タグ

ブックマーク / it.srad.jp (40)

  • Google Chromeは新たなInternet Explorer 6になりつつある | スラド IT

    The Vergeにて、「Chrome is turning into the new Internet Explorer 6」(Chromeは新たなInternet Explorer 6になりつつある)という記事が公開されている。Google Chrome以外のWebブラウザでは一部の機能が利用できないようなWebサイトが登場していることに対する問題提起を行うものだ。 ここで比較対象とされているInternet Explorer 6は、ほかのWebブラウザには実装されていない独自の機能を多く備えていた。そのため、Internet Explorer 6でしか利用できないようなサイトやシステムが少なからず存在しており、その後長きにわたって問題を引き起こすこととなった。Chromeにおいても、ほかのWebブラウザには搭載されていないような機能がいち早く実装される傾向があり、こういった機能を利用

    n2s
    n2s 2018/01/17
    元記事(id:entry:353459068)にも「WHATWG」の単語がどこにも出てこないのでお察し案件
  • Googleが提唱するHTTPSを置き換える「QUICプロトコル」とは | スラド IT

    Googleが「QUIC(Quick UDP Internet Connections)」と呼ばれるUDPベースの新たなインターネットプロトコルを開発しているそうだ(POSTD)。 QUICはHTTPSを置き換えるものとして開発されており、UDPベースで暗号化された通信を行うという。TCPでは接続を確立するまでの処理のオーバーヘッドがあることが知られているが、UDPはそれがないためにより高速に利用でき、レイテンシを削減できるのが特徴。また、UDPではパケットロスに対処するための機構はないが、QUICでは独自のエラー訂正機能を備えており、欠落したパケットの内容をほかのパケットから復元できる仕組みを備えている。さらに、接続を独自の「Connection UUID」という識別子で管理することで、通信中にクライアントのIPアドレスが変わるようなケースでも再接続を行わずに通信を継続できるという。 P

    n2s
    n2s 2016/09/01
    「と呼ばれる(略)プロトコルを開発しているそうだ」この書き方からして、ガチで今まで存在を知らなかったんだろうか。素直だなぁ / スレにはDNSでゾーン転送以外でもTCP使うようになってるのを知らない人も
  • Windows 10、ダウンロード済み更新プログラムを他のユーザーに送信する機能がデフォルトで有効に | スラド IT

    Windows 10では企業ユーザー向けに、ダウンロード済みの更新プログラムをピアツーピアの仕組みを使ってほかのユーザーと共有する機能が搭載されると発表されていたが、7月29日に一般リリースされたWindows 10ではすべてのエディションに搭載されており、デフォルトで有効になっていることが明らかになった(Windows Update の配信の最適化に関する FAQ、 TNW Newsの記事、 The Regisiterの記事、 Neowinの記事)。 この機能は「Windows Updateの配信の最適化」と呼ばれており、Microsoftから取得した更新プログラムをインターネット上のPCやローカルネットワーク上のPCに送信するというもの。再送信はBitTorrentのような仕組みで、ダウンロードした更新プログラムをローカルキャッシュに短時間保存し、ファイルを細かく分割したものを他のユー

    n2s
    n2s 2015/08/02
    もしファイルのハッシュ値とか署名を検証しない仕様ならそれは大変なことになりますね>id:doroyamada
  • 【fjは遠くなりにけり】Voidさんこと日下部陽一氏、Twitterで伝統芸能披露し若者に素で引かれ | スラド IT

