並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1581件

新着順 人気順

+人間の検索結果121 - 160 件 / 1581件

  • 『人間はどこまで家畜か:現代人の精神構造』が出版されます - シロクマの屑籠

    人間はどこまで家畜か: 現代人の精神構造 (ハヤカワ新書) 作者:熊代 亨早川書房Amazon 先日、大和書房さんから『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』が発売されたばかりですが、今度は早川書房さんから『 人間はどこまで家畜か: 現代人の精神構造 (ハヤカワ新書)』という書籍を発売していただくことになりました。 私がつくる書籍には2つのタイプがあって、ひとつは、現代人が心理的にも社会的にもうまく適応していくためのメソッドに重心を置いたもので、1月に発売された『「推し」で心はみたされる?』はその典型です。もうひとつは、現代社会という巨大なシステムがどんな構造や歴史的経緯から成り立っていて、私たちにどんな課題が課せられ、どういった現代特有の生きづらさを生み出しているのかを考えるタイプの書籍で、2月21日発売予定の『人間はどこまで家畜か』は後者のタイプにあたります。 同

      『人間はどこまで家畜か:現代人の精神構造』が出版されます - シロクマの屑籠
    • グランドピアノを一新して新たな音楽体験を提供する Whipsawのコンセプトピアノ「Ravenchord」 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

      Courtesy of Whipsaw サンフランシスコのデザインスタジオ Whipsawは、ペイズリー模様のような形状のコンセプトピアノ「Ravenchord」を公開。「フロントプロジェクション・アップライトピアノ」とも名付けられ、ファウンダー兼CEOであるダン・ハーデン(Dan Harden)の「ピアノに対する従来のイメージを一新し、ダイナミックで刺激的なものにしたい」という思いが込められている。 私たちが日頃よく目にするグランドピアノは、水平に大きく広がるボディに200本以上の弦が張られ、演奏中に鑑賞者がその内部の仕組みを見ることはできない。また、奏でられた音は響板や大屋根を介して広がるため、観客の耳に直接届かない。そして、譜面台や大屋根によって、演奏者の顔がよく見えない。こういった点を解消するために、構想されたのが「Ravenchord」だ。 Courtesy of Whipsaw

        グランドピアノを一新して新たな音楽体験を提供する Whipsawのコンセプトピアノ「Ravenchord」 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
      • 猫は人間の赤ちゃんより短時間で言葉を学習できる可能性

        猫は古くから人間と生活を共にしており、過去の研究では飼い主の言葉と他人の言葉を聞き分けたり、同居する猫の名前を学習したりすることがわかっています。日本の麻布大学の研究チームが発表した論文では、猫は人間の幼児よりも短時間で言葉を学習できる可能性があると示されました。 Rapid formation of picture-word association in cats | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-024-74006-2 Cats beat babies at word-association game | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/cats-beat-babies-word-association-game Cats

          猫は人間の赤ちゃんより短時間で言葉を学習できる可能性
        • AIの登場で人間の囲碁のレベルが劇的に向上していることが明らかに、囲碁以外の分野でもAIが頭打ちになった分野に成長をもたらす可能性

          by hiroaki maeda Googleの人工知能(AI)研究所であるGoogle DeepMindが開発した囲碁AIの「AlphaGo」は、当時世界トップ棋士のイ・セドル九段を打ち負かすなど、目覚ましい成果を挙げました。そんな囲碁特化のAIの誕生により、人間の棋士のレベルも向上していることが報告されています。 After AI beat them, professional go players got better and more creative https://www.henrikkarlsson.xyz/p/go スウェーデンの作家であるヘンリック・カールソン氏によると、AIが登場する以前の1950年代から2010年代半ばまで、囲碁のプロ棋士の棋力は頭打ちで、上達の限界に達していたとのこと。以下のグラフは当時のプロ棋士が対局中に差す手の質を示したものです。 しかし、Alp

            AIの登場で人間の囲碁のレベルが劇的に向上していることが明らかに、囲碁以外の分野でもAIが頭打ちになった分野に成長をもたらす可能性
          • 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア:富野由悠季監督&出渕裕が振り返る 生の人間を描く ラストシーンの違和感 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

