並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

*システム設計の検索結果1 - 40 件 / 63件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

*システム設計に関するエントリは63件あります。 設計システム開発 などが関連タグです。 人気エントリには 『要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita』などがあります。
  • 要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita

    はじめに 株式会社デジサク がお送りするプログラミング記事、 今回は要件定義・システム設計について扱っていこうと思います。 プログラミングを勉強していて、こんな事を感じた経験はないでしょうか。 「勉強してもプロダクトが作れない」 「そもそも開発ってどうやるの?」 「要件定義ってなに?」 その悩みを解決するために、まずは開発の全体感を理解しましょう。 下図『ソフトウェア開発プロセス』をご覧ください いつも勉強しているプログラミングは 『実装』 の部分に該当します。 つまり、プログラミングの実力を発揮する前に4つも壁が存在するのです。 そのため、本記事では実装(プログラミング)を開始する前に必要となる、 『企画~設計』 について順を追って説明して行きます。 特に、エンジニアが理解しておくべき 『要件定義』『設計』 にフォーカスします。 なお、開発全体において実装(プログラミング)に使用する時間

      要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita
    • 要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita

      はじめに 株式会社デジサク がお送りするプログラミング記事、 今回は要件定義・システム設計について扱っていこうと思います。 プログラミングを勉強していて、こんな事を感じた経験はないでしょうか。 「勉強してもプロダクトが作れない」 「そもそも開発ってどうやるの?」 「要件定義ってなに?」 その悩みを解決するために、まずは開発の全体感を理解しましょう。 下図『ソフトウェア開発プロセス』をご覧ください いつも勉強しているプログラミングは 『実装』 の部分に該当します。 つまり、プログラミングの実力を発揮する前に4つも壁が存在するのです。 そのため、本記事では実装(プログラミング)を開始する前に必要となる、 『企画~設計』 について順を追って説明して行きます。 特に、エンジニアが理解しておくべき 『要件定義』『設計』 にフォーカスします。 なお、開発全体において実装(プログラミング)に使用する時間

        要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 - Qiita
      • 現場で役立つシステム設計の原則メモ - Qiita

        This article is a Private article. Only a writer and users who know the URL can access it. Please change open range to public in publish setting if you want to share this article with other users. ※この記事は著者の増田さんの了解の上で限定公開させて頂いております。 https://twitter.com/masuda220/status/1215122054795522049?s=20 オブジェクト指向、設計がなぜ必要か = ソフトウェア全体の整理整頓をするため 第1章 小さくまとめてわかりやすくする 変更が大変なプログラムの特徴 メソッドが長い クラスが大きい 引数が多い 関心事を詰め込みすぎ

          現場で役立つシステム設計の原則メモ - Qiita
        • ソフトウェアアーキテクトに必要なシステム設計知識を学んだ17冊 - yoshikipom Tech Blog

          はじめに アーキテクチャ・デザイン全般 ソフトウェアアーキテクチャの基礎 Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 Design It! ソフトウェアシステムアーキテクチャ構築の原理 データ指向アプリケーションデザイン マイクロサービス マイクロサービスアーキテクチャ マイクロサービスパターン 実践的システムデザインのためのコード解説 ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ ドメイン駆動設計 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本 現場で役立つシステム設計の原則 要件定義 はじめよう!プロセス設計 ~要件定義のその前に はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで はじめよう!システム設計 ~要件定義のその後に Web, Web API Webを支える技術 プロになるためのWeb技術

            ソフトウェアアーキテクトに必要なシステム設計知識を学んだ17冊 - yoshikipom Tech Blog
          • 「システム設計の面接試験」という本が良かった

            皆さんこんにちは。株式会社ラクーンホールディングスで働いている川崎です。 最近「システム設計の面接試験」という本を読みました。 個人的にとても面白いと感じたので、オススメポイントと感想を共有します。 直近でシステム設計の面接を受けない方も、きっと読んで得るものがあると思います。 本の概要 システムの設計はシステムの機能や仕様、データのアクセスやセキュリティを左右するため、非常に重要だが、従うべき一定のパターンがないために、その習得は難しいと言われています。 一方で、システム設計自体がITエンジニアに日常的に求められる作業であるため、システム設計の面接試験は米国で広く採用されています。 本書では、「Webクローラ」「通知システム」「ニュースフィードシステム」「チャットシステム」「youtube」など実践的なテーマに沿って、システム設計の問題を出題し、その回答を解説することで、システム設計力を

              「システム設計の面接試験」という本が良かった
            • 【PS5】プレイステーション5システム設計、技術解説動画まとめ。爆速ロード、PS4後方互換、進化したオーディオなどが語られる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

              ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com ニュース 家庭用ゲーム PS5 【PS5】プレイステーション5システム設計、技術解説動画まとめ。爆速ロード、PS4後方互換、進化したオーディオなどが語られる

                【PS5】プレイステーション5システム設計、技術解説動画まとめ。爆速ロード、PS4後方互換、進化したオーディオなどが語られる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
              • 『現場で役立つシステム設計の原則』を読みました - 人間のあるべき姿の探索

                はじめに 現場で役立つシステム設計の原則を知りたいと思っていたのですが、丁度現場で役立つシステム設計の原則について言及されている書籍があったので読みました。 gihyo.jp ある程度知名度のある書籍で、QiitaやZenn等でまとめられている方がいらっしゃるのですが、自分のアウトプットとして、感想も交えてまとめていきます。 全体の話 この書籍の雰囲気や見通しを立ちやすくするために、参考書籍の一覧を抜粋して紹介します。 『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう』『新装版リファクタリング既存のコードを安全に改善する』『SQLアンチパターン』『エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン』『エクストリームプログラミング』 システム設計の全般を対象にしているのですが、ベースの思考としてはオブジェクト指向プログラミングから発展して、ドメイン駆動設

                  『現場で役立つシステム設計の原則』を読みました - 人間のあるべき姿の探索
                • みずほ報告書の全容判明、システム「設計通りか点検」 - 日本経済新聞

                  みずほフィナンシャルグループ(FG)が2021年に入り6度のシステム障害を起こした問題で、新システムの総点検やバックアップが機能しない場合の復旧手順の整備などを盛り込んだ報告書の全容が明らかになった。原因はなお特定できておらず、巨費を投じて開発した新システムが「当初想定した設計となっているか点検を検討する」としている。報告書はおよそ50ページにのぼる見通しで、障害が起きた原因と再発防止策、障害

                    みずほ報告書の全容判明、システム「設計通りか点検」 - 日本経済新聞
                  • 時を正しく扱うためのシステム設計

                    builderscon tokyo 2019 の登壇資料です The system design for exact time. https://builderscon.io/builderscon/tokyo/2019/session/0746bee7-98a1-42ad-86e9-3634a20d2465

                      時を正しく扱うためのシステム設計
                    • 「システム設計の面接試験」が使える場面は面接試験だけじゃない! 「システム設計の面接試験」の勉強会を行った話 - ANDPAD Tech Blog

                      お久しぶりです。 ANDPADボードのプロダクトテックリードの原田(tomtwinkle)です。 「システム設計の面接試験」はいいぞ……! 的な記事が上がってきてせっかくなので書かねばと筆を執りました。 zenn.dev 「システム設計の面接試験」はいいぞ……! ! What's System Design Interview? 「Grokking Modern System Design Interview」「System Design Interview」とは主に外資企業の面接で行われるJob Interviewの対策マニュアルみたいなものです。 面接試験 と言いつつ内容は大体GoogleやAmazon, Meta(旧Facebook), Netflix, X(旧Twitter)等の大規模トラフィックを捌くシステムを構築する際どのようにシステムを設計するかという話なのでAWSのマネージ

                        「システム設計の面接試験」が使える場面は面接試験だけじゃない! 「システム設計の面接試験」の勉強会を行った話 - ANDPAD Tech Blog
                      • ビジネス考えてるかい?事業の持続的成長を促進させるシステム設計の考え方 / buisiness_purpose_system_design

                        Developers Summit 2021 Summer (2021/07/30)の登壇資料です。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20210730/session/3249/

                          ビジネス考えてるかい?事業の持続的成長を促進させるシステム設計の考え方 / buisiness_purpose_system_design
                        • 技術的負債で悩む人たちを救いたい。苦渋を味わったシステム設計から私が逃げ出さない理由 - Findy Engineer Lab

                          READYFORでアプリケーションアーキテクトを務め、システム設計やリファクタリングについて第一線で発信をする仙塲大也さん。ネット上ではミノ駆動(@MinoDriven)の名前で活動しています。 著書の『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』は、2022年4月の発売から10カ月で3万部を超え、「ITエンジニア本大賞2023」の技術書部門大賞を受賞しました。 そのプレゼン大会でミノ駆動さんは、「みんなで強くなる」「昔の自分を助けに行く」という思いで本を執筆したと語り、大賞受賞スピーチでは感極まって涙する場面もありました。 エンジニアになった頃は会社の技術的負債に忙殺される日々で、「システム設計」という概念すら知らなかったというミノ駆動さんは、いかにしてリファクタリングのスペシャリストになったのでしょうか。 激動のキャリアと設計への思いについてお聞きしました。 技術的負債を解消するシステム設計

