タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (1,759)

  • なぜ難航?日本製鉄のUSスチール買収計画 | NHK | ビジネス特集

    製鉄がアメリカの大手鉄鋼メーカーUSスチールの買収を発表してから1年がたつ。 しかし、買収計画を審査するアメリカ政府のCFIUS=対米外国投資委員会の意見はまとまらず、最終的な判断はバイデン大統領に委ねられることになった。 なぜ、ここまで難航しているのか。日製鉄と現地の鉄鋼業界の労働組合=USWとの攻防からその背景を探る。 (経済部記者 猪俣英俊) アメリカ時間の12月23日。 安全保障上のリスクから日製鉄のUSスチール買収計画の可否を審査してきた対米外国投資委員会の審査期限を迎え、委員会がどんな判断を下すのか、日米の関係者がその結果を注目していた。 審査結果は公表されないため、われわれは海外メディアの報道や関係者への取材からその動向を探っていた。 アメリカの複数のメディアの報道を受け、日製鉄は声明を発表。 委員会内で全会一致に至らず、買収を認めるかどうかの判断はバイデン大統領に

    なぜ難航?日本製鉄のUSスチール買収計画 | NHK | ビジネス特集
    p8q
    p8q 2025/01/08
    "地元の市長やUSスチールの組合員が賛成の意向を示すようになってきたからだ。 12月12日にはUSスチールの従業員およそ300人が集会を開いて買収に賛成の意向を示した"。反対の立場からの視点がゼロの記事。一方的。
  • まさか弁護士が 詐欺被害者をさらに苦しめる二重の落とし穴 | NHK | WEB特集

    20年間ためてきた貯金など1200万円を投資詐欺でだまし取られた女性。 「詐欺に強い」「被害回復の実績がある」とうたう弁護士のもとに駆け込み、被害金回収の望みをかけて110万円の着手金を支払った。 しかし回収できたのは、たったの120円。 その後、弁護士の事務所と連絡が取れなくなった…。 この3年間で相次いでいるトラブルの典型的なケースだ。 犯罪被害者を守るべき弁護士が、結果的に被害者から金を搾り取っていた実態。 その闇を追った。 (社会部記者 倉岡洋平/出原誠太郎) 取材に答えてくれたのは40代の女性だ。 2人の子どもを育てながら夫婦で懸命に働き、節約節約を重ねて生活してきた結果、貯金額はようやく900万円に達した。 子どもの教育費や老後の資金のため少しでもお金を増やしたいと思い、去年夏から株の勉強を開始。 そうした中、フェイスブックである広告が目にとまった。

    まさか弁護士が 詐欺被害者をさらに苦しめる二重の落とし穴 | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2025/01/07
    "提携が疑われるネット広告 ▼弁護士が1人しかいないのに「24時間対応」「全国対応」とうたう。 ▼警察庁、金融庁、消費者庁など公的機関のバナーが貼られている。 ▼弁護士以外の人物の画像が頻繁に使われている"。
  • なぜフェイクは広がる?サピエンス全史の著者 情報で読みとく | NHK | WEB特集

    「私たちは歴史上最も高度な情報技術を手にしているにもかかわらず、理性的な会話を行う能力を失いつつある」 世界的なベストセラーとなった「サピエンス全史」の著者で歴史家のユヴァル・ノア・ハラリ氏が語り出したのは、私たち人間の情報の扱い方への厳しい警告です。 世界各地で起きる戦乱と憎しみの連鎖、SNSによるフェイク情報の拡散、そして急加速するAI開発。ハラリ氏が混沌とした世界を読み解くキーワードとして挙げたのが“情報”です。 独占インタビューからはっとさせられる新たな知見にたどり着きました。 (国際部デスク 豊永博隆) イギリス・ロンドン北部の閑静な高級住宅街ハムステッドにたたずむ趣のある建物。1704年に邸宅として建てられ、現在は美術館として使われています。 ここでイスラエル出身の歴史家、ユヴァル・ノア・ハラリ氏と6年ぶりに再会、単独インタビューを行いました。 前回インタビューしたのは2018