            新潟市内で開催中の映画祭「第2回新潟国際アニメーション映画祭」で3月16日、人気アニメ「ガンダム」シリーズの劇場版「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」(富野由悠季総監督)が上映された。富野監督、メカニックデザイナーの出渕裕さんがトークショーに登場し、1988年に公開された同作を振り返った。

            • 「ワタシは差別をしない」という人間こそ、私は軽蔑する - 月刊ショータ

              今季からドジャースに移籍した大谷翔平選手はスーパースターである。ここに疑問の余地はない。彼がどれだけスゴイ野球選手なのか、いまさら説明する必要もないだろう。 シーズン開幕前のいま、日本では、彼のキャンプでの姿やコメントのひとつひとつが報じられ、結婚発表のときには大騒ぎとなった。 だから、我々は大谷サンが世界的に有名であると思い込んでしまうが、そうではない。 ここにモーガン・ウォレンというカントリー歌手がいる。 彼の3rdアルバム”One Thing at a Time”が全米のオールジャンルのビルボードチャートで19週連続1位となり、ガース・ブロックスが1991年に名盤”Ropin’ the Wind”で打ち立てた記録を抜いたと、ニューヨークタイムズ紙ですら報じている。 www.nytimes.com ガース・ブルックスを知らないアメリカ白人はいないし、私からすれば「あの『ローピン・ザ・ウ

                「ワタシは差別をしない」という人間こそ、私は軽蔑する - 月刊ショータ
              • 人間から動物に不可逆的に変身するキャラクター

                可逆的なものは除外する(例:らんま1/2の良牙) ・李徴子(山月記)、人間→虎 ・ギニュー(ドラゴンボール)、人間体→カエル体 ・ジャン=ピエール・ポルナレフ(ジョジョの奇妙な冒険)、人間→亀

                  人間から動物に不可逆的に変身するキャラクター
                • 作家フランツ・カフカの世界をゲーム化した『Playing Kafka』好評スタート。没後100周年記念・人間不条理ゲーム、「城」「審判」や父への手紙をベースに - AUTOMATON

                  チェコ・プラハを拠点とするデベロッパーのCharles Gamesは5月21日、作家フランツ・カフカが生前に残した作品群を題材とするアドベンチャーゲーム『Playing Kafka』をPC(Steam)/iOS/Android向けに無料リリースした。Steamにおいては本稿執筆時点でユーザーレビュー40件中100%が高評価とする「好評」ステータスを獲得しており、さっそく高い評価を得ているようだ。 「変身」などの代表作で知られるフランツ・カフカは、オーストリア=ハンガリー帝国領時代のプラハに生まれ、現在はチェコの国民的作家として広く親しまれている。没後100周年を迎える今年は彼の死を悼むとともに、生前の業績を振り返る企画や催しが各地でおこなわれており、『Playing Kafka』もその一環で作られたという。 本作では「The Trial(審判)」「Letter to the Father(

                    作家フランツ・カフカの世界をゲーム化した『Playing Kafka』好評スタート。没後100周年記念・人間不条理ゲーム、「城」「審判」や父への手紙をベースに - AUTOMATON
                  • 人間は、どこまで遠くを見れるのか。『法治の獣』著者がおくる、傑作宇宙探査SF──『一億年のテレスコープ』 - 基本読書

                    一億年のテレスコープ 作者:春暮 康一早川書房Amazonこの『一億年のテレスコープ』は、早川のSFコンテスト(第七回)で優秀賞を受賞、受賞後に刊行されたSF中篇集『法治の獣』は年間ガイドの『SFが読みたい!』で国内篇の一位を獲得と、順調にその実力を証明してきた作家・春暮康一の最新長篇だ。 著者のデビュー作(『オーラリメイカー』)は、天の川銀河に属する文明群が正体不明の星系改造種族に迫る、質実剛健というか手触りの良い中篇であった。続く中篇集の『法治の獣』には、シンプルに驚かされた。ウェルメイドを突き抜け、圧倒的な個性と視点で、地球外生命体SFやファーストコンタクトもののあらたな地平を切り開いていく気概が感じられた。先日刊行されたアンソロジー『地球へのSF』所収の「竜は災いに棲みつく」は、同アンソロジーの中でも突出した広義の気候変動ものだった。 ようするに、著者は新作を読めば読むほど驚くよう

