タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (30)

  • 音楽を知らなくてもVR楽器で自由にセッションできる「おとあそびえんと」 #VRChat

    音楽を知らなくてもVR楽器で自由にセッションできる「おとあそびえんと」 #VRChat2022.05.28 23:0011,168 武者良太 < どの音を出しても美しく調和するVR楽器しかないのですこのワールド。 綺麗な和音、ハーモニーが続くと鳥肌が立ってきますよね。でも音楽理論やコード進行をしらずに楽器を演奏すると、不協和音となりがちで気分がマイナーになってきちゃう。音楽って難しいんだと苦手意識が芽生えちゃう。 Photo: 武者良太その問題に取り組み、VRChatのなかで誰でも(楽器を弾いた・叩いたことがない人でも)セッションに参加できる世界を作っているのが、音楽パフォーマーのK.u.(くう)Ambientflowさん(@Ku_Ambientflow)とその仲間たち。K.u.さんがYouTubeライブ配信するときだけ入れるこの特設ワールドには、ピアノでいうところの白鍵、しかもファ抜きの

    音楽を知らなくてもVR楽器で自由にセッションできる「おとあそびえんと」 #VRChat
  • 絵の具のヒビまではっきり見える。アムステルダム国立美術館がレンブラントの『夜警』を7170億画素でデジタル化

    絵の具のヒビまではっきり見える。アムステルダム国立美術館がレンブラントの『夜警』を7170億画素でデジタル化2022.01.13 21:0016,160 岡玄介 絵の具の細かいヒビ割れもバッチリ丸見え! オランダの画家レンブラント・ファン・レインによる代表作『夜警』が、アムステルダム国立美術館にてデジタル化されました。 その画素数は717ギガピクセル。ただでさえ363cm×437cmという大きな油彩画が、スマホやタブレットを使って超拡大できるようになります。 The Night Watch, closer than ever! With our extremely detailed, 717 gigapixel, photograph of Rembrandt's Night Watch it is now possible to zoom in even further on minu

    絵の具のヒビまではっきり見える。アムステルダム国立美術館がレンブラントの『夜警』を7170億画素でデジタル化
  • 出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に

    出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に2021.12.18 21:0060,068 satomi 儲けが残るのか心配。 Amazon(アマゾン)最大の収入源はAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)と思いきや。いつのまにか出店手数料に主役が交代していることが米国のNPO「Institute for Local Self-Reliance(ILSR)」の最新調査でわかりました。 手数料収入が2年で倍増上のグラフは、Amazonがセラー(販売店)から徴収する手数料の伸びを示したものです。ご覧のように、2014年には19%だったものが、2018年には30%、今年は34%に急騰しているのがわかります。 ここ数年は手数料収入がAmazonのほかのどの事業部門よりも急速な伸びを示しており、2年で倍に膨れ上がっていて、今年はAWS部門の売上のなんと2倍

    出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に
  • ソニーだけだよ! 最新版「wena3」がスマートウォッチの未来を変えるかも

    ソニーだけだよ! 最新版「wena3」がスマートウォッチの未来を変えるかも2020.10.01 17:30208,728 Buy PR 尾田和実 鮮やかな進化! SONYだからできたスマートウォッチ戦国時代への気すぎる回答。 世界で初めて(ヘッドのムーブメントではなく)バンド部分に電子マネー・通知・活動ログなどスマートウォッチの機能を集約したSONY「wena」シリーズ。その最新版となる「wena3」が日発表されました(発売:11月27日)。 ざっくり言うと「シンプルな時計の方がいいんだったら、バンドをハイテクにしちゃえばいいじゃない」というコペルニクス的な発想のプロダクト。 もともと古めかしいヴィンテージ時計の愛好家だった自分にとって、やっぱりスマートウォッチが便利だよなと思いつつも、主にファッションやデザイン的な動機から不満に思う部分が多々ありました。それもあって、バンド単体での販

    ソニーだけだよ! 最新版「wena3」がスマートウォッチの未来を変えるかも
  • Googleアシスタントが、42言語で読みあげ対応。Googleさんは音声系が強い! #CES2020

