タグ

poginのブックマーク (5,261)

  • 【なぜか多い⁉︎】ネット上にある証明論的意味論の日本語文献まとめ - 曇りなき眼で見定めブログ

    で証明論的意味論(PTS, Proof-Theoretic Semantics)を研究している人、やたらと多くないだろうか!? という感じがしているが、どうもそうでもないらしい。後述する大西先生の講義によると、大西先生の博論以降の10年弱でも研究の進展はそれほどないとか。京大周辺に特に多い気がするが、京大周辺の方々が執筆や情報公開に積極的で検索にかかりやすいということなのかもしれない。 それで、検索したら出てくるいろいろな証明論的意味論の文献を収集して見たり読んだりしてみたのでここに記録する。 大西琢朗「証明論的意味論と双側面説」 大西琢朗「証明論的意味論と双側面説」 大西先生の博論で、証明論的意味論に関する日語文献ではもっとも詳しいものであろう。私はまったく通読できていないのだが、これを解説した講義動画がYouTubeにある。それを見た。 www.youtube.com 双側面説と

  • q-finder: 素敵な金融論文と出会いポロリを探求しよう

    はじめに 金融や投資に関する学術研究は日々進化していますが、最新の研究論文を効率よく発見する手段は意外と限られています。特に、非専門家が膨大な量の論文から興味のあるものを見つけ出すことは容易ではありません。 そこで私たちは「q-finder」を開発しました。arXivの金融(q-fin)カテゴリの論文を直感的なスワイプインターフェースで閲覧できる、いわゆる「Tinder for Papers」アプリケーションです。このアプリケーションは完全にクライアントサイドで動作し、特別なサーバー構築なしで簡単にデプロイできます。 技術スタック q-finderの特徴的な技術スタックを紹介します: フロントエンド: 純粋なHTML/CSS/JavaScriptによる実装(フレームワークレス) データ処理: DuckDB-wasm(ブラウザ上で動作するSQLデータベース) データ形式: Apache Pa

    q-finder: 素敵な金融論文と出会いポロリを探求しよう
  • IoPLMaterials

    レポート等の課題におけるLLMの使用について(履修者向け) 科目におけるクイズやレポート等の課題においてLLMを使用する場合は、以下に注意してください。 LLMを使用することを一律に禁止するものではありません。ただし、答案作成の過程で LLM を使用した場合は、その旨を明記した上で、答案に加えて (1) 使用した目的、(2) 使用したプロンプト、(3) 使用したモデル、(4) LLM からの出力、(5) それを踏まえてどのように自分の答案を作成したか、を明記してください。 実装課題において初めからから LLM にソースコードを生成させることは学習の効果を大きく下げてしまいます。LLM で正しいプログラムを作成させるためには、(少なくとも現状で普通にアクセスできる LLM においては)効果的なプロンプトを与え、生成されたプログラムの正しさを判断するために、ある程度の実装スキルが自身に必要で

  • TRON OS (超漢字V)版「DOOM」を作った話。トロンOSはWindowsより優れていたとかいう都市伝説の謎。 - 人生に疲れた男のblog

    TRONプロジェクトのパソコン用規格「BTRON」仕様に準じたOS「B-right/V」を搭載した「超漢字V」用に「DOOM」を移植しました。 あまりにもややこしいんで簡単に言うとTRON OS版DOOMの誕生です。いや、当にまだDOOMってTRON向けに移植されてないよね?一応「TRON OS DOOM」「トロンOS DOOM」「超漢字V DOOM」と一通りググってから移植作業したんだけど。 超漢字V上で遊ぶ価値があるのか、環境整えるのが面倒とか、音が単音のブザーしか出ないとか、この際些細過ぎる難点は全部捨てて「トロンOSはWindowsより優れていた」と主張している人達は是非遊んでください。 仮想環境のVMWare上で動かしている動画 TRON DOOMの実行ファイル(要:超漢字用セルフ開発環境もしくはUNIXエミュレータ実行環境単体) ソースコードはDOOMの移植性を更に簡単にする

