タグ

車に関するnoritadaのブックマーク (36)

  • 木製の“公道も走れる車”作っちゃった! 元トヨタ社員が費用わずか数万円で電気自動車を自作 デザインは憧れの「ヨタハチ」をイメージ 愛知・豊田市|中京テレビNEWS NNN

    愛知県豊田市に住む加藤智明さん(77)が最近、珍しいものを作ったと聞きつけた取材班は、さっそく加藤さんの自宅に向かいました。 庭にあるブルーシートをめくると出てきたのは、加藤さんがすべて1人で作ったという電気自動車。ボディは木製で、ウインカーやヘッドライトもちゃんとついています。ハンドルは中央にあって、シートは1つだけの1人乗り仕様。ナンバープレートも付いていて、公道も走れるのです。 トヨタ自動車で長年働いていた加藤さん。もちろん車は大好きですが、いざ作るとなると失敗の連続。作っては壊し作っては壊しの繰り返しで大変だったと、当時を振り返ります。 車を作るにあたってベースにしたのは市販の電気自動車。友人から廃車を譲り受け、タイヤやバッテリー、ハンドル、ヘッドライトなどのパーツはすべて流用しました。木は高校の同級生の製材所から間伐材のヒノキを大量にもらい、購入したのはネジや接着剤などの備品のみ

    木製の“公道も走れる車”作っちゃった! 元トヨタ社員が費用わずか数万円で電気自動車を自作 デザインは憧れの「ヨタハチ」をイメージ 愛知・豊田市|中京テレビNEWS NNN
  • 国土交通省|報道資料|国内初!運転者を配置しないレベル4での自動運転移動サービスの開始について

    年5月21日より、福井県永平寺町において、全国で初めて、運転者を配置しないレベル4での自動運転移動サービスが開始されます。 国土交通省は、福井県永平寺町で移動サービスとして運行する車両について、年3月30日に、全国で初めて、道路運送車両法に基づき、運転者を必要としない自動運転車(レベル4)として認可したところです。 年5月21日より、福井県永平寺町において、当該車両を用いた運転者を配置しないレベル4での自動運転移動サービスが開始されますのでお知らせいたします。 (参考1)これまでの経緯 国土交通省・経済産業省では、福井県永平寺町において遠隔型自動運転システムを用いた自動運転車の技術・サービスの実証実験を進めてきました。 この実証実験において、国立研究開発法人産業技術総合研究所が開発した自動運転車について、年3月30日に国土交通省中部運輸局より、全国で初めて、道路運送車両法に基づき、

    国土交通省|報道資料|国内初!運転者を配置しないレベル4での自動運転移動サービスの開始について
  • クルマの原価はいくら? 新車200万円なら原価は約45万円? 複雑なクルマの価格事情

    新車であれば少なくとも100万円以上、高額なものだと1000万円を優に超える「クルマ」は、多くの人にとって人生でもっとも高額な買い物のひとつであるといわれています。 そもそも、なぜクルマはそれほど高額なのでしょうか。 2020年、日でもっとも売れたクルマはホンダの軽自動車「N-BOX」です。 N-BOXは、ベースグレードで142万8900円となっていますが、実際の乗り出し価格は170万円前後になることが多いようです。 近年、全般的にクルマの価格が上がっているとはいえ、N-BOXの新車価格は決して高いほうではなく、新車市場のなかではむしろ安いほうです。 新車の価格は、100万円台から1000万円以上、なかには億単位のものも存在するなどまさにピンキリです。 1億円を超すような「ハイパーカー」は別格にしても、都内を走れば1000万円以上のクルマに遭遇することは珍しくないほど、高級車が多く走って

    クルマの原価はいくら? 新車200万円なら原価は約45万円? 複雑なクルマの価格事情
    noritada
    noritada 2023/02/23
  • CMでよく見る車の衝突実験って、その後の車はどうしてるの? 疑問を全部ぶつけてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上

