タグ

2014年11月2日のブックマーク (7件)

  • perfectspellのブックマーク - はてなブックマーク

    漫画って大抵バトルあるじゃん? ラブコメですら、スポーツで闘ったり、ライバルと好きな人を奪い合ったりするし バトルが一切ないのに面白い漫画ってなくない? 俺はさ、漫画って全部バトル漫画と思ってるんだよ ダンダダンとか流行りの漫画はもちろん、ワンピースSPY×FAMILYもバトルだし、古くはドラゴンボールやスラムダンクもバトル。花より男子もバトル。アオのハコもバトル。 サザエさんだって、カツオとサザエがバトルしてるし。クレヨンしんちゃんもみさえと言い争ってる。 あたしンちもみかんとお母さんがバトってる。 なにもかも、漫画はバトル漫画なんだよ! バトルなしでは漫画は面白くならないんだ。 バトルが一切ないけど面白い漫画ってある?

    n2s
    n2s 2014/11/02
    そして時々WereImのようなタグの使い方をする人
  • 世界のJavaScriptを読もう @ 2014

    世界のJavaScriptを読もう @ 2014 ^目的: ウェブの世界は絶対変化するもの 変化する前提の行動が求める それをどうやって見ていくか、それを知ってどうするか ^ JavaScriptやブラウザ周りのリリースの状況はウェブの変化にあわせるように変化してきている。 どのように変化してきたか知り、どうやって変化を見ていくのか、そしてわたしたちはどう変化していくのかを考えよう。 アジェンダ 世界のJavaScriptを読もう @ 2012 の続編的なものです ブラウザやJavaScriptのリリースは変化してきている 私たちはどのように変化を知り見ていくのか そして私たちはどのように変化していくのか [fit] 世界のJavaScriptを見る話 [fit] JSer.info 開始 2011年〜 ^ JSer.infoを始めた2011年を一つの基準として考えて、 そこからブラウザや

  • 初心者向け:格安SIM+SIMフリースマホに切り替えたら「できなくなること」

    NTTドコモ、au、ソフトバンク(これ以降この稿では「3大キャリア」と呼びます)+Y!Mobile+Willcomしかスマホが購入できなかった時代ではなくなりました。 SIMロックフリースマホ(いわゆるSIMフリースマホ、と呼ばれているもの)が登場して、また、格安SIMがいろいろ登場して、スマホ利用者が自分の利用の仕方に合わせた様々な料金プランを選択できるようになりました。ありがたいことです。 まあでも、格安SIMが安くて便利で、これまで3大キャリアとの契約で使っていた機能を継続して使えるのかというと、必ずしもそうではないわけでして。 判断した結果「それはなくても問題ない」という人であれば切り替えればいいのですが、そうでない方は対策などを考えてから切り替えた方がいいですよ、というお話です。 以下、主だったものを紹介します。「これもあるよ!」というのがありましたら教えてくださいね。追記します

    初心者向け:格安SIM+SIMフリースマホに切り替えたら「できなくなること」
  • 息をするようにCPANにモジュールを書けるになった経緯とその結果起こったこと分かったこと

    私とPerl 2000 大学時代に中国語とか言語処理とかCGIとかでちょっと使った 2004 中国でベンチャー(Perl 0%) 2005 外国語学校の営業兼情シス (Perl 5%) 2009 印刷系のSIer (Perl 15%) 2011 カヤック (Perl 90%) 2014 はてな (Perl 1%) 2007年 Perl格的に学びだす 2005年にレンサバ借りてMT運用くらいはしていた HTML/CSS はそこそこ詳しくなった(自社のサイトからテーブルレイアウト殲滅とか) JavaとレガシーASPとかColdFusionとかの環境に危機感 Web業界・Perl界隈へのあこがれ 2007年に「初めてのPerlを購入」 デイリーポータルviewerを作る 最初はCGIだったけど今はplack化して運用中 CPAN Authorに対する憧れ

    n2s
    n2s 2014/11/02
  • rbenvは何をしているのか? - ザリガニが見ていた...。

    ~/.rbenv/以下に複数のRubyバージョンをインストールして、それぞれのRuby環境を切り替える仕組みを提供する。 ~/.rbenv/ (rbenvがRubyを管理するルートフォルダ) ~/.rbenv/shims/ (rubyやgemがインストールするコマンドへのラッパーを保存しておくフォルダ) ~/.rbenv/version (global環境のRubyバージョンを記録するファイル) ~/.rbenv/versions/ (Rubyの各種バージョンをインストールするフォルダ) Ruby環境の構造 例えば、rbenvがインストールしたRuby-1.8.7-p375は、以下のような構造となっている。 ~/.rbenv/versions/1.8.7-p375/bin/(実行コマンドを含む:erb gem irb rake rdoc ri ruby testrb) ~/.rbenv/v

    rbenvは何をしているのか? - ザリガニが見ていた...。
    n2s
    n2s 2014/11/02
  • direnv で特定のディレクトリ下の環境変数を定義する | DevelopersIO

    direnv direnv は、特定のディレクトリに移動したときのみ環境変数を有効化するツールです。アプリごとに環境変数を変更したいときに便利なアイテムです。ちなみに、言語は Go で開発されているようです。 私は、Middleman で静的 Web サイトを S3 にデプロイするとき (ちなみに middleman-s3_sync という 便利 Gem) の AWS のアクセスキーとシークレットキーを設定するときに使いました。類似ツールに Dotenv がありますが、こちらは環境変数を有効化するために Dotenv.load を実行する必要があります。direnv はディレクトリに移動してきたタイミングで自動で有効化してくれて楽だったのでこっちを採用しました。どちらが良いかは開発環境に依るかなぁと思います。 direnv を使おう 早速使ってみましょう。Mac の場合は Homebrew

    direnv で特定のディレクトリ下の環境変数を定義する | DevelopersIO
    n2s
    n2s 2014/11/02
  • zsh でマルチバイト文字列を測る - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    zsh でマルチバイト文字列を測る - Qiita
    n2s
    n2s 2014/11/02