並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 493件

新着順 人気順

"no tagged"の検索結果401 - 440 件 / 493件

  • 平芳幸浩

    「美術館女子」問題について思ったこと 主に美術館の問題として(ちょっと長文)...

      平芳幸浩
    • 東京に来て驚いた鉄道 故郷福井と色々違った… 「時刻表いらず」は同じでも意味違うし | 乗りものニュース

      上京した10年前。地元が福井県のJR越美北線沿線だった私にとって、東京の鉄道は驚きの連続でした。満員電車のほか相互直通や多くの種別。スマホで行先を調べるのが主流ではなかったころに感じたことを、思い出とともに語ります。 山手線も越美北線も「時刻表がいらない」 「雑誌で読んだやつや」 私(蜂谷あす美:旅の文筆家)が上京したのは2008(平成20)年の春のこと。ついこのあいだのことだと思っていますが、いまは東京の鉄道に対して戸惑いも新鮮さもなくなっているうえに、「Suica」を搭載したクレジットカードを何度か更新しているのが現実です。干支は一回りしました。 拡大画像 東京都心を走るJR山手線と京浜東北線(画像:写真AC)。 冒頭の興奮に戻ります。これは上京前の大学受験時にJR山手線ホームで発した心の声です。2007(平成19)年の鉄道雑誌に「山手線ホームから時刻表が撤去された」とあり、それを自分

        東京に来て驚いた鉄道 故郷福井と色々違った… 「時刻表いらず」は同じでも意味違うし | 乗りものニュース
      • ウズベキスタン・ドラッグ・トレインに乗り込んで - 今夜はいやほい

        サマルカンドで一日を過ごし、ブハラへ向かうことにした。サマルカンド駅から高速鉄道が通っているらしく、わずか1時間半ほどでブハラ駅に到着するらしいのだ。宿のおばちゃんが、タクシーを呼んでおいたからと気をきかせてくれた。待っていると、なんともクラシックな車がやってきた。 今にももげそうなドアを開けると、ワインレッドが怪しいベルベッドの座席に、ウズベキスタンナイスミドルが腰掛けていた。僕は思わずのけぞった。オーラが凄かったのである。 メガネが細かく光を反射していて、レンズの奥には、”かつて秘密警察として、国家の権謀術数の最中に生き、冷戦の崩壊とともに、その役目を終えた”かのような怜悧な目が覗いた。タクシー稼業に暮れながらも、家に帰れば時々は、コーヒーを片手に、昔のことを思い出して、遠くを見つめる……そんなかんじの暗愁をまとったおっちゃんだったのである。 もちろんこんなことはただの妄想なのだけど、

          ウズベキスタン・ドラッグ・トレインに乗り込んで - 今夜はいやほい
        • “マイノリティ“は、つらい状況を生き抜く知恵を持った先駆者だと思うんです。レビー小体型認知症である樋口直美さんが発信を続ける理由

          “マイノリティ“は、つらい状況を生き抜く知恵を持った先駆者だと思うんです。レビー小体型認知症である樋口直美さんが発信を続ける理由 障害や病気、セクシュアリティなど、世のなかには知らないことがたくさんある。そして“知らない”という状態は、いつの間にか自分と他者との間に過度な境界線や分断を生み出してしまう。 それをなくすために必要なのは、まず“知ること”。けれど、決してそれは容易ではない。限りある時間を使って、どんな情報に触れればいいのか。なにを手がかりにしたらいいのか。途方に暮れてしまい、結局、“知らないまま”でいることに甘んじてしまうことだってある。 そんなとき、ぼくが手がかりにしているのは自己開示をする“当事者の声”だ。 彼らがどんなことに悩み、苦しみ、あるいは喜び、幸せを感じるのか。それを知ることで、自分のなかにある境界線が薄くなっていくような気がする。 これを書いているぼく自身も障害

            “マイノリティ“は、つらい状況を生き抜く知恵を持った先駆者だと思うんです。レビー小体型認知症である樋口直美さんが発信を続ける理由
          • the TOWER of IVORY: 2019年のKPOP 今年の17+14曲

            一応去年もこういうのを書いているのですが去年の年末なぜか希望に満ちあふれてて胸が痛くなるな、仕事辞める直前だったからかな…よかったら併せて読んでください the TOWER of IVORY:2018年のKPOPと韓国音楽、今年の15曲 2週間くらい前からこのエントリに取りかかったんですが、いつもなら近況報告とか最初に書くのですがいつの間にか2万字を超える分量になってしまった…のでさっさと本題に入ります。 並びはABC順でとくに順位をつけていません ■Baek Yerin(백예린) -Square JYP Entertainment所属時は、15歳で同い年のパク・ジミンと歌うますぎデュオ15&として活動しましたがここ数年はそれぞれソロでのリリースが続き、JYP契約が満了した8月からは自身のインディペンデントレーベルBLUE VYNYLを設立。さっそく12月に発売された『Every Lett

              the TOWER of IVORY: 2019年のKPOP 今年の17+14曲
            • 非ネイティブ日本語話者と会話する時に、気を付けていること|華村@中国|note