    ※記事中に誤解を招く表現があったため、2023/3/24 18時頃、一部調整いたしました。ご意見をいただきありがとうございました。 こんにちは、フリーライターの少年Bです。今回はわたしの素朴な疑問を聞いてもらえませんか? テレビCMでよく見る、車の衝突実験ってありますよね。あれを見るたびに思うんです。「ぶつけた後の車はどうしてるの?」って。もちろん、車の安全性をしっかり確かめる、ひいては乗っている人の命を守るためにとても意義のある実験だと思うんです。でも、あれだけ派手にぶつけてしまったら、もうその車には乗れなくなってしまいますよね……? ▲こんなふうに1回ごとに派手に車をぶつけているじゃないですか(ナスバ提供) ▲ものすごい勢いで壁に衝突する車の動画(2:16~)です 何かぶつける以外の方法はないんでしょうか。シミュレーションとか……。実験にどのくらいのお金をかけているのかも気になります。

    CMでよく見る車の衝突実験って、その後の車はどうしてるの? 疑問を全部ぶつけてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上
  • スティーブ・ジョブズの腹心〝伝説的デザイナー〟がトヨタ車を全否定する「超一流」の理由 | AppBank

    ジョニー・アイブが指差した「衝撃的なクルマ」 現在は不明ですが、ジョニー・アイブは以前、ベントレーのミュルザンヌを愛車として好んでいました。 テック系メディア「The Verge」によると、ミュルザンヌでドライブに出かけたアイブは、ジャーナリストに対し「道路には、衝撃的なクルマが走っている」と語ったそうです。 彼が特に「不可解な」デザインの例として指したのが、近くにあったトヨタ・エコー。エコーはずんぐりとしたボディが特徴で、フロントはトヨタらしいデザインになっています。 詳しい説明を求めたジャーナリストに対し、彼はこう語りました。 不可解なんですよね。何でもないことなんですが、ただただ無味乾燥なのです。 この発言は、企業のデザインへの無頓着さについての話題の一部として出てきたものです。彼は「より良いものではなく、コストやスケジュールだけを考えて作られ、見た目や動作に十分な配慮がされていない

    スティーブ・ジョブズの腹心〝伝説的デザイナー〟がトヨタ車を全否定する「超一流」の理由 | AppBank
  • 前科者になった|のらねこノート

    突然だが前科者になった。といっても泥棒とか人殺しではなく重度のスピード違反を犯し、運転免許を停止された件である。こんな愚かな事を堂々とnoteに書くこと自体恥ずかしいが、事実なので仕方ない。 これを残すのは自分の備忘録目的でもあり、こういうことをするとこういう過程を経て免許が停止するので気をつけよう、安全運転が第一という啓蒙目的もあるかもしれない。なおこれは2022年に筆者が愛知県で起こした話であり、他県の場合はまた異なるかもしれないと前置きしておく。 免停の理由 簡単に話すと高速道路上でオービスをピカピカさせたからであり、それも50km/h以上の超過であった。50km/h以上の速度超過は12点の違反点数であり、一発で30日免停となる6点(高速道路では40km/h以上超過)の2倍の点数だが、しかし停止期間は3倍の90日と十分重い罰則である。 なお、それ以前にも時間帯によっては右折してはいけ

    前科者になった|のらねこノート
  • ヘッドアップディスプレーはなぜ不人気なのか? 体験者「かっこいい」の評価も、ホンネは「意識散る」 今後は定着するのか | Merkmal(メルクマール)

    自動車の技術は日進月歩で進化を続けている。多くのクルマで採用される新技術がある一方、意外にもなかなか流行の兆しが見られない機能もある。速度メーターなどをフロントガラスに映し出す、ヘッドアップディスプレー(HUD)はその一例だ。 見た目には派手で大きな進化があっても、市場に受け入れられるかは別の話だ。技術的にどれだけ困難なことを成し遂げたとしても、ユーザーが望んでいる機能とズレていれば普及しないのも当然だ。特に運転席周りのインテリアは運転感覚を大きく左右することもあるため、“見た目ばかりの進化”にはユーザーがついてこないことも多い。 中でも記憶に残っているのは、BMWやマツダなどが導入したHUD。フロントガラスに現在の速度や、道路標識などを映し出すシステムだ。従来はハンドルの直下などに埋め込まれた各種メーターを見なければわからなかった情報が、ごくわずかな視線移動だけで完結できる。何より、見た

    ヘッドアップディスプレーはなぜ不人気なのか? 体験者「かっこいい」の評価も、ホンネは「意識散る」 今後は定着するのか | Merkmal(メルクマール)
  • 自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース

