タグ

2012年6月26日のブックマーク (4件)

  • 【これはスゴイ】筑波大など、人工的に雨を降らせる実験に成功 →「液体炭酸って気化したらCO2じゃないの??」と温暖化を気にする声も - IRORIO(イロリオ)

    【これはスゴイ】筑波大など、人工的に雨を降らせる実験に成功 →「液体炭酸って気化したらCO2じゃないの??」と温暖化を気にする声も 水不足対策や砂漠化の防止に取り組む筑波大などのチームは、「液体炭酸」という、雲を成長させる効果がある液体を上空でまく手法で、人工的に雨を降らせる実験に成功したことを発表した。 雲の中に液体の炭酸をまくと、蒸発する際に周りの温度を急激に下げ、大量の氷の粒が発生。できた氷の粒は周囲の水滴を取り込んで成長し、重くなり、落ちていく途中でとけて雨になる仕組み。 三宅島付近の上空で2月に行った実験では、液体炭酸の散布から約1時間後に近隣の島で雨が降りだし、1時間当たりの雨量が最大で10ミリ程度になった。 人工雨には、ヨウ化銀などをまく方法もあるが、液体炭酸がより効率がよく、期待できる雨量も多いという。 この発表を受けてネット掲示板などでは、「液体炭酸を気化して雨を降らせる

    【これはスゴイ】筑波大など、人工的に雨を降らせる実験に成功 →「液体炭酸って気化したらCO2じゃないの??」と温暖化を気にする声も - IRORIO(イロリオ)
    naya2chan
    naya2chan 2012/06/26
    ドライアイスを撒くのは昔からやられていたと記憶してるけど。
  • 「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もう社会保障制度がもたない、慢性的な歳入不足で、生産性がない老人を生産性のある若者の負担で生かしていく社会は持続しないことはみんなもう分かっているよね。 歳入不足というのは字面だけの問題じゃなくて、海外でいっぱい稼いで、国内のサービス業を回し、そのサービス業の一定の割合が老人介護という競争力もへったくれもない分野に費消されているわけ。そりゃ、だんだん貿易黒字も目減りして、金融収支一で回していくことになる。 無理でんがな。 でも老人を馬鹿にするな。もっと活用できるだろ。 そう思っていた時代もありました。でも老人活用して世界と戦える産業が築ける? 世界を相手に稼げる? 無理ですよ。そんなスーパーな爺はむしろ後進を育てるのに苦労することになるだろうし。ああ、別に宮崎駿さんをDISってるわけじゃないよ。 老後の時間をどう有効に使ってもらうか。日人として、生まれてきて良かったと思える晩年を、どう

    「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    naya2chan
    naya2chan 2012/06/26
    生産性のない老人が増えているはずなのに、なぜ若者は職に就けないんだろう。
  • 平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記

    いよいよ26日、社会保障と税の一体改革法案が採決されます。 この歴史的トピックとなるだろう日に、マスメディアは小沢Gの離反など政局の動きの報道に終始しています。 26日付け社説にても、読売・産経などでは、「小沢氏の言動は、国難を招く権力闘争」(読売社説)、「造反者への厳しい処分も辞さず、消費税増税を柱とする一体改革を成し遂げる覚悟をいかに貫けるか」(産経社説)と、法案の中身を問うのではなく政局のみを取り上げて、首相に覚悟を求めています。 【読売社説】一体法案採決へ 首相は造反の抑制に全力を(6月26日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120625-OYT1T01490.htm 【産経社説】きょう衆院採決 首相は「処分」で覚悟示せ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120626/pl

    平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記
    naya2chan
    naya2chan 2012/06/26
    消費税の素晴らしいまでの安定性を逆にグラフから見る。社会保障関係に間接税というのはあながち間違っていないが、税収全体のバランスを考えなおすべき。しかしGDPが全く伸びてないのが一目瞭然。
  • これは流行る!? 『ガラスみたいなポテトチップス』の作り方を大公開 - IRORIO(イロリオ)

    今年2月、カナダ『Vancouver Sun』紙がガラスみたいなポテトチップスの作り方を掲載し、「何これ、べられるの!?」と話題となった。 もちろん物のガラスは使われていないので安心してべられる。 数か月の時を経てDIY(日曜大工)に関する情報サイト“Instructables”で、更に親切なレシピが登場し再び注目を集めているらしい。自宅でポテトチップスを作れるようにと、各工程写真付きで丁寧に教えてくれている。 材料は「じゃがいも、塩、オリーブオイル、水、片栗粉」だけでどれも家にあるものばかり。簡単なのでご自宅でチャレンジしてみては?! 時間と手間はかかるけれど味は“絶品”らしい。 それでは、ガラスポテチなるものを作る過程を簡単にご紹介しよう。 1.オリーブオイルと塩に浸したじゃがいもをオーブンで焼き、上から熱湯をかける。

    これは流行る!? 『ガラスみたいなポテトチップス』の作り方を大公開 - IRORIO(イロリオ)
    naya2chan
    naya2chan 2012/06/26
    片栗粉チップスじゃないか。まあ馬鈴薯でんぷんだけど…。で、取り出したじゃがいもはどうするのだろうか?