タグ

ブックマーク / nejimakinikki.hatenablog.com (18)

  • 死亡記事を一カ月間、毎日読むことにした。 - ねじまき日記

    お悔やみ欄を読む習慣 2024年6月の1か月チャレンジは 『死亡記事を毎日読む』にしました。 僕は以前から、New York Timesの死亡記事などを読むのはわりと好きだったのですが、 一カ月間、たまに流し読みする程度ではなく、毎日の習慣として読んでみようかなと。 死亡記事や追悼文が読める場所といえば、やっぱりこの辺りが有名どころ。 ・ニューヨークタイムズ www.nytimes.com ・ニューヨーカー www.newyorker.com ・BBC www.bbc.com BBC、有名人は日語でも配信していることに驚き。 www.bbc.com ・NHK www3.nhk.or.jp 読売新聞とか朝日新聞は有料会員じゃないとフルで読めないので除外。 他におすすめのお悔やみ欄が読める場所があれば教えていただければなと。 ニューヨークタイムズのベテラン死亡記事ライターである、 Glenn

    死亡記事を一カ月間、毎日読むことにした。 - ねじまき日記
  • 自分にとってのサグラダファミリア@Overthesun - ねじまき日記

    完成しないものごと 最近聴けてなかった「オーバーザサン」のポッドキャスト番組を追っている。 その中で、個人的に面白いなと思った番組内のコーナーを一つ紹介。 ・Ep.181 - TBSラジオ『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」 spotify.link このエピソードから、 「わたしにとってのサグラダ・ファミリア」というコーナーができた。 はっきりした定義はないけれど、 要するに自分にとって「おわんねー」というプロジェクトや取り組みについて、 みんながお便りを寄せるコーナー。 ※ちなみにラジオでは、 サグラダファミリアの歴史も軽く話せれていて「へぇ~」ってなるので そういう意味でもおすすめ。 (この方もブログを書かれていた) lfk.hatenablog.com ある意味「失われた時を求めて」読破はサグラダ・ファミリアだったけど、1年と2ヶ月で終わったから規模が小さい。現

    自分にとってのサグラダファミリア@Overthesun - ねじまき日記
  • 今月読んだマンガ振り返り(2024年4月分) - ねじまき日記

    読んだ漫画まとめ 2024年の新年度から、読んだ漫画を日記ブログにまとめていくことにしました。 普段マンガを読む習慣がないので、4月もそんなに読めてないけれど、軽いまとめを。 読んだ漫画まとめ ブルージャイアント モーメンタム 無敗の二人 路傍のフジイ (1・2巻) ある人 うみべのストーブ ブルージャイアント モーメンタム BLUE GIANT MOMENTUM(1) (ビッグコミックススペシャル) 作者:石塚真一 小学館 Amazon 映画『ブルージャイアント』を見て興味を持っていたけれど、 原作を全て読む気にはなれないので、新しいニューヨーク編の一巻が最近出たときいて読んでみた。 「練習ってタダじゃね?」「練習って凄えな・・・!!」 あの店、やりがいしかねえ!! ジャズ流しながら読める漫画ってなかなかないよね~ まだ序章って感じだけど悪くはなかった。 無敗の二人 comic-days

    今月読んだマンガ振り返り(2024年4月分) - ねじまき日記
  • 2024年4月に読んでよかったはてなブログ振り返り - ねじまき日記

    写真論から京都旅行まで 毎月恒例の読んで「ああ、よかったな~」と感じた はてなブロガーのブログ記事を紹介していく企画。 (※好き勝手紹介しているだけなので、反応とか大丈夫です) ・・・ということで今月分をざっと載せていきます。 filmmer.hatenablog.com 写真とSNSが一体になってしまったところから考え直していいかもしれないし、僕は写真とSNSを引き剥がす時期にきたんじゃないかと感じてる。 少なくとも写真に纏わりついてしまった「即時性」は引き剥がしていいと思う。 — toshyie (@VP_Analogue) March 19, 2024 わかる。 確かに、写真を撮ったら、 すぐに「インスタにあげようかな」なんて思っちゃいがちなので写真だけをしっかり撮ることに集中したい。 m-dojo.hatenadiary.com お気づきのように、この一四〇字の連続ツイートの内容は

    2024年4月に読んでよかったはてなブログ振り返り - ねじまき日記
    popmusik3141
    popmusik3141 2024/04/29
    原爆の景色から台湾旅行までよかったブログを紹介しました。
  • ガルシアマルケスの遺作「出会いはいつも八月」と死後に著作物が出版されることについての議論 - ねじまき日記

