タグ

2015年5月20日のブックマーク (12件)

  • Unicode正規化 用語の混乱について 第4.2版 – ものかの

    初版 2010/4/5 第2版 2013/5/10 誤解を修正。全面的に書き直し。 第3版 2014/7/13 なるべく分かりやすく全面的に書き直し。 第4版 2015/5/20 さらに分かりやすく全面的に書き直し。 第4.1版 2015/5/27 まだ分かりにくいと不評なので書き直し。 第4.2版 2015/5/27 さらに分かりやすく調整。 Unicode正規化の考え方自体はとてもシンプルです。でも、よく知ろうとしていろいろ調べると、用語がハイコンテキストすぎて、混乱してワケがわからなくなります。日で一般的に見られる用語を図にしてみましょう。 混乱するのはどこだと思いますか? “合成済み文字” と “合成文字” の2か所です。どちらも言葉として同じ意味です。それなのに、異なった状態を表す用語として無理矢理に使い分けようとしています。ここから、以下のような奇妙な文章ができあがります。

    Unicode正規化 用語の混乱について 第4.2版 – ものかの
    n2s
    n2s 2015/05/20
  • HTTP/2 WEBサーバ設定メモ【Nghttp2 (nghttpd) + CentOS 7】

    HTTP/2 は「WEBの高速化、通信量の削減、安全な接続」を目的とした、WEB通信プロトコルの最新バージョンです。2015年2月17日に、IETFの運営グループにより正式な仕様として承認されました。これまで長い間 HTTP/1.1 が使われていましたが、16年ぶりのバージョンアップになります。そこで今回は、HTTP/2 の実装として有名な Nghttp2 の nghttpd を使って、HTTP/2 WEBサーバを設定してみました。 (更新)2017年5月14日 各種インストール手順を最新版に更新しました。 HTTP/2 の特徴HTTP/2 には以下の特徴があります。 バイナリフレームの採用 ストリームによる多重化 ヘッダー圧縮 サーバープッシュ ストリームの優先度 HTTP/2 入門 - Yahoo! JAPAN Tech Blog より引用 HTTP/1.1 では、同時に処理できるリク

    HTTP/2 WEBサーバ設定メモ【Nghttp2 (nghttpd) + CentOS 7】
  • 「.sucks」ドメイン、高額な登録料が物議

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10690484242962743932404580652193738476942.html

    「.sucks」ドメイン、高額な登録料が物議
    n2s
    n2s 2015/05/20
    「購入せざるを得ない状態に追い込まれている」 .sucksの押し売り?脅迫にでも来たんですか?自分だったら登録できなくても「***-sucks. com」にするけどね。お引き取りください。
  • grepでログ解析をするなんてひどい話だ | POSTD

    今でも、 systemdのjournal におけるバイナリのストレージフォーマットに関して、不満を漏らす人が多くいることに私は驚きを隠せません。私は長年、システム管理者として働いてきており、1年以上も syslog-ng の オープンソースエディションのメンテナ として活動してきました。だからこそ、テキストではないストレージフォーマットに対して、なぜ多くの人が批判的なのか、私は理解に苦しんでいます。更に、反論を唱える人までいることが信じられません。もしかしたら、私は別世界の人間なのかもしれません。ですが、より良い選択肢があるのに、テキストのストレージを使う理由はほとんどありません。ロギングをする必要性、そしてなぜ、テキストのログストレージに対してそこまで用心深いのかについて、私は何度も尋ねられました。ここに、私が導き出した答えを紹介したいと思います。 これは、journalについて弁明する

    grepでログ解析をするなんてひどい話だ | POSTD
    n2s
    n2s 2015/05/20
  • パロアルト、全く新しいアンチウイルスソフト「Traps」を国内展開へ

    パロアルトネットワークスは5月19日、ゼロデイ攻撃の脅威を未然に防ぐエンドポイントセキュリティ「Traps」の国内提供を発表した。 Trapsは、ソフトウェア脆弱性を突くゼロデイ攻撃や、高度なマルウェア攻撃からPCやサーバーなどのエンドポイントを未然に保護する。シグネチャを必要とせず、システムファイルのスキャンも不要とすることから軽快な動作でシステムのパフォーマンスに支障をきたさないという。 エクスプロイトとマルウェア、両方の動作、試みを遮断する仕組みを持つ。振る舞いではなく、あくまでマルウェアなどが一般的に行うDEPの回避やROPといった行動を防ぐという挙動だ エンドポイントの詳細なセキュリティ制御と分析のために、防御した攻撃のデータを「エンドポイント セキュリティ マネージャー(ESM)」と呼ばれる端末管理機能で記録。1台のESMで5万台のエンドポイントを管理できる。 また、パロアルト

    パロアルト、全く新しいアンチウイルスソフト「Traps」を国内展開へ
  • 普通の開発者を讃えよう | readwrite.jp

    Djangoの主たる貢献者、ジェイコブ・カプラン=モスは偉大な人物だ。だが、人は自分自身を「英雄的プログラマー」ではないとしている。 PyConの基調講演で彼が語ったように、スーパープログラマーか、弱小開発者か、という二分法は全くの間違いだ。 しかも、それは害悪ですらある。開発者を「一流」か「三流」かで判断しては、その中間の存在を無視することになると彼も述べている。その結果、優秀な開発者は長時間にわたって酷使させられ、一方では劣等プログラマーには仕事が与えられず、業界でのキャリアを積めないという状況はよく起きている。どちらも好ましいことではない。 人はみな並の人間だ世間の評判通り、カプラン=モスをDjangoの発案者、あるいは共同開発者とするのは、実は適切ではないかもしれない。しかし、多くの人は彼を素晴らしいプログラマーと評し続けるだろう。 実際には違う。少なくとも、彼自身の基準ではそう

