並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 477件

新着順 人気順

"no tagged"の検索結果401 - 440 件 / 477件

  • なぜ国際機関が国境封鎖に消極的なのかという話 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    なんか“WHOは中国の言いなり”的な論調があちこちで見受けられますので、初歩的な話を一つ。 小松志朗准教授の「世界政府の感染症対策 ―人の移動をめぐる国境のジレンマ―」から。 このようにWHOと安保理という2つの主要な国際機構は、どちらも国境を閉ざすことに否定的である。それはつまり、グローバルな観点からは感染症対策において国境を閉ざすのは望ましくないということである。なぜそうなのかといえば、少なくとも3つの理由がある。第一に、国境を閉ざすことは感染症対策としてそれほど有効ではない。例えば、国境を閉ざす具体的な措置として比較的に穏健なタイプである検疫にしても、押谷が述べるように、日本にはSARSが入ってこなかったことや新型インフルエンザの被害が大きくなかったことから、ある種の「安全神話」が生まれているように思われるが、「航空網の発達した現代では、多くの感染症は、潜伏期間の間に日本に入国する可

      なぜ国際機関が国境封鎖に消極的なのかという話 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    • LGBTへの理解深まるも…30代で性転換した元女性が明かす“オナベ”の生きづらさ

      心と身体の性が一致しないLGBTへの理解が深まりつつある近年。テレビやネットなどのメディアに当事者たちが登場することも少なくない。ところが、その多くは女性の心を持ちながら男性の体で生まれてしまったニューハーフたちだ。心は男性で身体は女性というオナベを見かける機会はあまりない。そこで今回、“元女性の男性”でニューハーフクラブを経営する新井紳ノ丈さんに話しを聞いた。なぜ、LGBTの中でオナベは少数派なのか。男性として生きることを選んだ元女性たちの生きづらさとは? 「オナベはメディア受けしない。だってキレイとは別だから」 ――女性から男性へ性転換されて約20年、今では“関内のオナベの母”と呼ばれているとうかがいました。そんな新井さんがオーナーを務めるお店はニューハーフ(元男性の女性たち)クラブですよね? 【新井さん】 オナベは数が少ないんです。でもニューハーフさんだってなかなか集まらない。他店で

        LGBTへの理解深まるも…30代で性転換した元女性が明かす“オナベ”の生きづらさ
      • みかん、オクラ、ニンニク──スーパーで見られる「色の錯視」を知ってる?

        冬はみかんの季節です。スーパーの果物売り場では、専用のネットで束ねられたみかんをよく見かけると思います。実はこのネット、みかんがより良く見えるように、とある“色の錯視”が使われているのです。 色にはさまざまな錯視がありますが、ここで使われているのは「色の同化」と呼ばれる錯視です。朱色のネットでみかんを覆うことにより、みかんの色がネットの色に同化して「よりおいしそうなみかん色に見える」というものです。 この他にも、スーパーでは緑のネットにオクラ、白のネットにニンニクを入れて、オクラやニンニクがより良い色に見えるよう工夫しています。

          みかん、オクラ、ニンニク──スーパーで見られる「色の錯視」を知ってる?
        • 親を捨て「家族じまい」する人たち 女優・青木さやかの場合 | AERA dot. (アエラドット)

          12月5日から舞台「23階の笑い」に出演する青木さやかさん(撮影・松永卓也) 「絶縁する」──。親やきょうだいにこう叫んでも、離婚のように紙一枚で縁は切れない。一度入ったら抜けられないループのようなもの、それが家族だ。「家族じまい」する人が増えているという。親との関係に苦しんだ3人の女性を紹介する。 【写真】母親との関係に苦しみ続けたと語る女性アナウンサー 文筆家で漫画家の小林エリコさん(43)は、父親と兄からの暴力を受け、母からも助けてもらえず、「機能不全家族」の中で育った。 酒飲みの父親の口癖は、 「誰のおかげで飯が食えると思っているんだ」 母親への面前DVは常だった。小林さんは声を潜めるようにして育った。母親には幼少時代に毎年カーネーションや肩たたき券を贈っていたが、「なんであんなに肩たたき券をくれていたの」と大人になってから聞かれた。 「気持ちが全然届いてなかったんです」 家庭の中

            親を捨て「家族じまい」する人たち 女優・青木さやかの場合 | AERA dot. (アエラドット)
          • 銀座の「住所未確定地」変わる? 動き出す「KK線の緑道化」 なぜそうなった? | 乗りものニュース

            銀座の高架道路「KK線」こと東京高速道路を廃止し、緑道化する計画が動き出します。実はKK線の場所は長年にわたり住所が決まっていません。その理由と、緑道化によりどう変わるのかを見ていきます。 役目を終える「KK線」 跡地利用が焦点に 首都高ネットワークの一部にもなっている、銀座の外縁を通る高架道路「KK線」こと東京高速道路。これを廃止し、高架の緑道にするという計画が、動き出しそうです。東京都の小池百合子知事は2020年6月2日(火)の都議会本会議で、KK線の今後について「歩行者系機能の施設」として活用する方向で検討すると表明したほか、地元の中央区は5月に、この計画に関する検討調査業務の委託先を決定しました。 拡大画像 左の高架道路がKK線こと東京高速道路。これを廃止して緑道にする計画がある(画像:kuremo/123RF)。 この計画は2019年10月、中央区の山本泰人区長が小池都知事と会談

