タグ

2014年11月7日のブックマーク (4件)

  • 自宅の鍵を定期的に取り替える佐藤君(仮名)の話

    パスワードの定期的変更について元々違和感を持っています。今まで、理詰めでその違和感を解明しようとしてきましたが、それでも私の頭のなかのもやもやをうまく説明できたわけではありません。そこで、パスワードの定期的変更を「自宅の鍵を定期的に変更する比喩」を用いて、そのもやもやを説明したと思います。比喩によって精密な議論ができるとは思っておりませんので、あくまでも主観的な「もやもや」を説明する方便として読んでいただければ幸いです。ここに登場する佐藤は架空の人物です。 徳丸: 佐藤君は自宅の鍵を定期的に取り替えていると聞いたんだけど、当? 佐藤: 当ですよ。毎年に替えています。毎年年末に鍵を取り替えて、安心な気持ちで新年を迎えるんです。徳丸さんは替えてないんですか? 徳丸: 替えないよ。鍵を落としたりしたらまた別だけど、そういうのでもなければ替えないよね。佐藤君はなぜ毎年替えるの? 佐藤: だって

  • Feel6 から tunnelbroker.net に変更しました

    前のエントリーで、まったく Feel6@DTI に触れることなく終わってましたわけですが、 ということで、どーにかせにゃならんのだけど、トラブル続きだったgogoNETに戻るのもなんだしなぁ…。 #一番いいのは、Editnetが対応してくれることなんだがなぁ。 [From FB Feel6接続サービス 終了のお知らせと feel6@DTI - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] どーにかしなくちゃいけないのは、変わりがないので、思い切って接続先を変更することにした。 Feel6@DTI にすれば、今ある設定ファイルをちょこっと直すだけなんだろうなぁ、とは思うのだけど、ケチケチモード発動でフリーでいけるトコロということで、Hurricane Elctric が提供する Free Tunnel Broker サービスにしました。 世界規模での IPv6+IPv4 でのトランジ

    Feel6 から tunnelbroker.net に変更しました
    n2s
    n2s 2014/11/07
    he.netのアレ
  • aptly による apt リポジトリ管理 - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の宮下(@gosukenator)です。 クックパッドでは一部のサーバで Ubuntu を使い始めており、 apt リポジトリをどのように管理するのが良いのか、試行錯誤しています。aptリポジトリ管理で実現したいことは、主に次の2点です。 自前でビルドしたパッケージの管理 リモートリポジトリから削除された旧バージョンパッケージの保全 このあたりをいい感じにできるツールはないかな、と社内で話していたところ、カルビ生焼け王 に教えてもらったのが aptly です。 aptly とは 公式サイトに「aptly is a swiss army knife for Debian repository management」とあるように、aptly は多機能な apt リポジトリ管理用ツールです。外部リポジトリのミラー作成、ローカルリポジトリの作成、リポジトリのスナップショット

    aptly による apt リポジトリ管理 - クックパッド開発者ブログ
    n2s
    n2s 2014/11/07
    jessieに入っている模様
  • Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版) - 2014-11-06 - ククログ

    2014年12月にRuby 2.2がリリースされる予定です1。 Ruby 2.2にはRuby 1.9.1のときに外されたtest-unitというテスティングフレームワークが再びバンドルされる予定です。Rubyのテスティングフレームワーク周りに詳しくない人にはよくわからない状況でしょう。そこで、Rubyのテスティングフレームワークの歴史を説明することで状況を整理します。 名称の整理 この説明の中ではたくさんのテスティングフレームワークが登場します。似たようなものもあるため、最初にテスティングフレームワークの名称を整理します。この説明の中で登場する名称は次の通りです。 RubyUnit Lapidary rubyunit Test::Unit test/unit test-unit miniunit minitest RSpec 違いがわかりますか?ざっくり説明すると次の通りです。 RubyU

    Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版) - 2014-11-06 - ククログ