                            技術的負債で悩む人たちを救いたい。苦渋を味わったシステム設計から私が逃げ出さない理由 - Findy Engineer Lab
                          • ドメインモデルとは(「現場で役立つシステム設計の原則」より) - Qiita

                            業務で扱う(最小)単位でデータとロジックをひとまとめにして整理する技法 ドメインモデルが実現する世界 どこに何のロジックが書いてあるか、(ソースを見るだけで)わかる 改修しやすいプログラム ドメインモデルで解決したい問題 どこに何のロジックが書いてあるかわからない問題 - わからないから適当に書く→適当に書くからわからない → わからないから・・・ - ある修正をしようと思っても、どこまでが影響範囲かわからない - 使用している箇所全grepして調査 - 同じような処理、分岐が重複してしまう これを解決したい。これだけを考える。 なぜ(今までのシステムは)改修は難しいのか 機能クラスと、データクラスをわけてしまうから そのデータクラスを呼べる箇所 = 業務ロジックがかけてしまう どこになにが書いてあるかわからなくなる 共通クラス、Utilクラスを作ってしまうから 誰でも呼べる = そのクラ

                              ドメインモデルとは(「現場で役立つシステム設計の原則」より) - Qiita
                            • 既存のシステム設計手法ではつらいので、数理的システム設計という手法をつくった #agileto2019 - うさぎ組

                              現代のソフトウェアシステムにおけるシステムアーキテクチャ設計手法や、それらをとりまく各種手法は素晴しい。だけど、わたしはまだまだもっと理想にちかづきたい。 そんな思いから課題をみつめて、自分なりに設計手法をつくってみました。 いまはこれを数理的システム設計とよんでいます。まだαバージョンくらいです。 いままでも、これについては筑波で2度勉強会をしており、今回はAgile Tour Osaka 2019で講演してきました。 アジャイル システム設計 Meetup - connpass システム設計ハンズオン勉強会 -リジェクトすえなみチャンス暑気払い- - connpass Agile Tour Osaka 2019 × miniPLoP 2019年11月9日(大阪府) - こくちーずプロ で、今回はたぶんはじめてスライドを公開しました。 スライドにある通りですが、基本的には僕の経験のみの話

                                既存のシステム設計手法ではつらいので、数理的システム設計という手法をつくった #agileto2019 - うさぎ組
                              • 現場で役立つシステム設計の原則・データベースの設計 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                こんにちは!株式会社ROBOT PAYMENTの林です。 弊社の請求管理ロボシステムの機能がどんどん増えていて、成長しています。今後機能の開発またはメンテナンスのために、「現場で役立つシステム設計の原則」の本を読んで、輪読会を引き続き開催しています。前回は「現場で役立つシステム設計の原則」のことを紹介しましたが、今回もその本の中に印象が残る感想を共有いたします。 データベース設計が悪いとプログラムの変更が大変になる プログラム開発を行う際には、データベースを利用することが避けられません。しかしながら、設計が不適切なデータベースを利用すると、以下のような問題が発生しやすくなります。 - データの重複が発生しやすく、データの取得が混乱する - カラムの用途が分かりにくく、理解に時間がかかる - テーブル間の関係性が分かりにくく、参照が困難 このような問題のあるデータベースを利用すると、データの

                                  現場で役立つシステム設計の原則・データベースの設計 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                • 「事業者はID・パスワードが盗まれる前提でシステム設計を」、リスト型攻撃を防ぐためにヤフーが推進するパスワードレス認証

                                    「事業者はID・パスワードが盗まれる前提でシステム設計を」、リスト型攻撃を防ぐためにヤフーが推進するパスワードレス認証 
                                  • 『ヒューマンエラーをゼロにすることは不可能』人間は完璧でないことを前提としたシステム設計の大切さの話「100%を求めがちですよね」

                                    にゃむにょん@のんびりしょうにかい @nyamnyam_nyooon メディアに誤解してる人がかなり多い印象ですが、「ヒューマンエラーをゼロにすることは不可能」ですよ。 医療に限らず、エラーを「あいつがちゃんとやればよかった」で済ませる時代は50年前に終わっています。今は「エラーがあっても大丈夫」「可能な限りエラーを減らす」システムを作る時代です。 2020-05-19 16:06:08 にゃむにょん@のんびりしょうにかい @nyamnyam_nyooon 小児科医。アレルギー屋さん。 眠たし。ちなオリかつDe伊藤光さん推し。 専門外のことは研修医並みの感想しか呟きません。 タケノコ派/画伯属性。昔ながらのヲタク。 ばよりん/びよら弾きだけどびよらの方が好きなクラヲタで、とくにメンデルスゾーンを愛してます。 アイコンはまる美(@034marumi)さん作です😽