              銀座の「住所未確定地」変わる? 動き出す「KK線の緑道化」 なぜそうなった? | 乗りものニュース
            • ここ10年の言語学系新書 - kzhr's diary

              言語系新書ということであれば、CiNiiで検索すれば済む話ですが、言語学系となるとまた。 独断と偏見で。 80*系 CiNii 図書 - ハングルの誕生 : 音 (おん) から文字を創る CiNii 図書 - ことばと思考 CiNii 図書 - 外国語をはじめる前に CiNii 図書 - ことばの発達の謎を解く CiNii 図書 - 言語の社会心理学 : 伝えたいことは伝わるのか CiNii 図書 - ことばの力学 : 応用言語学への招待 CiNii 図書 - 日本語は「空気」が決める : 社会言語学入門 CiNii 図書 - 言語学の教室 : 哲学者と学ぶ認知言語学 CiNii 図書 - 「辞書屋」列伝 : 言葉に憑かれた人びと CiNii 図書 - 日本語とハングル CiNii 図書 - 外国語を学ぶための言語学の考え方 CiNii 図書 - 時間の言語学 : メタファーから読みとく

                ここ10年の言語学系新書 - kzhr's diary
              • 【資料】開発ブームに紛れた「原野商法」 (読者様提供情報) 2020年7月5日加筆更新

                当ブログにおいて紹介している、千葉県の限界分譲地の多くは1970年代の開発・分譲である。実際に造成工事が開始されたり、また宅地として一般の住宅取得者に利用されるまでには分譲地によって違いがあるが、事業の計画自体は、多くが開発ブームに沸いた1970年代初頭~中盤に集中している。 当時の不動産・建築業界は、開発においても、また販売手法においても今日とは比較にならないほど法規制が緩く、行政側も積極的に開発行為を推進していた面もあって、日本全国で住宅地や別荘地の野放図な開発ラッシュが沸き起こったわけであるが、周知の通りその中には誠意に欠ける販売業者も少なくなく、今日でもなお当初の購入者を狙い撃ちにした二次被害が取り沙汰される「原野商法」が問題となったのもこの時期だ。僕も当ブログの開設当初に、知人の方が購入してしまった千葉県八日市場市(現・匝瑳市)の原野商法による分譲地の模様をレポートしている。(参

                  【資料】開発ブームに紛れた「原野商法」 (読者様提供情報) 2020年7月5日加筆更新
                • なぜ日本の美術館だけが「押すな押すな」の「3密空間」になるのか 世界的にも珍しい「大混雑での鑑賞」

                  新聞社やテレビ局が展覧会を企画するのは日本独自 戦後の美術展で伝説的に有名なのは、172万人を集めた1964年の「ミロのビーナス特別公開」(国立西洋美術館、京都市美術館)と295万人の「ツタンカーメン展」(1965年、東京国立博物館、京都市美術館、福岡県文化会館)や151万人の「モナ・リザ展」(1974年、東京国立博物館)あたりだろうか。 注目すべきは「ミロのビーナス特別公開」も「ツタンカーメン展」も朝日新聞社主催で、「モナ・リザ展」は「協力」に朝日新聞社とNHKが入っているという事実である。 なぜ美術展に新聞社が絡むのか。その理由としては、当時から新聞社は海外に支局を持ち国際的なネットワークを持っていたこと、外貨持ち出しが自由であったことなどが挙げられている。 新聞社やテレビ局が展覧会を企画するのは、日本独自の方式である。海外で新聞社が展覧会の企画をしていると言うと、まず驚かれる。ルーヴ

                    なぜ日本の美術館だけが「押すな押すな」の「3密空間」になるのか 世界的にも珍しい「大混雑での鑑賞」
                  • 国際男性デー調査 男性の半分が、男ならではの「生きづらさ」を抱えている。

                    一般社団法人Lean In Tokyoは「『男だから』『女だから』という考え方を撤廃し、個々人の多様性が認められる社会を目指すことが重要」と指摘しています。

                      国際男性デー調査 男性の半分が、男ならではの「生きづらさ」を抱えている。
                    • スカーレット・ヨハンソン、男社会の中で“めんどくさくない女”を演じていた「もう媚びない」 - フロントロウ | グローカルなメディア

                      多くの女性たちが団結し、声を上げるMeTooムーブメントが起こり、フェミニズムがより一層多くの女性に支持されるようになってから数年。2020年の国際女性デーに合わせて、過去に海外の俳優が発した名スピーチをご紹介。(フロントロウ編集部) スカーレット・ヨハンソン、男社会で自分を妥協してきた 今年も、3月8日は国際女性デー。最近では、エマ・ワトソンやブリー・ラーソンなど、芯が強い女性たちが声をあげ、世界中で多くの女性がその権利のために闘っている。でも、強く見える女性の中には、若いころに男社会で生きるうえで自分を偽っていたことがある人も。 女性史月間であり国際女性デーが祝われる今、もう一度聞きたい、スカーレット・ヨハンソンの名スピーチをふたたび。 2018年に、アメリカのロサンゼルスで行なわれたウィメンズ・マーチで登壇した俳優のスカーレット。現在は、マーベル映画『ブラック・ウィドウ』の主役である