                      人間は、どこまで遠くを見れるのか。『法治の獣』著者がおくる、傑作宇宙探査SF──『一億年のテレスコープ』 - 基本読書
                    • 「人間にしかできないことがある」─Adoが英紙に語ったこと | 自分たち「日本のZ世代」が見ている未来

                      いまや日本を代表する歌手となったAdo。2024年には自身初となる世界ツアーで11ヵ国をまわり、その人気ぶりはとどまるところを知らない。3月中旬におこなわれたロンドン公演を前に、英紙「ガーディアン」が彼女にインタビューした。 本人が考える『うっせぇわ』大ヒットの理由 最近、台北のCDショップ内を歩いていたとき、Adoは自分の最新アルバムが大々的にディスプレイされているのを見つけた。 「このディスプレイを担当した店員は、まさか自分がいまここにいるとは思わないだろうな、と思いました。でも、そういう感じにも慣れました。嬉しくなりますね」 この日本人ポップシンガーは、東アジアとインターネット上でスーパースターとなっている。多くのシングルでプラチナセールスを記録し、Spotifyでは600万人を超える月間リスナーを抱えている。 だが、Adoの素顔は厳重に隠されている。彼女は写真や動画で姿を見せること

                        「人間にしかできないことがある」─Adoが英紙に語ったこと | 自分たち「日本のZ世代」が見ている未来
                      • 人間中心設計からAI中心設計へ ~AIエージェントによって変わるソフトウェアのパラダイム | gihyo.jp

                        チャット型ソフトウェアからAIアシスタント型ソフトウェアへの変化 OpenAIが発表したChatGPTの登場から、一年以上が経とうとしています。ChatGPT API公開後の初期段階では、人間とAI(特にここでは大規模言語モデル)との単純な対話を提供するソフトウェアが中心でした。しかし今では、OpenAI GPTs(以下GPTs)やMicrosoft Copilot(以下Copilot)を代表とする、AIによる外部データへのアクセスやAPI通信によって人間を支援する「AIアシスタント型」のソフトウェアが台頭してきています。 GPTsは、ユーザー自身が好みのAIアシスタントを制作できる仕組みです。ChatGPTは汎用的な仕組みのため、特定の業務を行わせようとすると、役割や前提を含んだ長々としたプロンプトを入力する必要がありました。その点でGPTsは、AIに対する指示だけでなく、AIが参照可能

                          人間中心設計からAI中心設計へ ~AIエージェントによって変わるソフトウェアのパラダイム | gihyo.jp
                        • 米軍機による地上の人間への機銃掃射って 「戦争だからそういうこともある..

                          米軍機による地上の人間への機銃掃射って 「戦争だからそういうこともあるよね」ってノリで扱われてるけど 明らかな娯楽目的の虐殺だからな。 そもそも戦略爆撃、絨毯爆撃自体が大虐殺なんだけど。 直掩機が抵抗もなくヒマなんで行きがけの駄賃に人撃って遊んでるわけじゃん。超低空ならむしろ高射砲も狙ってないしフリーパスで殺し放題。 12.5mmで人間に当てたら弾け飛んで面白かったんだろうね。 ガザではイスラエル兵が暇つぶしにただ目についた住民家族を撃ちまくってるという。 同じだよ。 ーーーーーーーー なんか無駄に伸びかけてんな。 トラバは読まない&ブクマは大半非表示なんでよろしく っていつも予め言おうかなと思って言ってないけど今回は言ってみる 「海への進軍」は勉強になった。 ーーーーーーーー これに「重慶!重慶!」ってのがひとの命を差し引き帳合する発想だということはこいつらには一生わからない

                            米軍機による地上の人間への機銃掃射って 「戦争だからそういうこともある..
                          • Ubisoftのディレクターがゲーマーを「まともではない人間」と非難

                            「アサシン クリード シャドウズ」を槍玉に挙げられたUbisoftのマネタイズディレクターが、同社とその製品を批判するゲーマーたちを「まともな人間ではない」と呼びました。Ubisoftの株価は「アサシン クリード シャドウズ」や「スター・ウォーズ 無法者たち」の失敗で10年ぶりの安値に達し、投資家は同社に身売りを迫っていると伝えられています。 Ubisoft director blames gamers, says they've been exposed as 'non-decent humans' https://www.tweaktown.com/news/100855/ubisoft-director-blames-gamers-says-theyve-been-exposed-as-non-decent-humans/index.html Monetization Directo

