【 メンバー専用 】 :備品 :パソコン :周辺機器 :書籍 :記録メディア 卒論用機器 :メンバー :連絡先 :予定 :時間割 :写真 ゼミ実験 SunSPOT GRID Skype4Py サーバー仕様・構成 :Server/Haruko :Server/Mamimi ツール ツール紹介 :サーバモニタ :SunRay :奥村研究室Live :旧wiki なかのひと MenuBar を edit 【 Tips 】 † Linux 各種サーバ構築関連 web, qmail, Linuxディストリ, ハードウェア, Samba, モニタリング, Tips Windows Liveメッセ関連 WSUS TeraTermPro Access Connections移植 Windows Vista Windows PE リモートデスクトップ その他 古い話題 Hardware いろいろ修理 USB
仕事でちょっくら12台のHDDを使ったRAIDアレイを組むんだけど、その折にちょうどTwitterで「RAID-1+0にしないとRAID-6とか怖くて使えませんよ!」というウソ八百な内容のWebページのURLを見掛けたので、いいかげんそのような迷信が消え去ってもよかろうと思って書くことにした。 1重ミラー設定のRAID-1+0は安全性においてRAID-6に劣る。ただし、正しく運用されている場合に限る。*1 知っている人はずっと前から知っている事実ではあるんだけど、某巨大SIerなんかでも高い方が安全に決まってる的な残念な脳味噌の持ち主がいっぱいいて「いやあデータの安全性を考えるとRAID-1+0」とか考えもなしにクチにし、そっちの方がディスクがいっぱい売れて嬉しいストレージベンダーもニコニコしながら否定せず売りつけて去っていくといううわなにをす(ry まあそんな感じで。ちなみに正しくない運
[root@centos ~]# mdadm --manage /dev/md0 --fail /dev/sda1 ← RAIDデバイス(/dev/md0)を構成する/dev/sda1を故障状態にする mdadm: set /dev/sda1 faulty in /dev/md0 [root@centos ~]# mdadm --manage /dev/md1 --fail /dev/sda2 ← RAIDデバイス(/dev/md1)を構成する/dev/sda2を故障状態にする mdadm: set /dev/sda2 faulty in /dev/md1 [root@centos ~]# cat /proc/mdstat ← RAIDデバイス状態確認 Personalities : [raid1] md0 : active raid1 sda1[2](F) sdb1[0] ← RAIDデ
RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]
ソフトRAIDでのRAID1(ミラーリング)では、ハードRAIDと違い、バグや誤操作によるデーターの全滅の可能性が低いというメリットがあります。なぜなら、バグなどで片側を破損した時点でOSが落ちてしまうため、もう片方を書き換えられずに助かったというケースがあるためです。 しかしながら、ソフトRAIDの欠点としてブートローダーが片側にしか入らないという事があります。つまり、いくらデーターがミラーになっていても、肝心のブート領域がミラーにできないため、データーは生きているのに肝心のサーバーが起動しないという悲しい結果になってしまう場合があります。 もし1台目(シリアルならata1、パラレルならプライマリーマスタ)が破損したのであれば、新しいハードディスクを取り付けてmdadmコマンドで修復をすればすぐに使えるようになります。しかし、運悪く2台目が破損してしまうと、ブートローダーを入れなおさない
■ソフトウェアRAID1(ミラーリング)で、片方のHDDに障害が発生した際の復旧手順 (Fedora 7) (Fedora,CentOS) 同じ HDD を2台搭載したマシンで、Software RAID 1 (ミラーリング) 設定をしていて、 片方の HDD に障害が発生した際の復旧手順について紹介します。 ※ RAID (レイド) 複数の HDD をまとめて 1 台の HDD として扱う仕組みです。 ※ ソフトウェア RAID ハードウェアを追加することなく、OS の機能だけを使って RAID を実現します。 ※ RAID-1 ミラーリング 複数の HDD に同じ内容を書き込む仕組みです。 1 台の HDD が故障した場合には、他の HDD が代わりに機能するため、 データを失うことがありません。 手順 1. PCの筐体を開け、壊れたHDDを新たなHDDに交換します。 ※ここでは、元か
[問題] ブートディスクをソフトウェア RAID 1 (ミラーリング) に構成する場合、2本目のディスクに GRUB を手動でインストールしなければなりません。 インストールしない状態でもしも1本目のディスクが壊れた場合、2本目のディスクには GRUB が入っていないため、システムが起動しません。 [対象となる製品のバージョン] Asianux Server 3 for x86(32bit) Asianux Server 3 for x86-64(64bit) MIRACLE LINUX V4.0 - Asianux Inside MIRACLE LINUX V4.0 - Asianux Inside for x86-64 MIRACLE LINUX V3.0 - Asianux Inside MIRACLE LINUX V3.0 - Asianux Inside for x86-64 ※