                        スカーレット・ヨハンソン、男社会の中で“めんどくさくない女”を演じていた「もう媚びない」 - フロントロウ | グローカルなメディア
                      • 海老澤美幸 ebisawa_miyuki on Twitter: "少し前に話題になった「劇団員は労働者にあたるか?」の判決、ようやく読めたので簡単にまとめておきます。 なかなか興味深く、モデルやタレント、グラドルの方々、クリエイターの卵の方など多くの方にも影響がありそう。 夢に向かって頑張ってる方にぜひお読みいただけましたら。 超長文です。"

                        少し前に話題になった「劇団員は労働者にあたるか?」の判決、ようやく読めたので簡単にまとめておきます。 なかなか興味深く、モデルやタレント、グラドルの方々、クリエイターの卵の方など多くの方にも影響がありそう。 夢に向かって頑張ってる方にぜひお読みいただけましたら。 超長文です。

                          海老澤美幸 ebisawa_miyuki on Twitter: "少し前に話題になった「劇団員は労働者にあたるか?」の判決、ようやく読めたので簡単にまとめておきます。 なかなか興味深く、モデルやタレント、グラドルの方々、クリエイターの卵の方など多くの方にも影響がありそう。 夢に向かって頑張ってる方にぜひお読みいただけましたら。 超長文です。"
                        • 子供番組で全裸を見せるデンマーク流教育「ありのままを見せるのが私たちの方法」:朝日新聞GLOBE+

                          「さあ、みんな、誰か質問はないかい?」。テレビ番組のホスト、ヤニック・スコウ(29)が聞いた。11歳から13歳の観客のうち、ほんの数人しか手が挙がらない。「覚えておいてほしいんだけど、何も間違ったことをしているわけじゃあないよ」と彼は言い、「良くない質問なんてないんだ」と続けた。 子どもたちの思いがどこか別のところにあったとしても、それを責めることはできない。デンマークの首都コペンハーゲンの暖房が効いたスタジオで、子どもたちの前にあるステージにバスローブにくるまった5人の大人が立っている。彼らの顔つきが真剣になり、短い沈黙があった。子どもたちは、数日前から学校でそのことについて話し合っていたので、次に何が起きるのかがわかっていた。スコウがちょっとうなずくと、大人たちはローブを脱ぎ捨てた。 子どもたちに向かい、そしてカメラに向かって、大人たちは手と腕を背中の後ろで組み、彫像のように全裸で立つ

                            子供番組で全裸を見せるデンマーク流教育「ありのままを見せるのが私たちの方法」:朝日新聞GLOBE+
                          • 優れた美術館デザインとは何か? デザイン大国・オランダの事例から考える

                            優れた美術館デザインとは何か? デザイン大国・オランダの事例から考える「ダッチ・デザイン」と呼ばれ、デ・スタイルの理念を受け継いだ機能的で無駄のないデザインが特徴のオランダのデザイン。そのデザインは、どのように美術館にも浸透しているのだろうか。元美術館学芸員でオランダ在住の樋上まきが、実際の事例をもとに紐解く。 文=樋上まき アムステルダム国立美術館 Photo by John Lewis Marshall 17世紀にレンブラント、フェルメール、19世紀にはファン・ゴッホを生み出したオランダは、現在ではデザインの分野で世界を牽引している。オランダのデザインは「ダッチ・デザイン」と呼ばれ、デ・スタイルの理念を受け継いだ機能的で無駄のないデザインが特徴だ。機能性と審美性が融合した実用的なダッチ・デザインは生活用品や都市空間などあらゆる分野でオランダの生活を支えている。 また、オランダにおいてデ

                              優れた美術館デザインとは何か? デザイン大国・オランダの事例から考える
                            • 「暗殺虫(アサシンバグ)」の異名をもつムシの恐るべき習性とは?! アリの死体を山積みにして背負うワケ【画像注意】 - ナゾロジー

                              「暗殺虫(アサシンバグ)」の異名をもつムシの恐るべき習性とは?! アリの死体を山積みにして背負うワケ【画像注意】 進化は、実に驚くべき習性をもつ昆虫たちを自然界の中に生み落としてきました。 死んだふりや葉っぱへの擬態など、面白い行動を取る虫はたくさんいます。 中でも特に驚異的かつ残忍な習性をもつのが、「アカンサスピス・ペタックス(Acanthaspis petax)」です。 この虫は「暗殺虫(assassin bug)」という異名がつくほど、狩りの技術に優れています。 一体、どんな習性の持ち主なのでしょうか?