              最近、個人的に日本語の非ネイティブの人と話す機会が増えました。多くは取引先の会社の通訳さんや日本語ができる業務担当の人、日本語学習者の友人などです。とても上手に日本語を操る人もいれば、うーんちょっとしんどいなというレベルの人も当然います。 どちらにしても、普段は中国語を使って生活している者としては「外国語で話す」ということにかかる心理的負担をそれなりに理解しているつもりでおります。この記事ではどうやって彼らの負担を減らしてあげられるかという観点で、非ネイティブの日本語話者と話す時に自分なりに気を付けていることを述べていきます。 ゆっくり丁寧に、ハッキリと話すまずはとにかく、ハッキリと話すことを心掛けます。わかっとるわ! という声が聞こえそうなくらい基本的なことですが、とても大事なことです。 非ネイティブ、特に中級者くらいまでの人がリスニングの際に最も頼りにするのが「どういう単語が聞こえたか

                非ネイティブ日本語話者と会話する時に、気を付けていること|華村@中国|note
              • 孤独死する男性は「女性の3〜4倍」現場を見てわかった切ない理由(菅野 久美子) @gendai_biz

                年間孤独死約3万人、孤立状態1000万人――。それがわが国が抱えている偽らざる現実だ。 筆者は特殊清掃現場を取材することで、孤独死という現象と向き合ってきた。その壮絶な「死」の現場から見えてきた日本社会が抱える問題点をリポートする。 妻を亡くして 武蔵シンクタンクの塩田卓也氏は、原状回復工事に関わって10年以上になる。 この日、塩田氏は関東某所の賃貸マンションに向かっていた。そこは築50年は下らない鉄骨造の四階建てのすすけたマンションだった。ベランダや廊下は塗装が剥がれていて、一見廃虚のようだ。 マンションを囲むように作られたコンクリートの外構部分は、その上部まで大量のごみで溢れていて、足を踏み入れることとすら難しかった。一部の生ごみには野良猫たちが群がっている。このマンションは、近所でも有名な猫屋敷として知られていたようだ。 共有部分の廊下にもビニール袋に入ったゴミが幾層にも山積している

                  孤独死する男性は「女性の3〜4倍」現場を見てわかった切ない理由(菅野 久美子) @gendai_biz
                • おれは尾崎裕哉が聴けない - 関内関外日記

                  Glory Days 発売日: 2017/09/15 メディア: MP3 ダウンロード https://youtu.be/TCsl7AcmUd4 なんとなく『エウレカ』の新しい映画の一作目の曲よかったよな、と思った。尾崎裕哉の「Glory Days」だ。あれもなかなかいい曲だったし、ほかの曲も聴こうかと思って、アルバムに手を出してみた。 Golden Hour (通常盤) (特典なし) アーティスト:尾崎裕哉 発売日: 2020/10/21 メディア: CD グローリーデイズにゴールデンアワーだ。ほかの曲もなかなかにかっこよく、コラボしているミュージシャンも豪華で、いろいろの今どきの音楽の要素も入っているのかな。そのあたりはわからない。なかなかいい。 わからないが、アルバムを聴きながら尾崎裕哉のWikipediaを読んだり、インタビュー記事なんかを読んでいて、つらくなって聴けなくなってしま

                    おれは尾崎裕哉が聴けない - 関内関外日記
                  • どうでもいい雑文 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

                    わたしは以前から書いているけれど、自閉スペクトラム症(ASD)である。 だから、ふつうの人とさまざまな場面で感覚が違う。 確定診断を受けるまで自分はごく一般的な人だと信じて疑わなかったのだが、確定診断でいよいよあきらかな違いがはっきりして、これはちょっと自分は異端なのだなと腹をくくるようになった。 以前から私が興味を持っていたことに下記のようなものがある。 ・ASD同士は仲良くなるのか? ・ASD女性と、カサンドラ女性との相性はどのようなものか? 結論から言うと、ASD同士はこれは相性につきる。同じASDと言っても、こだわりを示す部分が違うし、ベースとなる性格が合わなければ友人にはなれない。 2番目の、「カサンドラ女性と、 ASD女性は?」についてだが、こんなまとめがあった。 togetter.com 自分自身の体験で言うと、かつて私の友人に、夫の発達障害によってカサンドラになってしまった

                      どうでもいい雑文 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
                    • やあ、フェミニズムを飯の種にしてる増田だよ。 まず最初に、こちらフェミ..

                      やあ、フェミニズムを飯の種にしてる増田だよ。 まず最初に、こちらフェミニスト業界では、昨今の性教育関連エントリの各所でのプチブームを、大変嬉しく思っていることをお伝えしておくよ。 本当は、性教育を語るには、セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツ(性と生殖に関する健康と権利)から入らなきゃいけないんだけど、ちゃんと書くとそれだけで元田が眠くなるくらいの長い記事になるので、ここでは簡単に触れるだけにするよ。 セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツ(SRHR)とは、男性も女性も、それ以外の性別の人も、同性愛者も異性愛者もそれ以外の性指向の人も、とにかくあらゆる人が性(性欲を満たすこと。以下、セックスとしよう)や生殖(子どもを産み育てること、以下、出産・育児としよう)に関して自分の意思を持つことが許され、その意思が尊重され、セックスや出産・育児についてのやり方を自分で決めることがで

                        やあ、フェミニズムを飯の種にしてる増田だよ。 まず最初に、こちらフェミ..
                      • 日本語ならではのアクセシビリティ 点字、ロービジョンユーザー向けノート、音声認識技術、UD書体

