タグ

2016年10月27日のブックマーク (10件)

  • 「動画視聴ページ HTML5版(β)」提供開始のお知らせ‐ニコニコインフォ

    2016年10月27日(木)13時より一部のプレミアム会員を対象に、 新しい動画視聴ページである「動画視聴ページ HTML5版(β)」 (以後、 「HTML5版」と記載)の提供を開始いたしました。 「HTML5版」では、動画再生可能となるまでの速度が、 従来の「動画視聴ページ Flash版」(以後、「Flash版」と記載)と比較して 高速化しており、より快適に動画をご視聴いただけます。 しかしながら「Flash版」で提供中の"シークバー上のサムネイル表示"や"コメントのNG追加"などの一部機能や導入を計画中の新規機能につきましては、追っての提供予定となるため、今回、β版での提供とさせていただいております。 β版提供期間中は、「HTML5版」と「Flash版」の新旧動画視聴ページを 自由に御切り替えいただけます。 ▼【対象ユーザー】 一部のプレミアム会員ユーザー (対象ユーザーは順次増加し、

    「動画視聴ページ HTML5版(β)」提供開始のお知らせ‐ニコニコインフォ
    n2s
    n2s 2016/10/27
    ぱちぱちぱち。ようやくの一歩、でも手遅れなんて言わない。粛々と次の段階へ。突き放されたYouTubeを追いかけろ。
  • 「softでもhardでもHEADとブランチを付けたまま」――git resetで作業の取り消し

    連載「こっそり始めるGitGitHub超入門」では、バージョン管理システム「Git」とGitのホスティングサービスの1つ「GitHub」を使うために必要な知識を基礎から解説していきます。具体的な操作を交えながら解説していきますので、連載を最後まで読み終える頃には、GitGitHubの基的な操作が身に付いた状態になっていると思います。 前回の記事「Gitコミット現場あるある――やり直し、取り消し、変更したいときに使えるコマンド」では「git commit --amend」や「git checkout -- {ファイル名}」コマンドを使用して作業の「やり直し」や「取り消し」を行う方法を解説しました。 連載第6回目の稿では「git reset」コマンドを使用して作業の「やり直し」や「取り消し」を行う方法を、「--soft」「--mixed」「--hard」オプションを使用して解説しま

    「softでもhardでもHEADとブランチを付けたまま」――git resetで作業の取り消し
    n2s
    n2s 2016/10/27
  • Web制作者が絶対読みたいHTML & CSSの最新記事ベスト10

    HTMLCSSも進化しています。Webデザイナーやコーダーなど、Web制作者が押さえておきたい最新のHTML/CSS関連記事をKADOKAWAが運営するオンラインメディア「WPJからアクセス人気順に紹介します。 『もう迷わない!HTML5のもっとも基的なテンプレートはこれだ!(2016年版)』(WPJ) HTMLを書くときのベースとなる「書き出し」。いまどきはエディターにプリセットされていますし、ネットにも山ほど転がっていますが、どうせならきちんと意味を理解して、自分だけのテンプレートを作っておくとカッコいい。 2.知らないと損しているCSS関数の世界 『便利すぎてしびれた!あなたが知らないCSS関数トリック8選』(WPJ) どんどん進化するCSSの中でも、意外と知られていないのがCSS関数。アイデア次第で実用的で応用の効くCSS関数を、もっと使ってみませんか? 3.Cutestrap

    Web制作者が絶対読みたいHTML & CSSの最新記事ベスト10
    n2s
    n2s 2016/10/27
  • Amazon VPC IPアドレス設計レシピ | DevelopersIO

    はじめに AWSにはEC2やRDS、RedshiftなどVPCに対応したサービスが数多くあります。 これらのサービスを利用する場合、まずはVPCやサブネットを作成します。 VPCの作成ではIPアドレス(=CIDR)に何を指定するか迷う方が多いのではないでしょうか。 私がVPCとサブネットのCIDRを決める際に考慮しているポイントは、ざっと以下の通りです。 プライベートIPアドレス範囲から指定する VPNやDirect Connect利用時はオンプレミスとの重複に注意する VPCピア利用時はVPC間で重複できない 将来の拡張に対応可能なCIDRを選択する 最低でも/28以上が必要 CIDRブロックのうち、5IPは利用できない ELBを配置するサブネットは/27以上のCIDRかつ、少なくとも8個の空きIPを用意する それぞれの詳細をご紹介し、最後に優先順位をまとめます。 プライベートIPアドレ

    Amazon VPC IPアドレス設計レシピ | DevelopersIO
    n2s
    n2s 2016/10/27
  • FirefoxのFlashサポートがいつまで続くか予想してみる - Mozilla Flux

    段階的に減らされるFlashのサポート MozillaがFirefox 52でNPAPINetscape Plug-in API)プラグインのサポートを原則として打ち切る中、例外的にAdobe Flashプラグインだけはサポートが続く。プラグインが最新版であれば初期設定で「常に有効化する」扱いになるという優遇ぶりだ。この扱いはいつまで続くのだろうか。また、Flashプラグインのサポートが廃止されるのは、どの程度先のことなのだろうか。 Chrome 55以降でHTML5版コンテンツがデフォルトになるとか、Safari 10はHTML5版コンテンツを優先してプラグイン版コンテンツの有効化にはユーザーのクリックが必要といった話を耳にすると、Mozillaがすぐにでも追随しそうに感じるかもしれない。だが、かなり保守的な計画が立てられているのが実情だ。 Reducing Adobe Flash U