    Googleアシスタントが、42言語で読みあげ対応。Googleさんは音声系が強い! #CES20202020.01.09 12:456,648 中川真知子 Pixelスマホが欲しくなる理由がまた増えた…。 今年のCESで、GoogleAndroid携帯のGoogleアシスタント読みあげ機能「Read It」をプレビューしてみせました。The Vergeによると、「Hey Google, read this(これ読んで)」というと、ウェブページの記事の文を読みあげてくれるそうです。 これまでのスクリーンリーダー機能とは一味違う読みあげ機能自体は目新しいものではありませんが、今回Googleが紹介したのは、人が話しているような自然なリズムで読みあげてくれるものなのだそうです。しかも、アシスタントはリアルタイムで別の言語で読みあげることも可能。最大42か国語対応なんだそうです。だから、英語

    Googleアシスタントが、42言語で読みあげ対応。Googleさんは音声系が強い! #CES2020
  • Amazon大化けの10年。もう誰にも止められない

    Amazon大化けの10年。もう誰にも止められない2019.12.24 21:0031,263 Adam Clark Estes - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 「配達ありがとう。ご自由にどうぞ」という軒先の差し入れに感動して踊り出すAmazon配達員の動画、もう見ました? 監視カメラRingに残っていた映像を家主が投稿して再生1800万回のバイラルヒット中のものです。 いい話だな~♡と自分も一瞬ホンワカしましたが、Yahooで配達員のKarim Ahmad-Reedさんのこんな言葉を読んで固まってしまいました。 「差し入れのある家なんて初めてでした。あの日は昼ごはん忘れて腹ペコで、喉も少し乾いていたからね」 宅配のラスト・ワンマイルAmazon社員と言っても、宅配のラスト・ワンマイルの一番大変な部分を担うのは主に非正規雇用の契約ワーカーで、飲まずわずでサンタ役

    Amazon大化けの10年。もう誰にも止められない
    popmusik3141
    popmusik3141 2019/12/25
    音声周りを押さえてるのが一番すごい。
  • そこにいるよ! レーザーで蚊の位置を教えてくれる「Bzigo」

    そこにいるよ! レーザーで蚊の位置を教えてくれる「Bzigo」2019.08.23 14:00119,013 岡玄介 見つけちまえばこっちのモンだ! どんなにエアコンを効かせた部屋にこもっていても、玄関の出入りや洗濯物の出し入れでこっそり侵入してくる蚊! 知らぬ間に脚や腕など刺されていますし、耳元を通るときの羽音も不愉快です。しかもあの一瞬で見失う黒いボディーも厄介極まりないものですよね。 そんな憎き蚊が壁に留まっているのを、レーザー・ポインターで見つけてくれる最高のデバイス「Bzigo」が誕生しました。 Video: Bzigo/YouTube取り挙げた Fresh Gadgetsによりますと、これはイスラエルのメーカーが作ったもので、カメラで見つけた蚊をアルゴリズムで分析して、レーザーで指し示す、とあります。 また公式サイトによりますと、「Bzigo」は蚊が飛んでいる状態からマークし

    そこにいるよ! レーザーで蚊の位置を教えてくれる「Bzigo」
  • Twitterのリツイートを作った男、後悔する

    Twitterのリツイートを作った男、後悔する2019.07.26 11:0068,945 Tom McKay - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 生きていれば、後悔することもあるよ。 Twitterの機能で最も強力と言っても過言でないもの、リツイート。これを開発したChris Wetherell氏が、ネタ元BuzzFeedのインタビューで後悔していると語りました。いわく「4歳児に弾をつめた銃を持たせるようなもの」だったと。 Wetherell氏は、Google Readerのプラットフォーム開発に携わったのち、2009年にTwitter入社。ツイートを拡散するシンプルな方法として追加されたリツイート機能を作った人物です。確かに、それ以前はマニュアルで元ツイートをコピペしていましたからね。開発当時、ツイート拡散目的の機能でありながら、どういう内容がシェアされていくのかという