                        青木秀仁Shamrock Records株式会社 代表取締役/一般社団法人Code for Nerima 代表理事/イベントスペースNerima Base 管理人 こんにちは。デザイナー/ディレクターの佐野です。 海外では、アクセシビリティに関連するさまざまなカンファレンスが開催されています。私たちも毎年海外カンファレンスに参加し、トレンドを吸収・発信してきました。 アクセシビリティの動向について海外と日本を比較する際、どうしても法規制の有無が挙げられがちです。しかし「日本語」のもつ特徴に目を向けてみると、日本ならではの強みや海外との共通点が見えてきました。 今回は『日本語ならではのアクセシビリティ』という観点から、点字、ロービジョンユーザー向けノート、音声認識技術、UD書体についてご紹介します。 サイボウズ株式会社 プログラマーの小林大輔氏、Cocktailz 代表の伊敷政英氏、シャムロ

                          日本語ならではのアクセシビリティ 点字、ロービジョンユーザー向けノート、音声認識技術、UD書体
                        • 性暴力表現を公から追放する論理(新橋九段) - カクヨム

                          「フェミうるせえなぁ」って人がまず読むべき 新橋九段 度々話題になるあの話。 この表現は相応しくないとか、この表現は問題だとか。 本当に理解していますか?その問題。 本論は「炎上」する萌え絵、エロ表現の何が問題で、どのように対処すべきなのか、その基本のきを懇切丁寧に説明したものである。 批判者が何を言っているかよくわからないという人。答えは大体ここにある。 議論への質問や反論があれば、コメントをぜひ。ただし、大方の議論が出揃う11月12日までは待ったほうが吉。

                            性暴力表現を公から追放する論理(新橋九段) - カクヨム
                          • BTSサウジアラビア公演が地獄だった話|ぶち|note

                            10/11にサウジアラビアであったBTSのコンサートに参加してきました。 私にとって初めての海外遠征。 おまけについ二週間前に観光ビザが発行されたばかりの未知の国ということで、とても楽しみにしていました。 サウジ自体は楽しかったです。 皆とても優しいし、歓迎してくれるし、ご飯美味しいし、日本人好きと言ってくれるし、何なら日本語が喋れるサウジ人(!)までいるし。 ただ、コンサートは地獄でした。 ※宗教上の理由で会場内の写真をアップすることができないのですが、今からお話しすることは残念ながら本当の話です。 コンサート当日、UBERを使い会場に着いた私達一行。 「シルク・○ゥ・ソレイユみたい…(わ~!画像で見た通りのスタジアムだ!)」と思いながら、すれ違うサウジアラビア人に話しかけられたりペアリングブースに行ったり飲み物の列でサウジで就労していてBTSのファンじゃない日本人男性達とお話ししたりと

                              BTSサウジアラビア公演が地獄だった話|ぶち|note
                            • なぜ国際機関が国境封鎖に消極的なのかという話 - 誰かの妄想・はてなブログ版

                              なんか“WHOは中国の言いなり”的な論調があちこちで見受けられますので、初歩的な話を一つ。 小松志朗准教授の「世界政府の感染症対策 ―人の移動をめぐる国境のジレンマ―」から。 このようにWHOと安保理という2つの主要な国際機構は、どちらも国境を閉ざすことに否定的である。それはつまり、グローバルな観点からは感染症対策において国境を閉ざすのは望ましくないということである。なぜそうなのかといえば、少なくとも3つの理由がある。第一に、国境を閉ざすことは感染症対策としてそれほど有効ではない。例えば、国境を閉ざす具体的な措置として比較的に穏健なタイプである検疫にしても、押谷が述べるように、日本にはSARSが入ってこなかったことや新型インフルエンザの被害が大きくなかったことから、ある種の「安全神話」が生まれているように思われるが、「航空網の発達した現代では、多くの感染症は、潜伏期間の間に日本に入国する可

                                なぜ国際機関が国境封鎖に消極的なのかという話 - 誰かの妄想・はてなブログ版
                              • LGBTへの理解深まるも…30代で性転換した元女性が明かす“オナベ”の生きづらさ

                                心と身体の性が一致しないLGBTへの理解が深まりつつある近年。テレビやネットなどのメディアに当事者たちが登場することも少なくない。ところが、その多くは女性の心を持ちながら男性の体で生まれてしまったニューハーフたちだ。心は男性で身体は女性というオナベを見かける機会はあまりない。そこで今回、“元女性の男性”でニューハーフクラブを経営する新井紳ノ丈さんに話しを聞いた。なぜ、LGBTの中でオナベは少数派なのか。男性として生きることを選んだ元女性たちの生きづらさとは? 「オナベはメディア受けしない。だってキレイとは別だから」 ――女性から男性へ性転換されて約20年、今では“関内のオナベの母”と呼ばれているとうかがいました。そんな新井さんがオーナーを務めるお店はニューハーフ(元男性の女性たち)クラブですよね? 【新井さん】 オナベは数が少ないんです。でもニューハーフさんだってなかなか集まらない。他店で

                                  LGBTへの理解深まるも…30代で性転換した元女性が明かす“オナベ”の生きづらさ
                                • みかん、オクラ、ニンニク──スーパーで見られる「色の錯視」を知ってる?

