タグ

2015年5月19日のブックマーク (8件)

  • LVMでのファイルシステム容量追加

    LVMは、論理ボリュームマネージャである。下位層の物理パーティションを隠蔽(一つに束ねたりする)したり、上位に提供する論理パーティションを自由に分割・サイズ定義して提供することができる。 ESX側の概念説明ページでは省略した部分を詳細に解説する。 LVMは、内部に3つの層を概念的に持つことで、前述した2つの大項目を実現している。 ボリュームグループ(VG)と言う単位で物理パーティション(PV)を束ねる。VGの個数に制限はなく図のように複数のVGもできるし、単一のVGにまとめることもできる。 VGからLV(論理ボリューム)を切り出して、これをパーティションとしてOSに提供することで、これにファイルシステムを作成する。VGの中から自由なサイズで、好きな個数切り出しを行える。 LVMの確認コマンド まずは、インストーラーが自動的に設定したLVMの内容を確認しましょう。 最初はパーティーション [

    n2s
    n2s 2015/05/19
  • 「Dropbox for Business」、クラウドセキュリティ規格ISO 27018の認証を取得

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Dropbox for Business」は、機密情報や価値の高い情報を扱うプロフェッショナルな顧客を集めるため、またひとつ大きなハードルを越えた。 サンフランシスコに社を置くDropboxは米国時間5月18日、企業向けサービスのDropbox for BusinessについてISO 27018の認証を取得したことを発表した。ISO 27018はクラウドのプライバシーとデータ保護に関する世界初の国際規格だ。 DropboxのセキュリティリスクおよびコンプライアンスチームのマネージャーであるTolga Erbay氏は、この認証について説明するブログ記事の中で、Dropboxが顧客情報を何に利用でき、何に利用できないのかを説明している。

    「Dropbox for Business」、クラウドセキュリティ規格ISO 27018の認証を取得
    n2s
    n2s 2015/05/19
  • 「正規表現技術入門」はいい本だ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    著者の新屋さんから技術評論社の「正規表現技術入門」を頂きました。 これはいいですね。特に第2章で語られている、正規表現がどうやって生まれてきたかという話がよいです。僕も拙著「コーディングを支える技術」の続編に向けて、正規表現の歴史を書こうとしたことがあったのですが、僕が書こうと思っていたもの以上によいものに仕上がっています。しかも20ページとコンパクトにまとまってて、もう、僕がこれに関して書く必要はないなぁ、とうれしいようなさみしいような。パイプとgrepの関係は知らなかった、面白い。 第1章で60ページぐらいで正規表現の基的なことをおさえてくれているのもよいところです。正規表現を使う必要のあるプログラマはみんな第1章だけでも目を通しておくとよいのではないかな。 正規表現がフォーマルにはどう定義されているものなのか。この話題は、コンピュータサイエンスを大学で学んだ人にとっては常識の範疇

    「正規表現技術入門」はいい本だ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    n2s
    n2s 2015/05/19
    asin:4774172707
  • 伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015 最新のITと関連技術エンジニアの視点で掘り下げるイベント「QCon Tokyo 2015 Conference」が4月21日に都内で開催されました。 そのセッションの1つとしてKAIZEN platform Inc.の伊藤直也氏が行ったのが、「モダンWebシステム開発」と題して、最近のWebアプリケーションに関する技術に共通する傾向を探った講演です。 ChefやPuppetなどによるInfrastructre as CodeからImmutable Infrastructureなどのインフラ周りからReactなどのフロントエンドにまで共通する考え方とは何か、示唆に富むその内容をダイジェストで紹介します。 モダ

    伊藤直也氏が語る、モダンなWebテクノロジーに共通する傾向とは?(前編) Chef、Docker、MicroservicesからReact、FRPまで。QCon TOkyo 2015
    n2s
    n2s 2015/05/19
  • Google の試験的トランスポート、QUIC のアップデート

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Google の試験的トランスポート、QUIC のアップデート
  • angularJS と jQuery に関する誤解を解く - nazokingのブログ

    最近 angularJS に対する期待の低下が著しくてつらい。 なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ Angularの問題では はてなブックマーク - mizchi のブックマーク - 2015年5月18日 みんな使いどころを間違ってるんや。1年半くらい使ってて不満もあるけど自分のよく使う範囲では angularJS 最強だと思う。 angularJS が向いてるのは Single Page Application ではない angularJS が向いてるのは ◎ フォームのような細かい部品を多用 & DOMツリーとデータスコープがほぼ一致していてユーザの入力をサーバに送ったりする webアプリ。管理画面、マイページ、業務アプリなど △ Single Page Application ← 簡単に作れるけどページ間の連携が必要ないならサーバ側で分けてしまった方

    angularJS と jQuery に関する誤解を解く - nazokingのブログ
  • CSS3の「フレキシブルレイアウト」使い方まとめ フラップイズム

    どうも、くーへいです。 今回は「レスポンシブデザイン」での使用が想定される、「フレキシブルボックス」についてまとめてみたいと思います。 なお、記事は「CSS Flexible Box Layout Module Level 1」の2014年5月22日付けの編集者草案(Editor’s Draft)を基に作成しています。 また、「CSS Flexible Box Layout Module Level 1」は未だに策定中であり、現在は2014 年3月25日付の最終草案(Last Call Working Draft)が最新仕様です。 2014年5月22日付けの編集者草案は、2014 年3月25日付の最終草案に微修正を加えたものです。 最初にブラウザの対応状況について注意点 「フレキシブルボックス」で検索すると、いくつかの素晴らしい記事が出てきますが、中には古い記事が多く含まれています。 「

    CSS3の「フレキシブルレイアウト」使い方まとめ フラップイズム
  • URL fragments: どさにっき

    2015年5月12日(火) ■ Dropbox on FreeBSD _ 動きません。 _ freebsd の linux エミュレーションを使っても、dropbox が利用している inotify のシステムコールがサポートされてないので、やっぱり動かない。リアルタイムに同期されなくてもいいのであれば、 公開されている API を使ったツールで操作できるけど、それだったら dropbox を使わずにふつーに rsync で同期すれば十分であまりうれしくない。 _ ムリヤリ動かす方法。 bhyve (じゃなくてもいいけど)で linux の guest vm を作る その上で dropbox を動かす Dropbox の同期対象ディレクトリを NFS で共有する うん、母艦が freebsd だから freebsd 上で動いてることにしよう。これだけのために Linux な環境を作るのであ

    n2s
    n2s 2015/05/19