    Voidさんと言えば、アンサイクロペディアによると「mixiですっかりおなじみになった、琉球王国御用達のbotの一種」でだそうであるが、なかなかに【お察し下さい】と言う評価が名高い彼である。彼の名前を聞くと遠い目をする人も多いことからわかるように、かつてはネットニュースで暴れ回りその名をとどろかせたが、最近は最近はmixiで活動の場を移し、勇退したと言う話題以来、あまり見かけなくなっていた。 ところが先日Togetterで話題になった。そこには昔の芸風そのままに伝統芸能を絶やしてはならぬとがんばるVoidさんの姿が! まとめでは「なにこの人」と素で引く若者のつぶやきと共にまとめられているが、コメント欄やはてなブックマークではおっさん爆釣りであり、さながら同窓会の様相を呈している。 不詳わたくしAnonymous Coward、当時の事を知るものとして、これは是非スラッシュドットジャパンにた

    n2s
    n2s 2013/12/26
    タレコミ段階でこれだけのぶくまw
  • インターネットの匿名性が失われないようにするにはどうしたらいい? | スラド IT

    最近では匿名や偽名の使用を禁じるWebサイトが増えてきているが、それに伴って実名を使えなくなったことで不便に感じている人も増えているということが家/.で話題になっている(IT World記事)。 例えば、職が弁護士の女性が趣味のコスプレに関するポッドキャストを公開していた場合、名を使いたいとは思わないだろう。また、政治問題を扱うブロガーも、実名を晒してしまっては特定政治家の批判もしづらい。また、World of Warcraftをプレーする女性ゲーマーは、実名を出すことで他のプレーヤーに女性であることがばれてしまい、口説かれたり嫌がらせをされてしまうかもしれない。また、トランスジェンダーの女性がオンラインで自身の性指向に従って行動したいと思っている場合、実名は使いたくないだろう。 このように、それぞれに全うな理由で匿名や偽名を使いたい人は多くいる。一方で、匿名や偽名を禁じるWebサイ

  • 米著作者団体や出版社、Amazonによる「.book」といったgTLD取得の動きに反発 | スラド IT

    Amazon電子書籍関連で使いやすい「.book」「.author」「.read」といったgTLDの取得に動いている。しかし、米国内の二つの出版業界団体や著作者、小売業者などがらは強い反発が発生している。米作家協会のスコット・トゥロー氏はICANNに対し、「こうした汎用のドメイン名が一企業の手に渡たることになれば、すでに市場を支配する、豊富な資金を持った企業によって自社の利益拡大などに使われてしまう」「ドメイン名が悪用される可能性が無限にある」といった内容の書簡を送っているとのこと(Wireless Wire News、WSJ、家/.)。

    n2s
    n2s 2013/03/13
    正直誤解してたところがあった。gTLD取得した企業が、他社がその下層に登録することは阻害できないのか。
  • Google Chrome 最新ビルド、音声がアクティブになっているタブが分かる新機能 | スラド IT

    ブラウザで複数のタブを開きっぱなしにしたまま油断していると、いきなり大音量が鳴り始めて慌てることがある。とくにニコニコや Ustream は閉じ忘れると悲惨だ。しかし、音声が鳴ってからだと、該当するタブをなかなか見つけることができず、結局ブラウザ丸ごと閉じてしまうことの方が多い。家 /. 記事によると、Chrome の最新ビルドではこの問題の解決策が実装されているらしい。 発見したのは、先日 QUIC の Chrome での実装を見つけた François Beaufort 氏 (氏の Google+ への投稿) 。新機能では音声が鳴り出したタブの部分がイコライザのようにアニメーションしているため、音が鳴っているタブをすぐに発見、閉じることができるとしている。なお新機能が動作状況が動画でアップされている。

    n2s
    n2s 2013/03/01
    ほほう、これはナイスな機能だ / 別ぶくま→id:entry:134744594
  • Microsoft、「WebKitはWeb標準を破壊している」と主張 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年11月20日 18時20分 webkit接頭辞VSms接頭辞、仁義なき戦い 部門より Microsoftが、「WebKitはWeb標準を破壊している」と主張しているそうだ(Ars Technica、家/.)。 スマートフォン市場はAndroidとiOSの2つがほぼ市場を占有する状況になっており、これらが使用しているHTMLレンダリングエンジンはどちらもWebKitベースのものだ。そのためモバイル向けWebブラウザ市場でのシェアはWebKitが90%以上を占めており、Web開発者らはスマートフォン向けのサイトをWebKitに最適化するようになっている。 一方、MicrosoftWindows Phone 8にIE 10を搭載したが、スマートフォン向けのサイトでは動作互換が完全には取れていないことがあり、しばしばユーザーからクレームが入るという。Mi