                                  冬はみかんの季節です。スーパーの果物売り場では、専用のネットで束ねられたみかんをよく見かけると思います。実はこのネット、みかんがより良く見えるように、とある“色の錯視”が使われているのです。 色にはさまざまな錯視がありますが、ここで使われているのは「色の同化」と呼ばれる錯視です。朱色のネットでみかんを覆うことにより、みかんの色がネットの色に同化して「よりおいしそうなみかん色に見える」というものです。 この他にも、スーパーでは緑のネットにオクラ、白のネットにニンニクを入れて、オクラやニンニクがより良い色に見えるよう工夫しています。

                                    みかん、オクラ、ニンニク──スーパーで見られる「色の錯視」を知ってる?
                                  • 世界を見つけるということ|Hideaki Hamada

                                    「木洩れ陽」が好きでよく撮ります。美しいですよね。木々の隙間から光が射して映し出されたそれ。風に揺れるとまるで小さな子供たちがダンスしているようにも見えます。この言葉を生み出した豊かな感性に憧れます。ところで英語では「木洩れ陽」を一言で表せられないそうです。 それは ”sunlight filters through the trees” のようなセンテンスで表現されるそうです。同じように日本語でも一言で表せられない現象があります。たとえば ”Petrichor(ペトリコール )” は「雨あがりの地面の匂い」を意味するそうです。ああ、あの匂い! みなさんもきっと知ってますよね。このように世界には一言で他の言語に翻訳できない言葉がたくさん存在しています。これは一体何を意味しているのでしょうか? わたしたちは何かを見つけたとき、まず言語化しようとします。例えば「暑い」や「そよ風」も「好き」だっ

                                      世界を見つけるということ|Hideaki Hamada
                                    • 親を捨て「家族じまい」する人たち 女優・青木さやかの場合 | AERA dot. (アエラドット)

                                      12月5日から舞台「23階の笑い」に出演する青木さやかさん(撮影・松永卓也) 「絶縁する」──。親やきょうだいにこう叫んでも、離婚のように紙一枚で縁は切れない。一度入ったら抜けられないループのようなもの、それが家族だ。「家族じまい」する人が増えているという。親との関係に苦しんだ3人の女性を紹介する。 【写真】母親との関係に苦しみ続けたと語る女性アナウンサー 文筆家で漫画家の小林エリコさん(43)は、父親と兄からの暴力を受け、母からも助けてもらえず、「機能不全家族」の中で育った。 酒飲みの父親の口癖は、 「誰のおかげで飯が食えると思っているんだ」 母親への面前DVは常だった。小林さんは声を潜めるようにして育った。母親には幼少時代に毎年カーネーションや肩たたき券を贈っていたが、「なんであんなに肩たたき券をくれていたの」と大人になってから聞かれた。 「気持ちが全然届いてなかったんです」 家庭の中

                                        親を捨て「家族じまい」する人たち 女優・青木さやかの場合 | AERA dot. (アエラドット)
                                      • 銀座の「住所未確定地」変わる? 動き出す「KK線の緑道化」 なぜそうなった? | 乗りものニュース

                                        銀座の高架道路「KK線」こと東京高速道路を廃止し、緑道化する計画が動き出します。実はKK線の場所は長年にわたり住所が決まっていません。その理由と、緑道化によりどう変わるのかを見ていきます。 役目を終える「KK線」 跡地利用が焦点に 首都高ネットワークの一部にもなっている、銀座の外縁を通る高架道路「KK線」こと東京高速道路。これを廃止し、高架の緑道にするという計画が、動き出しそうです。東京都の小池百合子知事は2020年6月2日(火)の都議会本会議で、KK線の今後について「歩行者系機能の施設」として活用する方向で検討すると表明したほか、地元の中央区は5月に、この計画に関する検討調査業務の委託先を決定しました。 拡大画像 左の高架道路がKK線こと東京高速道路。これを廃止して緑道にする計画がある(画像:kuremo/123RF)。 この計画は2019年10月、中央区の山本泰人区長が小池都知事と会談

                                          銀座の「住所未確定地」変わる? 動き出す「KK線の緑道化」 なぜそうなった? | 乗りものニュース
                                        • ここ10年の言語学系新書 - kzhr's diary

                                          言語系新書ということであれば、CiNiiで検索すれば済む話ですが、言語学系となるとまた。 独断と偏見で。 80*系 CiNii 図書 - ハングルの誕生 : 音 (おん) から文字を創る CiNii 図書 - ことばと思考 CiNii 図書 - 外国語をはじめる前に CiNii 図書 - ことばの発達の謎を解く CiNii 図書 - 言語の社会心理学 : 伝えたいことは伝わるのか CiNii 図書 - ことばの力学 : 応用言語学への招待 CiNii 図書 - 日本語は「空気」が決める : 社会言語学入門 CiNii 図書 - 言語学の教室 : 哲学者と学ぶ認知言語学 CiNii 図書 - 「辞書屋」列伝 : 言葉に憑かれた人びと CiNii 図書 - 日本語とハングル CiNii 図書 - 外国語を学ぶための言語学の考え方 CiNii 図書 - 時間の言語学 : メタファーから読みとく

                                            ここ10年の言語学系新書 - kzhr's diary
                                          • 【資料】開発ブームに紛れた「原野商法」 (読者様提供情報) 2020年7月5日加筆更新