                              Ubisoftのディレクターがゲーマーを「まともではない人間」と非難
                            • 火山の噴火で島民100人超が死亡、ネズミに荒らされ人間は住めず…絶海の孤島「青ヶ島」のディープな世界 | 文春オンライン

                              みなさんは「青ヶ島」を知っているだろうか。東京都心から約360km離れ、2024年1月1日時点の人口は156人という「日本一人口の少ない村」だ。 青ヶ島に行くには、八丈島から1日1便9席しかないヘリコプターか、週に5回運航している連絡船を利用する必要がある。その連絡船は、流れの早い黒潮の影響で予定どおりに運航するとは限らない。黒潮に加えて強い西風が吹く冬場の就航率は、5割を切ることも多い。 ただでさえ交通手段が限られているのに、予定通りたどり着ける保証もない。その行きづらさから、青ヶ島は「絶海の孤島」と呼ばれている。 絶海の孤島・青ヶ島(写真=佐々木加絵さん提供) ◆◆◆ 歴史を遡るほど“神秘さ”が増す青ヶ島 「黒潮のまんなかにぽつりと浮かぶこの島が、いつあらわれ人が住むようになったのか、はっきりしたことは分からない」 青ヶ島村の公式ホームページに掲載されている島の歴史は、こんな一文から始

                                火山の噴火で島民100人超が死亡、ネズミに荒らされ人間は住めず…絶海の孤島「青ヶ島」のディープな世界 | 文春オンライン
                              • 哺乳類の歴史をたどることで、われわれ(人間)の本質へと迫る傑作ノンフィクション──『哺乳類の興隆史──恐竜の陰を出て、新たな覇者になるまで』 - 基本読書

                                哺乳類の興隆史――恐竜の陰を出て、新たな覇者になるまで みすず書房Amazonこの『哺乳類の興隆史』は、その名の通り哺乳類の歴史を追った一冊である。今地球上では、クジラや犬や猫やカンガルーや人間など、数多くの哺乳類が地上で、海で、繁栄している。その数なんと6000種類以上だ。昆虫などと比べれば少ないが、それでもけっこうな数とはいえる。しかし、歴史を振り返ればより多様な──現代の地球環境からすれば想像もつかないような──哺乳類たちが存在していた。 毛むくじゃらの巨大なゾウもいたし、バカでかい枝角を持ったシカも、車ほどの大きさのアルマジロもいた。短い後肢と長い前肢でウマとゴリラをかけ合わせたような体だったカリコテリウム類もいたし、大型化する前のミニチュアプードルほどの大きさのゾウがいた時代もあった。哺乳類は現代のものよりも小型だった時代も大型だった時代もある。それは、周辺の環境や競合の存在によ

                                  哺乳類の歴史をたどることで、われわれ(人間)の本質へと迫る傑作ノンフィクション──『哺乳類の興隆史──恐竜の陰を出て、新たな覇者になるまで』 - 基本読書
                                • ペットは間違いなく家族だけどそれは家庭での話であって、外では人間とペットの線を引くことが大切なのではないかという話

                                  Yuko🇯🇵🇰🇷🇨🇦 @Yuko_Beach ペットは家族。間違いなく家族。だけどそれは家庭内での話であって、一歩外に出たら人間とペットの線は引いておくべきだと、我が家の子等には話した。 言いたくないが究極的には、ペットの命を諦める覚悟が必要だってこと。 我が家はカナダに移住する際に、エアカナダを利用したので、犬は客室内に 1/4 2024-01-06 07:57:59 Yuko🇯🇵🇰🇷🇨🇦 @Yuko_Beach 置くことができた。但しどんなサイズも可能なわけではなく6㎏以下で、足元のクレートも長辺が55㎝までと決まっている。 今回のような命に係わる一刻をも争う事態が起こったとき、犬は連れて逃げられる?と子ども達に聞かれ、私は 「置いていくのが正しい」 と言った。仮に55cmのクレートを3人が 2/4 2024-01-06 07:57:59 Yuko🇯🇵🇰

                                    ペットは間違いなく家族だけどそれは家庭での話であって、外では人間とペットの線を引くことが大切なのではないかという話
                                  • 人はなぜ判断を誤るのか? 麻雀漫画の傑作『アカギ』に学ぶ、人間の“本質” #ソレドコ - ソレドコ