                                「暗殺虫(アサシンバグ)」の異名をもつムシの恐るべき習性とは?! アリの死体を山積みにして背負うワケ【画像注意】 - ナゾロジー
                              • 「男らしさ」の呪縛~スポーツとカミングアウト | よみもの.com | 誠文堂新光社

                                メディアで「LGBT」を見聞きする機会が増えています。昨今の多様な生き方を尊重する世界的な流れに乗じて、日本における「LGBT」への理解も少しずつ進んでいるかのようです。しかし、本当にそうなのでしょうか。この連載は、元東京新聞ニューヨーク支局長でジャーナリストの北丸雄二さんによる、「LGBT」のお話です。24年間のニューヨーク生活から見えてきた視点で「LGBT」ブームへの違和感について読み解いていきます。東京レインボープライドとの連動企画です。 「目次」はこちら それにしても人はなぜカミングアウトしたくなるのでしょうか? それはおそらく、自分が何者かという問題と関係します。そしてその「自分が何者か」は、自分だけで片がつく問題ではない。なぜならばそれは常に「自分が何者かわかった」その後で、「その自分を認めてほしい」という承認欲求とカップリングになっているからです。人は一人では生きていけない、

                                  「男らしさ」の呪縛~スポーツとカミングアウト | よみもの.com | 誠文堂新光社
                                • じゃんぎ丼を食った

                                  解体業をやっていていちばんきついのは夏の現場で、建物を解体してるわけだから、その建物は使ってなくて、あたりまえだが電気が通ってないわけだ。で、クソ暑い中冷房とか一切なしでひたすら朝から夕方まで家とかビルとかをぶっ壊す。 (気温が35度を超えてても、半袖半ズボンで作業するわけにはいかないわけだ、釘とかが出てたら腕を傷つけて次の現場に支障があるから。で、クソ暑い中でも長袖長ズボンでずっと作業してる。夕方、なんかやたらと汚れた服で季節外れの長袖長ズボンの奴が電車に乗ってきたら、やばいと思うだろ。こっちもちょっとはすまないとは思ってるんだわ。でも他にどうしようがあるよ。家に帰ってきて服を脱ぎ捨てといて、次の日になったらさ、夏はカーゴパンツの腰のあたりに大抵白い粉が吹いてる。一日でカビるのかよと思ったら、よく見たら、汗が乾いた後の塩なんだよな) 昨日の現場は住宅街の平屋で、外はカンカン照りだったが、

                                    じゃんぎ丼を食った
                                  • 睡眠時間激減…在宅勤務で「子どものいる女性の負担増」という現実(落合 恵美子,鈴木 七海) @gendai_biz

                                    「ホーム」の中で何が起きているのか 「ステイホーム」「お家にいましょう」がスローガンになって、渋谷のスクランブル交差点や浅草の雷門はすっかり閑散としたのに、スーパーマーケットや商店街、それから公園や遊歩道などにはふだん以上に人が溢れている。 何度も繰り返されたニュース映像だが、何が起きているのかわからない人が多く、いけないと言われているのになぜこんな人出が、と困惑気味のレポーターもいた。 東京都知事はこわい顔でスーパーの入場規制を打ち出した。大阪市長は「女性の買物は時間がかかるから」と嘲るようなコメントをした。 しかし、考えてもみれば、ふだんは学校や職場に行っていた子どもや大人が今はみんな家にいる。給食や社食で食べていたランチを家で食べる。飲食店もガラガラなので、いつもは店を埋めていた人たちも家で食べている。 これだけ膨大な食の需要が行き場を失い、土石流のように家に押し寄せてきた。家族がそ

                                      睡眠時間激減…在宅勤務で「子どものいる女性の負担増」という現実(落合 恵美子,鈴木 七海) @gendai_biz
                                    • 学会行きや珍しい症例の皆さん(内臓逆位とか)

                                      yupendy 3/17🌸ト48b @Yupendy_ わたし去年手術したときに腎臓3つあること分かったんだが、あまりにも普通に3つあるからコレクションにしていい?て先生にマッドなこと言われてウケた(自分の教材にしていい?の意だった) 2021-01-30 12:23:24

                                        学会行きや珍しい症例の皆さん(内臓逆位とか)
                                      • 『息吹』創作の秘密が明らかに! テッド・チャン インタビュー|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                        12月4日の発売後即重版が決定した、テッド・チャン17年ぶりの最新作品集『息吹』。チャン氏が2009年に2度目の来日をした際に、『息吹』収録作について語ったインタビューを再録します。『息吹』で扱われているテーマについて、詳細に語った必読のインタビューです。 ※書影はAmazonにリンクしています 【書誌情報】 ■書名:息吹 ■著者:テッド・チャン ■訳者:大森 望 ■発売日:2019年12月4日発売 ■価格:本体1900円+税 ■判型:四六判上製 ■出版社:早川書房 テッド・チャン インタビュー in Japanインタビュアー&構成:大森望 ――2007年のワールドコンに続き、2度めの来日ですね。 チャン 富川(プチヨン)国際ファンタスティック映画祭(PiFan)に合わせて講演してほしいと、ネットワーク・オブ・アジア・ファンタスティック・フィルム(NAFF)から韓国に招かれたんだけど、前回

                                          『息吹』創作の秘密が明らかに! テッド・チャン インタビュー|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                        • 「物語」が「イズム」を超えるとき。|Torus (トーラス)by ABEJA

