並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 837件

新着順 人気順

#TRPGの検索結果241 - 280 件 / 837件

  • 80年代以前(1989年まで)で最も重要なコンピュータゲーム10選

    ○選シリーズも下火になってきたところで投下するよ。 元ネタ1: https://anond.hatelabo.jp/20241012181121 元ネタ2: https://anond.hatelabo.jp/20241026213447 最初はファミコンだけで10選を作ろうとしたけど、方針を変えた。なぜならファミコンの初期にはアーケードからの移植作が多く、それらはどちらかというとアーケード作品として評価すべきだからだ。 ついでに他のハードも含め、80年代以前のコンピュータゲームすべての中から選出することにした。なおシリーズ物は一作のみとする。ゲーム史のカンブリア紀におけるレジェンド級の作品を見て行こう。 (追記) コメントでの指摘を受け、ポートピアのジャンルをグラフィックアドベンチャーに修正。 1.ポン(1972年/アタリ/アーケード)アメリカのアタリ社が開発し、世界で初めて商業的に大ヒ

      80年代以前(1989年まで)で最も重要なコンピュータゲーム10選
    • 2人以上集まることで架空のサイコロを生み出し乱数を発生させることが可能になる「ゆびダイス」

      ボードゲーム開発者のmor!氏が、2人以上が集まった時に指を出すだけで6面ダイス(サイコロ)と同等の乱数を生成できる「ゆびダイス」の仕様を10月28日に無償公開しました。 コースターボーイ#00 ゆびダイス | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント https://gamemarket.jp/game/184200 今すぐ使おう!ゆびダイス。知ったからにはもう君の物! | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント https://gamemarket.jp/blog/190519 #ゲームマーケット2024秋 M-09四等星にて、なんか買うとオマケでコースター印刷ゲームシリーズ「コースターボーイ」の#00、「ゆびダイス」を無償配布します。 これはゲームでは

        2人以上集まることで架空のサイコロを生み出し乱数を発生させることが可能になる「ゆびダイス」
      • VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat

        VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat2022.11.17 22:007,490 武者良太 Pioneer DJ機材が人気ださすがだ。 VRChatなどのソーシャルVRでは、夜な夜な音楽を聴いて踊って楽しめるDJイベントが開催されています。時には同じ時間帯に複数のイベントがあり、ハシゴをするかのごとく回って楽しむこともできますし、雑談が活発なワールドにいくと流しのDJと出会えたりもしますよ。 VRを始めてからDJ活動をスタートした、という方もたくさんいます。かくいう僕もVRで、10年以上ぶりにDJ活動を再開したクチ。 だからこそ気になりました。みんながどんなDJ機材を使っているのかなーって。そこでQuest版VRChatでも楽しめるDJイベントQuest Danceparty Club(@ClubDanceparty)主催のねこたんさん(@VRCacc

          VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat
        • trpgに飽きた

          trpgに飽きた。 かなりのめり込んでただけにショックだけど表で言うのも憚られるからここで吐き出します。 trpgではGMが多かったけど、最近自分の中にシナリオの青写真、理想の話運びが生まれ始めた。 アニメ見てたときに「なんでこんな展開なの?こうした方が俺は楽しめたのに」という経験ない?あれです。 trpgはシナリオにPLが介入するから余程の奇跡が起きない限り自分の理想の話運びにならない。 そうなるとPLのちょっと奇を衒った動きが見るに耐えず、許容できなくなってきた。 trpgと小説は相互関係にある気がしてる。 他者の介入があるのがtrpg、自分の中で完結するのが小説。 trpgのシナリオが小説に勝る点はキャラを考えなくていい点だと考えてる。 キャラは某漫画家曰く履歴書を書くべしとか、売れる漫画を作るなら面白い話を書くか魅力的なキャラを考えろと言うほど作るのが大変なもので、それを各自が自主

            trpgに飽きた
          • 帰りの飛行機、ジャカルタの性風俗情報を語ってくるおじさんが隣にいて嫌すぎたから煙に巻いてやろうと思ったら博識おじさんだった話

            かる @karngati サイファー、mixi、シラット、囲碁、学マス、青春18きっぷ一人旅、BTCマイニング、ミドリガメ飼育日記、シュノーケリング、艦これ、二重リンカチ、python、TRPGシナリオ創作、リアクションシューティング、圏論、ボルダリング、なりチャ、ゆっくり実況、シーシャ、DIY、アジカンコピーバンド、投資、トライアスロ karngati.github.io/karngati/ かる @karngati 帰りの飛行機、ジャカルタの性風俗情報を語ってくるおじさんが隣にいて嫌すぎたので、インドネシアの言語事情の話に持ち込んで煙に巻いてやろう……と思ったのに実はやたら教養のある人で、ふつうに言語の話で盛り上がってしまった 2024-05-15 13:35:14

              帰りの飛行機、ジャカルタの性風俗情報を語ってくるおじさんが隣にいて嫌すぎたから煙に巻いてやろうと思ったら博識おじさんだった話
            • 【4時間試遊レポ】『サイバーパンク2077』は夢のゲームではなく、夢を見させてくれるゲームだ

