タグ

javascriptとJavaScriptに関するnitoyonのブックマーク (602)

  • llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript

    Ajaxの普及に伴い、ページ当たりのユーザの滞在時間が注目されるようになっている。従来、サービスがユーザに与えるインプレッションの指標としてページ・ビューが広く用いられている。しかし、Ajaxを利用するとページの移動があまり発生しないため、ページ・ビューが低くなってしまう。そこで、インプレッションの指標として、滞在時間を使おうという動きがある。 今回、JavaScriptでユーザの滞在期間が記録できるかどうか調べてみた。取り組む前は難しいかなと思ったが、実際にはとても簡単であった。コードは下記。 (function(){ var start = new Date; window.onunload = function(){ var time = (new Date - start ); var image = new Image; image.src = "/dummy?t=" + tim

    llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript
    nitoyon
    nitoyon 2006/10/30
    onunload 時に load 時の時刻とセットでサーバーにログ保存
  • Fireworks.js: A DHTML fireworks effect

    A javascript animation experiment What's this all about? (AKA, "Holy pointless lightshow, Batman!") Fireworks.js is a bit of Javascript that creates starburst-type explosions in a web document; in short, it's a fireworks effect someone could theoretically use on their site. And come on, who doesn't want something like that? As far as appropriateness is concerned, this effect could be compared to t

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/30
    JavaScript で花火。意外ときれい。
  • log4javascript

    無料プランが拡大! | Auth0 無料プランのMAUは25,000まで、さらに、Okta Connectionsが無制限になり、開発者のみなさんがアプリの開発に注力することができるようになりました。 無料・有料プランを拡張してほしい!そのような声を開発者の方々からいただき、プランが大幅に変更されました。プランの制約とセキュリティーの悩みから解き放たれ、みなさんが開発に集中できるようになることを願っています。

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/27
    FireBug互換デバッグコンソール。popup/in-page, XHR, ログ送信などが可能な模様。
  • ドラッグ&ドロップでレイアウトを変更できるオープンソースECサイト構築ツール,ロックオンが正式公開

    ロックオンは10月20日,同社が開発したECサイト構築ツール「EC-CUBE」を正式公開した。ドラッグ&ドロップでページ・レイアウトを変更できる管理機能などが特徴。PHP 4.Xで開発されており,サーバーOSはFreeBSD,WindowsLinuxDBMSはPostgreSQLMySQLが使用できる。 Webブラウザから管理でき,ページ・レイアウト画面では,ログイン,ショッピングカート,商品検索,アンケートといった画面ブロックを,マウスでドラッグ&ドロップすることでレイアウトを変更できる。また売上などを集計してグラフ表示したりCSVファイルとしてダウンロードしたりすることも可能。2006年9月1日からベータ版を公開していた。 ライセンスはGPL。EC-CUBEの公式サイトからダウンロードでき,オンラインのデモ・サイトも公開されている。 ロックオンはEC-CUBEのサポート・サービス

    ドラッグ&ドロップでレイアウトを変更できるオープンソースECサイト構築ツール,ロックオンが正式公開
    nitoyon
    nitoyon 2006/10/25
    サーバーインストール型。これをホスティングすれば、誰でも楽天になれる!鴨。
  • Reflection.js

    Reflection.js allows you to add reflections to images on your webpages. It uses unobtrusive javascript to keep your code clean. It works in all the major browsers - Internet Explorer 5.5+, Mozilla Firefox 1.5+, Safari, Google Chrome and Opera 9+. On older browsers, it'll degrade and your visitors won't notice a thing. Best of all, it's under 5KB. Reflect-o-matic See what reflection.js looks like o

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/23
    JSだけで鏡面反射。IEなら filter、FFなら canvas など、ブラウザ別に機能を使い分けて実装。
  • http://s.drmg.net/chd/dhtmldiver/htm/1_summary.htm

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/23
    JavaScript の DOM 覗くツール。IE専用。.inf でレジストリ設定してインストール。HTMLダイアログ。
  • Kazuho@Cybozu Labs JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/18
    なるほど。いままではECMAScriptの仕様を読んでたけど、こっちのほうが簡単そう。誰かHTMLヘルプ化をよろ。
  • Yahoo

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/16
    JavaScript+見た目XMLでWindows アプリを作れる。XAML や XUI の AOL 版。サンプルが素敵。非同期Webアクセス、ローカルSQL DB、XMLサポート、半透明、アニメーションなど。描画がローカル軽快、ブラウザの制約も軽々超えてる。
  • JavaScriptのメモリリークを検出するFirefox拡張「Leak Monitor」:phpspot開発日誌