    Twitterのリツイートを作った男、後悔する
  • 小さくとも92%本物のピアノ。Roliの新作キーボードは演奏基礎を教えてくれます

    小さくとも92%物のピアノ。Roliの新作キーボードは演奏基礎を教えてくれます2019.06.20 18:3014,588 ヤマダユウス型 ミニすぎないところに信頼感がある。 演奏の未来を切り開いてるような、革新的な楽器を作ってきたROLIから待望の新製品が登場しました。クラウドファンディング中のその楽器の名は「LUMI」。あれ、今までの傾向からするわりとシンプルな感じ? LUMIは、音楽の基礎や演奏を学べる専用アプリがセットになったポータブル鍵盤。自照する24の鍵盤とアプリが連動し、いわゆる「この色の鍵盤を押してね」で演奏が成立する感じです。レッスン内容はポップスのメロディー弾きのほか、和音や運指訓練、左手レッスンなどもあるみたい。 Image: Kickstarterこうした、光る鍵盤を押して運指を誘導する仕組みをもつキーボードは珍しくありませんが、LUMIはハード的にユニーク。打鍵

    小さくとも92%本物のピアノ。Roliの新作キーボードは演奏基礎を教えてくれます
  • 音声コマンドで棚が光る! Google Homeで整理整頓が楽チンになるDIY

    音声コマンドで棚が光る! Google Homeで整理整頓が楽チンになるDIY2019.05.03 09:008,851 岡玄介 棚を作るまでが大変そうですが……。 木工や電気工作、はたまたアートやクラフトを製作する時って、ネジやらマスキングテープやらと、何かにつけて細かいパーツが多くてかさばり、整理整頓が大変ですよね。中には棚を設けて、引き出しに細々と部品を仕分けしてるキレイ好きな人もいるでしょう。でも逆に引き出しが多すぎると、ラベルを貼っただけじゃドレがドコだか憶え切れなかったりすることもありますよね。 そんなお悩みを解消すべく、Dustin Dobranskyさんは探している部品をGoogle Homeに伝えると、LEDで該当する引き出しを教えてくれる棚「FindyBot3000」を自作しました。 Video: Dustin Dobransky/YouTubehackster.io

    音声コマンドで棚が光る! Google Homeで整理整頓が楽チンになるDIY
  • 音楽家・サカナクション山口一郎に聞いた。インプットとアウトプットと、そのあいだにある重要なものとは? | ギズモード・ジャパン

    音楽家・サカナクション山口一郎に聞いた。インプットとアウトプットと、そのあいだにある重要なものとは?2019.04.03 11:00Sponsored By 大塚製薬株式会社 ヤマダユウス型 Photo: 照沼健太 作為と無作為、そこにいたる思索の道。 サカナクションのほとんどの楽曲の作詞・作曲を行ない、ロックとエレクトロを横断した楽曲を制作する山口一郎さん。芸術や文学にも造詣が深く、音楽制作からバラエティコンテンツまでも企画する彼は、いったいどんなことをインプットし、考え、自分の一部としているのでしょう? 今回は山口さんに、「アウトプット」の元となる「インプット」の面と、インプットからアウトプットに転換する際に必要となる「思考」の部分についてうかがってみました。インプットとアウトプット、それを繋げるThinkingの工程とはいかに。 人は「違和感」に対してリアクションするPhoto: 照

    音楽家・サカナクション山口一郎に聞いた。インプットとアウトプットと、そのあいだにある重要なものとは? | ギズモード・ジャパン
  • Googleの新ゲームサービス「Stadia」まとめ:これは歴史に残るぞ

    Googleの新ゲームサービス「Stadia」まとめ:これは歴史に残るぞ2019.03.20 10:15237,741 西谷茂リチャード 新時代の幕開けとともに、新世界が広がり始めた。 Googleグーグル)がやっちまいました。ゲーム業界の革命です。GDC(ゲーム開発者カンファレンス)で発表した新ゲーム・ストリーミング・サービス「Stadia」は、すべてを塗り替えるポテンシャルを秘めています。それもそのはず。Googleは持てるパワーとテクノロジーのすべてを投入してきたのだから、なにかが変わるのは絶対。いや、すべてが変わるやも知れません。 消費者向けの情報はこちらの記事にスッキリまとめています。一方この記事では、そのディテールとスゴさ、そしてGoogleの見据えているであろう未来を探ります。 大きな船。果たしてどれほどのゲームデベロッパー達が乗船するのでしょうか。というか、どこが乗り遅れ