    TRON OS (超漢字V)版「DOOM」を作った話。トロンOSはWindowsより優れていたとかいう都市伝説の謎。 - 人生に疲れた男のblog
  • 謎の本・漫画感想おじさん「ブルーロックは能力主義を超えているッ」 - オイオイオイ書くわアイツ

    これは何 最近読んだ漫画の感想、弊社のミッション、現在の弊社の(というか俺の)怪文書業務についてお話しします。 サッカーボールを持った少年が会社業務において周囲との関係性によりスポットライトを浴びているイラスト 1. 「"できる"は状態である」という発見 shinsho.shueisha.co.jp 先日『働くということ 「能力主義」を超えて』を読んだ。めちゃくちゃ面白かった。俺の嫌いな「働く」について、考えが深まった。 こののキモは、「何かを "できる" のって、その人の生まれつきの 性質 じゃなくて、その時々の 状態 なんだよ」 という部分にある。 転じて、「あいつは"できる"やつだ」という能力主義的判断によって見逃される「"できる" 状態」を大事にしましょう、と言っている。 じゃあ、その「"できる" 状態」って何かっていうと、「その人の個性と、周りの環境(仕事内容とか、評価のさ

    謎の本・漫画感想おじさん「ブルーロックは能力主義を超えているッ」 - オイオイオイ書くわアイツ
  • 曖昧さを減少させるために、式にフォーマット指定 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ひとつ前の記事「Propositions-As-Typesを曲解しないで理解するために」の最初の節や最後の節で、同義語・曖昧多義語を話題にしました。 曖昧さは色々な形で現れます。なにごとかを正確に理解するには、曖昧さを処理していくことが必要です。まー、曖昧に書く・言うほうが悪いのですが、曖昧さのない表現は至難の業です。発信側は曖昧性の少ない表現につとめ、受信側〈解釈側〉は曖昧性の解決につとめることが必要となります。 単に「努力しよう」では精神論になってしまうので、工夫と道具について考えます。$`\newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1} } %\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1} } \newcommand{\mbf}[1]{\mathbf{#1} } %\newcommand{\u}[1]{\underline{#1} } %\newc

    曖昧さを減少させるために、式にフォーマット指定 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    pogin
    pogin 2025/04/08
  • ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena

    ITはもう面白くなくなってますね。 技術が面白いときには、いろいろ新しいものが出て性能あがったりできることが増えたりします。調べたらどんどん新しいものが出てくるし、新しいものもたくさん作るし、面白い。ですが、IT技術は一通り出そろって、成熟期に入っています。そうすると新しい技術に出会うことも新しいものを作ることも減っていきます。その結果、いままでの変化のあった状況を知っていれば、つまらんってなりますね。 ※2024/8/24 追記 言いたいことをまとめると、IT素振りのネタ探しに苦労するようになったよねってことです。 結局のところITというのは新しいハードをどう動かして社会に実装していくかというものなので、新しいハードが出ないとどうしようもないのです。けれどもだいたい飽和してしまった。 雑にいえば、これまで1980年くらいにBASIC搭載8bitパソコンが普及するとBASICプログラミング

    ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena
  • Deep Researchに「日本の大学図書館とオープンアクセスの歴史と現状」をまとめてもらうテスト - やわらか図書館学

    いつの間にかChatGPTのDeep Researchが使えるようになっていたので、いまさらですが試してみました。 プロンプトはこんな感じです。 あなた: 日の大学図書館とオープンアクセスの関わりについて、歴史的に重要な出来事とその現在への影響をまとめてください。 ChatGPT: どのような形式でまとめるのがご希望でしょうか?例えば、レポート形式、年表スタイル、箇条書きの要約などが考えられます。また、大学図書館の具体的な事例(例:東大や京大など)を含めたいかどうかも教えていただけると嬉しいです。 あなた: レポート形式でお願いします。具体的な事例も交えてください。 プロンプトがふんわりし過ぎていて、あまり良くないような気もしますが、とりあえずテストということで。 東北大学の館長の名前が間違っていたり(情報源の英語を無理やり漢字にしているっぽい)、JAIROが今もある体になっていたりと、