    作家の意志との出版 ニューヨークタイムズで、世界的なコロンビアの作家 ガルシアマルケスの新作に関する記事が話題になっていた。 ・Gabriel García Márquez Wanted to Destroy His Last Novel. It’s About to Be Published. www.nytimes.com 要するに、 「亡くなった小説家が出版を望まなかった未完の小説を、勝手に出版してよいのか?」という話。 “He told me directly that the novel had to be destroyed,” said Gonzalo García Barcha, the author’s younger son. 息子は父であるガブリエル・ガルシア=マルケスから直接「これはぶっ壊さないといけない」と言われたそう。 なんだかんだ、 英語版『Until Au

    ガルシアマルケスの遺作「出会いはいつも八月」と死後に著作物が出版されることについての議論 - ねじまき日記
  • 2024年にやりたいことリスト Part2 - ねじまき日記

    バケットリスト(その2) 以前ねじまきブログ(館)の方で「2024年のやりたいことリスト」を書いたけれど、 ほかにも色々思いついたので備忘録がてらまとめておこうかなと。 www.nejimakiblog.com マンガを読む はたくさん読むけれど、漫画に関してはほんとに読む習慣がないので、 今年はあまり手を出してこなかった漫画を読んでみようかなと。 (『ワンピース』とか『ナルト』ぐらい有名なやつすら全然知らなかったりする、デスノートとかは好き) 今気になっている漫画としては、 ドイツ移住記『ベルリンうわの空』 総合格闘技(MMA)の漫画『レッドブルー』 ドラッグカルチャーものの『ウルトラヘブン』 つげ義春の読んだことない漫画 あたりを読んでみようかなぁと。 海外のコミックスもブックオフで買えるみたいなので、 『BATMAN』とかも読んでみたい。 を買いすぎない 上のと矛盾するようだけ

    2024年にやりたいことリスト Part2 - ねじまき日記
    popmusik3141
    popmusik3141 2024/01/23
    漫画読みたい。[やりたいことリスト][バケットリスト]
  • しずかなインターネットと純日記 - ねじまき日記

    日記ブログ的なサービス 「しずかなインターネット」という日記サービスが話題になっていた。 どうやらTwitternoteみたいに”騒がしくない場所”を目指しているのだそう。 一瞬気になってアカウントを作っては見たものの、 はてなブログやTumblrに書く場所はやまほどあるので、 「いまさらこれをはじめるのはなぁ~」という感じ。 「しずかな場所を」ということだけど、 「そこまでしずかにやりたいならスマホのメモ帳でいいじゃん!」 と思ってしまう(天邪鬼な)タイプなので、個人的にはコンセプトがハマらなかった。 ただ、目指しているものは、 はてなブログが大切にしている「純日記」的なコンセプトと わりかし近い気がしたので、 オンラインで何気ない日常を書くひとが増えるのはいいことだな、と思う。 そういやこの日記ブログ、なんだ告知みたいなものが増えてしまって、 日常生活のことをあまり書けていないので、

    しずかなインターネットと純日記 - ねじまき日記
  • 面白そうなアドベントカレンダーと書いた記事まとめ@2023年 - ねじまき日記

    Advent Calendar振り返り クリスマス当日、ということで、 アドベントカレンダーがようやく完成する季節が来たなと。 ・・・ということで、Adventarをメインに、 気になったアドベントカレンダーをぺたぺたと貼っていきます。 もちろん一つだけでも単純計算で25記事あるわけなので、 まだ全然中身を読めてないですが、良さげなやつを紹介していく感じで。 インスタグラム投稿を貼ると、若干迷惑な感じになる例を初めて見知った。 adventar.org adventar.org Qiitaまとめ qiita.com いろんなジャンル・界隈があるんだな、と毎年驚かされるばかり。 インターネットは広大だなぁと。 お正月におべながら、 ブラウザのタブ開きまくりながら読んでいこうかと。 下記、僕が書いたアドベントカレンダー記事たちです。 nejimakinikki.hatenablog.com

    面白そうなアドベントカレンダーと書いた記事まとめ@2023年 - ねじまき日記
  • 今年飲んだビールを振り返る@2023年 - ねじまき日記

    mstdn.beerアドベントカレンダー マストドンのビール鯖で行われているアドベントカレンダーを偶然発見したので、勢いで参加。 2023年に飲んだビール(クラフトビールやノンアルコールビールを含む)を ぺたぺたと貼っていきます。 イスラエルのビール「ゴールドスター無濾過」。 大阪のスタンダップコメディーみたときに飲んだやつ。 なんとあの京都の日酒メーカーである黄桜のクラフトビール。 「ラッキーチキン」 こないだ行ったモロッコ料理屋で飲んだ「カサブランカビール」。 びっくりドンキーのノンアルコールビール。 これが意外とうまいんだ。 ピーチ味(期間限定)のやつもかなり好きだった。 六甲ビール。コンビニでもクラフトビール増えてて嬉しい。 ロゴもかっこよし。 京都のラテン音楽イベントで友達のDJを聴きにいったときに飲んだ奴。 「クスケーニャ トォリゴ」。 nejimakinikki.haten

