タグ

2017年7月5日のブックマーク (18件)

  • ブログ100記事を書いてわかった簡単な収益の上げ方!! - Bobby's Journey

    2017 - 07 - 05 ブログ100記事を書いてわかった簡単な収益の上げ方!! ブログ この記事でちょうど100記事目になり、先月のブログの収益が先々月に比べて3倍近くに跳ね上がりました。 何をしたのかというと「人の感情を動かす心理術」を徹底的に学びました。 もともとの収益はそこそこあったのですが、いくつかの記事で上位表示されているにも関わらずほとんど収益が伸びていなかったので見直すことにしたんです。 この「人の感情を動かす心理術」を学んでからはグンと収益を伸ばすことに成功しました。 その内容をブログの収益で伸び悩んでいる方のために伝えたいと思い書いています。文章を書く技術、上手い下手は関係なく「人の感情」を動かすことはできます。 ちょっとしたコツを掴めばブログでの収益は2倍にも3倍にもなります。 冒頭で結論を言う 文章で物やサービスを売るには感情を動かして行動してもらう  伝えたい

    ブログ100記事を書いてわかった簡単な収益の上げ方!! - Bobby's Journey
  • GPSつきの電子リーダーという発想。今いる場所によって内容が変化する電子書籍

    GPSつきの電子リーダーという発想。今いる場所によって内容が変化する電子書籍2015.05.07 16:00 渡邊徹則 読書が旅の目的になりそうです。 長旅には欠かせないアイテムのひとつ、。ましてや電子リーダーなら何千冊のを持ち歩けるわけですから、旅人にはうってつけと言えます。しかし、例えばその電子リーダーにGPSがついていたら、果たして旅はどうなるのでしょうか。 そんなアイデアを発端に、読んでいる場所によって物語が変化する、という今までにないアプリをリリースしたのは、とあるブラジルの企業。その名も「Trip Book Smiles」です。 とはいえ、現在のところ対応しているのは、 ブラジルの著名な作家であるMarcelo Rubens Paivaさんがこのアプリのために書き下ろした作品のみで、どんな物語でも場所が変化するというわけではありません。それでも、この新しい発想でさまざまな名

    GPSつきの電子リーダーという発想。今いる場所によって内容が変化する電子書籍
  • 『打ちのめされるようなすごい本』米原万里(著)の掲載書籍リスト - bax | パブー

    日常のあれこれを徒然なるままに綴ったニチジョウサハンジの第16弾です! 人生は短く、読むべきは多い。 の賢い取捨選択は、時間は少ないけれど、読むべきが多い人のための悩みどころだったと思います。 できれば、より有意義でためになるを取捨選択して、たくさん読みたいですよね。 特化されたジャーナルが多数ある中で、自分に「最適な」を選ぶことは難しい課題です。 例えば、旅を始める前に「自分がどこに向かっているのか」を知っておくことが大切な様に、を選ぶ前に際に考慮すべき主な2つの基準は、自分の好みと知的好奇心の度合いです。 また、普段の買い物と同じで、「あらかじめ何を買うか」を決めておいたほうが、良い買い物ができます。 ただ、思いつきで読書を続けられるほど読書って簡単な行為じゃないですよ! それでも、どうしたらいいかわからない・・・ そんな方のために、ここだけの(!?)、王道的な選び方をご紹

    『打ちのめされるようなすごい本』米原万里(著)の掲載書籍リスト - bax | パブー
  • 【書評】性病の世界史:性病・性感染症の知識と歴史をさっと学べる文庫本 - おまきざるの自由研究

    『性病の世界史』 梅毒にむしばまれたヨーロッパ 治療法は確立されたけど おわりに:現代でもおわらない性感染症 参考資料 『性病の世界史』 性病,より正確には「性行為によって感染する感染症=性感染症」には2種類ある. 1つは細菌性の梅毒,淋菌,クラミジア,もう1つはウイルス性の性器ヘルペス,尖圭コンジローマ,HIVなど[1]. ちなみにクラミジアに関しては衝撃的なデータがある. 某県で実施された尿検査の結果,クラミジア陽性は性経験有り4年制大学・専修職業学校生(n=735)で8.3%,同じく性経験有り高校生では女子(n=1270)13.1%・男子(n=827)6.7%.しかも「女子では,5人以上のパートナー数では3人に一人が感染していた(32.7%)」[1]. こんな話を聞けばいやでも性感染症について知っておきたくなるというもの. そう思った方には性感染症の基礎知識とヨーロッパにおける梅毒流