    普通の開発者を讃えよう | readwrite.jp
  • Jacob Kaplan-MossのPyCon 2015における基調講演: プログラミングの才能という都市伝説

    Keynote - Jacob Kaplan-Moss - Pycon 2015 - YouTube The programming talent myth [LWN.net] PyCon 2015で、Djangoの貢献者であるJacob Kaplan-Mossが興味深い基調講演をしているので紹介する。LWM.netでほぼ全面書き起こしに近いまとめがあったので助かった。 自己紹介 Kaplan-MossはDjangoの貢献者であり、Herokuのセキュリテイ部門の部長である。PyCon参加者としては歴史が長く、その他のカンファレンスでもよく発表している。Pythonコミュニティは「自分にとってこの業界におけるとても重要なもの」であり、PyConの基調講演を行うということは、「自分のキャリア上の絶頂」である。 自分の最初のPyConの発表は2005年のことで、PythonAppleScri

    Jacob Kaplan-MossのPyCon 2015における基調講演: プログラミングの才能という都市伝説
  • iptable を使った、ポートの変換: とも ちゃ日記(Tomo cha) - 元大学生のOL日記-

    わたしの日記は日々の出来事の憤晴らしの毒だし日記がメインです。 相当病んでいます。くだを巻いています。許容出来る方のみのアクセスをお願いします。 また、この日記へのリンクは原則自由にして頂いても結構ですが、 写真への直リンクを張るのはご遠慮下さい。内容に関しては、一切保証致しません。 カテゴリ一覧 Network, Internet, IPv6, DC, NTT, Comp, Linux, Debian, FreeBSD, Windows, Server, Security, IRC, 大学, Neta, spam, , 生活, 遊び, Drive, TV, 仕事, とあるサーバで、システム管理者がポートを変更しており、既存のポートではないデータベースを構築してしまい、一部のミドルウェアで非常に不都合が出てしまいました。んで、対応策を考えた結果...どうしたかという と。。。 環境は

    n2s
    n2s 2015/05/20
  • オープンソースSSHクライアント「PuTTY」、トロイの木馬版が見つかる--データ窃盗の恐れ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報を盗むトロイの木馬が含まれたバージョンのオープンソフトウェア「Putty」のクライアントが出回っていることが明らかになった。 Symantecの研究者によれば、開発者のプライバシーや安全性を侵害する可能性のある、オープンソースSSHクライアントPuTTYの非公式バージョンが配布される事例が見つかっている。 Simon Tatham氏が開発したPuTTYは、世界中のウェブ開発者、管理者、ITスタッフに利用されている。このクライアントは協調作業やITプロジェクトの作業で使われており、暗号化された接続を通じてリモートサーバに接続するのに使用される。 しかし、今回はPuTTYのオープンソースであるという性質が悪用された。 トロイの木馬バージ

    オープンソースSSHクライアント「PuTTY」、トロイの木馬版が見つかる--データ窃盗の恐れ
    n2s
    n2s 2015/05/20
    「Unidentified buildてあるのはトロイ」だそうですが、iceiv版については最新版(2015/2/28)をMSEでチェックしたけど問題確認されず。ともあれ慎重な行動を。
  • 大阪府公務員「橋下辞任キタアァァァア!!!!!」「天下り再開くるぅぅぅぅ!!」「タトゥー入れんぞおおお!!!」 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    via http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1431906685/ 3 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/05/18(月) 08:52:28.050 ID:MPywJRyR0.net 終わってんな 4 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/05/18(月) 08:52:28.692 ID:gNIKyk+m0.netやめよか 5 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/05/18(月) 08:53:04.411 ID:i7p5JAT10.net 辞任? ニュースくらいちゃんと見ろよ低脳 6 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/05/18(月) 08:53:09.481 ID:RT44K2N4p.net 楽しそう 10 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします

    n2s
    n2s 2015/05/20
    id:toroneiさんが「全員死ね」と言いそうなスレ&コメの皆さん
  • 【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL

    Original:Make for the Web Generation (2015-02-28)by Casper Beyer イントロ JavaScriptの普及に伴いビルドツールが盛んだ。人気なものをいくつか挙げれば、grunt、gulp、slush、broccoliやbrunchなどがあるが、結局、名前をつけただけにすぎない。 多かれ少なかれ、これらのツールはファイルコピーからzipファイル作成のようなシンプルなタスク処理でさえ、すべてプラグインに依存しているので、それらのタスクを実行するためにプラグインを必要とするだろう。 これらのツールは理想論的には大きな柔軟性をもたらすものとされているが、実際はUNIXのエコシステムをただ複製しているだけにすぎない。このために君のプロジェクトは早々に、大きな開発依存性のバンドルを持つことであろう、そして、やっているタスクは単なる普通のコピー、

    【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL
    n2s
    n2s 2015/05/20
  • 情報共有ができないチームの人間関係は破綻する | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は日野瑛太郎さんによる「情報共有ができないチームのもろさ」について。 チームで働く場合、情報共有はとても重要です。仮に情報共有を一切しないのだとしたら、それは一人で働いていることとほとんど何も変わりません。チームで情報が共有されることではじめて、他人を手伝ったり意見を言ったりすることができるようになります。情報共有はチームワークの基中の基だと言ってもよいでしょう。 しかし、そんな基中の基であるはずの情報共有が、あまりうまくできていないというチームを結構よく見かけます。人数が少ないうちはある程度うまくまわっていても、チームの人数が増えるにつれて情報共有がいい加減になってしまうということも少なくありません。 僕がまだ会社員をしていたころに一

    情報共有ができないチームの人間関係は破綻する | サイボウズ式
    n2s
    n2s 2015/05/20