    自転車の取締りが強化されるなか、その広報啓発の基礎となる「自転車安全利用五則」が書き換わりました。あいまいだった歩道の走行については、明確に「歩行者優先」の方針に。増加する自転車関連の事故を減らす具体的な数値目標も示されました。 自転車の走る場所、装備を限定し、乗り手に安全運転を迫る 岸田文雄首相を会長とする「中央交通安全対策会議」は2022年11月1日、自転車の安全利用を促進するための「自転車安全利用五則」を書き換え、乗り手の責任をより厳しくする方向で広報啓発を実施するよう、警察、国土交通省、地方自治体などに対策を求めました。 「自転車は車道」の原則が強く広報されることに。写真はイメージ(画像:写真AC)。 「自転車安全利用五則」は、警察、自治体、交通安全運動に携わる人が広報啓発を行う基方針といえるもの。中央交通安全対策会議が決めた新しい「五則」は、次のようなものです。 1.車道が原則

    自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース
  • 「日本最古のトイレ」に車突っ込み損壊 東福寺の重文

    乗用車が後進し扉を破壊。東福寺境内にある東司内に突っ込んだ=17日午前、京都市東山区(京都府教育委員会提供、一部画像処理しています) 17日午前9時半ごろ、京都市東山区町の東福寺で、京都古文化保存協会の男性職員(30)が運転する乗用車が、現存する日最古の便所として知られる東司(とうす)(国の重要文化財)に後進して突っ込んだ。けが人はいなかったが、木製の扉や柱が壊れたという。 京都府警東山署と東福寺によると、男性は前進するつもりが、バックにギアを入れたままアクセルを踏み、そのまま突っ込んだとみられる。男性は業務で東福寺を訪れていたという。 東福寺は13世紀に創建された臨済宗東福寺派の大山として知られる。東司は15世紀前半の室町時代に建てられ、修行僧が利用していた。 東福寺資料研究所の石川登志雄所長は「今までにない大きな事故であぜんとしている。一日も早い復旧を目指す」と話していた。 NH

    「日本最古のトイレ」に車突っ込み損壊 東福寺の重文
  • 「あなたの車のETC車載器は大丈夫?」“2022年”と“2030年”のETC問題とは? | MOBY [モビー]

    高速道路の利用でスムーズな通行料の支払いができる「ETC」は、今や車に欠かせないアイテムとなりました。近年はスマートフォンやカーナビとの情報連携が可能となった「ETC2.0」が、日国内を走るおよそ800万台の車に装着されています。 しかし“2022年”と“2030年”、それぞれのタイミングでみなさんが持っているETCの車載器が使えなくなるかもしれません。 現時点で「ETC2.0」でなければならないメリットはごく僅かだが… そもそも、ETC2.0の車載器でなければならないメリットには何があるのでしょうか。 ETC2.0のメリットは、“ITSスポット(高度道路交通システム)”と呼ばれるインフォメーションサービスを利用できる点です。高速道路を走行しているタイミングで、急カーブや事故多発地点、渋滞情報などの状況を音声や画像表示で配信しています。 さらに近年では、ETC2.0搭載車を対象に神奈川県

    「あなたの車のETC車載器は大丈夫?」“2022年”と“2030年”のETC問題とは? | MOBY [モビー]
    noritada
    noritada 2022/09/27
  • 高速では必須装備なのに!! なぜ三角表示板は標準装備にならないのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」

    やむを得ず公道上に停止する際、三角停止板を掲示しなければならないのだが、ほとんどの車種には標準搭載されていない(Bernd Leitner@AdobeStock) 事故が発生してしまったときや車両トラブルでやむを得ず公道上に停止する際、掲示しなければならない三角停止板(三角表示板や停止表示板とも言う)。夜間や見渡しの良くない場所では二次被害を誘発させる可能性も高いため、マストで用意しておきたいものだ。 また高速道路上でやむを得ず停止する際は、道路交通法第七十五条の十一に 「自動車の運転者は、故障その他の理由により線車道若しくはこれに接する加速車線、減速車線若しくは登坂車線(以下「線車道等」という)またはこれらに接する路肩若しくは路側帯において当該自動車を運転することができなくなったときは、政令で定めるところにより、当該自動車が故障その他の理由により停止しているものであることを表示しなけ