              先日アナウンスされたとおり、2020年の最大の期待作『サイバーパンク2077』は11月19日に発売延期となった。延期自体は残念な話だが、6月26日には「Night City Wire」という特別番組が公開され、さらなるゲームの内容が明らかにされた。とはいっても、動画からわかることは限られている。実際のところ『サイバーパンク2077』はどんなゲームなのか? ただのオープンワールドとは何が違うのか? 一人称視点のゲームプレイはFPSを意味するのか? そして、本作は本当に期待通りの大傑作であるのか? 全体的に言って「イマーシブシム(immersive sim)」と呼ばれる古き良きPCゲームの特徴を引き継ぎながら、オリジンとなるTRPG『サイバーパンク2.0.2.0.』のフレーバーとプレイフィールを再現し、現世代機のあらゆる技術と「サイバーパンク」への多大なる情熱を結集した危うい輝きを放つ工芸品と

                【4時間試遊レポ】『サイバーパンク2077』は夢のゲームではなく、夢を見させてくれるゲームだ
              • 「SANチェック」という言葉の源流を紐解く|酒田 シンジ

                ネット界隈にいるクトゥルフ神話TRPGプレイヤーであれば「SANチェック」という言葉が広まっていることは承知であると思う。しかし興味深いことに、「〈正気度〉ロール」を指す「SANチェック」という言葉は、クトゥルフ神話TRPG(以後6版と呼ぶ)と新クトゥルフ神話TRPGのどちらのルールブックにも書かれていないのだ。 この言葉が広まった理由は明白で、ニコニコ動画に数多く投稿された6版のリプレイ動画の影響である。大半のリプレイ動画ではなぜか「SANチェック」という言葉が用いられる。現在はリプレイ動画よりもライブ配信にシフトしているが、クトゥルフ神話TRPG群の流行を牽引しているプレイヤーの多くが動画勢だというのが、この言葉が広まっている理由だろう。 最近 Charaeno という探索者シートサイトを製作したのだが、そこでは「ルールブックに準拠する」という点を非常に重視した。確認のためにルールブッ

                  「SANチェック」という言葉の源流を紐解く|酒田 シンジ
                • 伝説のTRPGが日本市場に帰って来ます。 - FrogGames - Ci-en(シエン)

                  伝説のTRPGが日本市場に帰って来ます。 いつもご支援いただいている皆さま 皆様の応援、ご支援をいただいて、フロッグゲームズはまたひとつ、強力なパートナーをお迎えすることとなりました。 CoCでおなじみのChaosium社(ケイオシアム)です。 今日(2/10)の16時に公開されたプレスリリースにも書きましたが、ケイオシアムとフロッグゲームズは『RuneQest(ルーンクエスト)』シリーズの最新版『RuneQuest: Roleplaying in Glorantha』の日本語版を発売することに合意しました。 プレスリリースへのリンクは → こちら 今までの作品と同様に、まずはPDF版をリリースし、そののちに物理書籍版を発売したいと考えています。 翻訳チームの状況にもよりますが、2023年晩秋のころには『ルーンクエスト』の世界で遊んでいただける環境を整えていきたいと思っています。 過去ホビ

                    伝説のTRPGが日本市場に帰って来ます。 - FrogGames - Ci-en(シエン)
                  • ディープラーニングで誰でも簡単に「結月ゆかり」の声になれる音声変換技術が開発される

                    AH-Softwareの読み上げ用音声合成ソフトのVOICEROIDは、自分で好きな言葉をソフトウェアに読み上げさせることができるため、動画のナレーションやロボットの発話によく使われています。しかし、VOICEROIDの設定はやや面倒で時間がかかるもの。そこで、マイクで録音した音声をVOICEROIDの「結月ゆかり」さんの声に誰でも簡単に変換できるボイスチェンジ技術を、Dwango Media Villageのエンジニアであるヒホさんがニコニコ動画で発表しました。 ディープラーニングの力で誰でもゆかりさんの声になれる声変換技術を作ってみた - ニコニコ動画 今回ヒホさんが開発したのは、高品質に誰の声でもゆかりさんの声に変換できるという技術です。 ムービー中では、実際にヒホさんの声をゆかりさんの声に変換したものを聞くことができます。 「声を変換する」ということは、入力された音声データを別の音

                      ディープラーニングで誰でも簡単に「結月ゆかり」の声になれる音声変換技術が開発される
                    • AIに仕事を奪われた絵師 のNoteを捏造だ創作だと騒いでる人、漏れなく藁人..

                      AIに仕事を奪われた絵師 のNoteを捏造だ創作だと騒いでる人、漏れなく藁人形か誤読なのはなんでだぜ? よー清水先生まで「社会人として働きつつ趣味で立ち絵を年間200枚描くとかすごーい!」とか言っちゃってる。。 元の記事 https://note.com/tokume_kibo/n/n05017591b28b 2年ちょっとくらい前まで、イラストで食っていた。 ココナラとかSkebとかSKIMAとか、そういうコミッションサイトでフリゲーやTRPGやVtuber用の立ち絵イラストを1枚1万弱で売り捌いている、いわゆる「アマチュア底辺絵師」だった。(そう呼ばれる層にいた、という意味で「底辺」という言葉をあえて使う) 年間の依頼は200弱。最終的な当時の年収は160万くらい。 自転車操業でギリギリの生活ラインを稼ぎつつ慎ましやかに生きていた よくこれで「社会人として働きつつ趣味で立ち絵を年間200

                        AIに仕事を奪われた絵師 のNoteを捏造だ創作だと騒いでる人、漏れなく藁人..
                      • スマホ向けオンラインツールアプリ開発で対応したこと・アセットなど総まとめ【Unity】|アマガミナブログ