                                      『ヒューマンエラーをゼロにすることは不可能』人間は完璧でないことを前提としたシステム設計の大切さの話「100%を求めがちですよね」
                                    • 【独自インタビュー】リクルートが自社開発に踏み切った「規約同意管理システム」設計のツボ | クラウドサイン

                                      プライバシー保護体制の見直しを発表したリクルート。その取組みの中で特に注目したいのが、どのユーザーが・いつ・どのバージョンの規約とプライバシーポリシーに同意したのかを管理する「規約同意管理システム」の存在です。このプロジェクトを担当された森様・渡部様・馬場様に、取材に応じていただきました。 350超のサービス規約&プライバシーポリシーの表示・同意記録をシステムで一元管理するプロジェクト —本日の取材にお時間を割いてくださいまして、誠にありがとうございます。 リスクマネジメント担当役員 森様: こちらこそ、先日弊社のプライバシー保護に向けた取り組みをメディアで詳細に取り上げて下さり、うれしく思いました(関連記事:「なぜリクルートは組織再編日にプライバシーポリシーを改定するのか」)。私たちも、リクナビDMPフォローの件以降、一段と襟を正していかなければという思いでおりますし、今日も可能な限りオ

                                        【独自インタビュー】リクルートが自社開発に踏み切った「規約同意管理システム」設計のツボ | クラウドサイン
                                      • インフラエンジニアの約4割、システム設計・構築と音楽との共通点を実感

                                        調査対象者に、インフラシステムの設計および構築と音楽に共通点を感じるかを尋ねたところ、「非常に感じる」が8.4%、「やや感じる」が27.1%となった。 インフラシステムの設計および構築と音楽に共通点を「非常に感じる」「やや感じる」と答えた人に、どのような点に共通点を感じるかを尋ねた質問(複数回答)では、「機器の組み合わせが無限大な点」(52.6%)がもっとも多く、以下「スイッチャーとネットワーク機器、どちらもコマンド入力が必要な点」(47.4%)、「用語・概念が似ている点」(44.7%)が続いている。 同じく、インフラシステムの設計および構築と音楽に共通点を「非常に感じる」「やや感じる」と答えた人に、その他に共通点を感じることを自由に答えてもらったところ、「きっちりと積み上げで作り上げていくところ」「直感的な作業が生じる点」といった回答が寄せられた。 自身の音楽経験が、現在のインフラエンジ

                                          インフラエンジニアの約4割、システム設計・構築と音楽との共通点を実感
                                        • 「現場で役立つシステム設計の原則」と「レガシーコードからの脱却」を読んでUnity開発のテスト自動化への危機感UP - kidoOooOoooOOom

                                          「現場で役立つシステム設計の原則」を読み終わって、今は「レガシーコードからの脱却」を読んでいる途中。 先日のEOF2019であったt_wadaさんの「質とスピード」、ryuzeeさんの「レガシーコードからの脱却」の資料も合わせて読むと理解が深まってくる。 speakerdeck.com slide.meguro.ryuzee.com 内部品質であるソフトウェアの保守性を高めること t_wadaさんの「質とスピード」スライドより t_wadaさんの「質とスピード」スライドより 最初から作るべきものが正しく予測できて、それを一発本番の開発フローで正しく作ることが「幻想であること」がもう分かってきたので、最近はアジャイル開発がキャズムを超えてきている。 当てになりにくい「予測」よりも「対応」(=変更容易性=適応性)を高めるプラクティスが重要になってきていて、テスト自動化やドメイン駆動、モブプロな

                                            「現場で役立つシステム設計の原則」と「レガシーコードからの脱却」を読んでUnity開発のテスト自動化への危機感UP - kidoOooOoooOOom
                                          • EKSのマルチテナント化を踏まえたZOZOGLASSのシステム設計 - ZOZO TECH BLOG

                                            こんにちは。計測プラットフォーム本部バックエンド部SREチームの市橋です。 私たちのチームではZOZOSUIT、ZOZOMAT、ZOZOGLASSといった計測技術に関わるシステムの開発、運用を担当しています。現在のZOZOMATとZOZOGLASSは、どちらも独立したEKSクラスタ上で動いていますが、ZOZOGLASSの環境を構築する際に将来のマルチテナント化を踏まえ大きく設計を見直しました。今回は、この設計見直し時に考慮した点を紹介します。 ZOZOGLASSとは ZOZOGLASSは顔の情報を計測し、イエローベースとブルーベースの2タイプ、及び春夏秋冬の4タイプの組み合わせからなるパーソナルカラーを診断するサービスです。計測した顔の情報から肌の色に近いファンデーションを推薦します。2021年7月時点で、ZOZOGLASSが推薦するコスメアイテムはファンデーションのみですが、今後はファン