                                          作品が出るたびに世界の文学賞をとり、「いずれはノーベル賞」の呼び声が高いナイジェリア出身の作家がいる。 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ。 恋愛小説の中に、ポストコロニアル、移民、ジェンダーなどの現実を、鋭い観察眼とリアルな描写、ときに皮肉とユーモアを交えた筆致で描き出す。 「物語の力で、使い古された『フェミニズム』や『アフリカ』という言葉に息吹を吹き込んだ。これはイズム(主義、概念)ではできないことです」 アディーチェ作品の邦訳をすべて手がけてきた、翻訳家のくぼたのぞみさんは言う。 物語の持つ力とはなにか。本に描かれた場面などをもとに、読み解いてもらった。 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ(Chimamanda Ngozi Adichie)(写真左、くぼたのぞみさん提供) 1977年、ナイジェリアに生まれ、19歳でアメリカに留学。03年にO・ヘンリー賞を受賞後、初の長編小説『パープル

                                            「物語」が「イズム」を超えるとき。|Torus (トーラス)by ABEJA
                                          • 難病患った娘の死体遺棄 被告の母に猶予刑 家族4人の介護で疲弊|事件・事故|神戸新聞NEXT

                                            兵庫県西宮市の集合住宅で3月、36歳の女性が遺体で見つかった。遺体はごみの山に埋もれ、下半身の服が脱げている状態だったという。筋力が徐々に低下する難病「筋ジストロフィー」を患い、一緒に暮らす母に介護されていた女性。死体遺棄罪に問われた母の判決が18日にあり、裁判官は執行猶予付きの有罪を言い渡した。母子に何が起きたのか。公判では、家族4人が筋ジス患者になった壮絶な介護の経験が明かされた。 「眠れない日が続いて、心身共にボロボロだった。でも娘が『お母さんのそばにいたい』と言うので、施設には入れなかった」 逮捕、起訴された女(68)は神戸地裁尼崎支部の公判で、検察官や弁護人の質問に答える形で、次女の遺体を遺棄するまでに至った経緯を語った。 女は、いずれも筋ジスを患う夫、長女、次女、三女の4人を1人で介護していた。食事や風呂の介助、病院の付き添い…。少しずつ症状の重くなる家族を懸命に支えた。 しか

                                              難病患った娘の死体遺棄 被告の母に猶予刑 家族4人の介護で疲弊|事件・事故|神戸新聞NEXT
                                            • ジェーン・バーキンが語る かつての恋人ゲンズブールと#MeToo

                                              米ニューヨークで写真撮影に応じるジェーン・バーキン(2020年3月4日撮影)。(c)Angela Weiss / AFP 【3月17日 AFP】歌手で俳優のセルジュ・ゲンズブール(Serge Gainsbourg)が亡くなって30年近くたつ今も、ジェーン・バーキン(Jane Birkin、73)は、公私にわたるかつてのパートナーの有名な楽曲に命を吹き込んでいる。 今月6日、バーキンは米ニューヨークで、ゲンズブールの楽曲をオーケストラ用に編曲したものを、トレードマークでもある吐息交じりの歌声で披露した。 2016年にカナダ・モントリオールで1回限り行われたショーをバーキンはその後、ツアーで再演し続けている。ニューヨークで行われた今回のショーでは、ゲンズブールとの間に生まれた娘で、女優で歌手のシャルロット・ゲンズブール(Charlotte Gainsbourg)と米ロック歌手イギー・ポップ(I

                                                ジェーン・バーキンが語る かつての恋人ゲンズブールと#MeToo
                                              • 混浴可能年齢を6歳以下へ 6月に条例改正

                                                東京都は、銭湯などで小さい子どもが混浴できる年齢を、今の9歳以下から6歳以下に引き下げる方針を固めた。 東京都では、銭湯などの公衆浴場で、母親が息子、父親が娘を連れて入る、いわゆる混浴ができる年齢を、9歳以下と定めているが、国の方針に合わせて、混浴年齢を6歳以下に引き下げる方針を固めたという。 背景として、利用者などから、「小学校に入ったら男女を分けた方がいいのでは」、「同級生が入ってきてびっくりした」といった声が上がっていたという。 6月の都議会で条例が改正され、その6カ月後をめどに施行される見通し。

                                                  混浴可能年齢を6歳以下へ 6月に条例改正
                                                • 『きょうだい児』を育てるという事と娘①の話|きなこ

                                                  私には、3人子供がいる。 手前味噌で大変恐縮ですが、どの子も皆可愛い(当社比)。 そのうち2人は障害者手帳持ちの障害者だ。 第一子である10歳の息子が、発達障害で精神障害者福祉手帳3級。 第三者である1歳10ヶ月の娘②が、心臓機能障害で身体障害者手帳1級。 息子は障害故なのか、本人自身の元々の性格か、山下清画伯並みに自由奔放な行動と豪放磊落な発言で周囲を翻弄し 娘②はナチュラルボーンな心臓の状態ではそもそも長期生存に全く不向きな為、ちょっと風邪を悪化させては救急車に乗ってみたり、たまに肺炎で死にかけるなど、親を精神的心不全に何度も追い込んできた。今は外付けハードの酸素ボンベを背負って生きている これぞ 家庭内インクルーシブ。 多様性の自家発電。 ただ、こういう話を人に 「ウチの子、障害があります」 など話しても、相手は少し考えて『そんな風に見えない』と言われたりする。2人とも外見上はちょっ

