タグ

ブックマーク / qiita.com (1,092)

  • React Developer Toolsのすすめ - Qiita

    2019年9月~29歳で未経験から営業→エンジニアになった私が、 脱未経験エンジニアを目指して、業務の中で学んだこと、会社の業務について書いています。 私の現状については最初の投稿をご参照ください。 [最初の投稿] 最近はReact/Reduxでの開発がメインとなっており、 開発中の画面やデバッグの際にReact Developer Toolsを使用することで 効率的に作業が進められるようになったので簡単に紹介します。 React Developer Toolsについて Facebookから提供されている公式のReact用のデバッグツールです。 このツールを使用することで、下記のことをしながら作ったページの状態を確認して作業ができます。 コンポーネントの構造を視覚的に把握できる コンポーネント間で渡されているPropsの値が確認できる Stateの値が確認できる 実際に値を変えて動作の確認

    React Developer Toolsのすすめ - Qiita
  • 日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? オリジナルの TeX が誕生してから40年以上の歳月が流れ,そして日語 LaTeX が現在主流の姿 (pLaTeX2e) になってからも25年以上が経過しました.この間 LaTeX は多くの人に使われ続けて来ましたが,その歴史の中でさまざまな変遷を辿り,明示的なドキュメントにはなっていないながらも,ユーザ間ではある意味「常識」として定着した知識が積み重なってきました. 歴史が長く,よくも悪くも「安定している」と評されるために見過ごされているかもしれませんが,日語 LaTeX は今も開発が続く「生きた」ソフトウェアです.そのため歴史

    日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita
    n2s
    n2s 2021/01/20
  • CentOS 8 を Oracle Linux 8 に切り替える - Qiita

    概要 CentOS 8 を Oracle Linux 8 に切り替える方法について記載します。 背景 CentOS 8 の開発が終了し、CentOS Stream に統一されるとの発表がありました。CentOS Stream はRHELのプレリリース版のような位置づけで、特定のバージョンはなくローリングリリース方式となります。RHELの代わりに使えるケースもあると思いますが、特定のRHELのバージョンと合わせた環境がほしいような場合は要件に合わないこともあると思います。 Oracle Linux とは? Oracle Linux は、Oracleによって開発されている RHEL Clone のLinuxディストリビューションで、10年以上の歴史があり、今も開発が続いています。 Oracle Databaseを代表とする血も涙もないライセンスのOracle製品とは異なり、Oracle Lin

    CentOS 8 を Oracle Linux 8 に切り替える - Qiita
    n2s
    n2s 2021/01/02
  • 「ゼロトラストネットワーク」を読んだので要約する - Qiita

    目的 少しずつ実際のソリューションが登場しつつあるゼロトラストネットワークについて、その成り立ちや設計思想、セキュリティの構成や実運用の課題について解説された「ゼロトラストネットワーク」の要約をしてみます。 特に、組織のネットワーク構築や運用を担当する情報システム部門の担当であれば、今後のネットワークの在り方を考える上で指針になる一冊だと思います。 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118888/ ゼロトラストネットワークの成り立ちと概要 1967年まで遡り、主に軍事・学術目的で通信するために、各ノードがパケットを交換しあうARPANETというネットワーク設計が考案されました。今のインターネットの前身です。 設立した当初はネットワーク上のノードの身元がほとんど判別できる状態だったので情報の漏えいや改ざんを気にする必要がなかったのですが、ネットワー

    「ゼロトラストネットワーク」を読んだので要約する - Qiita
    n2s
    n2s 2020/12/31
  • 技術書典10の無料頒布まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    技術書典10の無料頒布まとめ - Qiita
    n2s
    n2s 2020/12/30
  • あなたはNmapのことを本当に理解していますか? - Qiita