                                            当ブログにおいて紹介している、千葉県の限界分譲地の多くは1970年代の開発・分譲である。実際に造成工事が開始されたり、また宅地として一般の住宅取得者に利用されるまでには分譲地によって違いがあるが、事業の計画自体は、多くが開発ブームに沸いた1970年代初頭~中盤に集中している。 当時の不動産・建築業界は、開発においても、また販売手法においても今日とは比較にならないほど法規制が緩く、行政側も積極的に開発行為を推進していた面もあって、日本全国で住宅地や別荘地の野放図な開発ラッシュが沸き起こったわけであるが、周知の通りその中には誠意に欠ける販売業者も少なくなく、今日でもなお当初の購入者を狙い撃ちにした二次被害が取り沙汰される「原野商法」が問題となったのもこの時期だ。僕も当ブログの開設当初に、知人の方が購入してしまった千葉県八日市場市(現・匝瑳市)の原野商法による分譲地の模様をレポートしている。(参

                                              【資料】開発ブームに紛れた「原野商法」 (読者様提供情報) 2020年7月5日加筆更新
                                            • なぜ日本の美術館だけが「押すな押すな」の「3密空間」になるのか 世界的にも珍しい「大混雑での鑑賞」

                                              新聞社やテレビ局が展覧会を企画するのは日本独自 戦後の美術展で伝説的に有名なのは、172万人を集めた1964年の「ミロのビーナス特別公開」(国立西洋美術館、京都市美術館)と295万人の「ツタンカーメン展」(1965年、東京国立博物館、京都市美術館、福岡県文化会館)や151万人の「モナ・リザ展」(1974年、東京国立博物館)あたりだろうか。 注目すべきは「ミロのビーナス特別公開」も「ツタンカーメン展」も朝日新聞社主催で、「モナ・リザ展」は「協力」に朝日新聞社とNHKが入っているという事実である。 なぜ美術展に新聞社が絡むのか。その理由としては、当時から新聞社は海外に支局を持ち国際的なネットワークを持っていたこと、外貨持ち出しが自由であったことなどが挙げられている。 新聞社やテレビ局が展覧会を企画するのは、日本独自の方式である。海外で新聞社が展覧会の企画をしていると言うと、まず驚かれる。ルーヴ

                                                なぜ日本の美術館だけが「押すな押すな」の「3密空間」になるのか 世界的にも珍しい「大混雑での鑑賞」
                                              • 国際男性デー調査 男性の半分が、男ならではの「生きづらさ」を抱えている。

                                                一般社団法人Lean In Tokyoは「『男だから』『女だから』という考え方を撤廃し、個々人の多様性が認められる社会を目指すことが重要」と指摘しています。

                                                  国際男性デー調査 男性の半分が、男ならではの「生きづらさ」を抱えている。
                                                • スカーレット・ヨハンソン、男社会の中で“めんどくさくない女”を演じていた「もう媚びない」 - フロントロウ | グローカルなメディア

                                                  多くの女性たちが団結し、声を上げるMeTooムーブメントが起こり、フェミニズムがより一層多くの女性に支持されるようになってから数年。2020年の国際女性デーに合わせて、過去に海外の俳優が発した名スピーチをご紹介。(フロントロウ編集部) スカーレット・ヨハンソン、男社会で自分を妥協してきた 今年も、3月8日は国際女性デー。最近では、エマ・ワトソンやブリー・ラーソンなど、芯が強い女性たちが声をあげ、世界中で多くの女性がその権利のために闘っている。でも、強く見える女性の中には、若いころに男社会で生きるうえで自分を偽っていたことがある人も。 女性史月間であり国際女性デーが祝われる今、もう一度聞きたい、スカーレット・ヨハンソンの名スピーチをふたたび。 2018年に、アメリカのロサンゼルスで行なわれたウィメンズ・マーチで登壇した俳優のスカーレット。現在は、マーベル映画『ブラック・ウィドウ』の主役である

                                                    スカーレット・ヨハンソン、男社会の中で“めんどくさくない女”を演じていた「もう媚びない」 - フロントロウ | グローカルなメディア
                                                  • 海老澤美幸 ebisawa_miyuki on Twitter: "少し前に話題になった「劇団員は労働者にあたるか?」の判決、ようやく読めたので簡単にまとめておきます。 なかなか興味深く、モデルやタレント、グラドルの方々、クリエイターの卵の方など多くの方にも影響がありそう。 夢に向かって頑張ってる方にぜひお読みいただけましたら。 超長文です。"

                                                    少し前に話題になった「劇団員は労働者にあたるか?」の判決、ようやく読めたので簡単にまとめておきます。 なかなか興味深く、モデルやタレント、グラドルの方々、クリエイターの卵の方など多くの方にも影響がありそう。 夢に向かって頑張ってる方にぜひお読みいただけましたら。 超長文です。

                                                      海老澤美幸 ebisawa_miyuki on Twitter: "少し前に話題になった「劇団員は労働者にあたるか?」の判決、ようやく読めたので簡単にまとめておきます。 なかなか興味深く、モデルやタレント、グラドルの方々、クリエイターの卵の方など多くの方にも影響がありそう。 夢に向かって頑張ってる方にぜひお読みいただけましたら。 超長文です。"
                                                    • 子供番組で全裸を見せるデンマーク流教育「ありのままを見せるのが私たちの方法」:朝日新聞GLOBE+