                                                    『きょうだい児』を育てるという事と娘①の話|きなこ
                                                  • ウリセン編64 あたいと、元女性の男性がゲイ風俗の面接に来た話|望月もちぎ

                                                    ある日、ゲイ風俗の電話番をしていると、面接希望の連絡が来た。 電話口で簡単なプロフィール(身長・体重・年齢)とウリセン(ゲイ風俗)勤務歴があるかどうか、またどういった情報経路でこの店に応募してきたか等を聞く。 その日応募してきたのは、女性声優さんのような、まるでアニメの男の子のような声色で喋るゲイの子からだった。 年齢が若いのか、声変わり前の少年みたいな声だと思っていたら、その電話先の声の主は、 「実は自分、FtMなんですけど大丈夫ですか?」 と正直に伝えてくれた。

                                                      ウリセン編64 あたいと、元女性の男性がゲイ風俗の面接に来た話|望月もちぎ
                                                    • 増える「家族じまい」相談は5倍 「親の骨を拾いたくない」と家族代行に依頼も | AERA dot. (アエラドット)

                                                      最近は葬儀を家族代行に依頼するケースが増えている  (GettyImages) 「最近、家族との関係を切りたいという人からの依頼がすごく増えています。相談件数はこの1年で5倍になっています」 【写真】母親との関係に苦しみ続けたと語る女性アナウンサー 【前編/親を捨て「家族じまい」する人たち 女優・青木さやかの場合】より続く こう語るのは、身寄りのないシニアの家族代行をする一般社団法人「LMN」の遠藤英樹代表理事だ。遠藤さんは「孤独死」の現場の片づけにも数々、立ち会ったという。 「親に関わりたくない」「死んでから連絡してほしい」「お骨を拾いたくない」などという依頼者に代わって遠藤さんは介護施設を探したり、死後は葬儀を手配したりする。しかし、遠藤さんの仕事の原点となっているのは、50代の女性からの相談だった。 「姉(60代)が統合失調症になり暴言がひどく面倒が見られない。一切姉とは関わりたくな

                                                        増える「家族じまい」相談は5倍 「親の骨を拾いたくない」と家族代行に依頼も | AERA dot. (アエラドット)
                                                      • RESEARCH 昼と夜を分けた鱗翅目昆虫の進化

                                                        鱗翅目は16万種を数える大きな昆虫のグループだが、その8割以上をガが占める。ガの中には色鮮やかな翅や体をもつ昼行性種もおり、アゲハチョウの仲間に擬態するアゲハモドキや、透明な翅に黄と黒の縞模様という、ハチそっくりの姿をもつスカシバなどが有名だ。またメスが翅をもたないフユシャクの仲間や、自身を包む殻をつくり、そこにカタツムリの中身を引き込んで食べるHyposmocoma属など、ユニークな姿や生態をもつさまざまなガが見つかっている。さらに「ミクロガ」と呼ばれる小型のガのグループには、未だ同定されていないが新種とみられる種が、少なくとも現在の10倍、多ければ30倍いると予想されており、その多様性はまだまだ底が知れない。私は鱗翅目、特にガの多様性がどのように形づくられてきたのかに興味をもって研究を続けている。 チョウとガを見た目や活動時間だけで区別する定義は存在せず、両者を系統的にどう位置づけるか

                                                          RESEARCH 昼と夜を分けた鱗翅目昆虫の進化
                                                        • おへんじ|仲村

                                                          先日公開した記事に私信をいただきまして、読んでみたところ前の記事の補足に良さそうだなと思ったので、記事化しようと思います。 こちらは前ほどきっちりできそうにないので、態度がなれなれしくなったぞと思うかもしれませんが、前が多くの人に長く届いてほしいと思って書いたせいできっちりしすぎてただけで、こっちが標準です。 目次もないです。でも前と同じくらい文字数があるので頑張ってください。 ここで示されてるデータでは確かに「人数の増減」は現れてるんですが、「売り上げ」とか「実売数」っていう商業的成功の目安が一切現れてないんですよね。 単なる趣味のレベルとして一次創作をしている人はもちろん増えてはいるんですが、その中で「対価をもらって儲けを出して副業と言えるレベルまでやってみたい」というレベル感の作家ってそこまで多くはないのでは? という疑問です。二次創作が人気なせいでオリジナルが割を食っている説を裏付

                                                            おへんじ|仲村
                                                          • 住民反対運動も"世界一の火葬大国日本"で在日外国人が望む土葬を受け入れられるか 在日ムスリム20万人の終活の行方

