タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/kmizusawa (20)

  • http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20080728/p2

    odd991
    odd991 2008/08/02
    「誰でもよかった」と言っておかないと社会を震撼させられないわけだが
  • http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20080427/p1

    odd991
    odd991 2008/04/27
    サミット警備の格好の予行演習になった警察の思う壺だったりして…
  • 歴史認識 - kmizusawaの日記

    歴史認識 このところ再三にわたってid:keya1984さんからTBをいただいているのだが、これはきちんとレスしたほうがいいのかどうか迷う事項だ。 http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20061222/p2 において私が言いたかったのは、非常に単純な脊髄反射的なことだ。「千数百年も二千年近くもほとんど鎖国状態で独自に生きてきた」というような、私のような素人がきいても「はぁ?」と言いたくなるようなことを知名度も影響力もある人が堂々と言うのに呆れるってこと、そんなことを言ってまで日を特別扱いするのは(私から見れば)気持ち悪いということ、先人たちの業績を讃えるのはいいとしてもなぜそれがいきなり「日国」という国家「のなし得たこと」に飛んでしまうのかわけがわからんということである。深い考えなど何もない幼稚なレベルで申し訳ない。もちろんここには私自身が櫻井よしこという

    odd991
    odd991 2007/01/03
    ただの悪口にああまで反応されるとたしかに困るよね。悪口くらいいいじゃないか、と思うのはまずいかな。
  • 伊吹文科相の作文 - kmizusawaの日記

    いじめに関するアレね。あちこちで叩かれているあの文面を見て思うのは、こういう表面的な一見ヒューマニズムっぽい言葉の羅列を好む人って、意外と左派(てゆーかリベラル?)な感じの人にも多いのかもなーということ。左派っつっても労働問題や貧富の差や具体的な差別問題に怒るというより、平和好きで暴力嫌いで環境にやさしいことを考え「思いやり」とか「個性を大切に」とか「わかりあう努力を」とかいったおおざっぱな言葉が好きな感じのひとかな。「ひととひととのつながり」とか。いや、そういった概念自体がどうこうというのではなく、ひとつひとつは悪いことではないのだが、それを言ったり好んだりしている自分にうっとり、みたいな、そういう感じの… 相田みつをのカレンダーとか「みんなちがってみんないい」とかの字面にうっとり、みたいな。シンプルな言葉の並びについつい持っていかれる感じの… いや、それが好きな人全員が伊吹の文章(って

    odd991
    odd991 2006/12/12
    批評能力
  • じぇんだーふりーはフランクフルト学派の壮大な陰謀の一部だった! - kmizusawaの日記

    ttp://www8.ocn.ne.jp/~senden97/kihonhou_13_123.html(冒頭に小文字のhを半角で入れてちょーだい)よそ様のブログ経由で発見。やふーで「フランクフルト学派」と入れて検索するとこのページが上のほうに…http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%AF%A5%D5%A5%EB%A5%C8%B3%D8%C7%C9&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1&x=16&y=11↑こんな感じで。社会学にも哲学にも造詣の深くない私は「そうか、フランクフルト学派とゆうのはこおゆう危険な思想だったのか」と深く納得。ぐーぐるややふーで検索するとこれとはまったく違うことを書いたページも出てくるが、頭が悪いのでよくわからない。よくわからないものは悪だ。よってこ

    odd991
    odd991 2006/10/15
    あぁ、オレは陰棒・・・じゃない陰謀の一部かもしれない・・・
  • あなたも私もみんな危ない「アベ的なもの」への道 - kmizusawaの日記

    ふだん見ているブログでは安倍新首相の評判はおおむねあまりよくない。よくないどころか全否定的な論調のところも多い。経済政策では小泉路線を引き継ぎ、教育法や憲法の「改正」を目指すことを政権の目標として隠しもしない人なのだから、左派やリベラル系の人にとっては彼や彼を中心とする政権を批判するのは当然っちゃ当然だろう。私も「アベはやばい」と思っているひとりだ。参考:彼らの考えてることはこういう感じ↓http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/21313http://www.kyoiku-saisei.jp/cgi-bin/auto/mh_load.php?mode=2しかし報道の伝えるところによると世間的にはアベ新内閣の支持率は低くはないらしい。どの記事だったか忘れたけど、男性より女性の支持が高いって話もあったぞ。(あの数値

    odd991
    odd991 2006/10/03
    ”清潔”主義みたいな感じかな、”生理的嫌悪感”を重視しすぎるような
  • 防犯カメラって犯罪防ぐのに役に立つのか? - kmizusawaの日記