    Leak Monitor :: Mozilla Add-ons :: Add Features to Mozilla Software JavaScriptのメモリリークを検出するFirefox拡張。 Firefox用のメモリリーク検出用機能拡張である、Leak Monitorをインストールするといろんなところでメモリリークが起きていることが検出できます。 script.aculo.us でさえ、prototype.js の影響によって次のようなメモリリークが出てしまう模様。 JavaScriptの場合、マニュアルなどが整備されておらず、ブラウザごとに仕様が違うため、 何を対策すべきか、といったことがよく分からなかったりしますが、この拡張があれば、少なくともFirefoxの場合においてはメモリリークを防げそうですね。 関連エントリ WebデザイナーのためのFirefoxエクステンション20

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/16
    FireFox 用のメモリリーク判定。IE 用の Drip と併用すれば一通りのメモリリークは解消できそうだ。→使ってみたけどよく分からん。あれ?
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Lingr and Comet - 技術解説編

    さて、お待たせしました。いよいよCometとLingrについての技術解説です。 ■Comet解説 さて、まずはCometとは何で、どういう背景によって生まれたのか、についての解説から始めます。 まず前提として、Webアプリケーションにおいては、通信開始のトリガーは常にクライアント側が握っています。つまりURLを入力したりボタンをクリックしたときなどに通信が発生することになるわけですが、このようなアーキテクチャは、サーバ側で発生した変化をリアルタイムにクライアント側に通知することが原理的にできないことを意味します。 チャット・アプリケーションでは、複数のユーザから不定期にメッセージが送信され、それが他の参加者に一斉に配信されなければなりません。しかし、メッセージを受け取ったサーバ側では、それをクライアントに即座にプッシュで通知する方法がないのです。 そのため、一定期間ごとにブラウザがサーバに

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/12
    Cometのサーバー側での問題を解説。Comet特化サーバーも開発されているそうで。
  • is BUG ready ? - Lingr chatroom に埋め込む JSON と JSONP

    とりあえず、欲しい機能が簡単につくれそうなので、さっさと作ってみる。 IE でもおなじようなことできればいいなあと思ったら、Trixie というのがすでにあるようで、試してみたらだいぶ動いてるかんじでした。でも、 IE そのものじゃなくて、IE をコンポーネント埋め込みしてる環境では使えない FireFox JavaScript の ECMA 非互換のメソッドなどを呼び出していたら当然ダメ ScriptEngine が IE6JSCript だと JavaScript 1.2 相当。FireFox の実装は JavaScript 1.6 相当。 Gecko DOM と IE DOM に、多少の違いがあるかも? といったところの影響で、どんなスクリプトでも走っちゃうわけではないようです。 ちなみに、この Trixie は .NET アセンブリな COM コンポーネントでした。 続きを読む h

    is BUG ready ? - Lingr chatroom に埋め込む JSON と JSONP
    nitoyon
    nitoyon 2006/10/12
    SCRIPTタグで複数のJSONPを読み込むときのFireFoxの問題。comet、JSONP はまだまだこなれてないから正式サービスで手を出すのは怖いな。
  • mixCipher - mixi Diary Cryptographer - Lab MagicVox.net

    mixCipher は mixi の日記文やコメントを暗号化することで,心無いユーザによる情報漏えいを防ぐためのソリューション(?)です。 "みっくすさいふぁー"と読みます。投稿者が設定したパスワードを正しく入力しない限り元の文章を読むことはできません。しかし貴方が信頼してパスワードを教えた人が,実は情報漏えいの黒幕であった場合にはどうしようもありません。マイミクは大切にしましょう。 どうやって読むの? mixi 日記を読んでいて -----BEGIN BLOWFISH DATA BLOCK----- DWVKdwrD2vbTQiDeeHN5ZoKGi9YOUZdiMClHGHXj Wub+YxpRqvobqw== -----END BLOWFISH DATA BLOCK----- のような日記文やコメントを見かけたら,すかさず次の Bookmarklet(ブックマークレット) を実行

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/12
    Bookmarkletで本文を暗号・復号。Blowfish(共通鍵)を使用。
  • diaspar.jp

    This domain may be for sale!

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/09
    IEerBugを紹介してもらった
  • ブラウザのスクロール量を取得するには? | Diaspar Journal

    This domain may be for sale!

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/09
    スクロール量の取得方法
  • TechTarget - Global Network of Information Technology Websites and Contributors

    Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 01 Aug 2025 / Cloud Providers AWS reports 17.5% growth, fails to impress investors Amazon's cloud business delivered better-than-expected growth in the second quarter but pales in comparison with results from Google and Microsoft. 01 Aug 2025 / Pharmaceuticals Li

    TechTarget - Global Network of Information Technology Websites and Contributors
    nitoyon
    nitoyon 2006/10/05
    いろんな言語に対応したドキュメント作成ソフト。
  • 【レビュー】わずか3KB コードも1行でイカス! エフェクト - bytefx (1) bytefx (MYCOMジャーナル)