    Deep Researchに「日本の大学図書館とオープンアクセスの歴史と現状」をまとめてもらうテスト - やわらか図書館学
  • 「ふつう」ではない人間が、なぜ金を貯められないのかを説明しよう

    「ふつうの」会社員が2億円 少し前に、ネットでこんな記事を読んだ。 はてな界隈でよく知られている斗比主閲子さんが『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら2億円になった話』というを出すという。 おれはとてもつめたい気持ちになった。なにをして「ふつう」というのだろう。おれもすこしは「ふつう」になりたくて生きてきたが、2億円とは縁どおい。縁もゆかりもない。40代半ばになったおれにとってリアルな数字とは「手取り19万円の栄光」であり、「20万円でも人は死ぬ」である。 「20万円でも人は死ぬ」 まあ、おれは「ふつう」とは言いがたい。大卒が前提として就職も転職もなにもかも語られるような世の中にあって高卒だ。大学を出られなかったのはおれの無能と怠惰によるものだからしかたない。おれは四大卒の人間にくらべてらいちじるしく能力が低いことは認めなくてはいけない。身体能力にすぐれているでもない無能者にまともな労

    「ふつう」ではない人間が、なぜ金を貯められないのかを説明しよう
  • 言語モデルの物理学 - ジョイジョイジョイ

    言語モデルの物理学 (Physics of Language Models) とは、FAIR (Meta) の Zeyuan Allen-Zhu が提唱した、言語モデルの研究を進めるためのコンセプトです。ざっくり言うと、「あのモデルはこう」とか「そのモデルはこのモデルよりもこう」というような博物学的な知識を深めるのではなく、17世紀にケプラーやニュートンが物理学において行ったような原理に基づいた研究を進め、「言語モデルはなぜこのような振る舞いをするのか」という問いに答えられるようになるべきという考え方です。 言語モデルの物理学の特徴は大きく2つあります。 第一は、ウェブから収集したコーパスを使わず、きっちりコントロールされたデータセットを使って言語モデルを訓練するということ。ウェブは誰も全体像を理解できないほど複雑で、ノイズにまみれています。物の物理学でも空気抵抗や摩擦があると、「鉄球は

    言語モデルの物理学 - ジョイジョイジョイ
  • 質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...

    大学や大学院で論文の書き方を鍛え上げた人たちには遠く遠く及ばないが、僕の様なはぐれもの1でも最近は Amazon 社内で文書の質が高いと評価してもらえるまでにはなった。Software Engineer として、コードでのアウトプットはもちろん大事だけど、文書のアウトプット(およびそれによって得られた実際のアウトプット)は同じだけ重要である2。今回は自分が最近どういうところに気をつけて技術文書を書いているのか、ということについて数年後の自分が忘れてないことを確かめられる様にまとめておく。 そもそも文書とは? 英語だと document。ここで指す(技術)文書とは、人間が読む文体で書かれた技術に関連する情報、といったものだ。具体的に言うと以下の様なものを想定している: 新しいプロジェクトの骨子を説明する資料 会議の叩き台となる 1 枚ペラ 番環境に変更を加えるにあたっての包括的な情報や具体

    質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...
  • Gitの中身

    はじめに Gitで管理するプロジェクトには.gitというディレクトリがあり、その中にGitの管理情報が入っている。その中には、全てのコミットや、いろんなバージョンのファイル、ブランチ、タグといった情報が格納されている。Gitを操作するにあたり、この中身がどうなっているかを理解する必要はないし、もし中身を覚えたとしても、操作方法は変わらないまま、内部実装だけ変更になる可能性もある。それでも、Gitの仕組み、特に様々な情報が.gitにどのように格納されているかを知っておくのは二つの理由から有用だと考える。 一つ目の理由は、「物が動く仕組み」を知っておくことが教養だからだ。車を運転するのに、アクセルを踏めば進み、ブレーキを踏めば止まり、ハンドルを回せば曲がることを知っていれば十分だ。しかし、シリンダーにガソリンが噴射され、ピストンで圧縮したところで点火し、爆発する力でピストンが押される、という直