    なぜフェイクは広がる?サピエンス全史の著者 情報で読みとく | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2025/01/05
    "6年ぶりに再会、単独インタビューを行いました。 イギリスの歴史的な邸宅「バーグハウス」 前回インタビューしたのは2018年夏。イスラエルのテルアビブで会って以来"。知るか。氏には局内でほかのひとも取材してるわ。
  • 舞台は児童養護施設 問いかける普通とは 家族とは― | NHK | WEB特集

    この冬、通常とは公開方法が異なる映画が公開されました。 映画館でのみ上映され、DVD化や配信は今後も一切行わないという映画「大きな家」。ある児童養護施設の子どもたちの日常を追ったドキュメンタリー映画で、スクリーンの中で子どもたちは顔を隠すことなく、時に、自らが置かれた環境について抱えてきた音を語ります。 映画を企画・プロデュースしたのは俳優の齊藤工さん。監督は数々のドキュメンタリー作品を手がける竹林亮さんが務めました。 この映画では、子どもたちが施設に預けられた背景について一切触れていないことなどもあり、「児童養護施設のいい面だけを見ようとしているのでは」という批判もありました。それに対し2人は、子どもたちの過去に注目するのではなく、今を懸命に生きる姿を見てほしいと話しました。 子どもたちの姿を通して何を伝えたいと願ったのか。2人に聞きました。 (聞き手・おはよう日キャスター 井上二郎

    舞台は児童養護施設 問いかける普通とは 家族とは― | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2025/01/04
    "“今度”を作ろうと思い、時折通うようになって、彼らと過ごしているといろんなことを話してくれるようになって、施設の日常、当たり前を多くの人に知ってもらいたいという感情が"。齊藤工(俳優の斎藤工)氏。
  • 住み続けたいのに… 自宅の「リースバック」契約トラブルも | NHK | WEB特集

    「お父さんが自宅を売却してしまったみたい。すぐに実家に来てほしい」 妹から連絡を受けて、実家に駆けつけた男性。そこで目にしたのは、80代の父親が不動産業者と交わした「リースバック」の契約書でした。 この情報をきっかけに、高齢者が巻き込まれるさまざまな不動産トラブルを調べると、「リースバック」に関する相談が相次いでいることがわかりました。 みなさんは「リースバック」というサービスを知っていますか? メリットとデメリット、そして契約時の注意点について取材しました。 (社会部記者 小山志央理) 男性の父親は、首都圏にあるマンションの1室を30年以上前に購入。 母親が亡くなったあとは1人で暮らしていましたが、顔見知りの住人も多くそのまま住み続けたいという意向があったといいます。 男性が異変に気づいたのは、去年のことでした。 家族が知らないうちに、父親が自宅を売却していたのです。 父親が契約トラブル

    住み続けたいのに… 自宅の「リースバック」契約トラブルも | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2025/01/03
    "<デメリット> 1 売却価格は相場より安くなる傾向 2 いつまでも借りられるとは限らない 3 クーリング・オフできない"。周辺相場に対し買取り価格は7割以下と答えた事業者が半数、と国交省のアンケート調査で。
  • ある贋作師の告白 芸術に私たちが求めるもの | NHK | WEB特集

    「たとえ贋作でも絵を見て感動したならそれでいいではないか」 私たちを前にそう語ったのは、世界的に有名な“贋作師”ヴォルフガング・ベルトラッキ氏。 徳島や高知の美術館で発覚した贋作疑惑に関与したとされ、多くの美術関係者を翻弄し続けてきたベルトラッキ氏だが、彼の発言は、ある問いを私たちに突きつけているようにも思える。 「芸術に私たちが求めているのはいったい何なのか」と。 彼はなぜ贋作を作り続け、そしてなぜ私たちはそれに気づくことができなかったのか。ベルトラッキ氏の“告白”を元にその答えに迫る。 (贋作問題取材班:徳島局記者 能智春花/高知局記者 竹村知真/松山局記者 伊藤憲哉・ディレクター 御巫清英)

    ある贋作師の告白 芸術に私たちが求めるもの | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2025/01/02
    "「AIの評価は受け止めますが、最終的に絵画の真贋を決めるのは人間だと信じています。真作だろうが贋作だろうが、この絵が美しい絵であることは変わりません。この『美』の感性はAIには判断できないでしょう」"。
  • AIで薬を開発 どうやって?安全性は?研究の最前線 | NHK | WEB特集

