タグ

2009年11月25日のブックマーク (15件)

  • High Performance Web Design ~デザインから考えるハイパフォーマンスWebサイト~ | warikiru

    2009-11-24 High Performance Web Design ~デザインから考えるハイパフォーマンスWebサイト~ ラベル: performance CSS Nite in ISHIKAWAで話をしてから1ヶ月経ったので、薄れゆく記憶の復習も兼ねて思いの丈を綴ってみたw High Performance Web Design 1. What's High Performance?ここでいうパフォーマンスというのはWebサイトの表示高速化についてです。つまり、ページをいかに早く表示させるかという課題です。でも、そうゆうのってサーバー側の問題でしょ?システムエンジニアの管轄じゃないの?と思われがちですが「ハイパフォーマンスWebサイト」の著者であるSteve Soudersの調査によると、80:20。一般的にユーザーの待ち時間の実に80%がブラウザ側、フロントエンドで費やされて

  • 6つの力が身に付く「図解思考」って?

    左のメモを見て、あなたはどのようなことが理解できたでしょうか? 「そもそも読む気がしない……」、そう感じた人もいるでしょう。 ビジネスパーソンや学生に限らず打ち合わせや講義、セミナーなどの発表内容などをメモすることは大変重要なことです。しかし、実際にメモのとり方を観察していると、ほとんどの人は個条書きでメモをとっています。自分が聴いた内容のキーワードのみ、あるいは大事だと思ったキーフレーズを、淡々と記録しているだけです。みなさんはどうですか? 自分の記録したメモを取り出して、いま一度確認してみてください。自分が聴いたこと、理解したことがすぐに思い出せましたか? 個条書きメモは多くの問題を抱えています。すべて「文字」で書かれているために、一見してその内容や要素、関係性などをつかむのが容易ではありません。そのため、中身に含まれている問題点や解決策を発見しづらいという難点があります。さらに、記憶

    6つの力が身に付く「図解思考」って?
  • 意外と簡単?“ふわふわとろとろ”のオムライスを作ってみよう - はてなブックマークニュース

    ケチャップライスの上に、「ふわふわとろとろ」の半熟卵がのったオムライス。簡単に作れるだろうと挑戦してみて、意外な難しさに挫折した経験のある人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、はてなブックマークのエントリーを用いて、そんな「ふわふわとろとろ」のオムライスの作りかたを簡単に見てみようと思います。 オムライスは、以下のような手順で作るのが一般的だと思います。 1.ケチャップライスを作る 2.ライスを包み込む卵を作る 3.卵でライスを包む それでは、上の各段階のポイントを、はてなブックマークのエントリーで確認してみましょう。 1.ケチャップライスを作る ともかく、まず作るべきはケチャップライス。玉ネギや鶏肉などの具材を適当に炒めた後で、そこにご飯とケチャップを投入する人が多いと思います。 オレとオレ流独学オムライス|C.I.L(Charismatic Itabashi Lover) 例えば

    意外と簡単?“ふわふわとろとろ”のオムライスを作ってみよう - はてなブックマークニュース
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    pitworks
    pitworks 2009/11/25
    1.進もうとしている業界や企業の将来性を見極める 2.やりたいことでお金が稼げるというのは低確率 3.やりたいことがわからないなら成長産業、成長企業に身をおけ
  • 54. 「そんなの知らない」と誇らしげに言う人たち。 ~「下から目線」と「負の教養主義」(2):日経ビジネスオンライン

    日直のチノボーシカです。 前回、下から目線の人たちの「負の教養主義」について予告しておいたとおり、その話をさせてもらおう。 ドイツ哲学やクラシック音楽や世界文学の名作や近代美術といったものを背負った「旧・教養主義」は、大正時代に誕生し、その後少しずつ性格を変えながら昭和初期に拡大、第2次世界大戦後も昭和30年代までは元気だった。1960年代の学生運動の盛り上がりと終焉は、いわば教養主義の自己解体作業だった。1980年代半ばの「ニューアカデミズム」を、旧・教養主義の最後の輝きと位置づける論者もいる。 旧・教養主義が退潮すると、1970年代には「サブカルチャー教養主義」と「負の教養主義」が若者の文化を牽引する。