                                                      「さあ、みんな、誰か質問はないかい?」。テレビ番組のホスト、ヤニック・スコウ(29)が聞いた。11歳から13歳の観客のうち、ほんの数人しか手が挙がらない。「覚えておいてほしいんだけど、何も間違ったことをしているわけじゃあないよ」と彼は言い、「良くない質問なんてないんだ」と続けた。 子どもたちの思いがどこか別のところにあったとしても、それを責めることはできない。デンマークの首都コペンハーゲンの暖房が効いたスタジオで、子どもたちの前にあるステージにバスローブにくるまった5人の大人が立っている。彼らの顔つきが真剣になり、短い沈黙があった。子どもたちは、数日前から学校でそのことについて話し合っていたので、次に何が起きるのかがわかっていた。スコウがちょっとうなずくと、大人たちはローブを脱ぎ捨てた。 子どもたちに向かい、そしてカメラに向かって、大人たちは手と腕を背中の後ろで組み、彫像のように全裸で立つ

                                                        子供番組で全裸を見せるデンマーク流教育「ありのままを見せるのが私たちの方法」:朝日新聞GLOBE+
                                                      • 「マレーシアのコスプレイベントで また日本人拘束 | NHKニュース」の件 - andalusiaのブログ

                                                        www3.nhk.or.jp の件ですが、情報を収集してまとめてみました。 まず、主催者側のコメントが出ていますが、 All our international guests did not perform on stage, thus were not bound to the requirements stipulated by PUSPAL to acquire a professional visa for our international guests. (拙訳) 外国からのゲストのすべてはステージでパフォーマンスをしないため、PUSPAL(外国人アーティスト映像パフォーマンス中央委員会)の規定するProfessionalビザを取得する要求には合致しない。 https://www.facebook.com/geeksummit.asia/posts/45232735560618

                                                          「マレーシアのコスプレイベントで また日本人拘束 | NHKニュース」の件 - andalusiaのブログ
                                                        • 優れた美術館デザインとは何か? デザイン大国・オランダの事例から考える

                                                          優れた美術館デザインとは何か? デザイン大国・オランダの事例から考える「ダッチ・デザイン」と呼ばれ、デ・スタイルの理念を受け継いだ機能的で無駄のないデザインが特徴のオランダのデザイン。そのデザインは、どのように美術館にも浸透しているのだろうか。元美術館学芸員でオランダ在住の樋上まきが、実際の事例をもとに紐解く。 文=樋上まき アムステルダム国立美術館 Photo by John Lewis Marshall 17世紀にレンブラント、フェルメール、19世紀にはファン・ゴッホを生み出したオランダは、現在ではデザインの分野で世界を牽引している。オランダのデザインは「ダッチ・デザイン」と呼ばれ、デ・スタイルの理念を受け継いだ機能的で無駄のないデザインが特徴だ。機能性と審美性が融合した実用的なダッチ・デザインは生活用品や都市空間などあらゆる分野でオランダの生活を支えている。 また、オランダにおいてデ

                                                            優れた美術館デザインとは何か? デザイン大国・オランダの事例から考える
                                                          • 「暗殺虫(アサシンバグ)」の異名をもつムシの恐るべき習性とは?! アリの死体を山積みにして背負うワケ【画像注意】 - ナゾロジー

                                                            「暗殺虫(アサシンバグ)」の異名をもつムシの恐るべき習性とは?! アリの死体を山積みにして背負うワケ【画像注意】 進化は、実に驚くべき習性をもつ昆虫たちを自然界の中に生み落としてきました。 死んだふりや葉っぱへの擬態など、面白い行動を取る虫はたくさんいます。 中でも特に驚異的かつ残忍な習性をもつのが、「アカンサスピス・ペタックス(Acanthaspis petax)」です。 この虫は「暗殺虫(assassin bug)」という異名がつくほど、狩りの技術に優れています。 一体、どんな習性の持ち主なのでしょうか?

                                                              「暗殺虫(アサシンバグ)」の異名をもつムシの恐るべき習性とは?! アリの死体を山積みにして背負うワケ【画像注意】 - ナゾロジー
                                                            • 「男らしさ」の呪縛~スポーツとカミングアウト | よみもの.com | 誠文堂新光社

                                                              メディアで「LGBT」を見聞きする機会が増えています。昨今の多様な生き方を尊重する世界的な流れに乗じて、日本における「LGBT」への理解も少しずつ進んでいるかのようです。しかし、本当にそうなのでしょうか。この連載は、元東京新聞ニューヨーク支局長でジャーナリストの北丸雄二さんによる、「LGBT」のお話です。24年間のニューヨーク生活から見えてきた視点で「LGBT」ブームへの違和感について読み解いていきます。東京レインボープライドとの連動企画です。 「目次」はこちら それにしても人はなぜカミングアウトしたくなるのでしょうか? それはおそらく、自分が何者かという問題と関係します。そしてその「自分が何者か」は、自分だけで片がつく問題ではない。なぜならばそれは常に「自分が何者かわかった」その後で、「その自分を認めてほしい」という承認欲求とカップリングになっているからです。人は一人では生きていけない、

                                                                「男らしさ」の呪縛~スポーツとカミングアウト | よみもの.com | 誠文堂新光社
                                                              • じゃんぎ丼を食った