                        この記事では、Unityを使って1人で開発したツールアプリ『リモートダイス3D』で対応したことや、使ったアセット・ライブラリなどをひたすら列挙していきます。 このアプリ特有の話はあまり出てこないので、ダイス系のアプリを触ったことがない方(が圧倒的に多いですよね)でも参考になるでしょう。いろいろな技術要素が含まれています。 「そんなアセット・ライブラリもあるんだ」「それは自分のアプリでも対応してみようかな」と知見を広げるきっかけになれば幸いです。 僕には売れるアプリの作り方は分かりませんがプロダクトを完成させる知識と技術だけはありますので、技術面を中心とした内容になっています。 各項目は詳しく説明しているものもあれば物足りない感じに留めているものも多いので「このあたりもうちょっと詳しく知りたい」というものがあればTwitterでシェアして頂くか、はてブのコメントを付けてもらえれば詳細記事が出

                          スマホ向けオンラインツールアプリ開発で対応したこと・アセットなど総まとめ【Unity】|アマガミナブログ
                        • サービスの価格を決めるのは「ユーザーとの関係値」。TRPGの個人開発ツールが「文化のインフラ」になるまで【ココフォリア】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                          TOPインタビューサービスの価格を決めるのは「ユーザーとの関係値」。TRPGの個人開発ツールが「文化のインフラ」になるまで【ココフォリア】 サービスの価格を決めるのは「ユーザーとの関係値」。TRPGの個人開発ツールが「文化のインフラ」になるまで【ココフォリア】 2025年1月23日 ココフォリア株式会社 代表 鳥頭めう リプレイ動画ブームが起こった平成末期にTRPGと出会い、オンラインツール『ココフォリア』を開発する。2021年、ココフォリア株式会社を設立し同社の代表に。前職は、LINE株式会社(当時)でソフトウェアエンジニアとして従事。 サイコロと想像力で遊ぶテーブルトークRPG(TRPG)。コンピュータ上で動くRPGの始祖ともいえるこのアナログゲームは、今なお多くのファンを魅了しています。 そんな由緒あるカルチャーの中心地で存在感を放つ、個人開発から生まれたWebアプリがあります。それ

                            サービスの価格を決めるのは「ユーザーとの関係値」。TRPGの個人開発ツールが「文化のインフラ」になるまで【ココフォリア】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                          • 2022年ライトノベル個人的ベスト10 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                            1. 『ヘンダーソン氏の福音を』 TRPGプレイヤーが異世界で最強ビルドを目指す 7 ~ヘンダーソン氏の福音を~ (オーバーラップ文庫) 作者:SchuldオーバーラップAmazon個人的に今年は「なろう系の評判いい作品をあらためて読んでみよう」キャンペーンを開催していまして、この作品もそのうちの一作でした。心躍る冒険を描くオーソドックスな異世界転生もので、分かりやすく売りになるような設定とかは無いんですが、とにかく基本的な部分のクオリティがめちゃくちゃ高いんですよ。一巻だけは昨年読んでいたんですが、そのときはあんまりピンと来なくて、そのあと2巻も読んでみるかと思ったら面白くて、続けて3巻も読んでみたら超絶バチクソ面白かった。というわけで、ちょっとスロースターターな作品なんですが、しかしそのウィークポイントを補って余りある面白さだと思います。 あと注意点として、各巻の最後に「ifルートを描

                              2022年ライトノベル個人的ベスト10 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                            • 2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog

                              VRChat基本毎日ログイン勢ですが、VRChat以外のVRSNS相当も結構増えてきました。だけど入り浸ってるとこ以外のVRSNSってなかなか行きづらいですよね。 ゴールデンタイムにはやはりVRChatにいたいけど、そうすると他VRSNSをやるのは当然人のいない時間帯になったりしちゃうし、あとアバターの変換が地味に面倒。操作もそれぞれ微妙に異なってそこも面倒。 しかしそんな中でも頑張ってちょいちょい各VRSNSに行ってみたんで、その感想をまとめてみます。 なんか行くモチベとかになれば幸い。 ただし以下記述の通りVRChat以外のプレイ時間が少ないので、まあ信憑性としては「そんなもの」だと思ってください。(結構ミスの指摘を受けていたりする) 他にもあるかもだけど、現状自分が一瞬でもログインしたやつ限定です。雰囲気人がいそう順。 VRChat (プレイ時間2300時間) 特徴 内容 属性 VR

                                2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog
                              • これまでTRPGでいう「現代日本=自分たちが暮らす社会そのまま」だったが新型コロナにより「2019年がそのまま続いた架空の世界線」になってしまった

                                宇宙からの色六彦@新規11月 @trpg_hiko これまでTRPGで「現代日本」と言えば自分たちが暮らす社会をそのままイメージしていたのが、コロナで現実がフィクションみたいな世界観になってしまったため、「TRPG内の現代日本=2019年がそのまま続いた架空の世界線」になってしまった 2021-04-03 21:16:37

                                  これまでTRPGでいう「現代日本=自分たちが暮らす社会そのまま」だったが新型コロナにより「2019年がそのまま続いた架空の世界線」になってしまった
                                • 卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki

                                  まえがき † プロの軍人による兵棋演習とは異なる「民間人のホビーとしての卓上ウォーゲーム」は、「19世紀にヨーロッパで誕生したミニチュアウォーゲーム」と「1950年代にアメリカで誕生したボードウォーゲーム」の二種類に大別される。 どちらも1960年代まではもっぱら欧米だけでプレイされていたが、1970年代にイギリスの模型メーカー、エアフィックスが模型雑誌「Airfix Magazine」でミニチュアウォーゲーム関連の記事を掲載したことをきっかけに、欧米以外にも広まっていった。 日本国内に限定しても、その歴史は既に半世紀を超えているが、その歩みは決して平坦なものではなかった。その長く曲がりくねった道を10年単位でまとめてみた。 1972-1981 模型から厚紙へ 輸入から国産へ † 1972年春、模型雑誌「月刊ホビージャパン」1972年4月号に、模型を作った後の楽しみ方としてミニチュアウォー