    54. 「そんなの知らない」と誇らしげに言う人たち。 ~「下から目線」と「負の教養主義」(2):日経ビジネスオンライン
  • 1日の時間をもっと長くするための7つの”魔法”:Garbagenews.com

    どんなにあがいても人には1日につき24時間しか与えられない。だからこそ多くの人は「もっと時間が欲しい」「1日があともう2時間あったなら」と頭を抱える羽目になる(締め切りを抱える仕事を持つ人は特にそうだ)。現実問題として「1日を26時間にする」魔法などなく、限られた時間を過ごさねばならない。しかし【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】では「1日にもっと時間を創るための7つの方法(Seven Ways to Create More Time In Your Day)」と称し、その「魔法」を唱える方法を指南してくれる。 1.早起きしよう これは誰にでも出来るレベルの魔法(笑)。例えば15分早く起きれば、朝のドタバタした時間にもちょっとした「息付く余裕」を得ることが出来る。あるいは朝を消化が良いようにしっかりとかんでべられるだろうし、新聞やネットの新着情報にもじっくりと

    1日の時間をもっと長くするための7つの”魔法”:Garbagenews.com
    pitworks
    pitworks 2009/11/25
    1.早起き 2.計画を立てう 3.同じような仕事は一度に片づける 4.したいことがあれば最初に計画に入れる 5.マルチタスクは避ける 6.集中しつづける 7.定時退社を心がける
  • 商用サイトでも無料の国内外のWeb制作に使える素材サイト総まとめ・2009 - かちびと. net

    ローカル環境にストックしていた日国内、海外サイトで商用OKなWeb素材を配布しているサイトのリンク集が結構な量になってきたので出来る限り多くの方とシェアしたいと思ってエントリーします。 懐の広いクリエイターさん方に感謝します。このリンク集は商用サイトでも利用が可能(Commercial use)なWebサイトの素材情報です。一応確認はしていますが、ご利用の際はご自身の目で必ずライセンスや利用規約(Terms of Use等)をご確認下さい。サイトごとに利用規約も異なります。当サイトは一切の責任を負いかねます。 日国内、及び海外の商用OKなWeb素材配布サイトと日語で紹介された海外記事のまとめです。 2度手間を防ぐ目的でリンクにマウスオーバーすると画像をツールチップで表示するようにしました。多少表示に時間掛かるかもしれません。 写真商用サイトでも利用できるロイヤリティフリー、パブリック

    商用サイトでも無料の国内外のWeb制作に使える素材サイト総まとめ・2009 - かちびと. net
  • http://www.designwalker.com/2009/11/button-resources.html

    http://www.designwalker.com/2009/11/button-resources.html
  • スティーブ・ジョブズからのメールはやたら短く簡潔だった

    アップルコンピューターの共同設立者にして年俸1ドルの「世界で最も給与の安いCEO」スティーブ・ジョブズ。iMacやiPodといったエポックメイキングな製品でパーソナルコンピューティングの世界に革命を起こした彼の伝説はとどまるところを知りません。 以前、GIGAZINEでジョブズ宛に製品不良のクレームメールを送ったところ人のオフィスから電話があったというニュースをお伝えしましたが、「アップルと何かしらモメるとジョブズからメールが来る」というのもそういった伝説の一つ。しかしそのメールは驚くほど簡潔な文面だったのです。 詳細は以下。 Steve Jobs is a man of a few words | NetworkWorld.com Community ジョブズからのものと思われるメールを受取ったのは、iPodの音楽データを抜き出すシェアウェア「iPodRip(現在はiRipと改名)」を

    スティーブ・ジョブズからのメールはやたら短く簡潔だった
    pitworks
    pitworks 2009/11/25
    とても簡潔でともすればぶっきらぼうな文面だけど必要な事はキッチリ / プレゼンからは想像がつかないなー。
  • ASCII.jp:Googleも採用!CSS3実践テクニック

