タグ

ブックマーク / kazuhooku.hatenadiary.org (10)

  • JSX で Array#forEach が5倍以上速くなった話 - kazuhoのメモ置き場

    JSX の進化速度が半端ない - ぐるぐる~ で紹介していただいているとおり、最新の JSX では function expression の型宣言を省略できるようになっています。これを利用して、たとえば配列の合計を求める場合、 var sum = 0; [ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 ].forEach(function (n) { sum += n; }); のように、JavaScript と 100% 同様に書くことができるようになりました。省略形を利用して [ ... ].forEach((n) -> { sum + n; }); でもいいです。 ところでこのコード、見た目は同じなんですが、実は JSX だと JavaScript よりも5倍以上速く動くんです。まだ最適化があまいところがあるのに。 なぜか。JavaScript の Array#forEach は配

    JSX で Array#forEach が5倍以上速くなった話 - kazuhoのメモ置き場
    n2s
    n2s 2015/01/14
    あれから3年半経ちましたが今もArray#forEachはforよりも遅いのが悲しい… / しかしほんとJSXからコンパイルしたコードって速いですな
  • 「今日使われているプログラミング言語の多くは、なぜ1990年前後に誕生したものなのか」に関する一考察 - kazuhoのメモ置き場

    若い人たちは、「文字列型」があるプログラミング言語しか知らないかもしれない。だが、汎用的な文字列型が一般的になったのは、プログラミング言語の歴史の中でも比較的最近のことである。 たとえば、1972年に誕生したC言語には文字列型がない。1980年代に良く使われていたPascalの文字列型は最大255文字しか格納できなかった。 なぜか? それはメモリが貴重なリソースだったから。 1980年代のPCの搭載メモリは多くて数メガバイト。これに対し、長編小説の長さは1MB程度に達する*1。 当時、メモリはとても貴重な資源であり、テキストを処理するプログラムを開発するにあたっては、文字列をどのようにメモリ内に展開するかプログラマが細かくコーディングする必要があった。 だから、汎用的な「文字列型」というのは「夢」にすぎなかった。CあるいはPascalにおける文字列(CのASCIIZ文字列あるいはPasca

    「今日使われているプログラミング言語の多くは、なぜ1990年前後に誕生したものなのか」に関する一考察 - kazuhoのメモ置き場
  • パスワードをソルトつきハッシュ化してDBに保存するのがベストプラクティス…とは限らないという話 - kazuhoのメモ置き場

    フレームワークの責務とセキュリティ - MugeSoの日記についての感想文です。 世の中にはたくさんの通信プロトコルが存在し、中には、特定の条件でパスワードを含む文字列をハッシュ化した値を検証しなければならないものも含まれています。 例えば、HTTP Digest認証の場合は、MD5("realm:user:password")を保存しておく必要がありますし、APOPの場合は生のパスワードを、CRAM-MD5の場合はMD5("password")を保存しておく必要があったはず。 で、こういった様々なプロトコルに対応可能な認証データベースを準備しようとすると、パスワードを復号可能な方式で保存しておく必要があります*1。 ただ、パスワードを復号可能な方式で保存するとか、開発者あるいは管理者としてやりたくないというのはもちろんそうなので。で、長期的には世の中どこへ向かってるかというと: 選択肢a

    パスワードをソルトつきハッシュ化してDBに保存するのがベストプラクティス…とは限らないという話 - kazuhoのメモ置き場
  • サーバサイドからクライアントサイドのJavaScriptを呼び出す際のベストプラクティス - kazuhoのメモ置き場

    JavaScript文字列のエスケープ – yohgaki's blog に対して、 最近だと id="hoge" data-foo="<% bar %>" しておいて $("#hoge").data('foo') でとりだすのが主流かと思います。 はてなブックマーク - JavaScript文字列のエスケープ – yohgaki's blog のように、 そもそもJavaScriptコードを動的生成すべきでない JavaScriptコードに渡す変数はHTMLノードを経由すべきだ というような反論がついています。 が、はたしてそうでしょうか。 僕には、元の記事の手法も、HTMLノードを経由する手法もあまり好ましくない*1ように思えます。 そもそも、HTML生成時にXSS脆弱性が発生しがちなのは、 タグや静的な文字列と動的に生成される文字列が混在し 埋め込まれる多数の文字列を正しくエスケープ