    川崎の小3転落死。防犯カメラ(ビデオ)に写っていた人物が自首してきたようで、どうやら「逃げ切れない」と思ったらしい。うーむやっぱり悪いことはできないものだ、防犯カメラすごい…とうっかり思いたくなるが、ちょっと待て。「悪いこと」は、もうなされている。防犯カメラがあることが「悪いこと」の抑止力になるのなら、小学生は死なずにすんだし、清掃のおばちゃんだって怖い思いをせずにすんだ。防犯カメラが役に立つのはあくまでも「事がなされてから」なんだよなあ。犯人特定(およびそれを公開する事で犯人を心理的に追い詰める)に役に立つということですね。考えたら、カッとなって衝動的にことをなすときや、切羽詰ってことをなすとき、人は防犯カメラのことなどいちいち気にするだろうか。つうかあまりに防犯カメラが当たり前になりすぎて、私ら日ごろカメラがあるのをほとんど意識してないよな。そこでいちいち防犯カメラが気になってやめるよ

    odd991
    odd991 2006/04/03
    情報を集めるだけのものを”防犯”カメラとは呼ぶのはどうかと思う。
  • 社会のゴミは自分だ - kmizusawaの日記

    ■社会のゴミは自分だ なんか他の人たちの書いてることを読んでたら、自分は教育とか若者の就業問題とか子どもの安全とかいったことに関しては何か思っても書くべきではないなという気がしてきた。私は教育関係の仕事をしているわけではないし親でもないし若者でもないからだ。教育や若者に関して言われることの中に「愛国心を高める」とか「××はゲームのせい」とかいった恣意的で根拠の薄い発言があった場合に突っ込みを入れるくらいにしておこう。女性の労働問題や性犯罪や中絶などについても、よく考えたら自分のこととして語れるようなことってあんまりないんだよな。私は仕事と子育てを両立させているわけではないし、職場でセクハラされてるわけでも、過重労働で身体を壊しているわけでも、わけのわからないお局や仕事のできない後輩に悩まされているわけでもない。いわゆる万年不安定雇用状態の人ではあるが、今のところクビは大丈夫だ。年々給料下が

  • 悪いのは「母親」ではない - kmizusawaの日記

    ■悪いのは「母親」ではない 世田谷区で行われたゲーム脳の講演会について、行かれた方の感想だとか、それを読んでの感想だとかいろいろ読んだが、ちょっと気になるのは、ゲーム脳理論憎しのあまりか(それはわかる)、森氏を批判するのはもちろんだが、この種の講演に集まってくる「母親」に批判的だったり軽く見ている感じのものがときどきあること。子どもが言うこときかなかったり子育てが上手く行かないのをホントは自己責任なのにゲームのせいにしようとしてる、森氏の理論で安心しているというような。 まずここで非難されるのが「母親」だとか「主婦」だとかに偏りがちなことに疑問を感じる。男親や子育てをしていなくてもゲーム脳理論の信奉者だったり興味を持っている人はいるだろう。たしかに行かれた方のレポートを読むと会場は女性が多かったようだし、批判的にレポートされている方の大半は男性のようだから、ますますそういう「バカな母親がト

    odd991
    odd991 2006/03/12
    学歴階級闘争っぽい。批判する側は頭良い、批判される側は頭悪い、みたいな。適当だけど
  • という世の中だということはわかっていても - kmizusawaの日記

    ■という世の中だということはわかっていても ときどき社会運動などをしている人を眺めるようにして「あんなやり方では何の解決にもつながらない」などと言っている学識者を見かけるのは嫌な感じだ。 Permalink | コメント(0)

    odd991
    odd991 2006/03/05
    やべっ、言いがちだ、オレ。気をつけよう。
  • 流行の話題(もしくは自分もあまり彼女を笑えない) - kmizusawaの日記

    ■流行の話題(もしくは自分もあまり彼女を笑えない) 小娘が何か言ってます。 http://blog.livedoor.jp/springflavor122/archives/50165246.html ブクマもすごいし、すでにテンプレ化されて恐ろしいほどの勢いで消費されていますな。 ここに書かれた意見自体は別に珍しいものじゃない。それなりに社会学系や現代思想系の言葉に興味を持ってる人(例えば私)が、その種のを読んだり、話の合う友人に恵まれてたり、ネットで自分の気に入ったブログやブックマークから行けるところを中心に見に行ったりしてると、マスコミ情報は鵜呑みにするべきではなく、社会問題の多くは個人の努力ややる気だけではどうにもならないという考えが主流のような気がしてくるが、たまに親のところをたずねて話してると、もうね…orz ワイドショーでどこかのコメンテーターが言ってることをそのまま自分の