                                    卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki
                                  • クトゥルフ神話TRPGでプレイヤーに奇襲された話

                                    セッションでどうしても腑に落ちなかったので、整理も兼ねて吐き出し。 要約すると「PvPあります、と事前説明のないシナリオでPLから奇襲をくらったんだけどクトゥルフ神話TRPGシナリオでPvP組み込みたいなら注意書きしてほしい」という話。※個人的要望 (PvP:プレイヤー対プレイヤー) 以下は経緯。ギミックの内容やトリガー明記してません。シナリオのバレも含んでいないつもりですが、この「騙し討ちPvP」がそもそもシナリオの楽しいところらしいので少しでもシナリオに触れるのが嫌な方は読まない方が良いと思います。 PLは5人。 KPが自信を持って集めてきた(らしい)PLで、PL同士も少なくとも1回は同卓経験があるメンツだ。 シナリオはそこそこロスト率が高くシビアだとKPからは説明があった。クトゥルフ神話TRPGプレイヤーとしてはなんともやりがいを感じる難易度だ!と喜んだ。 「探索者がPLの意図しない

                                      クトゥルフ神話TRPGでプレイヤーに奇襲された話
                                    • ダークな大学院生の2年間を体験するゲーム『大学院生TRPG』が開発中。修士課程での研究や学会発表、就活を行う中で、中退する人や失踪するひとも。大学院生の開発者が贈るリアルな描写に期待

                                      NVIDIAの最新GPU「GeForce RTX 5000」シリーズ発表。RTX 5090とRTX 5080は1月30日発売、RTX 5070 TiおよびRTX 5070は2月から発売へ

                                        ダークな大学院生の2年間を体験するゲーム『大学院生TRPG』が開発中。修士課程での研究や学会発表、就活を行う中で、中退する人や失踪するひとも。大学院生の開発者が贈るリアルな描写に期待
                                      • ルールブックがアプリに!「クトゥルフ神話TRPGルールブックPLUS」

                                        見やすさを意識したビューア キーワードや技能名は「タグ」としてハイライト表示され、情報を把握しやすくなっています。またタブを活用することで、複数のページを同時に閲覧することができます。シナリオとルールを並べて見たいときなどに便利! 調べたい言葉はサッと検索 調べたいキーワードを検索することで、お目当てのページをすぐに見つけることが可能に。ブックをまたいだ検索も可能です※。(※加入中プランの対象ブックのみ) メモやマーカー、ブックマークでカスタマイズ 各ページにメモを書き込んだり、ハイライトしたい箇所にマーカーを引いたりできます。ページごとにブックマークが可能。よく利用するページはブックマークしておけば、すぐに開くことができます。

                                          ルールブックがアプリに!「クトゥルフ神話TRPGルールブックPLUS」
                                        • 待望の「クトゥルフ神話TRPGルールブック」のアプリ化が決定!関連書籍がまとめて読める!2022年年内リリース予定

                                          株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:夏野剛)は、クトゥルフ神話TRPGのルールブックアプリ「クトゥルフ神話TRPG ルールブックPLUS(仮)」を2022年年内にリリースいたします。 TRPG(テーブルトーク・アールピージー)とは、人間同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶ“対話型”のロールプレイングゲーム(RPG)を指します。 クトゥルフ神話TRPGは、H.P.ラヴクラフトらによって創造されたクトゥルフ神話の世界を舞台にしたホラーTRPGであり、数あるTRPGの中でも高い人気と歴史を誇ります。 日本においても長きにわたり愛されてきたクトゥルフ神話TRPGですが、近年リプレイ動画等をきっかけに若い世代にもその魅力が広まり、プレイ人口は年々増加しています。 ルールブックアプリについて KADOKAWAはクトゥルフ神話TRPGのルールブックなどの関

                                            待望の「クトゥルフ神話TRPGルールブック」のアプリ化が決定!関連書籍がまとめて読める!2022年年内リリース予定
                                          • 流出したアメリカ政府の機密文書はDiscordに投稿され4chanやTelegramに拡散された&なぜかTRPGのキャラクターシートが含まれていたことも判明

                                            2023年4月に、インターネット上にアメリカ政府の機密文書が流出していることが大きく報じられました。この機密文書の出所について、「2023年1月頃にDiscordサーバー上に投稿されていた」という報告が上がっています。 New Details on Intelligence Leak Show It Circulated for Weeks Before Raising Alarm - WSJ https://www.wsj.com/articles/new-details-on-intelligence-leak-show-it-circulated-for-weeks-before-raising-alarm-7730a395 From Discord to 4chan: The Improbable Journey of a US Intelligence Leak - bellin

                                              流出したアメリカ政府の機密文書はDiscordに投稿され4chanやTelegramに拡散された&なぜかTRPGのキャラクターシートが含まれていたことも判明
                                            • ゲームブック風RPG『いのちのつかいかた』Steamなどで体験版公開。高い自由度の中、弱肉強食と選択のロールプレイ - AUTOMATON