    「今まで患者が少なくて研究が進まなかった病気の薬の開発も進んでいくと思う」 バイオベンチャー企業の担当者は、そう手応えを話した。 ことしのノーベル化学賞を、関連する研究が受賞したことで注目される“AI創薬”。 私たちの生活や研究のあり方をどう変えようとしているのだろうか。そもそも仕組みは?安全性は?研究の最前線を追った。 (科学文化部記者 島田尚朗) 【NHKプラスで配信中】2024年12月29日(日) 午前7:40 まで↓↓↓

    AIで薬を開発 どうやって?安全性は?研究の最前線 | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/12/31
    "従来のX線を使った方法で1年余りの期間と1000万円以上の費用をかけて調べてきた。 ところが、ことし登場した「AlphaFold3」にこのたんぱく質のアミノ酸配列を入力すると、わずか5分余りで立体構造が再現"。
  • “2025年は2ナノ元年? ラピダスの勝ち筋は” | NHK | ビジネス特集

    「2025年は“2ナノ元年”だ。半導体は2ナノの時代に突入する」 半導体産業を取材しているなかで、ある関係者が話した言葉です。 “2ナノ元年”とは?日の半導体産業にとって、どんな意味があるのでしょうか。 (経済部 北見晃太郎) 「北海道、日から全世界に最先端の半導体を届ける。まだ1合目だが、頂上までの確実な第一歩だ」 12月18日、経済産業省の関係者や北海道知事などおよそ100人を前に、こうあいさつしたのは半導体メーカー「ラピダス」の小池淳義社長です。 会場は北海道の新千歳空港。日で初めてラピダスが世界最先端の半導体製造装置を導入することを祝う式典が開かれました。 ラピダスが新たに導入するのは「EUV露光装置」。「EUV」とは英語の「Extreme Ultraviolet」の略で、日語では「極端紫外線」と訳されます。 オランダの半導体製造装置メーカー「ASML」が世界で唯一、製造す

    “2025年は2ナノ元年? ラピダスの勝ち筋は” | NHK | ビジネス特集
    p8q
    p8q 2024/12/29
    "いまのラピダスはベストシナリオだけを提示している状況だが、上手くいかなかった時にどうなるのという不安は当然あると思うので、そこは公的なお金を使う以上、説明責任がある"。早大院経営管理研究科の長内厚氏。
  • 子どもが不登校 仕事辞めました… | NHK | WEB特集

    まさか、自分の子どもが不登校になるとは思っていませんでした。 娘は小学校4年生から2年間学校に行っていません。 体調不良が続き不安定になっている娘を家に残して仕事には行けない。 2か月後、私は仕事を辞めることになりました。 不登校の小中学生、34万人余り。その親たちもまた、切実な現状と向き合っています。 (社会部記者 勝又千重子) 「吐き気がする」…。 娘がそう訴えるようになったのは小学校4年生の2学期。 新型コロナに感染したあと、回復して学校に行こうとした日のことでした。 このとき私は「まだコロナの症状が続いているのだろうか」くらいに思っていました。 その後、小児科に何度通っても症状が改善せず、やがて医師から「心因性のものかもしれない」と言われるようになりました。 小児精神科で医師から“不登校”ということばが出たとき初めて、「そうか娘は不登校なのか…」と認識しました。 学校の友だちや先生

    子どもが不登校 仕事辞めました… | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/12/28
    "不登校の現状について社内でアンケートをとったといいます。 回答があった167人中、子どもの不登校を経験した社員は16人、その兆候に不安を感じている社員は36人と、合わせて3割を超えていました"。共同印刷。
  • 相次ぐ工場閉鎖 中国「過剰生産」の実態とは? | NHK | WEB特集

    ドイツ東部にある人口およそ4万の都市、フライベルク。 かつては鉱山や精錬業が主力産業でしたが、近年、再生可能エネルギーに関する企業の誘致を進めてきました。 しかしこの春、太陽光パネルの大手メーカーが工場を閉鎖。中国製品との競争で採算が悪化したことなどが理由で、市民からは諦めにも似た声が聞かれました。 「中国の安い製品に対抗するのは難しい。従業員が気の毒だ」 「会社が決めたことだから地元には何もできない」 フライベルク市によると、500人の従業員のほとんどが職を失ったといいます。 フライベルク市の担当者は「工場を誘致した際はとても喜んだ。閉鎖したのはとても残念だ」と話していました。ヨーロッパでは、いま太陽光パネルの工場の閉鎖や操業停止が相次いでいます。 その背景にあるのが中国の過剰生産と、それに伴う価格の急落です。 中国政府は、太陽光パネルをEVやリチウムイオン電池と並んで「新三様」(新・三