    FirefoxのFlashサポートがいつまで続くか予想してみる - Mozilla Flux
  • SlackクローンのMattermostを使ってみる - 導入、初期設定編- - Qiita

    「大人の事情でSlackとかHipChatは使えない」 って話、やっぱり多いみたいなので。世知辛いですね。 いろいろ試していたのですが長くなったので、とりあえず一回まとめてみました。 需要ありそうでしたら仕事探しのついでに、ちょこちょこ書いたりしていきたいなーと思います。 Mattermostとは MattermostGitHubに対するGitLab、そのSlack版」という説明が一番しっくりくるでしょうか。1 SlackのOSSクローンというだけにとどまらず、"Slack-compatible, not Slack-limited" を目指して、Markdown記法やハッシュタグといった独自機能を取り入れたりもしている、なかなか挑戦的なプロダクトです。 技術的にはGo言語やReactを使ってるというあたりも興味深いですね。 大きく以下の3パターンがあるかと思います。 1. 公式から提

    SlackクローンのMattermostを使ってみる - 導入、初期設定編- - Qiita
    n2s
    n2s 2016/10/27
  • イシュー管理を強化した「GitLab 8.13」リリース | OSDN Magazine

    オランダGitLabは10月22日、Gitレポジトリ管理ツールを中心とするプロジェクト管理ツール「GitLab 8.13」を公開した。イシュー管理やマージコンフリクト解決機能などが強化されている。 GitLabは自社サーバーでリポジトリ管理を構築・運用できるオープンソースソフトウェア。イシュー、コードレビュー、継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)を単一のUIから利用できる。 GitLab 8.13は、GitLab 8.13は2015年9月に公開した8系の最新版。8.11で導入したイシューボードを強化し、To Doからすぐにイシューを作成できるようになった。イシューを分類するラベル管理も強化し、グループ機能を導入した。グループページから設定できる。 また、有料版となるEnterprise Editionでは、単一のプロジェクトで複数のイシューボードを設定できるようになっ

    イシュー管理を強化した「GitLab 8.13」リリース | OSDN Magazine
    n2s
    n2s 2016/10/27
  • 「高樹沙耶・石垣島・噂・大麻・逮捕」とドラクエの復活の呪文に入力すると薬草所持数MAX値の勇者が復活する!!

    » 「高樹沙耶・石垣島・噂・大麻・逮捕」とドラクエの復活の呪文に入力すると薬草所持数MAX値の勇者が復活する!! 特集 2016年10月25日、元女優の高樹沙耶(名・益戸育江)容疑者が沖縄県の石垣島で大麻を所持していたとして麻薬取締部に現行犯逮捕されたニュースは皆さんもご存知だろう。 かねてから大麻疑惑が噂されていた高樹容疑者。このニュースをドラクエの復活の呪文に入力すると薬草所持数MAX値の勇者が復活することがわかった!! ・高樹沙耶 石垣島 噂 大麻 逮捕 その呪文とは「たかぎさや いしがきじまう わさたいま たいほ」(高樹沙耶 石垣島 噂 大麻 逮捕)。 呪文の通り噂が現実になってしまったのである。 ・薬草所持数MAX値 復活する勇者はレベル18の「とわへあ」。鎧は装備していないが、アイテムには「薬草」が6つもある。 ドラクエ1は薬草が6つまでしか持てない。すなわち薬草所持数MAX

    「高樹沙耶・石垣島・噂・大麻・逮捕」とドラクエの復活の呪文に入力すると薬草所持数MAX値の勇者が復活する!!
    n2s
    n2s 2016/10/27
    今更ライター名を見たけど、一連の記事書いてたのはハックロムの麟閣さんだったのか。
  • シェルの変数展開のデフォルト値の扱い - Qiita

    シェルスクリプトを書く際に、変数展開で、代替値やデフォルト値をよく使用する。 これらは、コロン付きと無しで、値が空の時と変数が未定義の時の挙動が変化するのだが、毎回忘れて、確認しているので、覚え方と共にまとめておく。 コロン付き代替値 :+ 空の場合は、代替値を使用しない。変数に1文字以上の値が入っていれば、値があるものとして、代替値を使用する。 人が中身を見た時に見た目に値があれば、代替値 hoge=Hello foo="" echo ${hoge:+exist} # exist echo ${foo:+empty} # echo ${bar:+undefined} #

    シェルの変数展開のデフォルト値の扱い - Qiita
    n2s
    n2s 2016/10/27
  • Apache 2.4 BufferedLogs - どさにっき

    2012年3月1日(木) ■ Apache 2.4 BufferedLogs _ 2.4 のドキュメントを読んでいたら、 BefferedLogsで実験的という文字が消えていることに気がつく。おおおおぉぉぉ。これでおおっぴらに使える。2.2 までは experimental 扱いだった。 _ 最近はハードウェアが無駄に高スペック化していて、いまや CPU は複数コアでないのを探す方が困難で、メモリも HDD も足りなくて困るということはまずない。大して処理能力の必要がないサーバではリソースが余りまくってしまう。そんなわけで1台のハードウェアに複数の仮想ホストを収容することが多い。 _ 罠。数字の上では潤沢にリソースがあるように見えても、分割すると意外と性能が出ないことがある。その筆頭がディスク I/O。HDD の容量は昔よりずっと増えてるけど、データを読み書きする磁気ヘッドの数はほとんど変

    n2s
    n2s 2016/10/27
    (2012年の記事)DefaultTypeが事実上廃止、レスポンスにContent-Type: が付加されない場合あり。その場合はブラウザに推測してもらう…まてまてまて!nosniffとかできたのに逆行してないかそれ?