    Googleの新ゲームサービス「Stadia」まとめ:これは歴史に残るぞ
  • 出た、Google最終兵器。EU著作権法改正後の白抜き画面がリーク

    出た、Google最終兵器。EU著作権法改正後の真っ白な検索結果がリーク2019.01.22 12:0056,676 satomi 見事に真っ白。 EUの著作権法改正で記事の抜粋転載にもお金を払わなきゃだめになる流れを受け、Googleグーグル)がこんな風になるけどいいの!?とばかりに、Search Engine Landを通して白抜きのニュースサイトをリーク。空砲で威嚇射撃してますよ。 悩ましいEU著作権指令第11条と第13条新EU著作権指令は欧州議会が昨年9月に可決したもので、最終的な文言は今週あたり発表になると言われています。揉めているのは、報道・音楽業界からの突き上げで生まれた第11条と第13条。いわゆるリンク税(正確には抜粋転載使用料です)とかコンテンツフィルターとか呼ばれてるやつですね。 第11条(抜粋使用料):Google、Bingなどのニュース収集サイトは記事の抜粋につい

    出た、Google最終兵器。EU著作権法改正後の白抜き画面がリーク
  • 注ぐ瞬間にお湯が沸く。新技術採用のケトル「デュオ・カラフェ」 #CES2019

    注ぐ瞬間にお湯が沸く。新技術採用のケトル「デュオ・カラフェ」 #CES20192019.01.08 14:00122,408 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) これなんて魔法? どんな湯沸かし器でも、水がお湯になるまでは時間がかかるものですよね。ですがHeatworksのケトル「デュオ・カラフェ」は、独自の加熱技術を使用して一瞬でお湯を沸かすのだそうです。 中に水を注いだときにはもうお湯になっているわけで、まず凄まじい時間の節約になりますよね。さらには、使用するエネルギー量も劇的に減らすことに成功しているというから驚きです。 独自の加熱技術「Ohmic Array」とは? Video: Heatworks/YouTube電池式の「デュオ・カラフェ」は、蓋の中に独自の加熱技術が搭載されています。デュオ・カラフェの中に水を入れ、カップなどに

    注ぐ瞬間にお湯が沸く。新技術採用のケトル「デュオ・カラフェ」 #CES2019
  • まるで弦楽器。手のジェスチャーで音に表現を与えるMIDIコントローラー「Neova」

    まるで弦楽器。手のジェスチャーで音に表現を与えるMIDIコントローラー「Neova」2018.05.16 08:3010,129 編集部 「電子音楽=無機質」な時代は終わるかも。 今やレコーディングをするのにもわざわざスタジオ収録をしないなんてこともざらにありますよね。"DTM(DeskTopMusic)"なんて言葉をよく聞きますが、これはパソコンと音楽制作ソフト(DAW)を使用した音楽制作のことを言います。その名の通り、パソコンさえあれば自宅の机の上で音楽を作ることができるのです。 通常、MIDIコントローラーと言われる外部入力機器をパソコンと繋ぎ、DAWと連携させることで、ソフトシンセなどのソフトウェア音源を楽器のように操作することができます。この方法だとハードの楽器を購入するコストがかからない反面、楽器の持つ繊細な表現をすることは困難でした。ところがリング型のMIDIコントローラー「

    まるで弦楽器。手のジェスチャーで音に表現を与えるMIDIコントローラー「Neova」
  • トヨタの向こうを張ったTeslaの赤字が止まらない

    Tesla(テスラ)のキャッシュバーンが止まりません。 高い不良率の噂が後を絶たず、幹部が続々と辞め、町工場に不良パーツが山積みの写真が報じられ、車1台売るごとに出る赤字は150万円以上とも200万円以上とも見積もられ、Teslaは否定を繰り返しています。 モデルYのティーザー動画を公開してバズを盛り上げたりもしていますが、モデルYにしても「工場はモデル3でパンパンだ」(CEO)と言いつつ「24カ月で生産スタート」(同)と発表しちゃって、どこで製造するのだ!? 自動運転トラックsemiだってあるのに!と言われてますよ。 先日のフジツボの記事にもあるように、もはやCEOが自社株買いしても誰もインサイダー取引と騒がないほど、好材料がないのが今のTeslaです。相変わらず人気はあるので見えづらいですけど、モデル3の格量産化は3月末、6月末と何度も延期を繰り返しており、みなさすがに変だと気づきは