                                              EKSのマルチテナント化を踏まえたZOZOGLASSのシステム設計 - ZOZO TECH BLOG
                                            • AIシステム設計思想の新トレンド「データ中心のAI」入門 | AI専門ニュースメディア AINOW

                                              はじめに 2021年頃から「データ中心のAI」という新しいAI開発思想が提唱されるようになりました。この記事では、従来の「モデル中心のAI」の問題点を確認したうえでデータ中心のAIの概要と動向をまとめて、データ整備に関する具体的なノウハウを紹介します。 92%のAI実務家が遭遇した「データカスケード」問題 従来のAI研究開発において重視されてきたのは、AIシステムの中核となる(機械学習モデルのような)AIモデルでした。AI開発者はAIシステムの精度を目標値まで向上させるために、AIモデルに対してさまざまな技法を駆使するのが慣わしでした。 こうしたなか2021年5月、Googleの調査チームは今まで当たり前に考えられたきたAIモデル中心の開発思想を批判的に検討した論文『「誰もがデータではなくモデルについての仕事をしたがっている」:ハイステークスAIにおけるデータカスケード』を発表しました。同

                                                AIシステム設計思想の新トレンド「データ中心のAI」入門 | AI専門ニュースメディア AINOW
                                              • ソフトウェアとクルマ開発はどうリンクするのか? トヨタのエンジニアリングにおけるシステム設計の重要性

                                                クルマ開発におけるライフサイクル 長尾洋平氏(以下、長尾):それでは今までクルマの開発のおもしろさと大変さに少し触れたところで、話題を変えてみたいなと思っています。 今表示しているスライドなんですけど、工業製品はクルマに限りませんが、企画から設計、製造、販売、運用、破棄もしくはリサイクルといったかたちのライフサイクルが存在します。クルマのように規模が大きくなればなるほど、このライフサイクルを正しく支えていくことが困難になってきています。 我々もクルマを作っていますので、このライフサイクルを正しく支えるために何が大事かというと、クルマというシステムも正しく理解することが大事になってきます。このクルマというシステムを正しく理解するためには、今スライドに出ている3つの要素が大切だと考えています。 1つはスライド左下に置いているクルマ全体のシステム設計、もう1つは右下に置いているシステム情報のDX

                                                  ソフトウェアとクルマ開発はどうリンクするのか? トヨタのエンジニアリングにおけるシステム設計の重要性
                                                • 【修正】プレイステーション 5のスペックおよびシステム設計詳細が公開。超高速カスタムSSDや後方互換機能、3Dオーディオへのこだわり - AUTOMATON

                                                  ホーム ニュース 【修正】プレイステーション 5のスペックおよびシステム設計詳細が公開。超高速カスタムSSDや後方互換機能、3Dオーディオへのこだわり ソニー・インタラクティブエンタテインメントは3月19日、同社が現在開発中の次世代コンソール機であるプレイステーション 5(PS5)の技術解説動画を公開した。同動画は、中止となったGame Developer’s Conferenceで予定していたセッションを収録したもの。PS5のリードシステムアーキテクトであるマーク・サーニー氏が、PS5のシステム設計に関する技術解説を行っている(英語音声/日本語字幕なし)。ゲーム開発者向けのイベントで披露する予定であったセッションであり、内容としても開発者向けのものとなっている。 【UPDATE 2020/03/19 13:35】「下位互換」→「後方互換」に訂正。 以下は更新されたPS5のスペック表: C

                                                    【修正】プレイステーション 5のスペックおよびシステム設計詳細が公開。超高速カスタムSSDや後方互換機能、3Dオーディオへのこだわり - AUTOMATON
                                                  • 事業の試行錯誤を支えるピボットしやすいシステム設計と工夫 / Easy-to-pivot system design to support trial and error in business

                                                    BtoB SaaS企業4社が語る、開発の現場 の登壇資料です。 元ネタ => https://studist.tech/increase-business-agility-by-removing-code-d49066fdeae2

                                                      事業の試行錯誤を支えるピボットしやすいシステム設計と工夫 / Easy-to-pivot system design to support trial and error in business
                                                    • 自ら作り上げるワクワクを体験できるのが魅力 システム設計・インフラ構築・運用までを一手に担うNetwork Reliability Engineerの仕事