                                              ホーム ニュース ゲームブック風RPG『いのちのつかいかた』Steamなどで体験版公開。高い自由度の中、弱肉強食と選択のロールプレイ 個人ゲーム開発者のだらねこ氏は1月14日、『いのちのつかいかた』の体験版をPC向け(Steam/DLSite)に公開した。体験版は12月31日よりBOOTHにて先行公開されていたが、クラスの変更や3種類の難易度選択の追加など、フィードバックを元に更新が行われている。 『いのちのつかいかた』は、何かに憑かれた青年が弱肉強食の世を生きる、ゲームブック風マルチエンディングRPGだ。兎人の青年ゴーシュは、その日父の跡を継ぎ、新しい部族長になるはずだった。しかし、彼の住んでいた兎人の村は巨大な竜の襲撃を受けて炎上。燃え盛る炎の中、すべてを奪われたゴーシュは竜を憎み、復讐のための力が欲しいと願い何かに取り憑かれる。気づけば牢屋に入れられていた彼は、同じく牢に捕らえられて

                                                ゲームブック風RPG『いのちのつかいかた』Steamなどで体験版公開。高い自由度の中、弱肉強食と選択のロールプレイ - AUTOMATON
                                              • 『ドラクエ』堀井雄二×『倉庫番』今林宏行×『かまいたちの夜』我孫子武丸:鼎談<未来展望編>人工知能時代へ向けて「NLPアドベンチャー」の可能性を探索する

                                                過去の探求が未来への展望を切り拓く。アドベンチャーゲームの新たな展開は、過去を踏まえつつAIの進化によって次なる局面へと進化しようとしている。ゲーム史が刻む足跡のひとつひとつが、私たちを新たな時代へと導いている。 前編となる<過去探求編>では、往年の「コマンド入力式ADV」の経験談や洞察、そして問題提起といった興味深い対話に耳を傾けた。後編の<未来展望編>では、AIがもたらす可能性や課題、自然言語処理(NLP)を活用した次世代ADV「NLPアドベンチャー」の現状に焦点を当てていく。往年の「コマンド入力式ADV」が、AIによってNLPアドベンチャーとして生まれ変わり、どのようなゲームデザインが求められているのか。 引き続き『ポートピア連続殺人事件』、『ドラゴンクエスト』の堀井雄二氏、『倉庫番』、『道化師殺人事件』の今林宏行氏、『かまいたちの夜』の我孫子武丸氏に登場してもらおう。さらにスクウェ

                                                  『ドラクエ』堀井雄二×『倉庫番』今林宏行×『かまいたちの夜』我孫子武丸:鼎談<未来展望編>人工知能時代へ向けて「NLPアドベンチャー」の可能性を探索する
                                                • ゲームブック栄枯盛衰|ハイランス

                                                  はじめに:ウォーロックを読んで本稿の趣旨はゲームブック産業の栄枯盛衰をデータで可視化し、その要因を考察することである。 きっかけは古本で入手したウォーロック誌全63号を読んだことであった。 ウォーロック誌表紙創刊号(1986年12月号)から18号まではスティーブ・ジャクソンとイアン・リビングストンが監修に入っており、ファイティングファンタジーに代表されるゲームブック作品のレビューやタイタン世界の解説等が充実している。 しかしながらウォーロック誌の創刊は一筋縄ではいかず、安田均先生の回想では土壇場での苦労があったようだ。 「ウォーロック」で一番大変だったのは、1986年12月に創刊号が出て、正月になったところで「お話があるんですが、本国版つぶれました」(笑)。本国版のストックはあったから、12号までは「ファイティング・ファンタジー」シリーズの雑誌という名義で出せるけれど、その後の保証はないの

                                                    ゲームブック栄枯盛衰|ハイランス
                                                  • ネットで隆盛するTRPG 事務局が明かす、版元に迫られる二次創作への対応

                                                    1970年代に誕生したカルチャーでありながら、現代においてニコニコ動画やYouTubeといった動画文化と融和し、ブームを巻き起こしているTRPG。 出版社の販売するルールブックをもとにファンがシナリオを自作するなど二次創作も活発化。二次創作以外に、人気シナリオ『狂気山脈』を原案に再構成した舞台やユーザー発のアニメ映画化プロジェクトも登場している。後者は2021年には、クラウドファンディングで1億円以上の支援を集めた(Via KAI-YOU.net)。 2021年10月には、業界を牽引するアークライト、新紀元社、KADOKAWA、グループSNE、ファーイースト・アミューズメント・リサーチ(F.E.A.R.)、冒険支援(冒険企画局)の6社が連名で、TRPGライツ事務局の発足と二次創作に関するガイドラインの策定を発表。 ガイドラインには、20万円以上の売り上げが見込まれる二次創作コンテンツの場合

                                                      ネットで隆盛するTRPG 事務局が明かす、版元に迫られる二次創作への対応
                                                    • ネットTRPGブームはいかにして生まれたか──まにむが語る、破れた夢と生まれた傑作

                                                      2015年4月、ニコニコ動画に1本の動画が投稿された。 その名は「実はめっちゃ面白いクトゥルフ神話TRPG」──TRPGのセッションを動画化した内容だが、そのイラストやアニメーションを駆使した軽快かつハイクオリティな演出と、謎が謎を呼ぶ物語によって一躍話題に。 TRPGという、数あるサブカルチャーの中でも得体の知れない“遊び”を見事なまでに一つの動画コンテンツとして昇華していた。 その作品を生み出したクリエイターが、今回インタビューを行ったまにむさんだ。 まにむさんはその後も動画投稿を継続。同シリーズ完結後も続編にあたる「マジでめっちゃ面白いクトゥルフ神話TRPG」シリーズを制作。 マジでめっちゃ面白いクトゥルフ神話TRPG しかし、そのハイクオリティな動画スタイルのせいか、物語は完結を見ないまま、2019年で更新が途絶えていた。しかし2023年8月28日、約4年の月日を経て、突如として「