    相次ぐ工場閉鎖 中国「過剰生産」の実態とは? | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/12/27
    "国際エネルギー機関によると、ことしの世界全体の太陽光パネルの供給能力は需要の2.5倍に膨らみました。 その結果、中国から輸出される太陽光パネルの単価は2023年4月の103.5ドルからおよそ1年半で52ドルにまで急落"。
  • 卒業アルバムの同級生を裸に 子どもも加害者?画像加工の実態 | NHK | WEB特集

    「何これっ。気持ち悪い。軽いパニックみたいな」 15歳の少女のもとに送りつけられてきたのは、自分が裸になった画像。 SNSにアップした日常の何気ない動画を、誰かが勝手に裸に加工したとみられる“性的ディープフェイク“でした。 いま、AIを使ったこうした性的な画像がネット上に氾濫、拡散する事例が急激に増えています。 大人だけでなく、中学生や高校生など、子どもたちの間でも広がっている可能性が見えてきました。

    卒業アルバムの同級生を裸に 子どもも加害者?画像加工の実態 | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/12/25
    "投稿者B:小6から作っているので、4年くらいです 取材班:加工した相手に対して罪悪感はありませんでしたか? 投稿者B:別に何もなかったですね(笑)そうじゃないと作る人はいないと思います"。
  • 30人くらいに声をかけたが、全滅だったので… | NHK | WEB特集

    いま、全国の町や村では、議員のなり手不足が深刻化しています。 「無投票で当選した新人全員が、現職議員の親族だった」という町議会も現れました。 地方議会の現状を取材しました。 (京都局記者 大亮 ・山崎麻未、ニュースウオッチ9ディレクター 石川理詩)

    30人くらいに声をかけたが、全滅だったので… | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/12/24
    "「無投票で当選した新人全員が、現職議員の親族」という町議会 人口がおよそ1000人の京都府笠置町です。 定数が8人の町議会"。10万人の都市なら800人か。衆参両議員定数の合計とほぼ変わらない。異常な実例かと。
  • “NBA挑戦という修行” 河村勇輝の現在地 | NHK | WEB特集

    平均身長およそ2メートル。バスケットボールの世界最高峰、NBA=アメリカプロバスケットボールに、今シーズンから挑戦する河村勇輝選手は1メートル73センチとリーグで最も小柄ながら、懸命にプレーする姿でファンの心をつかんでいます。 「3年かけて契約を」と挑んだ舞台で、順調なスタートを切ったように見える23歳の若者が、今どのような手応えを感じているのかを知りたいと思い、河村選手の元を訪ねました。 (ロサンゼルス支局 間祥生) 11月下旬、河村選手が所属する、NBAグリズリーズの拠地・テネシー州のメンフィスで取材に応じてくれた河村選手。 約束したホテルに自分が運転する車で現れた時の第一声は「だいぶ冷えますね」。 笑顔であいさつをしてくれた気さくな若者が今、このメンフィスの街のファンを熱狂させています。 「We want Yuki!!」(勇輝を出せ!) チームのホームアリーナ「フェデックス・フ

    “NBA挑戦という修行” 河村勇輝の現在地 | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/12/18
    "河村選手の契約は将来性のある若手にチャンスを与えることなどを目的に、NBAと下部リーグを行き来してプレーできるよう設けられた「ツーウエー契約」です"。
  • “よい謝罪”って? ベストセラー作家が考えたノウハウとは | NHK | WEB特集

    「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と頭を下げる企業の幹部たち。 「不快な思いをさせたなら謝る」とコメントして炎上する芸能人。 今の日、いろんな謝罪を目にします。 でも、“よい謝罪”ってどんなものだろう。 テクニックがあるのかな、そもそも誰のために謝るんだっけ…。 ベストセラー「夢をかなえるゾウ」の作者・水野敬也さんとともに、よい謝罪のヒントを探ることにしました。 (名古屋放送局 ディレクター 工藤大知)