                                                      LINEのITサービスセンターの中から、LINEの大規模なネットワークを支えるネットワークエンジニアのチームや仕事内容について紹介する「LINE ネットワークエンジニア採用説明会」。ここで登壇したのは、ネットワーク室 ネットワークオペレーションチームの酒井亨氏。ネットワークオペレーションチームとNetwork Reliability Engineer(NRE)について紹介しました。 ネットワークの業務課題をソフトウェアの力で解決するNetwork Reliability Engineer 酒井亨氏:それでは、「LINE Network Operation Frontline」と題して、ネットワークオペレーションチーム、そして募集中のポジションであるNetwork Reliability Engineerについて紹介いたします。 スピーカーを務める酒井と申します。経歴ですが、新卒入社のSIe

                                                        自ら作り上げるワクワクを体験できるのが魅力 システム設計・インフラ構築・運用までを一手に担うNetwork Reliability Engineerの仕事
                                                      • IPの世界観に寄り添う、マルチブランドなカラーシステム設計論|TORAJIRO

                                                        はじめにこのnoteで紹介するカラーシステム設計プロセスは、多くの人にとってはやりすぎで、役に立たない場合も多いです。 既存のカラーシステムやカラーシステムジェネレイターを利用するのが、最短かつ最適ルートだと思います。 デザインシステムやカラーシステムは「プロダクトのためのプロダクト」なので、とある事業における一つの解である、という前提で読んでください。 今もまだ多くの課題を抱えたものではありますが、イベントなど様々な場面でカラーパレットに興味を持っていただける機会が多かったため、自分が知らない誰かの知見に助けられたように、微力ながらコミュニティに貢献するべく、未完の状態で状態でお見せすることにしました。 Framework by Figma登壇資料 後でFigma Communityにも掲載します シチュエーションにおける最適解繰り返しますが、今回説明するような煩雑で、複雑で、面倒な、プ

                                                          IPの世界観に寄り添う、マルチブランドなカラーシステム設計論|TORAJIRO
                                                        • Flakyテストから学ぶテスト自動実行分散システム設計入門 - Tabelog Tech Blog

                                                          目次 目次 はじめに 分散システム視点での自動テストシステム 分散システム構成 入力 出力 テスト対象システム コンポーネント ノード Testcase Allocator Cucumber Selenium Browser 事例:食べログで起きた分散システム視点でのFlakyテスト 問題 Flakyテストの事象: "たまに" "不特定" "多数のテストケースが" "Cucumberのstepの60秒タイムアウトエラーで失敗する" Flakyテストの原因調査の複雑さ 原因と対策 「事象A: たまに(4回に1回程度の頻度で)」の原因と対策 「事象B: 不特定 (毎回異なるテストケース)」の原因と対策 「事象C: 多数のテストケースが(テストケース全体の20~70%程度)」の原因と対策 「事象D: Cucumberのstepの60秒タイムアウトエラーで失敗する」の原因と対策 結果 巻き込まれて

                                                            Flakyテストから学ぶテスト自動実行分散システム設計入門 - Tabelog Tech Blog
                                                          • データ分析基盤、どう作る?システム設計のポイント、教えます – Developers.IO 2019 Tokyo #cmdevio | DevelopersIO

                                                            データ分析基盤、どう作る?システム設計のポイント、教えます – Developers.IO 2019 Tokyo #cmdevio 2019.11.1実施のクラスメソッド技術イベント"Developers.IO 2019 TOKYO"にて、AWSを使ったデータ分析基盤の初め方について発表しました。

                                                              データ分析基盤、どう作る?システム設計のポイント、教えます – Developers.IO 2019 Tokyo #cmdevio | DevelopersIO
                                                            • 『動けば別に良くない?』と言っていた二年前の自分にシステム設計の話をしてみる - Qiita

                                                              「動けば別に良くない?」という新人エンジニア はい。2年前私ですね。 転職用のポートフォリオである食事管理アプリを完成させた私はダニング=クルーガー効果によりイキリ散らかし、 その4ヶ月後に大変苦労したのを覚えています。 前回、 良い質問をして自己成長に繋げるためのあれこれ という記事を書きましたが、それに並んで若年エンジニアの悩みの種シリーズです。 ヒーヒー言いながら動くコードは何とか描けるようになってきた。 「けど、どこに何書いていいかわからへん」という悩みは誰もが経験するのではないでしょうか。 コードレビューの際に「その処理はこっちに書きましょうか。」とか言われるけれどなかなか、しっくりこず。 設計について勉強してみるように勧められても、何から手をつけていいのかわからなかったのを覚えています。 何となくやらないといけないのはわかるけど、「何故やどうして」がはっきりしないので, モヤモ