                                                        ネットTRPGブームはいかにして生まれたか──まにむが語る、破れた夢と生まれた傑作
                                                      • アレンジ料理で失敗する人向け料理のさしすせそ「さ 逆らうな。レシピ通り作れ。」「し 省略するな。レシピ通り作れ。」

                                                        氷雨係長@3/16-17倉吉 @hisam_k アレンジ料理で失敗してしまう人向けの料理のさしすせそ さ 逆らうな。レシピ通り作れ。 し 省略するな。レシピ通り作れ。 す 好き嫌いするな。レシピ通り作れ。 せ センスに頼るな。レシピ通り作れ。 そ そのままでいいんだ。レシピ通り作れ。 氷雨係長@1日目西さ37b窓際デスク @hisam_k 萌えるチェスクロや東方戦術精や千葉市ボドゲ居酒屋やそのパフェちょーだい!や時冷先輩の人。弐寺SP八段Copula最速51エリア行脚王、DDRノンバーDP、ひなビタ♪、プリコネR、咲夜、civ6、TRPG、カタン、ポーカー、謎解き、マダミス、将棋、自作PC、銭湯、V🌻🐏🐑 #フォロバ100 https://t.co/YigtIxdAyz

                                                          アレンジ料理で失敗する人向け料理のさしすせそ「さ 逆らうな。レシピ通り作れ。」「し 省略するな。レシピ通り作れ。」
                                                        • 発達障害者が理解のある夫を得るまで【第二稿】※元増田とは別人です

                                                          学生時代から男性との会話など全くなかった。共学だったのに。 グループで男女混合だった事はあるけど、グループの中心は可愛く会話力もある女子で、私のような地味眼鏡はほぼほぼ、男子から話しかけられた事はなかった。空気。 グループでの会話の流れがうまく読めず、何を発言していいのかわからなかったし、たまに発言しても(今思えばASD故)場違いで流されておしまい。でも趣味のグループだったしみんなの会話を聞くのは楽しかったので集まりにはよく参加した。 TRPGオフ会というガチオタの集まりだったけど、主催者が女性だったので驚くほど社会人女性の参加者が多かった。当時はスマホもなく連絡手段はEメール、それもプロバイダと契約してADSL回線を自宅のパソコンに引けるリテラシーがないとメールアドレスを取得できなかった時代なので、自然パソコン好きな理系が多かった。 彼もシステムエンジニアだった。 オフ会のオタクあるある

                                                            発達障害者が理解のある夫を得るまで【第二稿】※元増田とは別人です
                                                          • AIがマンガの設定・あらすじ・キャラ名・必殺技名・セリフなどを次々と提案・調整できる「コミコパ」で作品の相談をしてみた、TRPG・ゲーム・小説などの創作にも応用可能

                                                            創作を続けてクオリティを上げるためには、作品のアイデアを刺激してくれたり読んだ感想をアドバイスしてくれたりする仲間がいるとはかどりますが、未完成の作品を読んでもらう恥ずかしさや孤独に打ち込んでいる環境などにより、アドバイスをもらうのが難しい場合も多いはず。「少年ジャンプ+」の編集者とコミュニティサービスなどのクリエイターであるけんすう氏がタッグを組んで製作したマンガ支援AIサービス「Comic Copilot(コミコパ)」は、セリフの調整やタイトル・キャラクター名のアイデア出し、ストーリーやあらすじの評価とアドバイスなどを提案してくれるため、マンガ制作に寄り添う相談相手になってくれます。 Comic-Copilot コミコパ 漫画制作サポートAI https://lp.comic-copilot.ai/ AIで漫画制作を支援する「コミコパ」をリリースしました https://kensuu.

                                                              AIがマンガの設定・あらすじ・キャラ名・必殺技名・セリフなどを次々と提案・調整できる「コミコパ」で作品の相談をしてみた、TRPG・ゲーム・小説などの創作にも応用可能
                                                            • 今年もMIXIの23新卒技術研修の資料と動画を公開します!

                                                              研修資料・動画一覧Git研修 ( 動画 / スライド )データベース研修 ( 動画 / スライド1, 2 / リポジトリ )テスト・設計研修 ( 動画 / スライド )コンテナ研修 ( 動画 / スライド1, 2 )iOSアプリ開発研修 ( 動画 / スライド / リポジトリ )Androidアプリ開発研修 ( 動画 / スライド / リポジトリ )Flutter研修 ( 動画 / スライド / リポジトリ )フロントエンド研修 ( 動画 / スライド / リポジトリ )ゲーム開発(Unity)研修 ( 動画 / スライド1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 / リポジトリ )AI研修 ( スライド / リポジトリ)データマネジメント研修 ( 動画 / スライド )セキュリティ研修 ( スライド )インシデントハンドリング研修 ( 記事 )チーム開発研修 ( スライド )Git研修チーム

                                                                今年もMIXIの23新卒技術研修の資料と動画を公開します!
                                                              • 体にガタが来て「体育って大事だった」と思うが「あんなやり方で体育好きになる方が難しいだろ!!!」という気持ちにしかならない