    “よい謝罪”って? ベストセラー作家が考えたノウハウとは | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/12/16
    "人が怒るときって、その裏側にはその人が大事にしてるもの、もっというと愛しているものがあるんですよね。その愛しているものを奪ってしまったから、その人は怒ってるんだと"。
  • そのクチコミ信じますか? 混乱する医療の現場 | NHK | WEB特集

    私たちが飲店などの様々な施設を選ぶ際に、欠かせない存在となっている地図アプリ。クチコミで評判を知ることができ、参考にしている人も多いのではないでしょうか。 今では、病院や診療所を選ぶ時に、利用する人も増えています。 でも、そのクチコミに悪い評判が書いてあった場合、皆さんはどこまで信じますか? (社会部記者 勝又千重子・おはよう日ディレクター 田村進也) 埼玉県に住む、20代の男性は後悔していることがあります。 去年、歯の痛みを感じ、治療を受けることにしました。 そこで調べたのがクチコミです。 地図アプリ「グーグルマップ」で近所の歯科医院の評判を確認したところ、「こちらの意向を無視して勝手に処置が始まる」などと書き込まれていました。 20代 男性 「自分の希望の診察はしてもらえないのかなと。他の歯科医も探しましたが、そもそもクチコミが書いていなかったり、マイナスなことが多く書き込まれてい

    そのクチコミ信じますか? 混乱する医療の現場 | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/12/15
    "投稿を削除するためには、まず投稿者を特定しなければなりませんでした。その情報開示を、アプリの運営会社に求めるには、投稿が事実ではないことを証明する必要がありました"。証明する責任は投稿者にあるのに。
  • あなたのまちの水道水は?全国PFAS検出状況マップ | NHK | WEB特集

    「地域が蜂の巣をつついたような てんやわんやの大騒ぎに…」 岡山県の山あいの町に走った衝撃。 海外の研究で有害性が指摘される有機フッ素化合物「PFAS」が水道水から高い濃度で検出されたためでした。 国は11月29日、全国の水道水の検出状況を調査した結果を初めて公表。 最新の調査では国の暫定的な目標値をすべての地域で下回っていましたが、昨年度までに14か所で目標値を上回っていました。 国の調査結果をもとにNHKが作成した「水道水PFAS検出状況マップ」であなたが住む地域の水道水の状況を確認してみてはいかがでしょうか? 自然豊かな山あいにある岡山県吉備中央町。 去年10月、水道水から1リットルあたり1400ナノグラムのPFASが検出されていたことが明らかになりました。これは、国が定めた暫定目標値の28倍にのぼります。 2020年から4年続けて、目標値を超える濃度が検出されましたが、水源を切り替

    あなたのまちの水道水は?全国PFAS検出状況マップ | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/12/14
    "◎2023年度 検査実施:1325か所 暫定目標値超:3か所 ▽岐阜県各務原市 65ナノグラム ▽京都府福知山市 75ナノグラム ▽岡山県吉備中央町 1100ナノグラム ◎2024年度9月末まで 検査実施:1745か所 暫定目標値を超えた場所はなし"。
  • トヨタのライバル フォルクスワーゲンが苦境に なぜ? | NHK | WEB特集

    長年、トヨタ自動車と販売台数世界1位を競ってきたドイツの自動車最大手フォルクスワーゲンが苦境に陥っています。 1937年の創業以来初めてとなる国内工場の閉鎖を検討していることが明らかになり、動揺が走っています。 ドイツ経済を象徴する企業はなぜ業績悪化に苦しんでいるのか、ドイツ経済の「映し鏡」ともいえる実態が見えてきました。 (ベルリン支局長 田中顕一) 日国内の街角でも見かけるフォルクスワーゲンの車。 団塊の世代にとってはあこがれの輸入車、“輸入車の代名詞”的な存在ともいえるかもしれません。飽きの来ないデザインや走行性能が受けて、今でも日の輸入車の登録台数ランキングで5位以内に入ります。

    トヨタのライバル フォルクスワーゲンが苦境に なぜ? | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/12/13
    "バウナタール市によると、およそ3万の人口のうち4分の1はフォルクスワーゲンの関係の仕事に就いています"。これまでのドイツの成長モデルが上手くいかなく、って心配してる場合か、ほぼ同様の状況の極東の某島国が。
  • 男子禁制ブーム?中国支える“彼女経済”とは? | NHK | WEB特集