    今年飲んだビールを振り返る@2023年 - ねじまき日記
  • ポッドキャストやブログのお便り募集中です。 - ねじまき日記

    Podcastのリクエスト しばらくPodcastをほったからしてましたが、 そろそろねじまきラジオを配信再開しようかと思います。 一人回はひさしぶりの更新なので、 ・ポッドキャストの感想 ・ねじまきブログに関する話 ・ねじまきへの質問 ・話してほしいトピック ・今年の振り返り ・最近思うこと などなど、お便りを募集中です。 今週末に収録予定なので、 いまコメントやお便り頂ければ、 答えられる範囲で答えられるかと。 こちらのフォームにて匿名で質問やリクエスト可能です。 docs.google.com ほかにも、Twitterの #ねじまきラジオ あるいは、ブログのコメント欄 でもお待ちしてます。 2023年中にあと2~3回は配信を予定してますので、 よかったら聞いてみてください。 ポッドキャスト「ねじまきラジオ」では、 海外旅行音楽映画・京都の日常、LGBTQ+など 色んな話題を音

    ポッドキャストやブログのお便り募集中です。 - ねじまき日記
    popmusik3141
    popmusik3141 2023/11/20
    リクエストや質問、なんでもお待ちしてます![ポッドキャスト][podcast]
  • 文学フリマ東京37でおすすめの本を紹介してみる - ねじまき日記

    はてなブログの日記から短編集まで 2023年11月11日に行われる「文学フリマ東京37」。 入場料が有料になるというのも話題になりましたが、 ついに明日開催されます。 ・・・といっても、僕がイベントに参加するわけではないのですが、 何人か知り合いがブースを出すみたいなので応援の意味も込めてブログに書いておこうかなと。 まずは、はてなブログの文学フリマより。 blog.hatenablog.com どうやら僕の日記の文章を載せていただけたみたいなので、ありがたいなと。 改めて記事を読むと、もうちょっとマシな文章を書けばよかったなと思わなくもないけど、まあ逆にそれがいいのかもしれない。 ちなみにその日記はこちらより。 nejimakinikki.hatenablog.com きっと他のブロガーさんの日記はもっと素敵なはずなので、 なくなる前にぜひはてなブースに駆け込んでみてください。 (ちな

    文学フリマ東京37でおすすめの本を紹介してみる - ねじまき日記
  • オンライン読書会を「BookStack」にてはじめました。 - ねじまき日記

    ニュースレターでブッククラブ 月に一冊、みんなで同じを読む読書会をはじめました。 10月1日の今日からナオミイシグロの『逃げ道』を読んでいきます。 詳細はこちらより。 www.nejimakiblog.com www.nejimakiblog.com いつから・どこからでも参加可能なので、 読書好きの方はぜひ参加してみてください!

    オンライン読書会を「BookStack」にてはじめました。 - ねじまき日記
  • 高校時代の友人と三人で再会したらみんなクィアだった話 - ねじまき日記

    同級生と同性愛のあれこれ 先日、高校生時代に仲が良かった友人と三人で、 ちょっとシャレオツな京都のイタリアンレストランにべに行った。 約8年振り回の再会だったけれど、 驚いたのが、三人ともいわゆるLGBTQ+に属する人間だったということ。 A君に関しては、インスタグラムにやたらと 男二人でおしゃれなパフェをべてる様子をあげ続けてたので、 前から「怪しいな」と勘ぐってはいた。 けれども、学生だった当時に 耳を塞ぎたくなるような下衆いことを散々ほざいていたので、 まさかそんなことはないだろう、と思っていた。 ・・・実はその頃から完全にゲイを自覚していて、カモフラージュ目的で「~ちゃんが」みたいなことを言っていたみたい。 久し振りに再合してモヤモヤが晴れてよかった。 B君に関しては、 女性と付き合っているような投稿をインスタでちょこちょこあげていて、 三年前、一対一で会った時にに話すと「女の

    高校時代の友人と三人で再会したらみんなクィアだった話 - ねじまき日記
    popmusik3141
    popmusik3141 2023/09/22
    ひさびさに高校の同級生と出会ったらまさかのあれこれ。
  • 一日一新の習慣をスレッズで再開します。(2023年9月~) - ねじまき日記