    JavaScriptで開発され、クロスブラウザで動作するライトウェイトエフェクトライブラリに「bytefx」がある。Andrea Giammarchi氏によって開発されているライブラリで、動作があげられているWebブラウザはInternet Explorer、Safari、FireFox、Opera、Konquerorなど。 bytefxはMIT Style Licenseのもとで公開されているオープンソースソフトウェア。同エフェクトライブラリは執筆現在のバージョン(0.1f)において、通常配布で6.75KB、圧縮配布で2.72KBしかない。 もっとも、圧縮配布のほうは最低限の著作権表示のほかは、1文字に変換された変数名や詰められた空白スペースなどに変換されており、可読性は著しく低い。ライブラリを読むなら通常配布をダウンロードすべきだ。 同ライブラリにおいては実現されている主なエフェクトは

    nitoyon
    nitoyon 2006/09/29
    moo.fx 並みのサイズでより高機能。やや癖あり。エフェクトの合成不可能。
  • JavaScript Templates調べ - Thousand Years

    アブストラクト JavaScript Templates(以下JST)はTrimPathプロジェクトにおけるテンプレート処理(MVCのV)を担うライブラリです。基SyntaxはFreeMarker, Velocity, Smartyなどに似ており、ライセンスは、APL(Apacheライセンス)とGPL(GPL2)のデュアルライセンスである。 サンプルソース tpl   = "${foo}${bar}"; context = {foo:"shogo", bar:"4405"}; tplObj = TrimPath.parseTemplate(tpl); result = tplObj.process(context); alert(result); // shogo4405 になりませんか? 基API JSTのコール(環境により異なります) <script language="javas

    JavaScript Templates調べ - Thousand Years
    nitoyon
    nitoyon 2006/09/29
    TrimPathのテンプレートエンジンを日本語で解説。Smarty風。
  • YappoLogs CJTK - JSONPとJavaScriptを使ったテンプレートキット作った

    CJTK - JSONPとJavaScriptを使ったテンプレートキット作った JSONPなどでデータを取得して、HTML中の任意なAttributeにマクロを埋むタイプのテンプレートキットを作りました。 別にJSONPじゃなくても、staticもデータ構造を定義する事も出来るし、Ajaxサポート書けばAjax経由でデータを取得できます。 マクロ展開はDOM探索で色々処理をしています。 Model = JSONP 、 View = DOM って感じかも。 他にもJKL.Hinaや、JSmartyなどがあります、大きな違いは専用構文を利用しないでテンプレート展開が出来たりと、かなりシンプルです。 他の特徴は ・DOM操作のみでテンプレート展開 ・JSONP対応 ・テンプレート用のデータ領域を用意する事無く、HTMLに直接テンプレートを記入出来る ・データ展開先を設定不要。class要素などか

    nitoyon
    nitoyon 2006/09/26
    JSONP を DOM に落とし込むためのテンプレート。foreach/if などもあって自由度高そう。試してはいない。
  • 最速インターフェース研究会 :: Firefoxでテキストをクリップボードにコピーする方法

    動作デモ http://la.ma.la/misc/js/setclipboard_for_firefox.html Firefox1.5 + FlashPlayer8.5で動作確認してます。Opera8.5では動いたがOpera9では動作せず。Safariは知らない。FlashPlayerのバージョンによっても何か違うのかもしれない。 元ネタ http://a-h.parfe.jp/einfach/archives/2005/0706043145.html IEではデフォルト設定でブラウザからクリップボードの読み書きができる、というのは割と有名な話ですが、Flashを使うとIE以外でもクリップボードにテキストをコピーすることができます。上書きのみで読み込みはできないようなので多少は安心です。(クリップボードが勝手に置き換わってしまう、という悪戯はできる) で、このFlashを使ったクリッ

    nitoyon
    nitoyon 2006/09/25
    Flashを使ってクリップボードに値を設定。さらに、data URI を使って、Flash なしで実行。芸が細かい。
  • Google Earth でもドライビング! [tech.nitoyon.com]

    Google Map でレーシングはおかげさまで多くの方に好評でした。2D の平面がファミコン世代の心をくすぐったのでしょう。 しかし、人間の欲は果てしないもの。やはり 3D 空間でドライビングしたいですよね! デモ 百聞は一見にしかず。こちらの動画をご覧ください。 遊び方 Google Earth の最新版(4.0.2080β 以降)がインストールされている必要があります。4.0.2080βは、2006年9月14日に公開された日語や建物の 3D 表示に対応したバージョンです。バージョン番号を確認するには、メニューから「ヘルプ」→「Google Earth について」で確認できます。確認後、一旦、Google Earth を終了させてください。 Google Earth Plus や Pro での動作は確認していませんが動くと思います。残念ながら Mac では動きません。Windows

    Google Earth でもドライビング! [tech.nitoyon.com]
    nitoyon
    nitoyon 2006/09/21
    3D でドライブできるよ!