    初めに 皆さんこんにちは いきなりですが、まずはnmapに関する雑学問題をどうぞ! (答えは白文字で書かれてます) Q1(Easy).nmapのオプションの数はいくつ? A1.103以上 (公式サイト参照) Q2(Medium).nmapの出力をリート表記(A→4,E→3など)にする方法は? A2.-oSオプションで出力する(やってみてください!) (THE DIGITALOCEAN COMMUNITYより) Q3(Hard).Nmap はデフォルトで TCP:9100 へのバージョンスキャンを無効にしています。その理由は? A3.特定のプリンタは TCP:9100 に対してバージョンスキャンを行うと、送信したパケットを印刷してしまう可能性があるため (@Virtualより) どのくらい知ってましたか? 全部答えられた方はnmapマスターです。おめでとう!!🎉 ちなみに僕はこの記事を書く

    あなたはNmapのことを本当に理解していますか? - Qiita
    n2s
    n2s 2020/12/28
  • PHP4時代のエンジニアがPHP8時代にやってきたら - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに PHP Advent Calendar 2020 の17日目を担当します平田です。よろしくおねがいします。 最後にQiitaの記事をまともに書いてから、気づけば3年半が経っていました。光陰矢の如しとはこのことです。 しかし、それ以上に驚いたことがあります。それは、PHP4のリリースから20年が経ったということです。 主流だったPerlを押しのけて、バックエンド開発言語の頂点を目指したPHP4。 ZendEngineの搭載によりPHPのパフォーマンス改善ロードの端緒を開いたPHP4。 私をWebエンジニアの道に導いたPHP4。

    PHP4時代のエンジニアがPHP8時代にやってきたら - Qiita
    n2s
    n2s 2020/12/23
  • Crontab を別のユーザのもので上書きしてしまった話 - Qiita

    このやらかしは、私の人生観を変えるきっかけとなった出来事でもあります。最後までお読みいただけたら幸いです。 環境 CentOS やらかしたこと root ユーザの Crontab を他の一般ユーザのもので上書きしました。 背景 某平日の夜 9 時半ごろ、(当時)新卒 2 年目で開発チームの私と新卒 4 年目でインフラチームの先輩は障害対応にあたっており、 Crontab の一部をコメントアウトする操作 を行おうとしていました。 私「もう眠いですよ~先輩、早くクーロン見ましょ 」 先輩「うん、見よ見よ これをこうして... 」 私「Crontab の確認って、 Crontab を確認したいユーザにログインして crontab -l じゃないんですか? 」 先輩「ああ、それもあるけどわたしはいつも root で /var/spool/cron/${ユーザ名} 見てる よー 」 私「へぇ~、初め

    Crontab を別のユーザのもので上書きしてしまった話 - Qiita
    n2s
    n2s 2020/12/17
    「[root@centos ~]$」←rootなのにプロンプトが # じゃなくて $ とか、そりゃ引っかかるよ!(引っかからないのはLinux知らない外野の幸せな人たち)
  • CentOSからCentOS Streamへ。CentOS終了の衝撃 - Qiita

    CentOS Streamとは CentOS Streamは以下の赤帽ブログが詳しい。Fedoraほど離れていないけれど、開発ブランチという位置づけ。 Fedora/CentOS Stream/CentOS/RHELの関係性 CentOS Stream入門 RHELとCentOS Streamの関係について、わたしのイメージは下図のとおり。 世間の反応 日のいろいろなネットニュースで取り上げられているけれど、CentOS blogのコメント欄が荒れまくり。Ubuntuに行くって声が多い。 Scientific Linuxはすでに開発中止。となるとProductionで使えるRHEL互換ディストリビューションはOracle Linuxなのだけれど、Oracleは嫌われものなのでネガティブな意見が多い。 CentOSは**"poorman's RHEL"**だから、RHELに行けと言われても

    CentOSからCentOS Streamへ。CentOS終了の衝撃 - Qiita
    n2s
    n2s 2020/12/14
  • Promise のキャンセルについて - Qiita

