • 「クラウドにこそ必要なSIがある」、地場の小規模SI案件などが増加。サイボウズが支援プログラムを発表

    「(クラウドの)cybozu.comを導入したお客様のうち、パッケージからの移行が約3分の1、他社からの移行が3分の1で、残りの3分の1はグループウェアを使ったことがなかったお客様。明らかにクラウドは市場のすそ野を広げている」。 サイボウズ代表取締役社長 青野慶久氏は、26日に都内のホテルで開催したイベント「Cybozu.comカンファレンス2」の記者発表会場でこう発言し、クラウドが市場を広げているとの認識を示しました。 「クラウド版を見てみると、5ユーザーとか7ユーザーといったお客様がたくさん含まれている。グループウェアを使うのは10ユーザー20ユーザーくらいからだと思っていたが、そうではないとクラウドが教えてくれた」。青野氏はこうした小規模ユーザーが増えた理由として「クラウドでは運用をまかせられるからではないか」と分析しています。 イベントには「元気があればチャレンジできる!」アントニ

    「クラウドにこそ必要なSIがある」、地場の小規模SI案件などが増加。サイボウズが支援プログラムを発表
  • IPv6 IPoE接続事業者数が3から最大16に拡大へ:Geekなぺーじ

    これまで、BBIX、JPNE、インターネットマルチフィードの3社だったIPv6 IPoE接続事業者が、最大16に拡大されるようです。 NTT東日 報道発表:次世代ネットワーク(NGN)におけるIPoE接続事業者数の拡大に係る接続約款変更の認可申請について NTT西日 ニュースリリース:次世代ネットワーク(NGN)におけるIPoE接続事業者数の拡大に係る接続約款変更の認可申請について 今年の5月に総務省で開催された「IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会(第18回)」当時は、IPv6 IPoE事業者(VNE)数は恐らく検討中だったものと思われます。 そのときには「数十」と発言した後に「十数」と言い直されていましたが、最終的には16となったようです。 これは結構大きな変化と言えそうです。 引き続き、今後の推移を見守りたいと思う今日この頃です。 関連 「マルチキャストを含めた

    n2s
    n2s 2012/09/27
  • pushの権限を持っていないリモートリポジトリに更新内容を反映する - podhmoの日記

    pushの権限を持っていない環境(ユーザ)で適用した更新を、リモートリポジトリに反映したい時がある。 例えば、番環境でのhotfixなど。 今のところ以下のような手順で行っている。 (localとproductionという2つのホスト上で作業をしているとする。localが自分の環境。productionが番環境) 大まかには productionでformat-patchでpatchの作成 localでpatchを取り込んでリモートリポジトリにpush productionでリモートリポジトリの変更をpull 実際の内容 production git add . #変更をaddして git commit -m "this-is-hot-fix" #commit git format-patch HEAD~ ## 0001-*.patchが作成される local scp producti

    pushの権限を持っていないリモートリポジトリに更新内容を反映する - podhmoの日記
    n2s
    n2s 2012/09/27