                                                                『動けば別に良くない?』と言っていた二年前の自分にシステム設計の話をしてみる - Qiita
                                                              • テナントへの払い出し単位・CNIプラグイン・スケーラビリティ KubeVirtを使ったIaaS基盤構築におけるシステム設計のポイント

                                                                Kubernetesユーザが集まり、KubernetesやKubernetesを使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするための勉強会の「Kubernetes Meetup Tokyo」。ここでヤフー株式会社の相良氏が、「KubeVirtを使ったIaaS基盤構築」をテーマに登壇。ここからはヤフー株式会社でのシステム設計について紹介します。前回の記事はこちらから。 マルチテナントとKubernetesクラスタの単位について注意したポイント ここまでKubeVirtの技術について説明しました。ここからはヤフーで評価用にシステム設計を行った際に、注意したポイントなどをお話ししたいと思います。システム設計の検討項目のポイントですが、まずはマルチテナントとKubernetesクラスタの単位についてお話しします。 マルチテナントとKubernetesクラスタの単位ですが、KubeVirtクラスタに

                                                                  テナントへの払い出し単位・CNIプラグイン・スケーラビリティ KubeVirtを使ったIaaS基盤構築におけるシステム設計のポイント
                                                                • 「もはやCADではなくシステム設計ツール」ダッソーCATIA事業のCEO

                                                                  フランスDassault Systemes(ダッソー・システムズ)CATIAブランドCEO(最高経営責任者)のオリビエ・サパン(Olivier Sappin)氏が2022年10月、3D-CAD「CATIA」について「機械設計だけでなく電気設計、ソフトウエア開発もカバーし、複雑なシステムをアーキテクチャーから設計するシステムになった」などと語った。機械部品の3Dモデリングだけを扱うのではないという意味で「もはやCADではない」とも述べた。 CATIAは仏ダッソー・アビエーションが航空機の開発設計のために開発し、1981年発売のCADで、40年以上の歴史を持つ。現在のCATIAについてサパン氏は「機構、電気回路、ソフトウエアが協調して動作するシステムの設計を対象としている」という。モデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)でのシステムモデル(文書の代わりに仕様を表現するモデル)を作成し

                                                                    「もはやCADではなくシステム設計ツール」ダッソーCATIA事業のCEO
                                                                  • Amazon.co.jp: ゼロトラストネットワーク ―境界防御の限界を超えるためのセキュアなシステム設計: Evan Gilman (著), Doug Barth (著), 鈴木研吾 (監修): 本

                                                                      Amazon.co.jp: ゼロトラストネットワーク ―境界防御の限界を超えるためのセキュアなシステム設計: Evan Gilman (著), Doug Barth (著), 鈴木研吾 (監修): 本
                                                                    • 「PS5」の詳細スペックやシステム設計情報が解禁。ロード時間は2GBをわずか0.27秒、PS4互換はすでに100作を確認、新オーディオエンジンで雨粒から音を再現

                                                                      「PS5」の詳細スペックやシステム設計情報が解禁。ロード時間は2GBをわずか0.27秒、PS4互換はすでに100作を確認、新オーディオエンジンで雨粒から音を再現 ソニーは3月19日、「PlayStation 5」の技術者向けプレゼンテーション動画を公開した。 Playstation 5のシステム設計の詳細や、それがゲーム開発者にとってどのような意味があるのかをリードシステムアーキテクトのマーク・サーニー氏が解説。もともとゲーム開発者向けプレスカンファレンス「GDC」にあわせて公開予定だったもので、事前に「より深く」と告知されていたとおりのふさわしい内容となっている。 最初に解説されたのは、新たに搭載されるSSDがゲーム開発者にとってどのような意味を持つのかという点だ。「次世代の鍵」と表現するほど力を入れている、PlayStation 5にとってもっとも重要な要素だ。 PlayStaiton

                                                                        「PS5」の詳細スペックやシステム設計情報が解禁。ロード時間は2GBをわずか0.27秒、PS4互換はすでに100作を確認、新オーディオエンジンで雨粒から音を再現
                                                                      • iPhone 15 Proの発熱問題はA17 Proの3nmノードとは無関係、放熱システム設計が原因:著名アナリスト - こぼねみ

                                                                        「iPhone 15 Pro」と「iPhone 15 Pro Max」の発熱問題が話題となっていますが、この問題は、これらProモデル搭載のA17 Proチップに使用されているTSMCの3nmノードとは無関係であることをAppleアナリストMing-Chi Kuo氏が報告しています。 iPhone 15 ProKuo氏によると、オーバーヒートの主な原因は、放熱面積の減少やチタンフレームの採用など、軽量化を実現するために放熱システムの設計で妥協したことであり、それによって熱効率に悪影響を与えた可能性が高いです。 Appleはソフトウェアアップデートを通じてこの問題に対処すると予想されますが、Kuo氏は、Appleがプロセッサの性能を下げない限り、改善は限定的であることを示唆しています。Appleがこの問題に適切に対処しない場合、iPhone 15 Proシリーズの製品ライフサイクルにわたって