    毎日新しいことをする習慣 いきなりですが、2023年9月から「一日一新」を再開しようと思います。 毎年新年を迎える度にやってたのですが、 今年は完全に忘れてたので夏の終り頃からはじめてみようかなと。 『1日1新』はじめます: 令和元年のチャレンジ - 世界のねじを巻くブログ 一言でいうと、 "毎日新しいこと・もの にトライしてみるという習慣。 9月から、という区切りもちょうどいいので 初めてべたものから新たに読んだ、はじめて聴いた音楽、使ったアプリなどについて ゆるーく、インスタスレッズで毎日つぶやいていこうとかなと。 ねじまきのスレッズはこちらより。 海外のニュースや京都の日常もつぶやいてますので興味ある方はお気軽に。 → https://www.threads.net/@nejimaki_radio www.nejimakiblog.com

    一日一新の習慣をスレッズで再開します。(2023年9月~) - ねじまき日記
  • ねじまき通信「マンマ・ミーア🍄」配信しました。 - ねじまき日記

    マリオから母の日まで ニュースレター「ねじまき通信」を配信しました。 ゲームからマリオの映画Buzzfeedのあれこれまでいろんな話題をお届けしてます。 気軽に読んでみてください~ nejimaki.substack.com 月一回配信のニュースレターはこちらから無料で購読できます。

    ねじまき通信「マンマ・ミーア🍄」配信しました。 - ねじまき日記
  • 里芋とタロイモと「oyoy」でのビーガン料理と。 - ねじまき日記

    フランスの友人と再会 その2 先週の話だけれど純日記的なものを書いていこうかなと。(2023.4.23) 前回の話はこちら。 www.nejimakiblog.com 夕方から格闘技の道場でみっちり練習をして、 その後日を観光中のフランス人の友達ニコラスとと丸太町で待ち合わせ。 相も変わらずクラフトビールが飲めるお店、というリクエストだったので、 ほんとは「Before9」という丸太町のお店に行く予定だったけれど、 臨時休業だったので仕方なく別の場所を探すことに。 (こういうところGoogle Mapsダメダメだよね) ニコラスの家族の一人がビーガンだったので、 今回はビーガン料理べられる場所、という無茶振りもあったため、 まずは京都烏丸丸太町付近にあるオシャな複合施設 「新風館」のなかの「oyoy」に行くことに。 以前から気になっていたお店だったけど、 なかなかビーガン料理べに

    里芋とタロイモと「oyoy」でのビーガン料理と。 - ねじまき日記
  • 『街とその不確かな壁/村上春樹』の読書メモ (2023.4.13) - ねじまき日記

    発売日当日 2023年4月13日午前0時に、 村上春樹の最新作『街とその不確かな壁』がキンドルで配信開始。 ハルキの長編小説が紙の書籍と電子書籍同時配信って実ははじめてかも? 夜遅いけど、1章~4章だけ読んでみた感想をざっくりメモ程度に。 ※ネタバレありなので未読の方は読まないほうがいいかも。 冒頭から、 村上春樹の小説にありがちな、 謎めいた女の子がさっそく登場。 「図書館」とか「川」とか「一角獣」「橋」とか いかにも『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』な世界観盛りもりで 当惑してしまうレベル。 こんなストレートに過去作のことを書くのって今までない気がする(?) っていうかこれ、『世界の終わり~』読んでなくて村上ワールド初めてですって人にはまあまあチンプンカンプンな導入なのでは。 自分はつい最近『世界の終わり~』を読んだとこだから、ついてはいけるけど。 みんなお好きな黒も登場

    『街とその不確かな壁/村上春樹』の読書メモ (2023.4.13) - ねじまき日記
    popmusik3141
    popmusik3141 2023/04/13
    率直に感想を記録していこうかなと。[小説][村上春樹]
  • Twitterのアルゴリズムとツリーぶらさげ文化に思うこと - ねじまき日記

    ツイッターの改悪について 最近、Twitterのアルゴリズムが公開されて以降、 長文を区切って、ツリーをぶら下げるツイートがさらに増えた気がする。 なぜかというと その方が拡散されやすく、 「より多くのインプレッションを得られるから」だそう。 より多くの人に見られる工夫としてそういうツイートが増えるのはまあいいとして、 ツリーにぶら下げられた文章ってけっこう読みにくいと思うのは 自分だけなんだろうか? たとえばこういうツイート。 ChatGPT生みの親、アルトマン氏が抱える矛盾 ・彼は現在37歳 ・8歳のとき人工知能について考え始める ・触れていたのはApple「マッキントッシュLC II」 ・20代の若い頃スタートアップ企業に投資 ・「一生で必要とする以上のお金」を稼いだ ・利益主義のAI開発に警戒感 (1/n)https://t.co/AlZEwNWa41 — 鶴田 浩之@CODEGY

    Twitterのアルゴリズムとツリーぶらさげ文化に思うこと - ねじまき日記
  • 1