    トヨタの向こうを張ったTeslaの赤字が止まらない
  • Google I/O 2018で発表された「Android P」の新機能まとめ #io18

    Google I/O 2018で発表された「Android P」の新機能まとめ #io182018.05.09 08:0597,177 塚直樹 新ホームボタンが便利そう! 5月9日2時より行なわれたGoogleのカンファレンス I/O 2018にて、次期Android OS「Android P」のβ版がリリースされました。同時にたくさんの新機能も明らかになりましたので、ここではイベントでドドッと語られた内容をおさらいします。 新しいデザイン:操作ボタンが棒状のホームボタンに統一Android Pに使われる基のデザインは、新しいGmailなどでも使われているフラットデザイン。Googleが提唱する「マテリアルデザイン」の新しいバージョン、マテリアルデザイン 2です。 Image: Googleまたナビゲーションバー(最下部のボタン)のデザインも大きく変更。基的には、中央のスライダーのみ

    Google I/O 2018で発表された「Android P」の新機能まとめ #io18
  • AIと友だち感覚で話せる? NTTが京都市動物園で実験中だって!

    AIと友だち感覚で話せる? NTTが京都市動物園で実験中だって!2018.02.04 10:00 三浦一紀 より自然な会話ができる。 日電信電話(NTT)は、NTTグループが開発しているAI関連技術「corevo」の研究開発の一環として、雑談を通して対話し知識を伝える新感覚の対話AIを開発しました。 Image: 日電信電話これまでのAIは、人間が発した言葉に対して一問一答形式でした。たとえば「今日の天気は?」と質問すると「今日の渋谷区の天気は……」というような感じです。 また、これとは別にコミュニケーションに主眼を置いたAIも開発されています。こちらの場合は「寒いなー」なんて言うと「寒いですね、ストーブをつけてみてはどうでしょうか」といったような感じです。 これまで、この2つのAIは別々に開発されてきたため、雑談しながら質問に答えるといった対話がなかなかできませんでした。 そこでNT

    AIと友だち感覚で話せる? NTTが京都市動物園で実験中だって!
  • SoundCloudでポッドキャストをはじめる方法

    聞いているだけではもったいない。 AWA、LINE MUSIC、そしてApple Musicと、日でも続々とスタートしている定額制音楽配信サービス。しかし、2007年から運営を開始し、今もっともクールな音楽配信サービスとも言われるのが、SoundCloudです。 ユーザー数3億人を超えると言われるSoundCloud。もちろん膨大な音源であふれていますが、大きな特徴のひとつとして、ポッドキャストが利用可能という点があります。 もちろん、聞くだけでなく自分で配信することも可能。今回は、SoundCloudでポッドキャストを始めるためのステップをご紹介します。とっても簡単ですよ。 用意するもの マイク、そして録音機器。これだけです。そう、スマホだけでも事足りるんです。もちろん、高価な機器を使えばそれだけ音質も良くなりますが、はじめるだけならすぐにでもできちゃいます。 ご自身もポッドキャスター

    SoundCloudでポッドキャストをはじめる方法
  • プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100

    プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと1002012.05.08 12:0022,079 そうこ 写真好きあつまれー。プロからのちょっとしたティップスが100個もここに詰まっています! 賛成するもの反対するものあるかも知れませんが、まずは覗いてみましょうか。プロカメラマンからの100のこと。 1)高価な機材を使っているからと言って、腕のいいカメラマンとは限らない。2)常にRAWで撮影すること。3)単焦点レンズでの撮影は、腕磨きになる。4)写真編集はそれだけで、1つのアートだと言える。5)三分割法は99%の場合において効果的である。6)マクロ写真は誰でもできるわけではない。7)UVフィルターはレンズキャップの役割もある。8)写真フォーラムなんかに何時間も行くよりは、外に出て写真を撮った方がいい。9)平凡な日々の生活の中にある美しい一瞬を切り取ること。それが、入賞作品になる。10)

    プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/07/10
    かがむ等して目線を下げて写真を撮ること。フォトグラフィーは、「光で描く」という意味。光を操ること。自分のスタイルを見つけて、貫くこと。写真を通して、自分を再発見することは多い。