    [ English version ] JavaScript と Node.js についてのこの徹底した投稿では、Promises のキャンセルの歴史、なぜNode.jsに関係があるのか、そして async/await APIで使おうとしたときに注意すべきことについて学ぶことができます。 この投稿は、JavaScript の Promise API をよく理解していて、 Node.js の経験がある方のためのものです。 歴史 2014 年に Promise API がブラウザに導入されて以来、人々は Promise で他に何ができるかを調べていました。ブラウザに最初に登場した関連APIは、HTTP リクエストのための fetch() でした。 HTTP リクエストの問題は、サーバーのリソースを消費することであり、サーバーに送信されるリクエストの数が多い場合はお金がかかります。このため、特に

    Promise のキャンセルについて - Qiita
  • HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita

    この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 最終日の記事です。 はじめに ウェブ技術を語る上で欠かすことのできない要素として、HTTPがある。 従来のHTTP/1を無くして、ここまでのウェブの発展はなかったといえるだろう。言うまでもなく、HTTP/1が我々人類に齎した功績は大きい。 しかしその一方で、その規格のシンプルな原理原則に縛られた結果、要件を達成するために非効率なネットワーク使用を前提とするシステムが量産されるなど、HTTP/1がもたらした技術的負債も存在する。 その中の一分野として、双方向通信に着目したときに、HTTP/1からHTTP/2へのアップグレードによってどのような変化がもたらされたか。 稿ではHTTP/2という規格と、それが持つ可能性の一端としてgRPCについての仕組みを紹介し、従来とこれからのWeb開発における双方向通信について述懐する。

    HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita
    n2s
    n2s 2020/12/03
    3年前の記事
  • JavaScript製FlashPlayer「swf2js」swfをそのままHTML5に変換。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    JavaScript製FlashPlayer「swf2js」swfをそのままHTML5に変換。 - Qiita
  • ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita
    n2s
    n2s 2020/11/21
    ls->exa, cat->bat, od->hexyl, find->fd, ps->procs, grep->rg
  • JavaScriptのクロージャはメモリーリークをちゃんと理解して使おう - Qiita

    はじめに 前にブログで書いた記事なのですが、せっかくなのでQiitaにも投稿します。 脱初級者の壁として君臨しているクロージャ。クロージャの使い方はわかったけど、いろんな記事を見るとクロージャは問題点もあるみたい。それに、そもそもクロージャの使い所がいまいちわかんないと思ってクロージャに再度立ち向かおうと思った次第です。同じような悩みを抱えているデザイナーさん、コーダーさん、フロントエンドエンジニアさんの参考になれば嬉しいです。 クロージャとは とりあえずおさらい & 補足をします。 よく見かけるクロージャの見がこちら。 ここで簡単にクロージャについて説明します。ちなみに、最近読んだで何となくJavaScriptを書いていた人が一歩先に進むためのが説明としてわかりやすかったので、そちらを引用させていただきながら。 まずクロージャとは ローカル変数を参照している、関数の中に定義している

    JavaScriptのクロージャはメモリーリークをちゃんと理解して使おう - Qiita
  • あなたがまだ使っていないかもしれないHTML5の便利機能10選 - Qiita

    こんにちは、たかとーです🧑‍🎤 こちらは、10 useful HTML5 features, you may not be usingの翻訳記事になります。 当記事は、Tapasさんの許可を得て翻訳しています。Tweet 10 useful HTML5 features, you may not be using HTML5は新しいものではありません。最初のリリース(2008年1月)以来いくつかの機能を使用してきました。100DaysOfCodeの取り組みの一環として、HTML5の機能リストをもう一度よく見てみました。何か見つけたかな?私は今のところあまり使っていません。 この記事では、過去にあまり使ったことがなかったが、今では便利になったHTML5の機能を10個挙げています。また、Netlifyホストされている、実際に動作する例を作成しました。参考になることを願っています。 htt