    高速では必須装備なのに!! なぜ三角表示板は標準装備にならないのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」
    noritada
    noritada 2022/09/25
  • イライラするのは損! 前走車のブレーキランプがひんぱんに光るのはこれが原因かも? - 自動車情報誌「ベストカー」

    高速道路では車間距離を広めにとり、無駄なブレーキを減らすことで渋滞の発生を防止できる。ところが最近、ブレーキを踏まなくてもブレーキランプが点灯するケースが目立つという(beeboys@AdobeStock) 高速道路では、前走車との車間距離が詰まり、後続車がブレーキを踏み、それを見た次の後続車もブレーキを踏み……とこうしたブレーキの連鎖が渋滞の原因になることが知られている。 ゆえに、たいして混んでいるわけでもないのに、ブレーキランプを頻繁に光らせる人は、白い目で見られやすいし、ヘタクソ扱いされやすく、ブレーキランプがうっとうしいので嫌われたりすることも多い。 そうしたブレーキの無駄踏みを避けるには、車間距離を広めにとるのが有効で、渋滞発生を防ぐには、車間距離を40m以上開き、渋滞吸収走行を心がけることが推奨されている。 ところが最近、ブレーキを踏まなくてもブレーキランプが点灯するケースがあ

    イライラするのは損! 前走車のブレーキランプがひんぱんに光るのはこれが原因かも? - 自動車情報誌「ベストカー」
    noritada
    noritada 2022/09/24
  • SNSで「10万いいね」レクサスとテスラの衝突安全テストの結果が衝撃すぎた | MOBY [モビー]

    It’s 2022, and Teslas still aren’t stopping for children. pic.twitter.com/GGBh6sAYZS — Taylor Ogan (@TaylorOgan) August 9, 2022 今年実施されたテスラの走行テストの様子がTwitterに投稿され、10万いいねを超えるほどの話題になっています。 動画内ではテスラ Model3が走行中に、車両前方に配置された子どもに見立てた人形を検知して停止することができるかというテストの模様が撮影されています。 映像右側で同時にテスト走行しているレクサス RXがしっかり停止しているのに対し、Model3は人形を豪快に吹き飛ばしてしまいました。 「LiDAR」を搭載していないのが原因? 明るく見通しも良い状況にもかかわらず、Model3が人形の前で停止できなかったのは「子ども人形のクオ

    SNSで「10万いいね」レクサスとテスラの衝突安全テストの結果が衝撃すぎた | MOBY [モビー]
  • トラック火災、使用者に「欠陥の詳細を証明させるのは酷」と高裁判断

    2012年7月に発生したトラックの出火事故において、製造物責任が認められた。 この事故はエンジンから出火して走行中のトラックが全焼したというもので、トラックの所有者だった東和運送(大阪市)は、製造元のいすゞ自動車を相手取って損害賠償金約1億円を請求*1。一審の大阪地裁は、原告の主張を退けたものの、二審の大阪高裁は一転していすゞ自動車の製造物責任を認め、請求金額のほぼ全額に当たる約9400万円の支払いを命じた(図1)。 第2回では判決文を基に、いすゞ自動車に賠償責任を認めた大阪高裁の判断を取り上げる。 写真手前が進行方向。左は前方から5番目のコンロッド。右は前方から6番目のコンロッド。前方から5番目のコンロッドは、この進行方向に対して右側(写真で見ると左側)ボルトがコンロッドキャップとの接合面から外側に向かって逆「く」の字に折れ、途中で破断していた。トラックの使用者の東和運送は、「エンジンが

    トラック火災、使用者に「欠陥の詳細を証明させるのは酷」と高裁判断
  • https://twitter.com/EMT_spirit/status/1538074252712112128

    https://twitter.com/EMT_spirit/status/1538074252712112128
  • 超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」

    カーナビは今やなくてはならない装備だ。しかもスマホの台頭で、車載ナビがなくとも誰もが気軽に使っているモノに。そしてビには大きく2種類の表示方法があり、ひとつは進行方向にそって地図が動くモード(ヘディングアップ)。 そして常に北を指すノースアップだ。ナビメーカーによればほとんどがヘディングアップを使用しているというが、年配の方はノースアップを支持するひとが多いのだ。一体なぜ!? 文/高山正寛、写真/AdobeStock・ベストカーWEB編集部 【画像ギャラリー】「北が上」という常識に魂を縛られた古いオトナたちよ!! ニュータイプたちはヘディングアップを使う!?(6枚)画像ギャラリー 単なる道案内だけではなくAVを含めた「エンタテインメント機能」や通信を活用した「テレマティクス機能」など、カーナビは単体型商品ではなく「インフォテインメントシステム」と呼ばれることが多くなった。それでも基は目的