    【書評】性病の世界史:性病・性感染症の知識と歴史をさっと学べる文庫本 - おまきざるの自由研究
  • 脳科学の最前線を行く—飛躍的に進む瞑想研究

    座禅・瞑想が心や体に良いとされるのはなぜなのか? 急速に発展する脳科学によりその秘密のベールの内側が徐々に明らかになってきた。 レオタードから延びた白い足が小気味よく空気を切り裂く。上気した女性たちの細やかな手の動き、トゥシューズの置き方に、一つ一つダメ出しが加わっていく。都内のスタジオでバレエを指導するのは村野こずえさん(仮名、27歳)だ。小柄な彼女がかつて札付きの不良少女であり、精神のバランスを失って過症に悩んでいたことなど生徒たちには想像もつかないだろう。 瞑想って拷問?転機は京都で行われた10日間の瞑想(めいそう)合宿。ブッダが悟りを開いた瞑想法を仏教とは関係なく行うもので、母親の知人の勧めで参加した。「沈黙の行」が基。スマホはもちろん、参加者同士の会話も、目を合わせることも禁止された。起床は朝4時。昼12時以降はべ物を口にできない。夜9時まで1日約10時間足を組む。最初は拷

    脳科学の最前線を行く—飛躍的に進む瞑想研究
  • 日本はホモに寛容とか言われてるけどさ : 【まとめ】ピックアップ

    7月 3 日はホモに寛容とか言われてるけどさ カテゴリ: みそ速報 1: 以下、みそ速報がお送りします 2017/07/02(日)03:19:18 ID:vHM ヘイトクライム(憎悪犯罪)がないだけで寛容とは言えないよな 逆に寛容な国なんてないけど 世界に目を向ければホモの動画は低評価の嵐だし 3: 以下、みそ速報がお送りします 2017/07/02(日)03:22:25 ID:INn 比較的、って話だろたいがい 4: 以下、みそ速報がお送りします 2017/07/02(日)03:23:43 ID:vHM >>3 そうかな?むしろ一般人でもホモ晒しまくってる気がする アメリカだとホモを狙った暴力事件はあるがそう言うのやるのって大抵底辺で一般人はスルーだったりするが、日だと一般人(大抵ゆとり)が晒しまくってるし 引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/

    日本はホモに寛容とか言われてるけどさ : 【まとめ】ピックアップ
  • 強制入院させられた同性愛男性に慰謝料 中国の裁判所 - BBCニュース

    画像説明, 中国では近年、LGBTに対する意識が高まりつつある。写真は、先月上海で開かれたLGBTへの理解を訴えるパレード 中国中部の河南省駐馬店市で同性愛の男性(38)が、精神病院に強制的に入院させられ、「矯正」治療されたと訴えていた裁判で、裁判所は先月、男性の主張を認め謝罪と慰謝料を命じた。地元メディアが報じた。

    強制入院させられた同性愛男性に慰謝料 中国の裁判所 - BBCニュース
  • 一ヶ月、Rubyを本気で独学した結果(文系向け) - 30ruby記

    まともな文章にしたいのだけど、そうする余力がないので、記録のために箇条書きでメモ書きを残します。独学でRuby (on Rails)を学ぶために、まず初学者向けのまともな情報が少ないし、僕以上の事例はそういないと調べて思ったのと(自分で言ってすみません)、これから学ぶ人が増えるだろうから、その参考になればとも。 2015年5月20日 追記 → ※採用できたため募集終了。ありがとうございました。 開発メンバーを募集しています。意欲と能力を兼ね備えた若者を歓迎します。スキルは、この記事を書いた当時の僕くらいあればokです。 30ruby.hatenablog.com 2017年11月23日 追記 フロントエンジニアを募集します!やる気があって、実務経験あって、EdTech命として教育を根から変えていくというミッションに共感していっしょに走ってくれる方を探してます! www.wantedl