    n2s
    n2s 2012/11/20
    「おまいう(ドヤッ」で思考停止するのは勝手だけど、不出来な六男の汚名を返上しようとしてる八男以降は頑張ってると思うよ。 / 別ブコメ→id:entry:120781046
  • Google、「サブアカウント」を検出してメインアカウントと紐付ける技術を特許として出願 | スラド IT

    9月18日、Googleは複数アカウントの使い分けを無意味にするため、米国特許商標庁に新たな特許を出願していたことが分かった。この「Social computing personas for protecting identity in online social interactions」と呼ばれている特許は、複数IDの利用が判明した場合、双方のアカウントを紐付けして一つのアカウントとして処理しようというもの。たとえばサブアカウントを使用していると判断できた場合、それがメインのユーザーアカウントに関連付けられ、ソーシャルネットワーク上で複数のアカウントがあることが分かるようにもできる模様(betanews、家/.)。 特許は複数のアカウントを識別するためのエンジンや複数アカウントの関連付けエンジン、その情報を統合表示するためもの、紐付けられたアカウントをユーザー側から可視レベル設定に基

    n2s
    n2s 2012/09/20
    余計な事をしないでほしい
  • HTML5 規格、今後は WHATWG と W3C バージョンに分岐 | スラド IT

    HTML5 規格の策定について、これまでは WHATWG と W3C が協力して行ってきたが、このたび WHATWG の中心人物である Ian Hickson 氏が ML に投稿したメールによると WHATWG は WHATWG の路線を推進することになる (I Programmer の記事、家 /. 記事より) 。 WHATWG はバグを修正しながら新たな機能を随時追加していくアプローチをとることになり、時間のかかるやり方を貫く W3C と比べてスピーディーで、「リビング・スタンダード」を作成することになるという。リビング・スタンダードとはつまり、決してどこかに落ち着くことはなく、常に新しい機能を追加しながら改良していくことを指し、対する W3C は、リビング・スタンダードの「スナップショット」であるとしている。 Mozilla Developer Street の記事によれば「プロジ

    n2s
    n2s 2012/07/24
    相変わらずスラドは2chレベルのダメ議論展開中だな。これでも読んで頭冷やせ id:entry:103140150 / 別ブクマ→id:entry:103125190
  • IPv6がまだ普及しない理由は「IPv4アドレスが買える」から? | スラド IT

    IPv6でのサービスをスタートさせるという「World IPv6 Launch」が6月6日に行われた。このイベント自体は大きなトラブルもなく、マーケティング・キャンペーンとしては成功を収めたと言える。しかし、ネットワークシステムなどの販売を行っているArbor Networksの調査によれば、IPv6化されたWebサイトは6月6日前後では最大0.2%になったものの、すぐに0.15%に戻ってしまった(家/.)。 米国内のWebホスティング業界では、未使用のIPv4アドレスの供給が可能かどうかが取引上の重要になってきているという。Windows 8(や7、Vista)は、IPv4とIPv6の両方で接続可能な場合は、IPv6を優先する設計となっている。しかし、ほとんどのユーザーがIPv6に移行する明瞭な理由が無いこと、企業などが互換性確保や対応機器の更新を後回ししたいなどの理由で移行が進んでい

    n2s
    n2s 2012/07/20
    それにしても「IPv4の闇市場での価格の高騰を招きIPv6への移行が阻害される」謎。なんでIPv4アドレスの値段が高くなったらIPv6に移行しにくくなるの?逆じゃね?
  • 警察は Google をプリコグとして使用できるか? | スラド IT