                                                            日本の埋葬法は99.9%が火葬だが、ムスリム(イスラム教徒)は土葬だ。欧米の先進諸国でも土葬の割合のほうが火葬よりも高い国は多い。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さんは「在日ムスリムは約20万人、専用の土葬用の墓地は全国に7カ所しかなく、新規で作ろうとしても地元住民に、生活用水の汚染や農業の風評を理由に猛反対されてしまう」という――。 在日ムスリムは約20万人、土葬文化の彼らをどう受け入れるべきか 今、国内におけるムスリム(イスラム教徒)の「お墓問題」が深刻な状況になっていることをご存じだろうか。 ムスリムの埋葬法は土葬だ。しかし、国内のムスリム墓地は数が少なく、絶対的に不足している。土葬墓地を新規でつくろうとしても、住民の反対運動が起きたり、土葬が条例で禁止されていたりして、そのハードルは高い。今後、人口減少社会における労働力の担い手としてイスラム圏である東南アジアなどからの外国人の流入が

                                                              住民反対運動も"世界一の火葬大国日本"で在日外国人が望む土葬を受け入れられるか 在日ムスリム20万人の終活の行方
                                                            • スマートニュースがアメリカで躍進 「Facebook離れ」に見る、メディアの社会的責任の重さ

                                                              全国紙の強みは取材力のある専門の記者たち 浜田敬子氏(以下、浜田):瀬尾さん、逆に新聞はどうなると思いますか? 瀬尾傑氏(以下、瀬尾):新聞はね、たぶん関口さんも思っていると思うけど、紙の新聞ってもう、将来はそんなにないですよね。20代の調査を見たら、新聞を取っている人って、数パーセントですよ。この人たちが50歳になったら、急に「日本経済新聞を読むか!」って、それはないですよね。この前、僕、東工大の先生と話をしたんですが、彼が東工大の生徒を調査したら、新聞を読んでいる人は10パーセントくらいだったんですよ。 ローブリー・ロス氏(以下、ローブリー):10パーセントも(笑)。 瀬尾:すごいと思ったんですよ(笑)。でも、それは、実はお父さんが取っている新聞を含めて10パーセントだったんです。自分で取っている人はほぼゼロだった。そういう状況なので、紙のこういう形態はなかなか難しいかなと思っているん

                                                                スマートニュースがアメリカで躍進 「Facebook離れ」に見る、メディアの社会的責任の重さ
                                                              • ぼんくら大学生体験の記録 - セミになっちゃた

                                                                今年で都合10年ほど学生をしていた京都を去るので、大学や日常生活で体験した、ぼんくら大学生体験を記録としてまとめておこうと思う。ずいぶん昔の学部時代の話で、多少の記憶の変質による脚色はあるかもしれないが、努めて誇張抜きに書く(少し盛るに留めるという意味)。 張出(はりだし)副部長 ぼくは大学・学部生活の4年間を落語研究会で過ごした。落研には奇妙な伝統や風習が数多くあった。手はじめに例を挙げると、ぼくが落研で就いていた役職は「張出副部長」である。張出副部長って何だよとお思いの方は多いと思う。安心してほしい。当然ぼくもそうだったし、そもそも「張出副部長」はインターネットで検索しても一切ヒットしない、純然たる造語である。 昔の相撲に詳しい方であればご存知かもしれないが、「張出(はりだし)」が何に対して張り出しているのかというと、その答えは番付表である。 かつて相撲において三役(大関・関脇・小結)

                                                                  ぼんくら大学生体験の記録 - セミになっちゃた
                                                                • グッチのショーに“拘束衣“。参加モデルが無言の抗議「メンタルヘルスはファッションじゃない」

                                                                  「世界中でメンタルヘルスに苦悩する何百万人の人々に対しての想像力に欠け、下品で、侮辱的です」とモデルのジョーンズさんは述べた。

                                                                    グッチのショーに“拘束衣“。参加モデルが無言の抗議「メンタルヘルスはファッションじゃない」
                                                                  • カサンドラ症候群 絶望から抜け出すには「自分軸を強めては」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                    AERA 2019年12月23日号より イラスト:古村耀子(AERA 2019年12月23日号より) 野波ツナさんは『旦那さんはアスペルガー 奥さんはカサンドラ』(コスミック出版)で、身も心もボロボロになった体験を描いた アスペルガー症候群の特性「共感性欠如」に苦しむ妻たちがいる。心を通い合わせられない孤独と、周囲に理解してもらえない2つの孤独に苛まれる。そんな「カサンドラ症候群」の妻は夫とどう向き合えばいいのか。AERA 2019年12月23日号から。 *  *  * 臨床心理士で、夫婦関係と発達障害が専門の青山こころの相談室代表の滝口のぞみさんによると、彼らに相手を傷つけようという悪意はない。気持ちを考えてと言われても、脳の発達特性から「察する」ことが難しく、「普通なら」の「普通」がピンとこない。 「しかし、花が水を欲するのと同じように、親密な関係において情緒的な応答は不可欠です。最低

                                                                      カサンドラ症候群 絶望から抜け出すには「自分軸を強めては」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                    • https://www.alena-lib.com/entry/2020/12/06/125229

                                                                        https://www.alena-lib.com/entry/2020/12/06/125229
                                                                      • 旅問診療屋ウサハチ - 遠兎慈 | 少年ジャンプ+