                                                                謎生物農家つちのこきづち @kizuchi613 【ご依頼いつでもどうぞ】フリーランス絵描き。声も少々。謎生物で世界を埋め尽くしたい skeb→ skeb.jp/@kizuchi613 男女CPでよく狂う。TRPG多め、好きなものいろいろ! TRPG制作サークル「ウミノシャチ」のグラフィック担当。「カードゲームTRPG イージスゲーム」をよろしくね! kizuchi-tsuchinoko.info 謎生物農家つちのこきづち @kizuchi613 体にガタが来てから「体育って大事だったのだなあ」と思うが、「あんなやり方で体育好きになる方が難しいだろ!!!」という気持ちにしかならないので、せめて今の運動できない子どもたちはもう少し楽しく体動かせるようになってたらいいなと思うばかりである 2024-04-14 11:09:21 謎生物農家つちのこきづち @kizuchi613 それはそれとして

                                                                  体にガタが来て「体育って大事だった」と思うが「あんなやり方で体育好きになる方が難しいだろ!!!」という気持ちにしかならない
                                                                • これは「ゲームのアニメ化」のひとつの到達点かもしれない━『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』がいかに楽しくてスゴい映画なのか、15000字使って語らせてください【ネタバレあり】

                                                                  任天堂公式サイトより ……で、ものすごく端的に言うなら、私にとってこの映画は「初めてマリオを遊んだ時の楽しさ」を思い出す映画でした。私が初めて遊んだ「スーパーマリオ」……それはファミコンでもなく、スーパーファミコンでもなく、64でもなく、ゲームキューブでもなく、Nintendo DSで発売された『New スーパーマリオブラザーズ』なのです。 というか、これが多分「人生で初めて遊んだゲーム」だと思います。そしてもちろん人生で初めて触ったゲーム機もNintendo DSです。そこの画面の前の「あ、わかる……」と思っているアナタ! もしかして『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』にもハマっていましたね? お、おお……心の友よ、マイソウルダイパキッズよ、私とシンオウ地方で握手しましょう。 DSの次に印象に残っているのが、この『New スーパーマリオブラザーズ Wii』です。「あ、わかる……」

                                                                    これは「ゲームのアニメ化」のひとつの到達点かもしれない━『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』がいかに楽しくてスゴい映画なのか、15000字使って語らせてください【ネタバレあり】
                                                                  • 対話型AI「ChatGPT」を使ってTRPGをプレイする方法

                                                                    OpenAIの対話型AI「ChatGPT」は入力した文章に対してまるで人間のような精度でテキストを返してくれます。そんなChatGPTを利用してテーブルトークRPG(TRPG)をプレイする方法を、IT系ニュースサイトのMakeUseOfが紹介しています。 How to Use ChatGPT as a Detailed and Interactive Text-Based RPG https://www.makeuseof.com/how-to-use-chatgpt-as-an-interactive-rpg/ TRPGは、プレイヤーがルールブックに従ってキャラクターシートを作成し、サイコロを振ったり対話を行なったりしながらクエストをクリアしていくアナログゲームです。状況に応じた会話や判断がゲームの展開を左右するため、本来は人間でなければプレイできませんが、ChatGPTは高い精度で対話

                                                                      対話型AI「ChatGPT」を使ってTRPGをプレイする方法
                                                                    • 「裏世界ピクニック」宮澤伊織さんインタビュー 虚と実、ホラーとSFのはざまで展開する冒険|好書好日

                                                                      宮澤伊織(みやざわ・いおり)作家 秋田県生まれ。2011年『僕の魔剣が、うるさい件について』でデビュー。15年には「神々の歩法」で第6回創元SF短編賞を受賞。著書に『不本意ながらも魔法使い』『そいねドリーマー』など。「魚蹴」名義でテーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)のリプレイや世界設定も手がける。 SF・ホラー・冒険の三本柱 ――〈百合SF〉のヒット作として知られる『裏世界ピクニック』は、ホラーファンにも見逃せない作品です。実話怪談(=体験談をもとにした怪談)ネタを盛り込んだこのシリーズは、どのように誕生したのでしょうか。 もともとはストルガツキー兄弟の『ストーカー』のような冒険SFをやりたい、というのが出発点だったんです。たとえば町中の廃墟のドアをくぐると不思議な世界が広がっていて、そこを冒険して帰ってくるというような話ですね。その設定を詰めているうちに、徐々に実話怪談の要素

                                                                        「裏世界ピクニック」宮澤伊織さんインタビュー 虚と実、ホラーとSFのはざまで展開する冒険|好書好日
                                                                      • VTuberとして働くための基礎知識を解説 仕事の中身や収益ポイントを紹介

                                                                        VTuberとして働くための基礎知識を解説 仕事の中身や収益ポイントを紹介 MoguLiveでは、VTuberデビューを目指す方に向けたオーディション情報やアバターツール紹介などを日々発信しています。読者の中には、そういった記事をきっかけにVTuber活動に興味を持ってくださる方も少なくないようです。 本記事では、現役でVTuberとして活動している筆者(佐藤ホームズ)の視点から、「そもそもどんな仕事があるのか」「どうやって収益を獲得しているのか」について解説します。 VTuberの仕事とは? VTuberの活動内容は千差万別ですが、活動の主軸に据える方が最も多いのは、YouTubeでの配信・動画投稿です。ゲーム実況、雑談、歌ってみた、ASMR、解説、エンタメ企画などジャンルは様々です。 音楽活動を主眼とするVTuberであれば、オリジナル楽曲や「歌ってみた」の発表、ライブイベントへの出演