  • call/ccと古典論理のカリー・ハワード対応 - 再帰の反復blog

    「直観主義論理のカリー・ハワード対応」の続き。 call/ccと継続 call/ccというのは、gotoを強力にしたものだと思っておけば良い。ただしScheme以外のプログラミング言語では、あまり見かけない機能。 例えばブロック構造から抜け出すための命令がある言語を考える。どのブロックから抜け出すかはラベルで指定する。またラベルはギリシャ文字で表すことにする。とりあえず次のような感じになるだろう。jumpの部分を実行するとブロックから抜け出す。 :α{ ... ... jump α; ... // ここは実行されない }でも、ブロック自体が値を持っている(値を返す)ようにした方が汎用的になる。例えば、次のプログラムはflagが真ならxに1が代入され、偽なら2が代入される。 x = :α{ ... ... if (flag) { jump α 1; } ... 2; }値を返すにしても返さな

  • 中間管理職のコツを教えるよ!

    anond:20241019210554 上司として接されることに慣れない「上司として接しなくて良いよ」と部下に言うだけ 所詮は中間管理職の中のぺーぺーなのでお前らと一緒だとちゃんと伝えればいい(実際にそうだし) 評価するのも自分じゃ無いし、ただの時間管理してるだけの雑用係 偉い人扱いしなくていいからね、と伝えて同僚と同じように接して貰う あと、割といい加減に仕事しておいて、ミスしてたら「ごめん!間違えてたわ!」って言っとく そうすると上司として接してくれなくなるし、変な忖度なくなるので便利 これだけでチームはちゃんとまとまるしミーティングでギスギスすることもかなり減る ちなみにこういうミスにつけ込んでマウント取ろうとするような奴は仕事できないからさっさと別のチームに押し付けた方が良い 部下の仕事やメンタルケア部下の仕事のケアなんてやらんでいい 基的には「自分でやれ」のスタンスで良いし、

    中間管理職のコツを教えるよ!
  • 中国がわりとやばい件について③

    中国下げ日上げじゃないのでそれを期待してる人は読まないでね。日もずっとやばい。というか最近やばくない国がない。みんな違ってみんなやばい。しかし中国のやばさの加速とやばさの質が凄いねという話です。悲しくなってるのでお気持ち多すぎて完全に怪文書になってごめん。 中国がわりとやばいという話をたまにしてた日中国頻繁に行き来してる元中国住みの中年です。 https://anond.hatelabo.jp/20230611231950 https://anond.hatelabo.jp/20231001225541 格的にわりとやばくなってるので久しぶりに。ニュースを見た人たくさんいると思うけど…なんかもう悲しさしかないよね。 【たぶん政府が一番焦ってる】 前に「中国が一番恐れてるのは人民だ」と書いたことがあるんだけど、この考えは今でも変わってない。 日ヘイトを例に挙げると 政府「日

    中国がわりとやばい件について③
  • 頼むから男は「今すぐ」化粧水を塗れ!!(追記でデッキ公開)

    ーーーー(追記です以前の内容を読みたい人は❤️の多いところまでスクロールしてね!)ーーーー えっ何めっちゃブコメついてるこわ…もうすぐ1000じゃん???? お察しの通り元ホビー女子だよ!!みんなもバトろうぜ!! というわけでデュエリストの作法としてデッキを公開するよ。なおレギュレーションは基礎化粧品とします今回はメイクアップの方の化粧はナシね(でも男も顔にラメとか塗ろうぜ?キラカードとか好きだろ?) なんだけど当方コスパ至上主義者なので大した成分使ってないんだが(ホントすいません)…てかコスパ度外視だったら美容医療一択でターンエンドなんだわ(もちろん何も塗らなければ0円だけどそれは肌断っていうちょっと過激な流派で、昔精神的に参ってて自動的に肌断状態だったときの古傷=ニキビ痕がまだ残ってるからもうやらないって決めてるんだぜ!) 前置きが長くなったな!俺のターン! 洗顔:セタフィルのジェ