                                    福本伸行先生の代表作にして、麻雀漫画の傑作『アカギ 〜闇に降り立った天才〜』の魅力をphaさんにご紹介いただきます。天才的な麻雀打ちの主人公、赤木しげる、そして有り余るほどの金と権力を手に入れた鷲巣巌。2人のキャラクターの魅力、そして作品の読みどころをたっぷりお伝えします。 「誰もが知るあの名作を、いつか自分も楽しみたい」 「でもお金も時間も体力も有限だから、名作に手を出す“きっかけ”がほしい」 ……と日頃から考えている方も多いでしょう。 そこでソレドコでは、「今から読んだり観たりできるのがうらやましい!」というテーマで名作をセレクト。各ジャンルのコンテンツに精通する書き手の皆さんに、その名作の魅力を余すことなくご紹介いただきます。 今回、phaさんがセレクトしたのは、独特の画風や個性的なキャラクターで麻雀漫画の世界を塗り替えた『アカギ 〜闇に降り立った天才〜』です。 画像参照元:楽天ブッ

                                      人はなぜ判断を誤るのか? 麻雀漫画の傑作『アカギ』に学ぶ、人間の“本質” #ソレドコ - ソレドコ
                                    • 東急東横線横浜駅のトイレの設計は悪手?「こういう分け方と色使いをすると人間って先入観で左が男子トイレだと思い込んでしまう」

                                      Ryo Nakagome @moraqualitas @saru787 仮に日本人でも、こういう場合先入観で間違えることってあるんですよね。 店員がいるレジは受付可能である。みたいな。 そういうところを考慮しない設計者がいるんだろうなぁと思います。 Ryo Nakagome @moraqualitas なんかいろんなこと言われてるので何が言いたかったかご説明すると ピクト見りゃわかるだろ、文字見りゃわかるだろということではなく 一つの区画の入り口でこのような分け方と色使いをすると、人間って先入観で左が男子トイレだと思い込んでしまうんですね。 実際間違えて引き返す人間結構いたので。 Ryo Nakagome @moraqualitas 改札側から入ると男子トイレが脇の方にはあるのは当然見えると思いますが、 ホームから上がってきて一発目の景色がこの入口な箇所もあります。 自分もホームから上がっ

                                        東急東横線横浜駅のトイレの設計は悪手?「こういう分け方と色使いをすると人間って先入観で左が男子トイレだと思い込んでしまう」
                                      • ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 (1/4)

                                        後述のEmmさんのプロンプトを参考にして、FLUX.1で作成したRPGでの女性キャラのキャラクターシート(筆者作成) 2024年1月、PCゲームプラットフォー厶のSteamで生成AIを使ったゲームの受付が開始されました。それから8ヵ月が経ち、申請が出ているタイトル数の合計約2000本にまで達しました。ただ量が多いものの、大ヒットしたタイトルが出ている段階ではないようです。いずれにしても言えるのは、ゲーム開発で生成AIのアセット(画像などのゲームのデータ)を活用するのは当たり前になりつつあるようです。 新作ゲーム、4本に1本が“AI使用”か Steamは1月、生成AIを使ったゲームの販売を認めると方針転換しました(参考:“生成AIゲーム”急増の兆し すでに150タイトル以上が登録)。 タイトルのストアオープンのための申請時に、生成AIを利用しているか、利用している場合には、どのように使ってい

                                          ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 (1/4)
                                        • ルックバック:AIでは表現できない線 人間が描く意味 押山清高監督インタビュー(2) - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                          「チェンソーマン」などで知られる藤本タツキさんのマンガが原作の劇場版アニメ「ルックバック」。6月28日に119館で公開され、公開初週の興行収入ランキングで1位を記録。大規模の上映ではないにもかかわらず、口コミで火がつき、公開3週目には興行収入が10億円を突破するなど大ヒットを記録している。監督を務め、脚本、キャラクターデザインも担当したのが押山清高さんで、原作者の藤本さんは、同作のアニメ化が発表された際に「押山監督はアニメオタクなら知らない人がいないバケモノアニメーターなので、一人のオタクとしてこの作品を映像で見るのが楽しみです」とコメントしていた。“天才アニメーター”とも呼ばれる押山監督に制作の裏側を聞いた。