    取材ということで、男性の私にも特別に中を案内してくれました。 こぢんまりとした民宿は中庭を囲むように部屋が配置され、にぎやかな観光地から切り離された、静かな空間が広がっています。 大きな窓から光が差し込む部屋は明るく、落ち着いた雰囲気です。 この民宿の特徴は、女性客を意識した「おもてなし」。 部屋には、ドライヤーやヘアアイロン、アイマスクなど、女性客のためのさまざまなアメニティーが用意されているほか、浴室のシャワーは女性が使いやすいよう、通常よりも低く設置されていました。 中国では、宿泊施設での盗撮映像がネットに流出するなどといったニュースが報じられることもあります。 この民宿ではそうした被害を防ごうと、チェックアウトのあとには隠しカメラなどが設置されていないか、特殊な機械を使って調べるという徹底ぶりです。 麗江で複数の民宿を経営してきたオーナーの盧晨さん。 女性客が安心して、特別な体験を

    男子禁制ブーム?中国支える“彼女経済”とは? | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/12/09
    "2024年6月、裁判所は「#MeToo」運動で調査報道を手がけた女性記者など2人に対して、集会を開いて政権の転覆をあおったとして、懲役5年と3年6か月の判決"。そんな国よりもジェンダーギャップ指数が低い、近隣の某島国。
  • 時速194キロが“過失”?法解釈を問う遺族 | NHK | WEB特集

    冷たい風が吹きつける2月の深夜。 大分市の海沿いの道路脇で手を合わせる80代の女性がいました。 この場所で最愛の息子が交通事故で亡くなってからちょうど3年となる日でした。 事故を起こした車が出していたスピードは“時速194キロ”。 捜査当局の判断が二転三転した末、ようやく始まった裁判は28日に判決を迎えます。 「息子の死は“過失”では済まさない…」遺族の闘いの記録です。 (大分放送局記者 中野克哉) 事故で亡くなった小柳憲さん(当時50歳)です。 代々続く稲作農家の長男として後を継ぐための準備を始めていました。 「両親のために」と自宅を小柳さんが建てて、同居も始めました。 80歳を超えた両親をいつも心配する、親思いで誠実な息子だったといいます。

    時速194キロが“過失”?法解釈を問う遺族 | NHK | WEB特集
    p8q
    p8q 2024/12/08
    "現在の危険運転致死傷罪をめぐっては、危険な運転と思われるものが処罰できない法律の構造になっていて各地で署名活動が"。都立大の星周一郎氏。それはそうと被害者が実名で被告人は匿名。犯罪者に優しい局なのね?
  • AIの未来は? エヌビディア創業者と孫正義氏が対談 | NHK | ビジネス特集

    AI向け半導体の世界大手・エヌビディアの創業者、ジェンスン・フアンCEOが来日し、ソフトバンクグループの孫正義社長との対談が実現した。 ともにAI事業の拡大を狙う2人。AIの将来をどう見据えているのか、そして両社の関係はどうなるのか。 世界のIT業界をリードする2人の対談から見えてきたものとは。 (経済部記者 三好朋花 西潟茜子) 11月13日、エヌビディアが都内のホテルでイベントを開いた。 AI向けの高性能な半導体を開発するエヌビディア。 その世界シェアは8割近くを占め(2023年、オムディア調べ)、グーグルやアマゾンなど「GAFAM」と呼ばれるアメリカの巨大IT企業も一目を置く存在だ。 11月5日に時価総額で再び世界トップになり、2日後には終値でも世界の上場企業で初めて3兆6000億ドルを突破。 市場での存在感もひときわ高い企業だ。 このイベントで、日を訪れていたジェンスン・フアンC

    AIの未来は? エヌビディア創業者と孫正義氏が対談 | NHK | ビジネス特集
    p8q
    p8q 2024/12/07
    "ビル・ゲイツが『すべてのデスクにパソコンを』、スティーブ・ジョブズが『すべての手にスマートフォン』と言ったように、すべての人に『AIエージェント』を届けたい。1人ひとりに専属のエージェントが必要"。孫氏。