                                                                          VTuberとして働くための基礎知識を解説 仕事の中身や収益ポイントを紹介
                                                                        • TRPG『蓬莱学園の冒険!!』日本PBMアーカイブスにて近日公開―マンガ図書館Z閉鎖の影響、シリーズ作品もアーカイブ化進む | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                            TRPG『蓬莱学園の冒険!!』日本PBMアーカイブスにて近日公開―マンガ図書館Z閉鎖の影響、シリーズ作品もアーカイブ化進む | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                          • TRPGについて、友野詳先生にあれこれお話をお聞きしました!|おはし

                                                                            TRPG、テーブルトークロールプレイングゲーム。という言葉を耳にはしていたけど、どんなものかは全く知らなかった数カ月前。とある先輩から「TRPGやってみませんか?」と誘われ、何の予備知識も持たず、フラッと初心者向けの会に参加しました。 自分の担当するキャラクターを選び、ゲームマスターが語るストーリーに耳を傾け、頭の中に映像を思い浮かべる。そこでアクシデントが起こり、どう対処すべきか考える。その成否は自分が振ったサイコロの出目によって決まる。 選択と決断を何度も繰り返し、エンディングにたどり着く頃にはすっかり酸欠状態。でも、このゲームがとてつもなく奥深いことはわかり、俄然、興味は湧いてきた!また参加してみたいけど、もっと全力で楽しむには、一体どんな準備をしていけばいいのやら…。 今回、あの日ゲームマスターを務めてくれたアナログゲームクリエイターであり作家の友野詳先生(グループSNE所属)とお

                                                                              TRPGについて、友野詳先生にあれこれお話をお聞きしました!|おはし
                                                                            • AIと“究極のごっこ遊び”が楽しめるTRPG風ゲーム『モンスターコマンダーズ』基本無料でSteamに配信中。行動はすべてテキスト入力で、AIとの対話によって無限の物語が誕生。「ロールプレイが超はかどる」と話題に

                                                                              モンスターを率いて敵と戦うターン制ストラテジーゲーム『モンスターコマンダーズ – 混沌の戦略譚 -』が、現在Steam上で基本プレイ無料で公開されている。 本作の特徴は、あらゆる行動をテキストで指示し、それをChatGPTによって処理させていく、というもの。言ってみれば、TRPGのようなプレイヤーとGMとの対話を、AIチャットボットによって再現したようなゲームになっているのだ。 本作のゲーム内容は至ってシンプルだ。複数のモンスターをパーティに編成し、敵のモンスターと戦っていく。突き詰めて言えば、要素はこれだけしかない。広大なマップを移動しての冒険もなければ、レベルアップによる強化などもない。言ってしまえば、UIですら洗練されているとは言いがたい、ごく簡素なものだ。 しかしながら、そうしたシンプルさをすべて覆すほど強い魅力が本作にはある。プレイヤーのあらゆる妄想を具現化できてしまうような、究

                                                                                AIと“究極のごっこ遊び”が楽しめるTRPG風ゲーム『モンスターコマンダーズ』基本無料でSteamに配信中。行動はすべてテキスト入力で、AIとの対話によって無限の物語が誕生。「ロールプレイが超はかどる」と話題に
                                                                              • ニコニコ運営代表も認知!? 『ニコニコの女王』こと、にじさんじVTuber・周央サンゴの魅力(インサイド) - Yahoo!ニュース

                                                                                「バーチャルYouTuber」という名称の通り、VTuberの活動場所といえば真っ先に「YouTube」が思い浮かぶもの。しかし中には、「ニコニコ動画」にて注目を集めているちょっと変わったVTuberも…。その人こそが、2020年8月6日に「にじさんじ」でデビューを果たした“ニコニコの女王”こと周央サンゴさんです。 【画像】配信企画でもただ者ならぬセンスを発揮 いかにして彼女は“女王”となったのか 周央さんは「世怜音女学院中等部」の1年生にして、「演劇同好会」の一員。おっとりとした雰囲気ながら、TRPGや台詞読みといった企画でずば抜けた滑舌と演技力を披露しています。普段の配信では「みなさま~」から始まる怒涛のような自己紹介が恒例となっており、初めて配信を視聴する人は度肝を抜かれることでしょう。 しかもたんにすらすらと話すだけでなく、その内容がまた濃厚です。とくに持ち味が発揮されるのは、“高

                                                                                  ニコニコ運営代表も認知!? 『ニコニコの女王』こと、にじさんじVTuber・周央サンゴの魅力(インサイド) - Yahoo!ニュース
                                                                                • TYPE-MOONの前身サークル「竹箒」がコミケに凱旋 夏コミ復活と100回目の狼煙

                                                                                  世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット」。その記念すべき100回目となる「コミックマーケット100」(C100)が、コロナ禍そして台風をものともせず、無事に開催されました。 夏コミとしては3年ぶりに開催され、台風一過による炎天下の中、コミケ会場となる東京ビッグサイトは文字通り“熱狂”に包まれました。 特に今回、大きな注目を集めたのは、ジャンル「TYPE-MOON」のとある一画でした。 TYPE-MOON本家である武内崇さん・奈須きのこさんによる個人サークル「竹箒」、ワダアルコさんによる「ワダメモ」、羽海野チカさんによる「海の近くの遊園地」という、強力すぎるサークルが横並びでシャッター配置された東4のエリア。 筆者が朝から取材した様子をお届けします。 目次 1. 日本の同人文化を支えるコミケに竹箒が凱旋2. 同人誌は3冊。いずれも後日購入・閲覧可能。それでも……3. 10時30分、コミ

                                                                                    TYPE-MOONの前身サークル「竹箒」がコミケに凱旋 夏コミ復活と100回目の狼煙