                                          • AIで人間の生活・常識・行動様式・価値観は大きく変わる Preferred Networks岡野原氏が話すLLMの最前線

                                            Preferred Networksの岡野原氏が、「LLMの最前線と今後の展望」というテーマで、LLMの現状と今後について話をしました。全2回。 岡野原大輔氏の自己紹介 岡野原大輔氏:今日は、たくさん資料を用意しているので、少し巻きでどんどんいきたいと思います。 さっそく自己紹介をできればと思います。(スライドを示して)私はPreferred Networksの岡野原と申します。西川と一緒に会社を経営し、もう15年ですかね。Preferred Networksという会社としては、今年10周年を迎えました。 私自身は、今、「Twitter(現X)」で@hillbigという名前で、よくいろいろな論文をツイート(ポスト)をしているので、それで知っている方もいるかもしれません。そういった最先端の研究の状況を追いながら自分たちも作って、それを社会実装していく製品、サービスなどを作っていく部分に力を入

                                              AIで人間の生活・常識・行動様式・価値観は大きく変わる Preferred Networks岡野原氏が話すLLMの最前線
                                            • 「ブレーキを踏んだが止まってくれない」自動運転の日常化で浮かび上がるAIと人間の協調の新課題

                                              ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 中国では、自動運転機能を備えた乗用車が市販され、無人運転のロボタクシーが営業運転をするようになっている。その最先端で起きたのが「人間とAIの協調」という問題だ。人間とAIの認識の狭間で、自動運転車が原因となる事故や渋滞が相次いでいる。人間はAIとうまくコミュニケーションをとり、共存をしていくことは可能なのか。AI本格導入で見えてきた課題とは。 keyboard_arrow_down 都市部で普及する自動運転車 keyboard_arrow_down 自動運転の日常化で見えた人間本能とAIの衝突 keyboard_arrow_down 完全無人運転の

                                                「ブレーキを踏んだが止まってくれない」自動運転の日常化で浮かび上がるAIと人間の協調の新課題
                                              • 【やじうまミニレビュー】 人間が計算するより遅い「1bit CPUキット」を試した

                                                  【やじうまミニレビュー】 人間が計算するより遅い「1bit CPUキット」を試した
                                                • 人間って食べ物を粉にし過ぎじゃない?

                                                  人間はどんな食べ物でも粉にし過ぎだと思う 例えば小麦 まあこれは粉にしないと食べにくいからか仕方ないか でも人間は米も粉にする 米はそのまま炊けばいいのに、粉にする 大豆も粉にしてきな粉にする カカオも粉にしてココアにする 牛乳も粉にして脱脂粉乳にする じゃがいもも粉にしてデンプンにする 海苔も粉にして青のりにするし、 鰹節も粉にして削り粉にする そして小麦粉でお好み焼きを作り、それらを振りかける そう、人間は粉で作った物にまた粉をかけてるんだよ! どれだけ粉好きなんだ? お好み焼きだけじゃない パンケーキもそうだ 小麦粉で作ったパンケーキの上に粉砂糖を振りかける 頭がおかしくなってるとしか思えない ピザもそうだ 小麦粉で作ったピザに、粉チーズを振りかけている! ここまで来るともう狂気の沙汰だ この様に人間は食べ物を粉にし過ぎている もっと粉を控えるべきだ まずはパン、パスタ、うどん、ラー

                                                    人間って食べ物を粉にし過ぎじゃない?
                                                  • 人間たまに「性格は悪いけど気は良い」というレア種がいて、そういう人が友達だと困った時に性格の悪さを活かして助けてくれることがあるので貴重

                                                    みそしる @sssgmiso 人間たまに「性格は悪いけど気は良い」ってレア種がいて、そういう人が友達だと何か困った時に、「持ち前の性格の悪さをフルに生かして助けてくれる」ので貴重。性格が悪くないと思いつかない手があるから。

                                                      人間たまに「性格は悪いけど気は良い」というレア種がいて、そういう人が友達だと困った時に性格の悪さを活かして助けてくれることがあるので貴重
                                                    • ワンチャン刺される覚悟で言うけど「界隈のために色々頑張ってる」アピールする人間大体その界隈における厄介者

                                                      ぼへ @dogmadd5 おすすめタブに出てきた黒猫ちゃんいいねbot 弐寺 両皆伝 DDR 両World o†oEXはクリア 元両虹ギタフリ9000 暴龍天 なんかパッとしないやつ メイン機種は枝豆つかみ取り 来世に期待しましょう 謎の8桁コード(踏みゲー編)21168737 twpf.jp/dogmadd5