                                                                          iPhone 15 Proの発熱問題はA17 Proの3nmノードとは無関係、放熱システム設計が原因:著名アナリスト - こぼねみ
                                                                        • SPICEを使った回路検証|システム設計課|WTI

                                                                          みなさんこんにちは。システム設計課の米谷です。 私はアナログ・デジタル機器の設計を行っております。今日はその中で「SPICE」を使った回路検証にスポットを当ててお話しします。 ここでの「SPICE」とはシミュレータとしてのSPICEとさせていただきます。 回路設計をしていると時々、『部品の生産中止に伴い代替部品を使用したらシステムが動かなくなった。』、『部品点数削減のため構成を変えたら動作しなくなった。』などの話を聞くことがあります。 これは部品の特性が変わることで、回路が発振してしまったり、信号が減衰してしまったりすることが原因であることが多いです。 WTIではこのような問題をあらかじめ発見し、製造前に対策しておくことで手戻りを防ぐためにSPICEを使った検証を実施することがあります。 SPICEでは様々な検証が可能ですが、本日は簡単に下記フィルタを例としてどのような検証をするかをお話し

                                                                          • メッセージとイベントを中核に置いたシステム設計の有用性について

                                                                            現代のシステム設計において、メッセージとイベント駆動のアプローチは、即応性、スケーラビリティ、耐障害性を実現するための重要な要素です。本セッションでは、その有用性と具体的な適用方法について解説します。

                                                                              メッセージとイベントを中核に置いたシステム設計の有用性について
                                                                            • ゼロからシステム設計に挑戦するエンジニアのための『はじめての設計をやり抜くための本 第2版』が発売

                                                                              『はじめての設計をやり抜くための本 第2版 概念モデリングからアプリケーション、データベース、アーキテクチャ設計、アジャイル開発まで』は初版から14年ぶりの改訂となり、手法やツールを最新にアップデート。アジャイルやマイクロサービスなど現代のシステムに不可欠な要素を追加しています。 システム設計は、プログラミングの仕事をこなせるようになったエンジニアが次のステップとして挑むにふさわしい領域です。本書ではそんなエンジニアの皆さんをサポートし、下記のような設計にまつわる課題を解決できる内容になっています。 アプリケーション設計をどうするのか データベース設計をどうするのか 画面・帳票設計をどうするのか 外部システムとの接続方式をどうするのか アーキテクチャ設計をどうするのか スキルアップはもちろん、開発リーダーを目指す方にもおすすめの本書。設計ができるエンジニアになるための最初の1冊です。 目次

                                                                                ゼロからシステム設計に挑戦するエンジニアのための『はじめての設計をやり抜くための本 第2版』が発売
                                                                              • 「現場で役立つシステム設計の原則」を読んだので、その要点 - Qiita

                                                                                複文は単文に分ける 区分ごとのロジックを別クラスに分ける 区分ごとのクラスを同じ「型」として扱う 区分ごとのクラスのインスタンスを生成する Javaの列挙型を使えばもっとかんたん 入門Javaのenum - Qiita 区分ごとの業務ロジックを区分オブジェクトで分析し整理する 状態の遷移ルールをわかりやすく記述する 第3章 業務ロジックをわかりやすく整理する データとロジック (計算式) を別のクラスに分けることがわかりにくさを生む 業務アプリケーションのコードの見通しが悪くなる原因 データクラスを使うと同じロジックがあちこちに重複する データクラスを使うと業務ロジックの見通しが悪くなる 共通機能ライブラリが失敗する理由 データクラスが広く使われているのは、手続き型プログラミングの実装単位として採用した結果 業務ロジックをわかりやすく整理する基本のアプローチ データとロジックを一体にして業

                                                                                  「現場で役立つシステム設計の原則」を読んだので、その要点 - Qiita
                                                                                • Amazon.co.jp: 実践Terraform AWSにおけるシステム設計とベストプラクティス (技術の泉シリーズ(NextPublishing)): 野村友規: Digital Ebook Purchas

                                                                                    Amazon.co.jp: 実践Terraform AWSにおけるシステム設計とベストプラクティス (技術の泉シリーズ(NextPublishing)): 野村友規: Digital Ebook Purchas

                                                                                  新着記事