    超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」
  • ETCレーンでは20km/h以下に…そこまで減速してる? でも絶対に減速すべき理由 | 乗りものニュース

    高速道路のETCレーンでは、20km/h以下のスピードに落とすことが求められています。しかし実際には、それ以上のスピードで通過してもバーが開くのは事実。なぜ減速を求められるのでしょうか。 減速しないでもいいんじゃ…? 高速道路のETCレーンでは、20km/h以下のスピードに落とすよう案内されています。しかし実際には、通過するクルマがそこまで減速しているかというと、そうではないはず。それ以上のスピードでもバーが開いたというケースもあるでしょう。 料金所のイメージ(画像:写真AC)。 そもそも、線を走行中にもETC車載器がピッと鳴ることがあるように、ETCの読み取りは料金所以外でも行われているものの、その場合は特に減速せよとは書かれていません。では料金所で減速を求められるのは、なぜでしょうか。 道路会社に聞いたところ、これは追突事故を防止するためで、通信のためではないといいます。 料金所では

    ETCレーンでは20km/h以下に…そこまで減速してる? でも絶対に減速すべき理由 | 乗りものニュース
  • 車がない人にも知ってほしい「車持ち特有の悩み」 高速料金・ガソリン代の負担が曖昧、洗車で休みがつぶれる……

    思わず「分かる~!」と言ってしまいそうになるツイートを、イラストとともに紹介する企画「共感しかない」。今回は「大人数で車でお出掛けするときの悩み」についてです。 人に運転してもらうのだから、思いやりくらいは欲しいところ(イラスト:野田せいぞ) 「車持ちにしかわからない悩みなんだろうけど……」 車持ちにしかわからない悩みなんだろうけど、大人数でお出掛けすると結局は車が大きい人が出してくれる。ETC通ると高速代自然に出すことになる、ガソリン代も実質曖昧、大人数乗ると汚れて最後に洗車や砂だらけの車内の清掃するのも持ち主。私車ないから~っていつも乗るだけの人は知っててほしい 大きめの車持ちの小中学生のお母さんたちは要注意って50歳近くの先輩に教えてもらった。スポーツクラブチームや部活なんかは試合の送迎がつきもので、野球とかだと汗まみれ砂まみれで乗ってくるから車内ボロボロ お菓子のゴミも沢山落ちてる

    車がない人にも知ってほしい「車持ち特有の悩み」 高速料金・ガソリン代の負担が曖昧、洗車で休みがつぶれる……
  • 全国68万件の交通事故を分析-みえない交差点-プレミアムA:朝日新聞デジタル

    信号機も、名前もない小さな交差点で、交通事故が多発している場所が全国にある。身近な道路で事故にあわないために、私たちはどんな注意をすればいいのか。警察庁が公開した人身事故データを独自に分析した結果、浮かび上がった事故の姿とは。データは、警察庁公開の2019年、20年の「交通事故統計情報のオープンデータ」から 人身事故の41.8%を占める交差点内での事故には、どのような特徴があるのか。その一つが、信号機がない交差点での事故の多さだ。交差点内での死傷事故のうち、59.6%が信号機がない交差点で起きた。件数でみると、2019年、20年の2年間で死亡事故は計1047件、負傷事故は計約16万8千件あった。 交差点内での人身事故に関与したのは、普通乗用車が33.6%で最多。軽自動車(20.7%)、自転車(16.7%)がそれに続いた。死亡事故に限ると、人身事故全体では4番目に多かった歩行者が20.8%で

    全国68万件の交通事故を分析-みえない交差点-プレミアムA:朝日新聞デジタル
  • 全国160万件の交通事故マップ-みえない交差点-プレミアムA:朝日新聞デジタル

    人身事故が起きた全国160万件分の地点を日地図に置き、あなたの近くに潜む危険な場所を可視化しました。各地の小さな交差点で交通事故が多発していることも明らかに。

    全国160万件の交通事故マップ-みえない交差点-プレミアムA:朝日新聞デジタル