    CSS3をWebページに実装する」というと意見は真っ二つに分かれる。「完全肯定派」と「完全否定派」だ。しかし、Internet Explorer(IE)を除く主要なWebブラウザー(Safari/Firefox/ Opera/Google Chrome)は現実にCSS3への対応を進めており、少しずつだが、CSS3を利用するWebサイトも現れ始めた。代表例が、おなじみの「Google」だ。 Googleの検索ボタンに注目する 「Google?」と意外に思った方も少なくないかもしれない。次の画面は、Google検索のトップページをSafari 4で開いたところだ。実はこの検索ボタンにCSS3が隠れている。

    ASCII.jp:Googleも採用!CSS3実践テクニック
  • ワークライフバランスには、フレックスよりも"フィックス"勤務のほうが効果的らしい | ライフハッカー・ジャパン

    米ブログメディア「I Will Teach You To Be Rich」では、仕事時間を固定することで生産性向上につなげた事例として、以下の内容を紹介しています。 事例1: 米マサチューセッツ大学(MIT)のポスドクCal Newportさん 仕事時間は平日8:30~17:30とし、それ以降は仕事しないことにしている。こうすることで、オンオフのバランスがとりやすくなり、ストレスレベルもコントロールしやすくなった。また、重要なタスクがはかどるようになった。 詳しくは、Calさんによる学生向けハック術の紹介ブログ「Study Hacks」もご参照あれ。 事例2: 『Good to Great(邦題ビジョナリー・カンパニー 2 飛躍の法則)』の著者ジェームズ・C. コリンズさん 仕事時間の割り振りを割合で設定している。たとえば、クリエイティブに53%、ティーチングに28%、その他19%、といっ

    ワークライフバランスには、フレックスよりも"フィックス"勤務のほうが効果的らしい | ライフハッカー・ジャパン
    pitworks
    pitworks 2009/11/25
    あえて、勤務時間をフィックス(固定)することが、生産性向上につながり、ワークライフバランスの改善にも役立つ
  • http://japan.internet.com/research/20091124/1.html

  • http://japan.internet.com/developer/20091124/26.html

  • iモードブラウザ2.0の「かんたん認証」を利用した不正アクセス手法が発見される:ニュース - CNET Japan

    HASHコンサルティングは11月24日、NTTドコモのiモードIDを利用した認証機能(かんたんログイン)について、不正アクセスが可能となる場合があると発表した。iモードブラウザ2.0のJavaScriptDNSリバインディング問題の組み合わせにより実現する。同社ではモバイルサイト運営者に対して至急対策を取るよう呼びかけている。 かんたんログインとは、契約者の固有IDを利用した簡易認証機能。ユーザーがIDやパスワードを入力しなくても認証ができることから、モバイルサイトでは広く採用されている。NTTドコモの場合はiモードIDと呼ばれる端末固有の7ケタの番号を使っている。 NTTドコモでは2009年5月以降に発売した端末において、JavaScriptなどに対応した「iモードブラウザ2.0」と呼ばれる新ブラウザを採用。10月末からJavaScriptが利用可能となっている。また、DNSリバインデ

    iモードブラウザ2.0の「かんたん認証」を利用した不正アクセス手法が発見される:ニュース - CNET Japan
    pitworks
    pitworks 2009/11/25
    JavaScript機能とDNSリバインディングを使ってローカルネットワークの認証を突破されてしまう
  • 株式会社ライブドアが西新宿に引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

    らしいのでというか、今日出社して意外と早く片づいたので早速。 こう見ると「派手になっちゃって!ンマー!」と思われるかも知れないけど 二箇所に分散していたオフィスをまとめた分、コストは相当下がったそう。こりゃいいすね。 株式会社ライブドアの新オフィスに行ってきた!(お花編)では 玄関だけだったけども、改めて玄関から行ってみたい。 受付は24Fにあります。 こんなカンジでお花を沢山いただいてます、あざす! ==== ライブドア、と書いてます ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    株式会社ライブドアが西新宿に引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
    pitworks
    pitworks 2009/11/25
    会議室のネーミングセンスが良いなー。