    殺人者は殺害方法のヒントを Web を探して見つ出すことがたびたびあるが、Google を使えばマイノリティ・リポートに登場する殺人事件予知システム「プリコグ」を現実のものとすることができるかもしれない (Broward/Palm Beach News の記事、家 /. 記事より) 。 3 月 24 日にアメリカのフロリダ州フォートローダーデールで起きた Juliana Mensch の殺害事件では、Juliana の友人 James Ayers と彼のガールフレンド Nicole Okrzesik は麻薬に使うための資金を得るために Juliana を殺す方法を探していた。彼らは Nicole Okrzesik の携帯電話を使用して、「睡眠中に人を殺す方法」「人が意識を失う化学物質」というキーワードで Google に検索を掛けたのだ。答えは Yahoo! answers のページで見

    n2s
    n2s 2012/06/11
    待て待て待て。こんなん冤罪(技術的に言うとfalse positive)だらけで使い物にならんだろう。
  • IPv4延命のためにポート番号を拡張 | スラド IT

    ストーリー by headless 2012年04月01日 14時52分 ルータにトランスレータ入れればいいんじゃね?とか冷静になったら負け 部門より IPv4が完売してそろそろ1年になろうとする4月1日、国内のキャリア、ISPなどが共同でTCP/IPのポート番号を128bitに拡張する「多段NATのための拡張ポート番号(Extended Port Numbers for NAT NAT NOT IP masquarade)」を、RFCとして提案することを発表した。概要としては、TCPおよびUDPを拡張して、ポート番号を128bit化するものである。だが、提案の背景として、キャリアで多段NATを実施するキャリアグレードNATで問題になる、ポート番号不足を補うためのものではないかと推測されている。 TCPに関しては、ヘッダのオプションフィールドに拡張されたポート番号を格納する。そのため、ヘッ

    n2s
    n2s 2012/04/01
    「IPv4を使い続けるためなので、ポート番号拡張に対応できない古い機器がインターネットに接続できなくなることはご容赦 いただきたい」
  • ロイヤリティフリーの動画圧縮規格、MPEG が審議中 | スラド IT

    Moving Picture Experts Group (MPEG) は、使用料不要の新 MPEG 動画圧縮規格として Internet Video Coding (IVC) または Web Video Coding (WebVC) のいずれかを採用する方向で審議を行っているとのこと (プレスリリース、Rob Glidden 氏のブログ記事、家 /. 記事より) 。 審議中の IVC については、使用料不要の MPEG-1 をベースにした新規格の開発に焦点をおき、MPEG-2 や JPEG などの使用料が発生しない技術を追加することで機能を増幅するのだという。またもう一方の WebVC が採用された場合、H.264/AVC 規格のベースライン・プロファイルに焦点をおくことになるという。

    n2s
    n2s 2011/12/14
  • Firefox の危機? Google からのロイヤリティ収入契約の更新に難航 | スラド IT

    ZDNet の記事で「Firefox が直面している危機」について取り上げられている (海上忍氏のブログ記事より) 。 Firefox のデフォルト検索エンジンには Google が設定されており、これにより Firefox の開発元である Mozilla には Google からのロイヤリティが入る仕組みになっている。ところがこの契約は今年の 11 月で終了することになっている (japan.internet.com の記事) 。 ZDNet の記事によると、この契約の更新作業は難航しているようだ。Mozilla の営業利益の大半は Google からのロイヤリティ収入と見られており、Mozilla にとっては由々しき問題であると言える。ちなみに、TechWave の記事でもこの問題は取り上げられているが、「オープンソースって新しい時代の究極のビジネスモデルとして期待されていたのに、どう

    n2s
    n2s 2011/12/06
    言いたいことはid:teramakoさんに言われましたw
  • フットプリントの小さい「現代的」ブラウザは? | スラド IT