    頼むから男は「今すぐ」化粧水を塗れ!!(追記でデッキ公開)
  • プログラミング言語の性能についての考え - 薄いブログ

    自分の考えをまとめたものです。 前提としてプログラミング言語間の性能ベンチマークは好きではありません。 この記事で書いてある自分の考えに基づくとあまり意味のないものだからです。 題 プログラミング言語の性能については得られる性能とそのために必要なコストの曲線(コスパ曲線)を意識することが最も重要だと考えています。 (無限のコストを投入すればどの言語においても同じ性能に到達すると仮定しています) コスパ曲線については以下のことを考えています。 ビジネスの場合は投入できるコストを一定としたときに最大の利益を得られるプログラミング言語を選ぶのがよい 性能によって得られる利益はビジネスごとに異なるため考える必要がある 利益の積分値を最大化したい、区間についてはそれぞれで設定する コスパ曲線は人のスキルに依存する 学習なり採用なりで人にスキルに対してコストを払うことでコスパ曲線が変化する コスパ曲

    プログラミング言語の性能についての考え - 薄いブログ
  • “フェイクニュースに勝った国”世界に広がる偽情報への対策は | NHK

    その国は「世界一だまされない国」と言えるかもしれません。 「フェイクニュースとの戦いに勝利した」とも。 北欧のフィンランド。 ロシアと長い国境線を接し、歴史的に脅威にさらされ、対抗してきました。 ロシアのメディアなどによるとみられる偽情報は、日でもSNSで広がっています。 偽情報に惑わされないようにするためには…現地で取材しました。 目次 子どもたちも実践的に学ぶ 偽情報対策の新システムも

    “フェイクニュースに勝った国”世界に広がる偽情報への対策は | NHK
  • お前らは口座差押えの困難さを知らない

    寸借詐欺被害者が相手を殺して容疑者になってしまった事件で「裁判で勝訴してたなら口座差押えして配信収益から回収すればよかっただろ」てブコメが複数ついてるけど https://b.hatena.ne.jp/entry/s/shueisha.online/articles/-/253350 これ、敗訴まで見越して対策してる相手だとほぼ不可能、非現実的なんよ・・・ 増田はかつて地方税の徴収部門(いわゆる県税事務所)にいて口座差押えの実務もやったことあるんだけど、 口座を差し押さえるためには、銀行の支店あてに「債務者(氏名・生年月日)の口座はありますか、あれば口座差押えします」という通知を送ってはじめて実行できるの。 店じゃないぜ、口座のある支店にダイレクトに送らないといけないんよ。店に送ったら氏名と生年月日で総顧客から検索して、ヒットした支店に差押え通知を転送してくれるなんていう、親切なサービ

    お前らは口座差押えの困難さを知らない
  • 亜集合の同型と同値 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    集合とその上の同値関係を一緒にした構造を亜集合〈setoid〉といいます。亜集合を特別な圏(やせた亜群)とみなすことにより、亜集合に圏論的概念を適用できます。「2つの亜集合が同値(同型とは別な概念)であることは、商集合が同型であることと同じ」を示すことを目標に説明します。 圏の一般論では難しい概念である圏同型、圏同値、関手のあいだの自然同型などが、亜集合においては具体的でハッキリした概念となります。亜集合を調べることは、特殊な事例により圏の概念を学ぶことにもなります。$` \newcommand{\cat}[1]{ \mathcal{#1} } \newcommand{\mbf}[1]{ \mathbf{#1} } \newcommand{\mrm}[1]{ \mathrm{#1} } \newcommand{\o}[1]{ \overline{#1} } %\newcommand{\u}

    亜集合の同型と同値 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)