    サーバサイドからクライアントサイドのJavaScriptを呼び出す際のベストプラクティス - kazuhoのメモ置き場
  • ディレクトリの変更を監視して、任意のコマンドを再起動する話 - kazuhoのメモ置き場

    plackup -R とか grunt-contrib-watch とか、ウェブアプリケーションの処理系とかビルドツールには、割とこの手のものが組み込まれているんだけど、Windows を無視できるなら、*1外部ツールを使えばいいわけで。 具体的には App-watcher-0.11 - watch the file updates - metacpan.org をインストールして % watcher --dir src -- cmd args...みたいな感じで起動すれば、src ディレクトリに変更があると cmd を SIGTERM で終了して再起動してくれるから捗ると #soozy で聞きました。 参考文献: Plack::Loader::RestarterとPlack::Loader::Shotgun - すぎゃーんメモ grunt-contrib-watch が重いので grun

    ディレクトリの変更を監視して、任意のコマンドを再起動する話 - kazuhoのメモ置き場
    n2s
    n2s 2013/10/18
    App::watcher
  • 巨大な bookmarklet を信頼できる形で配布する方法 - kazuhoのメモ置き場

    Twitter で聞いてみたところ @hasegawayosuke さんいわく、Bookmarklet の文字数制限は最短だと約2,000文字らしいです。 でも、その長さで bookmarklet を書くのって難しいですよね。かといって、別のサーバから JavaScript をダウンロードして実行するとなると、そのダウンロードされたスクリプトが安全か、という問題が出てきます。 ならば、暗号学的ハッシュ関数を2,000文字以下で実装し、ダウンロードしたスクリプトの改ざん検証を行った上で実行すればいいのではないか。そうすれば、文字数の制限に悩むことなく Bookmarklet の開発に勤しめるのではないでしょうか。 ジャジャーン!というわけで、とても短い SHA-1 の JavaScript 実装を作りました*1。 GitHub - kazuho/sha1.min.js: SHA-1 impl

    巨大な bookmarklet を信頼できる形で配布する方法 - kazuhoのメモ置き場
  • direnvを使って実行環境(perlとか)の切り替え - kazuhoのメモ置き場

    plenv の話を聞いていて、別解もありそうだなと思ってググったらあった。以下手順 direnv をインストールする .bashrc あるいは .zshrc の末尾に "eval `direnv hook $0`" と書いておく 適当なディレクトリに perl とかをインストールする 実行したいディレクトリに .envrc ってファイルを作って "PATH_add <上のディレクトリ名>" とか書いておく こうすると、cd すると自動的に .envrc の内容がロードアンロードされて、適切なスクリプトが起動されるようになる。 プロダクション環境で使う場合は、上記 2 のかわりに "direnv exec <プログラム>" とか書いておくと、ディレクトリ依存の環境設定をロードしてからプログラムを起動してくれる。

    direnvを使って実行環境(perlとか)の切り替え - kazuhoのメモ置き場
    n2s
    n2s 2013/01/23
    direnvってなんだ?
  • TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場

    Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UISEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started  | 

    TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場
    n2s
    n2s 2010/10/13
  • なぜ daemontools を使うのか - kazuhoのメモ置き場

    _ djb が自作ツールの更新を放棄してからずいぶんたって、qmail やら djbdns やらはゆっくりと置き替えが進んでいるようだ。が、いまだに使い続けられているものもある。具体的には daemontools。いまだに daemontools を 使うネタが書かれているのを見て絶望した。代替物はほかにもあるのに。 (中略) _ そんなわけで、わしのことを anti djb だと思っている一部の方々が飽きて燃料投下を望んでいるような声をだいぶ前にどっか(どこだか忘れた)で見かけたので、要望に答えて若干 djb を dis り気味に runit と ipsvd を解説してみました。わしゃ別に「いいものを使う」というだけで、djb が嫌いなわけでもなんでもないんだけどね。ちなみに、自分自身では好き嫌い以前に必要性を感じてないので使っておりませぬ(これ書くために何年かぶりにインストールした)。

    なぜ daemontools を使うのか - kazuhoのメモ置き場
  • リモートサーバに接続できない場合の telnet による原因切り分け方法 - kazuhoのメモ置き場

    1) telnet host port して Escape character is ... と出た後、すぐ (あるいは少しして) 接続が切れる → 接続後 fork() 等で落ちている → サーバのメモリ不足やプロセスの無限増殖を疑う 2) telnet host port して Escape character is ... と出るが、その後何も起こらない → SYN_ACK が返ってきている → カーネルは生きている。ユーザーランドの負荷が極めて高い可能性 3) telnet host port して、すぐ connection refused と出る → RST が返ってきている → port が閉じている (サーバプロセスが落ちた?) か、または accept(2) していない 4) telnet host port して、しばらくたってから connectin refused

    リモートサーバに接続できない場合の telnet による原因切り分け方法 - kazuhoのメモ置き場
    n2s
    n2s 2008/03/21
  • 1