    odd991
    odd991 2006/02/24
    クリシェは使い倒してナンボだと思う
  • 空気読めない - kmizusawaの日記

    私はわりとSBMという機能が好きなようで、毎日あれこれブクマしてるんだけど、自分がブクマした記事に他の人はどういうコメントをつけてるのか?と思って見に行くと、よく一人だけぜんぜん他の人たちと見ているところの違うようなクソ真面目なコメントを入れていることがあって、我ながら…orz… 「ネタにマジレスかっこ悪い」とか「イタタ…」という言葉が聞こえてきそうです。他の人は上とか下とか見てるのに、一人だけ右とか左とか後ろとかを向いてるようなコメントだ。人はそれぞれ違っていいとはいえ、かなり恥ずかしいものがあるな… つうかいい歳こいたオバサンがブクマではしゃいだり「非モテ」の話題やネタ的なものにコメント入れたりしている時点でどうなのかとも思うが…てゆーかこのブログのエントリ自体、いちいちマジになりすぎかも… きーきー怒り過ぎかも… やはりここは「女らしく」政治や社会問題やさまざまの「汚いこと」に背を向

  • 「税金」も便利な言葉になったもんだ - kmizusawaの日記

    よそのブログを見ていると、こういった記述があった。http://d.hatena.ne.jp/eco1/20060218#1140224433今朝、読売TVの「ウィーク!」で司会の男性が「今どき、幼稚園児の送迎を保護者グループの当番制でやっているなんて先進国では考えられないですよ。普通、先進国ならバスの送迎が当たり前ですよ!いったい税金を何に使っているのかっていう話で...」と吠えていた。http://d.hatena.ne.jp/planetes/20060217/1140131765メダルを取れなかった選手に「税金のムダ使い」とかヌカしてる阿呆がいるじゃないですか。どちらの例も私が直接見たり聞いたりしたわけじゃないが、あのイラクで人質になった今井さんたちに対する非難も「お前たちのためにどれだけの税金が」云々というのが多かったということだし、それ考えるとこういう発言も不思議じゃないな。雪

    odd991
    odd991 2006/02/19
    同感
  • 私は子どもがいないのでこれくらいしか書けないが - kmizusawaの日記

    ■私は子どもがいないのでこれくらいしか書けないが 先日滋賀で痛ましい事件があったが、音羽の事件を思い出した。 今度の事件も、母親が周囲になじめていなかった、精神的に不安定だった、というようなことが原因のひとつとして挙げられている。音羽のときも「心のぶつかりあい」とか言って、思い込みの強い加害者が思いつめてやってしまった、といった感じの犯罪に見えた。 原因はたいてい親の人間関係や気持ちなのに、どうして子どもにその矛先が向かってしまうのか?というのがこういう犯罪の「うんざり」させられるところだ。親同士で殺しあう(これもぞっとしないが)んじゃなくて子どもに… ただ、単純に加害者叩きをする気にもなれない。自分は嫌われているとか孤独だとかいった被害妄想的な気分になること、それで卑屈な気分になりつつ、その実周囲や相手のせいにしていることは私もあるからだ。もっと若い頃はそっちのほうがデフォルトだった。

    odd991
    odd991 2006/02/19
    人情ではなく義理を重視した関係を構築できればいいじゃないかとなんとなく思ってみる。最近の日本人は情緒志向な人情に流されやすい気もするし。
  • 人は見た目で判断される - kmizusawaの日記

    だとぶっちゃた話私も思うが(表に出てないことは知りようがないので、その人がどういう人かは、雰囲気や話題の選択や状況に応じた振る舞いなども含めた「見える部分」で判断せざるを得ないという意味で)、それは単純に「イケメンがいい」とか「さわやかなのがいい」とかいうことではない。「人は見た目で判断される(しかない)」という、それ自体はどうしようもない事実が、即「いつでもどこでも誰にでも好感を持ってもらえる人間を目指せ」「それをしてない人間がぐだぐだ言うな」という話になってしまう(そこにしか行かない)という流れをもっと問題視したほうがいいかもしれない。どこかに飛躍がないか?モテない人間は努力が足りないと言う人の掲げる「最低限の基準」は、いろいろ他人の動向を参照しているとしても、あくまでもその人の考える基準である。しかし「こうするべき」と一般論化して言われることで、それとは違う基準の持ち主がいる可能性や

  • 個人的なことは政治的なこと - kmizusawaの日記

    ■個人的なことは政治的なこと というテーゼがかつてフェミニズム方面から出されて(最初に言ったのが誰かは知らないんですが)、そのおかげでセクハラだとかDVだとかのプライベートな人間関係の個々人の人間性の問題だとされていたことが実は社会に蔓延している「男は女を好きなようにしていい」という男性優位的な価値観とつながっている社会的(そして政治的)な問題でもあるということが明るみに出たわけだが。それとはまったく違う形の「個人的なことの社会化」がどんどん進められているような気がする昨今の状況。 どんな生き方するかとか何をべるかとか恋愛するかしないかとか性格だとかコミュニケーション能力だとか「やる気」だとか身だしなみとか健康管理とかどこに住むかとか子ども生むとか生まないとか… そういった来「そりゃー社会のあり方の影響も受けているかもしらんが人それぞれでいいも悪いもないだろう」(そしてどんな選択であっ