    あなたがまだ使っていないかもしれないHTML5の便利機能10選 - Qiita
    n2s
    n2s 2020/11/07
  • User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita

    また、Apache 等の Middleware 側でも Accept-CH などを setHeader することで、自身の開発している Webサーバ からのレスポンスに上記以外の UA-CH を含めることも可能です。 UA-CH で何ができる UA の代替として使えることが考えられます。 現行だと Chromium ベースに限っての話になりますが、Client, Web Server 側両方とも検知が可能です。 Client 側で UA-CH を取得する Web API で提供されている Navigator インターフェースより行うことができます。 現在、 navigator.userAgentData が UA-CH のインターフェースとして活用できます。 /** @see https://github.com/WICG/ua-client-hints#for-example */ co

    User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita
    n2s
    n2s 2020/10/25
  • WindowsでカスタムURLスキーマを設定し、引数付きで起動できるようにする - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    WindowsでカスタムURLスキーマを設定し、引数付きで起動できるようにする - Qiita
    n2s
    n2s 2020/10/10
  • SQL Server のベストプラクティスについて公開されているドキュメント - Qiita

    「ベストプラクティス」は実行されるワークロードによって異なりますので、どの環境にもすべて適用できるものではないと思います。 個人的には、「~ の情報にこのように書かれていた」というのは、正直どうでもよいです。 「その設定 / 構成にすることでどのような変化が発生し、それが稼働させる環境にどのような効果をもたらす可能性があるのかを検証し、理解 / 把握する」ことが重要ではないでしょうか。 SQL Server の基アーキテクチャについては SQL Server ガイド に記載されています。 これらのドキュメントから動作を把握し、設定変更によりどのように挙動が変わるのかを理解することが重要です。 しかし、「どのような考慮点があるか」を把握するためには、ベストプラクティスは重要な情報源となると考えています。 最近 twitter の TL で GCPSQL Server のベストプラクテ

    SQL Server のベストプラクティスについて公開されているドキュメント - Qiita
  • SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話 - Qiita

    2020/9/30追記 記事は元々、「SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の実行順序のお話」というタイトルで投稿しておりました。 しかし、知見のある方からのコメントと自分でも調べてみた結果、今回紹介している順序はあくまで論理的な処理順序であり、実行順序とは別物ということがわかりました。 誤った知識を布教してしまい申し訳ございません。 2020/9/30のタイミングで、記事のタイトルを「SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話」に変更させていただきました。 はじめに 「SQLといえば、エンジニアが扱うスキル」と思われがちですが、最近はマーケターや営業など、非エンジニアの方もSQLを使って、自らデータを抽出し分析する方が増えてきています。 またエンジニアの方でも、ORM任せでなんとなく理解している状態の方もいるのではないでしょうか? 今回は、そんな方々にこそ

    SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の論理的な処理順序のお話 - Qiita
    n2s
    n2s 2020/09/22
  • Emacs の起動時間を""詰める"" - Qiita

    おしらせ : 長い記事は形式になっていた方が読みやすそうなので、 Zenn に お引越し してみました。ここにも記事は残しておきますが、最新版はあちらになります。 Emacs はプラグインを増やしていくと起動に何秒もかかって重い、という話をみることがあります。 しかし、考えてみれば Emacs には 1000 以上の Emacs Lisp ファイルが初めから同梱されているわけで、そこに数十のプラグインを足しただけで爆裂に遅くなるのは、なにか設定にも問題がある気がします。 この記事では、 Emacs の起動時間を詰めるために今までに試してきた、小技や大技たちを紹介します。 自分用にメンテしているフレームワーク setup.el で活用しているテクニックが主なので、そちらを試してみて欲しい気持ちもありますが、それぞれの Tips 単体でも価値があると思うので記事にもまとめてみることにしました

    Emacs の起動時間を""詰める"" - Qiita