    一ヶ月、Rubyを本気で独学した結果(文系向け) - 30ruby記
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/07/05
    。すくなくとも、文系の人間にとっては、とりわけ例えば僕の母校である早稲田の文系学部みたいに理系から遠く隔たって文系のことしか見えない人間で、熱い想いを抱えていて、その想いを無駄なものにしたくないのなら
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta has confirmed that it will pause plans to start training its AI systems using data from its users in the European Union (EU) and U.K. The move follows pushback…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠

    精神医療が世の中を変えて、世の中が精神医療を変えていく。 そういう視点で、精神医療と世の中の相互作用を眺めていると、つい、ブロガーっぽいことを考えたくなる。 1.昔の精神医療には「狂気」しか無かった。 「発達障害」も「社交不安性障害」も「境界性パーソナリティ障害」も昔は存在していなかった。今日ではよく知られている心の病気が出揃ったのは、20世紀になってからのことだ。 十八世紀には、たったひとつしか心の病気が存在しなかった。狂気 insanity である。狂気という診断が意味していたのは、今日の臨床家が精神病という語で意味しているもの、あるいは口語的に「狂った crazy 」と言われているものだった。「狂気」とは、多くの場合妄想や幻覚を伴ったり、重いメランコリ―や高揚状態を伴うなど、患者が現実となんらかのかたちで接触を失っている状態のことを意味していた。 (中略) 狂気というひとつの病気だけ

    発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠
  • 実家ぐらしはなんで自立を迫られるんだろう

    実家にいるほうが便利なのに。 お金もかからないし、家族と手助けし合える。 お互い駅まで送り迎えしたり、スポーツを楽しんだり。 病気の時でもすぐサポートできる。 手間のかかる家の手入れも家族で分担すればすぐ終わる。 家を出ないと自立していない、自立していないと大人として駄目と時々聞くけど、一体何が駄目なんだ。 親兄弟に注いでいるリソースをもっと社会に注げってことなのか。 自分が家を出ても家のデッドスペースが増えて、家族全員の負担が増えるだけなんだよなあ。

    実家ぐらしはなんで自立を迫られるんだろう
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 『日本でも同性結婚を認めるべき?』を読んで - Kitassandro

    はじめに BLOGOS上で行われている議論『日でも同性結婚を認めるべき?』を読み、是非私も意見をと思いましたので、ここに記します。 このエントリーの主旨は、『日でも同性結婚を認めるべき?』で見られる論点や議論が錯綜している点をまとめた上で、同性結婚に関する私の見解を明らかにすることです。 私も名を名乗り議論すべきところであることは重々承知しておりますが、「社会的境遇」を考慮し、ハンドルネームで投稿させて頂きます。 様々な関係承認のあり方 久家雅博さんが『特別配偶者法の議論を』のエントリーでまとめてくださっているように、世界的に見て、同性愛者同士関係の法的承認にはいくつかの形態が存在しています。 ベルギーやオランダなど、2000年代以降、同性結婚制度(「婚姻型」制度)を確立させている西ヨーロッパ諸国の大半は、まず最初にパートナーシップ制度などの「別制度型」の関係承認を確立し、その後「名

    『日本でも同性結婚を認めるべき?』を読んで - Kitassandro
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/07/05
    私の解釈における結婚とは、宗教・世俗的な儀礼であると共に、「法的権利・責任のパッケージ」を一括で締結するものです。結婚することで、相続・税制上の権利・親族としての扱い、など様々な「権利」を一括して受け
  • 8 reasons Miami will make you thank god you are gay - Queerty

  • 『薔薇族』日本初の商業ゲイ雑誌の功罪 「LGBTブーム」の今、元編集長の伊藤文學さんにぶつけてみた | ハフポスト

    1971年に創刊された雑誌『薔薇族』といえば、日で初めて男性同性愛を扱った専門誌。その創始者である伊藤文學(いとうぶんがく)さんは、これまでにも一般メディアで何度も紹介され『薔薇族』がゲイ・コミュニティにもたらした功績が語られてきた。