    インターンシップ先で「Pentium 4/2.4GHz、メモリ512MB」というPCを与えられた人による、「フットプリントが小さい現代的Webブラウザは何だ?」というストーリーが家で掲載されている(家/.)。 現在使用しているFirefox 4のメモリー使用量は多すぎるが、FirefoxやChromeなどが持つ最新のUI機能もあきらめたくない。リソース消費の少ない最新のWebブラウザーを紹介してほしい、とのことだ。これに対し、家ではOpera 11やLynx、Chromeなどの回答が寄せられている。 職場の都合上、スペックの低いPCを使わざるを得ない場合もあると思うが、そのような場合におすすめできるWebブラウザは何だろうか。

    n2s
    n2s 2011/05/03
  • 活気づく IPv4 市場 | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年04月27日 12時30分 そんな経路広告で大丈夫か ? 部門より IPv4 を売買する市場が活気づいているそうだ (Network World の記事、家 /. 記事より) 。 によると少なくとも www.depository.net、www.denuo.com、www.addrex.net 及び www.tradeipv4.com の 4 つのブローカーが確認されているという。しかし IPv4 の売買は非合法もしくは完全に合法とは言えないグレーマーケットであると考える人が多く、売買に躊躇がみられるという。これに対し北米地域のインターネットレジストリ ARIN はアドレスが有効的に活用されることが重要であるとして IPv4 アドレスの取引を承認する立場を明らかにしているとのこと。 ARIN では「ある組織が IPv4 を売るには、それらのアドレスがそ

  • isweb ベーシック と COOL ONLINE がサービス終了 | スラド IT

    2010 年 10 月 31 日に isweb ライトのサービスを終了したインフォシーク / 楽天ですが (/.J 記事)、isweb ベーシック及び COOL ONLINE についてもサービスを終了するとのこと (インフォシークユーザサポートからのお知らせ) 。 サービス終了日は COOL ONLINE の無料会員が 2011 年 6 月末日まで、 isweb ベーシックと COOL ONLINE の有料会員が 2012 年 5 月 21 日まで。 isweb ライトのサービス終了時にも失われてしまったコンテンツは少なくないと思われます。今回は有料サービスということもあってか終了までの期間に余裕がありますが、有用なコンテンツについては移転先の確認やローカルへの保存を忘れずにしておきましょう。

    n2s
    n2s 2011/04/23
    …あと数年でinfoseekブランドも消滅するんじゃね?
  • IPv6 への移行、依然として進まず | スラド IT

    の IPv4 アドレスが枯渇したと先日報じられたように世界的に IPv4 アドレスの在庫はゼロに近づいていっているが、それでもまだ IPv6 への移行は進んでいないそうだ (eWEEK Europe の記事、家 /. 記事より) 。 インターネット利用状況調査会社 Arbor Networks が 4 月 19 日に発表した調査報告によると、インターネットトラフィックのうち IPv6 が占めるのはたった 0.25 % とのこと。絶対数では増加しているが全体に占める割合においては減少しているという。 技術的課題や IPv6 対応コンテンツの不在、また経済的動機の欠如が妨げとなり、IPv6 への移行は依然としてほんの僅かしか進んでいないとのことである。

    n2s
    n2s 2011/04/23
  • Hotmail に複数の別アドレスを持てる「新エイリアス機能」登場 | スラド IT

    Hotmail のアカウントで複数の異なるアドレスを持つことができる新たなエイリアス機能が導入された (ITmedia News の記事、家 /. 記事より) 。 以前も Hotmail にはエイリアス機能があったが、従来のものはエイリアスのメールアドレスからアカウントのアドレスを容易に割り出せるものであった。今回導入された機能では、アカウントと全く異なるアドレスを取得することができるようになる。 Hotmail のアカウント 1 つにつき年間 5 つのアドレスまで登録することができ、最大 15 のエイリアスアドレスを作れるようになるとのこと。送受信は 1 つのアカウントを使って行うことができるとのことで、オンラインショッピングやオンラインゲームなど用途によってアドレスを使い分けられるようになるが、スパマーにとっても何とも便利な機能である。

    n2s
    n2s 2011/02/08
    タレコミ文に対する反論コメントに同意。spam受信そのものを回避する自衛手段としては確かに有用。/ その後の議論も確かにその通り。