  • 夜8時以降は外出禁止?!というルールの話で昔のことを思い出した - kmizusawaの日記

    ■夜8時以降は外出禁止?!というルールの話で昔のことを思い出した 大阪で始まった「青少年戒厳令」の夜 http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/0cc95c7e599e2147fe3b95363a5eb218 これはひどい。保坂氏の文章がではない。条例が。特に16歳未満の少年少女は午後7時以降はカラオケボックスやマンガ喫茶などの遊戯性のある店舗(ってことでいいのかな)への出入り禁止の上に、午後8時以降は外出も禁止(親同伴ならいいのか?)。これは8時過ぎてから家を出ることなのか、外出していて8時を過ぎることも含まれるのか?など、これだけではよくわからないこともあるが、とりあえず、塾の帰りにコンビニなどに立ち寄っても注意されるということですか。 つうか塾なんて8時過ぎまでやってたり、行き帰りに時間がかかるなんてこともあるだろう。毎回保護者がお迎えに行けってこと

    odd991
    odd991 2006/02/07
    苦労するのはいつもまじめな子
  • 貧しさはそのままに子どもは生めと首相は言っているのと同じ - kmizusawaの日記

    少子化「所得格差が原因ではない」 小泉首相が強調http://www.asahi.com/politics/update/1224/006.html野党から小泉改革が所得格差を生み、少子化を加速させていると指摘されていることを意識して、小泉首相は「必ずしも所得格差や政府が手を打っていないことが原因ではない」と、少子化の原因は多様であると強調した。閣僚懇では来年度予算のうち各省庁の少子化関係分が約1兆457億円となったことをふまえ、首相は「日は明治時代からもともと子どもをたくさん産む社会で、ずっと生活水準が満たされていない段階でもたくさん育てていた」などと述べたという。朝日新聞の記事。文脈を無視して発言の一部だけ取り出して云々している可能性も頭の隅に置いた上で批判。まず少子化の原因ですが、そりゃー「所得格差」や「政府が手を打っていないこと」「だけ」が原因ではないでしょう。所得格差を少なくし

    odd991
    odd991 2005/12/27
    昔の政治家たちは、貧乏人の子沢山が社会を破綻させる、と言っていたな。
  • 男女共同参画への啓発活動は私に何をもたらしたか - kmizusawaの日記

    下のほうのエントリにコメントをいただいたりしてその後考えたのだが。おそらく私が「うんざり」している原因は、男女共同参画だとかジェンダーフリー全般というより、その中でも、基法などを受けて自治体などが発行している啓発用のリーフレットや小冊子の世界にあるのではないかと思う。個人的にいくつかを見る機会があるのだが、なんかねー、ああいう啓発冊子って、結婚して子育てもしたい男女(もしくは自分の人生の中で結婚することや子どもを持つことを想定している男女)しか相手にしてないんじゃないか?と思うことがよくある。さもなくばあくまでもキャリアアップを目指す女性。もちろん全国津々浦々のその種の啓発冊子を並べてみれば、それなりにバラエティはあると思うが、基的には、男女共同参画=家庭と仕事の両立路線だし。いかに女性が家庭と仕事を両立しやすくしていくかとか、いかに夫を家事に引き込むかとか。それ以外だとDV関連。あと

    odd991
    odd991 2005/12/18
    カップル圧力
  • 犯罪者は「誤解」を捏造されても「仕方がない」のか? - kmizusawaの日記

    ■犯罪者は「誤解」を捏造されても「仕方がない」のか? http://utaukaeru.exblog.jp/3803644宮崎勤事件を覚えてますか?(ToS : silver shooting star) 読売ウィークリーのブログの記事が削除された件について(この話じたいこれで初めて知ったんだけど)。 下のほうに削除された記事が全文引用されているが、4行目の「とても理解できません」だけで嫌な気持ちになった。 安易に「わかる」というのも問題だが、なんだかなー。何?この「他人事」感。切捨て感。 大人として、社会の一員として、少しは理解する努力くらいしてやれよと。 そしてその後の「捏造」告白(他社がやったこととして書かれているが、黙認していた時点で同罪だよね)。 それで、あの雑誌の山が全部、さらにビデオもほとんどがそういう類のものだという、 誤ったイメージが流れてしまったのです。 なんかこれ、

    odd991
    odd991 2005/11/22
    厳罰主義の風潮
  • 1