Software RAID1を組んでいるサーバで、CentOS 5.3 -> 5.4にアップグレードしたところ、週末ごとに次のような警告メールが届くようになった。 /etc/cron.weekly/99-raid-check: WARNING: mismatch_cnt is not 0 on /dev/md0 /proc/mdstat 等には特に異常などは見当たらないし、構成の異なる複数のサーバで同じ現象が起こったので、ハード的な問題ではないだろうと判断し、忙しかったこともあってそのままにしていた。しかしやはり気持ち悪いので、きちんと調べてみた。 メール中にある通り、この警告は /etc/cron.weekly/99-raid-check というスクリプトから送信されている。このスクリプトを提供しているのは mdadm パッケージで、5.4で更新されている。更新内容はレッドハットのサイト
RAID管理ツール 3DM2(3ware Disk Manager Version2) の使い方(Fedora) 3DM2は、WebベースのRAID管理ツールです。3ware社製品に対応しています。 Linuxmaniaでは夏目坂64 with Hardware RAIDモデルに3ware社製品が搭載されており、3DM2によるRAID管理が可能です。 3DM2を利用するには、3ware公式ダウンロードページで配布されているインストーラか、RAIDカード付属のCD-ROMに収録されているインストーラからインストールを行う必要があります。 なお、夏目坂64 with Hardware RAIDには出荷時にプリインストールされておりますので、製品到着時からすぐご利用いただけます。 (Atrpmsで配布されているRPMパッケージ(3dm2, tw_cli)を利用しています) 1. Webブラウザで
3ware-8006-2LPのリビルドについて。- (1) - 2008-11-03 (月) - 21:20:25 - Posted by: yashikiba 今日、うっかりCentOS5.2のサーバの電源を落としてしまいました。 これは、自宅サーバを運用している者にとっては、もっとも情けない事の一つです・・・。 すぐに気を取り直して、「停電発生時」の予行演習と考えて、ハードウェアRAIDの復旧に取り掛かりました。 ・そのことを書く前に、まず、自宅サーバの環境を説明しておきます。 私は今回、CentOS5のシステムにRAID1のシステムを構築するため、3wareのEscalade-R-8000シリーズの8006-2LPを導入しました。 このハードウェアRAIDカードは、インストールガイドブックの日付を見ると、2003年12月となっていて、ソフトウェアのリリースノー
2010年01月12日21:00 カテゴリTips tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた 体調が悪くてあまり難しいことを考えられない時には、こういう単純作業にもってこい。というわけで、 Ubuntu 9.10 とドライブドアで、型落ちの MacBook Pro 2,2 を 8TB RAID-5 Serverに仕立てたので備忘録。 理由 2TBのHDDが15kで売ってたらいつの魔に買っていたので。 ここではなりゆき上お古の MacBook Pro 2,2 を使っているが、port multiplier 対応の e-SATA 付きの Ubuntu BOX ならなんでも使えるはず。 材料 センチュリー ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5 日立GST Deskstar 7K2000 (2TB/SATA3G/7200rp
2022-02-11 HYUNDAI 24型液晶モニタ(W241DG、W240D) 2022-02-05 富士通 PRIMERGY TX1310 M1 2022-01-31 富士通 PRIMERGY TX1310 M3 2021-11-15 ホストバスアダプタ(HBA)のまとめ 2021-11-11 富士通 PRIMERGY TX100 S3p 2021-11-07 HDDメーカーによるRMA保証 2021-07-10 NEC/Express5800 2021-06-28 リムーバブルHDDケース 2021-06-13 アナログHDD・DVDレコーダー/HDD&DVD換装 2021-05-10 Lenovo ThinkServer TS140 2021-04-22 HP ProLiant ML110 G7 2021-04-02 HDD内蔵 液晶TV/HDD換装 2021-01-23 Cas
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く