                                                                解体業をやっていていちばんきついのは夏の現場で、建物を解体してるわけだから、その建物は使ってなくて、あたりまえだが電気が通ってないわけだ。で、クソ暑い中冷房とか一切なしでひたすら朝から夕方まで家とかビルとかをぶっ壊す。 (気温が35度を超えてても、半袖半ズボンで作業するわけにはいかないわけだ、釘とかが出てたら腕を傷つけて次の現場に支障があるから。で、クソ暑い中でも長袖長ズボンでずっと作業してる。夕方、なんかやたらと汚れた服で季節外れの長袖長ズボンの奴が電車に乗ってきたら、やばいと思うだろ。こっちもちょっとはすまないとは思ってるんだわ。でも他にどうしようがあるよ。家に帰ってきて服を脱ぎ捨てといて、次の日になったらさ、夏はカーゴパンツの腰のあたりに大抵白い粉が吹いてる。一日でカビるのかよと思ったら、よく見たら、汗が乾いた後の塩なんだよな) 昨日の現場は住宅街の平屋で、外はカンカン照りだったが、

                                                                  じゃんぎ丼を食った
                                                                • 睡眠時間激減…在宅勤務で「子どものいる女性の負担増」という現実(落合 恵美子,鈴木 七海) @gendai_biz

                                                                  「ホーム」の中で何が起きているのか 「ステイホーム」「お家にいましょう」がスローガンになって、渋谷のスクランブル交差点や浅草の雷門はすっかり閑散としたのに、スーパーマーケットや商店街、それから公園や遊歩道などにはふだん以上に人が溢れている。 何度も繰り返されたニュース映像だが、何が起きているのかわからない人が多く、いけないと言われているのになぜこんな人出が、と困惑気味のレポーターもいた。 東京都知事はこわい顔でスーパーの入場規制を打ち出した。大阪市長は「女性の買物は時間がかかるから」と嘲るようなコメントをした。 しかし、考えてもみれば、ふだんは学校や職場に行っていた子どもや大人が今はみんな家にいる。給食や社食で食べていたランチを家で食べる。飲食店もガラガラなので、いつもは店を埋めていた人たちも家で食べている。 これだけ膨大な食の需要が行き場を失い、土石流のように家に押し寄せてきた。家族がそ

                                                                    睡眠時間激減…在宅勤務で「子どものいる女性の負担増」という現実(落合 恵美子,鈴木 七海) @gendai_biz
                                                                  • 学会行きや珍しい症例の皆さん(内臓逆位とか)

                                                                    yupendy 3/17🌸ト48b @Yupendy_ わたし去年手術したときに腎臓3つあること分かったんだが、あまりにも普通に3つあるからコレクションにしていい?て先生にマッドなこと言われてウケた(自分の教材にしていい?の意だった) 2021-01-30 12:23:24

                                                                      学会行きや珍しい症例の皆さん(内臓逆位とか)
                                                                    • 『息吹』創作の秘密が明らかに! テッド・チャン インタビュー|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                      12月4日の発売後即重版が決定した、テッド・チャン17年ぶりの最新作品集『息吹』。チャン氏が2009年に2度目の来日をした際に、『息吹』収録作について語ったインタビューを再録します。『息吹』で扱われているテーマについて、詳細に語った必読のインタビューです。 ※書影はAmazonにリンクしています 【書誌情報】 ■書名:息吹 ■著者:テッド・チャン ■訳者:大森 望 ■発売日:2019年12月4日発売 ■価格:本体1900円+税 ■判型:四六判上製 ■出版社:早川書房 テッド・チャン インタビュー in Japanインタビュアー&構成:大森望 ――2007年のワールドコンに続き、2度めの来日ですね。 チャン 富川(プチヨン)国際ファンタスティック映画祭(PiFan)に合わせて講演してほしいと、ネットワーク・オブ・アジア・ファンタスティック・フィルム(NAFF)から韓国に招かれたんだけど、前回

                                                                        『息吹』創作の秘密が明らかに! テッド・チャン インタビュー|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                                      • 「物語」が「イズム」を超えるとき。|Torus (トーラス)by ABEJA

                                                                        作品が出るたびに世界の文学賞をとり、「いずれはノーベル賞」の呼び声が高いナイジェリア出身の作家がいる。 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ。 恋愛小説の中に、ポストコロニアル、移民、ジェンダーなどの現実を、鋭い観察眼とリアルな描写、ときに皮肉とユーモアを交えた筆致で描き出す。 「物語の力で、使い古された『フェミニズム』や『アフリカ』という言葉に息吹を吹き込んだ。これはイズム(主義、概念)ではできないことです」 アディーチェ作品の邦訳をすべて手がけてきた、翻訳家のくぼたのぞみさんは言う。 物語の持つ力とはなにか。本に描かれた場面などをもとに、読み解いてもらった。 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ(Chimamanda Ngozi Adichie)(写真左、くぼたのぞみさん提供) 1977年、ナイジェリアに生まれ、19歳でアメリカに留学。03年にO・ヘンリー賞を受賞後、初の長編小説『パープル

                                                                          「物語」が「イズム」を超えるとき。|Torus (トーラス)by ABEJA
                                                                        • 難病患った娘の死体遺棄 被告の母に猶予刑 家族4人の介護で疲弊|事件・事故|神戸新聞NEXT