                                                                        JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                                                                          旅問診療屋ウサハチ - 遠兎慈 | 少年ジャンプ+
                                                                        • 臨月の女性と恋に落ち、わたしは彼女と家族になること、一緒に子育てする道を選んだ

                                                                          女性だからといって、必ずしも自分が子どもを産む必要はない。“当たり前”と思っている人生にはまだまだ切り拓くことのできる可能性があるのだ。

                                                                            臨月の女性と恋に落ち、わたしは彼女と家族になること、一緒に子育てする道を選んだ
                                                                          • 高級デリショップ「Dean&Deluca」の人気がニューヨークで急落した理由|@DIME アットダイム

                                                                            私が初めて海外旅行をしたのは小学生の時だった。行き先はニューヨーク。 街並みもレストランも道行く人も…何もかもが眩しくて、私はすぐにニューヨークの虜になった。 目に映るもの全てが新鮮だったけれど、食べることが大好きだった私の目をくぎ付けにしたのは、「Dean & Deluca(ディーン&デルーカ)」だった。 真っ白な壁。タイル張りの床。洗練されたデザインの店内。 日本では見かけることのない珍しい食材。ショーケースの中にはカラフルなケーキや鮮やかなデリ。 まるで「食のミュージアム」のようなディーン&デルーカは小学生だった私の心を鷲掴みにした。 それから20年。私の想い出の場所であるSOHOエリアにかるディーン&デルーカに旗艦店に足を運び、あまりの変わりように愕然とした。 薄暗い店内。スカスカの商品棚。お客さんの姿もほとんどない。小学生だった私を興奮させた、かつてのディーン&デルーカの面影はな

                                                                              高級デリショップ「Dean&Deluca」の人気がニューヨークで急落した理由|@DIME アットダイム
                                                                            • 物理的に紙を42回以上折りたたむことは不可能だそうですが、では41回折りたたんだ紙はこの世に実在しますか?

                                                                              回答 (8件中の1件目) すでに多くの回答もあり実際のギネス記録なども出ているのでどうしようかと思いましたが、 回答依頼が多いので、違う視点で検討してみたいと思います。 まず41回折りたたむと言うことはどういう事か考えます。 紙を半分に折ると言うことは 1枚が2枚、2枚が4枚、4枚が8枚と倍々で増えていきます。 41回折ると言うことは2の41乗になります。 ここで世界で最も薄い紙の厚さを考えます。 今世界で最も薄い紙は高知県の和紙「典具帖紙」だそうです。 高知県発、世界で最も薄いといわれる驚異の和紙「典具帖紙」に迫る | 和樂web 日本文化の入り口マガジン 第14回:...

                                                                                物理的に紙を42回以上折りたたむことは不可能だそうですが、では41回折りたたんだ紙はこの世に実在しますか?
                                                                              • サカン竜一郎@世界の打楽器 on Twitter: "世界中のラジオ番組が聴けるアプリを入れてみたら、マジで古典からポップスまで濃厚な現地の音楽が聞けて超ありがたい。地図で選べるのも直感的で良い。言語学習者にもいいんじゃないかこれ。完全無料っぽいし。… https://t.co/bGiqtOs988"

                                                                                世界中のラジオ番組が聴けるアプリを入れてみたら、マジで古典からポップスまで濃厚な現地の音楽が聞けて超ありがたい。地図で選べるのも直感的で良い。言語学習者にもいいんじゃないかこれ。完全無料っぽいし。… https://t.co/bGiqtOs988

                                                                                  サカン竜一郎@世界の打楽器 on Twitter: "世界中のラジオ番組が聴けるアプリを入れてみたら、マジで古典からポップスまで濃厚な現地の音楽が聞けて超ありがたい。地図で選べるのも直感的で良い。言語学習者にもいいんじゃないかこれ。完全無料っぽいし。… https://t.co/bGiqtOs988"
                                                                                • ヤングケアラー~幼き介護:反響特集(その1) 家族のため、子に重く | 毎日新聞

                                                                                  通学や仕事をしながら家族を介護する子ども「ヤングケアラー」の問題をめぐり、毎日新聞は3月22日朝刊で、全国に15~19歳の介護者が推計3万7100人いるとの独自の集計結果を報じた。一連の報道には電子メールなどで多くの意見が寄せられ、「自分もそうだった」という声や深刻な介護の現実、家族や専門家の苦悩がつづられていた。反響を詳報します。【特別報道部・田中裕之、山田奈緒】 「当時はヤングケアラーという言葉もコミュニティーも存在しなかった」。川崎市の井上耀仁(あきひと)さん(28)は、若年性認知症の母圭子さんを介護した苦悩の体験を寄せた。 井上さんが中学1年だった2004年、当時47歳の圭子さんは物忘れが多くなった。家族は当初、更年期障害だと思い込んでいたという。06年に父陽之亮(ようのすけ)さん(現在64歳)が神戸に単身赴任し、半年間、井上さんは母と2人暮らしに。圭子さんが物忘れをして落ち込む度

                                                                                    ヤングケアラー~幼き介護:反響特集(その1) 家族のため、子に重く | 毎日新聞