    『薔薇族』日本初の商業ゲイ雑誌の功罪 「LGBTブーム」の今、元編集長の伊藤文學さんにぶつけてみた | ハフポスト
  • R.E.M「Monster」 - に し へ ゆ く 〜Orientation to Occident

    QMEのLGBTミュージックTOP100(現在21位まで!)の60位にR.E.M.の「Everybody Hurts」、なんと24位に「Losing My Religion」が入った。うれしい。 お祝い(?)に、「Monster」(1994年)である。 Monster アーティスト: R.E.M.出版社/メーカー: Warner Bros / Wea発売日: 1994/09/19メディア: CD クリック: 8回この商品を含むブログ (26件) を見る 僕がR.E.Mを知ったきっかけはすごく分かりやすくて、1994年に「What’s the Frequency, Kenneth?」がヒットしたからだ。あのギターとPVのカッコよさに高校生の僕は完全にアテられてしまい、速攻で「Monster」を「大人買い」した。 音楽はもっぱら地元の図書館とレンタルと中古だった貧乏学生の僕にとって、CDを新盤

    R.E.M「Monster」 - に し へ ゆ く 〜Orientation to Occident
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/07/05
    “MS:ああ、で、僕がいいたいのは、何か一つまたは別のカテゴリーに自己同一化するのがとてもしっくりする、という人たちがいる―僕はそれはいいと思うんだ。でも、僕にはそれはしっくりこない。セクシュアリティは
  • 日の記し ★ヾ(´・ω・`)ノ.: 。☆彡 ・☆

    おはようございます。 昨日、焼酎を飲み過ぎたようで少し二日酔い気味てす。年を取って体に応えるようになりました。まだ痛風が治っていなくて歩くと右足首が痛い。それを忘れるために飲む。それで治らないのだけれど。( 一一) 困った性格です。鎮痛剤はよほど痛いときだけ飲むようにしています。自然治癒がいちばんです。 今朝の月はきれいでしょうか。 金星の近くで光っているのは木星、というのをネットで知りました。 *            * 24日木曜日 お風呂に行った後――この動画を観ていました。 www.youtube.com なぜハリウッドが反トランプであるのか。文化や人の活動にも利権がからんでいて……ハリウッドの映画中国の金に買われてから何年も経ちます。映画中国人をヒーローとするものが多くなった。中国は世界中で洗脳工作活動を繰り広げています。強い国が覇権を握るのは仕方ないけれど、中国は共産

    日の記し ★ヾ(´・ω・`)ノ.: 。☆彡 ・☆
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/07/05
    “これで言い尽くされています。 〈強さ〉にはいろいろあること。 普段見過ごしていることを見直してみようじゃないかということ。”[植物]要するに「分類」は人間が勝手に決めたもの。自然はボーダレスの世界。共生
  • 【寝不足必死!】海外ドラマおすすめ24選!ランキング形式で紹介!|専業主婦卒業宣言!

    海外ドラマって当に数が多いし、シリーズが長く続いているので見始めるのにも勇気がいりますよね。 そこで今回は、シリーズ最初からちゃんとはまれて、納得のラストだったものをランキング形式で紹介していきます! 長いシリーズを見て、最後「うおーい!!」っとならないために、ぜひ参考にしてください! ※現在もシリーズが続いているものは、シリーズごとにきちんとラストがあるか、一話完結で見やすくなっているものを選出します。 分かりやすいように、ルールを以下に定めます。 2019年1月現在で完結している、または未完の作品はシリーズごとにきちんとラストがあるものか、一話完結型のみとします。長期シリーズの場合は、最終シリーズまで見た総合判断とします。海外ドラマでも、 韓流ドラマ は別ジャンルとし、今回は対象外とします。月城の独断と偏見です、そのあたりはご容赦ください。日のドラマのおすすめはこちらからどうぞ!

    【寝不足必死!】海外ドラマおすすめ24選!ランキング形式で紹介!|専業主婦卒業宣言!
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/07/05
    スターゲイト好きです。“SFドラマの最高傑作です。ドラマから見始めると冒頭「?」っとなってしまうので、ぜひ映画の「スターゲイト」から見始めてください。シリーズ期間20年という年月は、SFドラマ最長ギネ