                                                                          兵庫県西宮市の集合住宅で3月、36歳の女性が遺体で見つかった。遺体はごみの山に埋もれ、下半身の服が脱げている状態だったという。筋力が徐々に低下する難病「筋ジストロフィー」を患い、一緒に暮らす母に介護されていた女性。死体遺棄罪に問われた母の判決が18日にあり、裁判官は執行猶予付きの有罪を言い渡した。母子に何が起きたのか。公判では、家族4人が筋ジス患者になった壮絶な介護の経験が明かされた。 「眠れない日が続いて、心身共にボロボロだった。でも娘が『お母さんのそばにいたい』と言うので、施設には入れなかった」 逮捕、起訴された女(68)は神戸地裁尼崎支部の公判で、検察官や弁護人の質問に答える形で、次女の遺体を遺棄するまでに至った経緯を語った。 女は、いずれも筋ジスを患う夫、長女、次女、三女の4人を1人で介護していた。食事や風呂の介助、病院の付き添い…。少しずつ症状の重くなる家族を懸命に支えた。 しか

                                                                            難病患った娘の死体遺棄 被告の母に猶予刑 家族4人の介護で疲弊|事件・事故|神戸新聞NEXT
                                                                          • ジェーン・バーキンが語る かつての恋人ゲンズブールと#MeToo

                                                                            米ニューヨークで写真撮影に応じるジェーン・バーキン(2020年3月4日撮影)。(c)Angela Weiss / AFP 【3月17日 AFP】歌手で俳優のセルジュ・ゲンズブール(Serge Gainsbourg)が亡くなって30年近くたつ今も、ジェーン・バーキン(Jane Birkin、73)は、公私にわたるかつてのパートナーの有名な楽曲に命を吹き込んでいる。 今月6日、バーキンは米ニューヨークで、ゲンズブールの楽曲をオーケストラ用に編曲したものを、トレードマークでもある吐息交じりの歌声で披露した。 2016年にカナダ・モントリオールで1回限り行われたショーをバーキンはその後、ツアーで再演し続けている。ニューヨークで行われた今回のショーでは、ゲンズブールとの間に生まれた娘で、女優で歌手のシャルロット・ゲンズブール(Charlotte Gainsbourg)と米ロック歌手イギー・ポップ(I

                                                                              ジェーン・バーキンが語る かつての恋人ゲンズブールと#MeToo
                                                                            • 混浴可能年齢を6歳以下へ 6月に条例改正

                                                                              東京都は、銭湯などで小さい子どもが混浴できる年齢を、今の9歳以下から6歳以下に引き下げる方針を固めた。 東京都では、銭湯などの公衆浴場で、母親が息子、父親が娘を連れて入る、いわゆる混浴ができる年齢を、9歳以下と定めているが、国の方針に合わせて、混浴年齢を6歳以下に引き下げる方針を固めたという。 背景として、利用者などから、「小学校に入ったら男女を分けた方がいいのでは」、「同級生が入ってきてびっくりした」といった声が上がっていたという。 6月の都議会で条例が改正され、その6カ月後をめどに施行される見通し。

                                                                                混浴可能年齢を6歳以下へ 6月に条例改正
                                                                              • 『きょうだい児』を育てるという事と娘①の話|きなこ

                                                                                私には、3人子供がいる。 手前味噌で大変恐縮ですが、どの子も皆可愛い(当社比)。 そのうち2人は障害者手帳持ちの障害者だ。 第一子である10歳の息子が、発達障害で精神障害者福祉手帳3級。 第三者である1歳10ヶ月の娘②が、心臓機能障害で身体障害者手帳1級。 息子は障害故なのか、本人自身の元々の性格か、山下清画伯並みに自由奔放な行動と豪放磊落な発言で周囲を翻弄し 娘②はナチュラルボーンな心臓の状態ではそもそも長期生存に全く不向きな為、ちょっと風邪を悪化させては救急車に乗ってみたり、たまに肺炎で死にかけるなど、親を精神的心不全に何度も追い込んできた。今は外付けハードの酸素ボンベを背負って生きている これぞ 家庭内インクルーシブ。 多様性の自家発電。 ただ、こういう話を人に 「ウチの子、障害があります」 など話しても、相手は少し考えて『そんな風に見えない』と言われたりする。2人とも外見上はちょっ

                                                                                  『きょうだい児』を育てるという事と娘①の話|きなこ
                                                                                • ウリセン編64 あたいと、元女性の男性がゲイ風俗の面接に来た話|望月もちぎ

                                                                                  ある日、ゲイ風俗の電話番をしていると、面接希望の連絡が来た。 電話口で簡単なプロフィール(身長・体重・年齢)とウリセン(ゲイ風俗)勤務歴があるかどうか、またどういった情報経路でこの店に応募してきたか等を聞く。 その日応募してきたのは、女性声優さんのような、まるでアニメの男の子のような声色で喋るゲイの子からだった。 年齢が若いのか、声変わり前の少年みたいな声だと思っていたら、その電話先の声の主は、 「実は自分、FtMなんですけど大丈夫ですか?」 と正直に伝えてくれた。

                                                                                    ウリセン編64 あたいと、元女性の男性がゲイ風俗の面接に来た話|望月もちぎ