                                                        ワンチャン刺される覚悟で言うけど「界隈のために色々頑張ってる」アピールする人間大体その界隈における厄介者
                                                      • 日立グループ講演レポート|映画監督 押井守氏「人間に残されたフロンティアを語る:AIは「魂」を宿すのか」

                                                        ――――――――――――――――――――――― 株式会社日立アカデミーは、日立グループの人財育成を担うCenter of Excellence(CoE)として、「事業起点の人財育成」と「個人の成長意欲に基づく学び」の加速をめざし、多様な角度から刺激し、視座を高めるための「学びの場」づくりを推進しています。 この取り組みの一環として、2023年12月に日立グループ向けのイベント「Hitachi Academy Open Day 2023」を開催しました。このイベントは、各界著名人の講演や対談を通じて参加者が新たな知識や視点を得、より良い未来に向けた一歩を踏み出すことを目的としています。 イベント当日は、「AIと人類の共存」をテーマに、株式会社電通デジタルの大木真吾氏、オムロン株式会社の諏訪正樹氏、脳科学者の茂木健一郎氏、MBZUAIの客員教授である乾健太郎氏、映画監督の押井守氏、教育学と学習

                                                          日立グループ講演レポート|映画監督 押井守氏「人間に残されたフロンティアを語る:AIは「魂」を宿すのか」
                                                        • NVIDIA CEO、AIにより人間の言葉がプログラミング言語となったことで、プログラミングを学ぶことは重要でなくなった、と発言

                                                          NVIDIA CEOのJensen Huang氏はAIの進化で人間の言葉がプログラミング言語となり、プログラミング教育は重要ではなくなったとし、プログラミングやコンピュータサイエンス教育を重視する一般的な意見とは反対の立場を表明した。 アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで2月12日から14日の3日間、世界各国の政府や国際機関、企業のリーダーが参加する国際会議「World Governments Summit 2024」が開催されました。 会議のテーマとして「Shaping Future Governments(未来の政府を形作る)」が掲げられ、AIやデジタルテクノロジーに関する議論も多く行われた中で、NVIDIAの創業者兼CEO Jensen Huang氏と、UAE(アラブ首長国連邦)の人工知能・デジタル経済・リモートワーク担当国務大臣 H.E. Omar AlOlama氏の対談が行われて

                                                            NVIDIA CEO、AIにより人間の言葉がプログラミング言語となったことで、プログラミングを学ぶことは重要でなくなった、と発言
                                                          • 「人間には陰謀論的な思考回路がつねにある」 作家・小川哲が『スメラミシング』で描いた信仰と宗教 | CINRA

                                                            この記事はCINRAが運営するPodcast番組『聞くCINRA』で配信したエピソードの内容を編集しています。ノーカット版のインタビューもぜひPodcastでお楽しみください。 ―『スメラミシング』は6編の短編が収録されており、すべて宗教や信仰がテーマになっています。なぜこのテーマを選んだのでしょうか? 小川:もともと、小説の原点は聖書にあるんじゃないかという考えがあって、最初に収録されている『七十人の翻訳者たち』という作品を書きました。 そもそも、なぜ人は他者に対して何かを話したり、語りかけたりするんだろうと考えたとき、そこには宗教という存在があり、自分が信じるものを他人に伝えて、信じさせるために魅力的なお話をつくるんじゃないかと思ったんです。 宗教とか神様について考えることは、根源的に人間の欲望に内蔵されているもので、それについて考えることは、小説について考えることにもつながるだろうと

                                                              「人間には陰謀論的な思考回路がつねにある」 作家・小川哲が『スメラミシング』で描いた信仰と宗教 | CINRA
                                                            • 日本人が子猫を食べた悲惨な事件が何故かベトナム人と思しき人間名の嘘ニュース化している - 電脳塵芥

                                                              https://x.com/tweetsoku1/status/1834070428803105248 バズっているが偽ニュースだ。まずこの元ネタは5chのスレッド「ペットの子猫5匹を捕まえ食べたグエン、入管が国外追放へ。「ただの習慣、意味がわからない」」の転載まとめ記事なのだが、提示されている記事ソースは2021年6月のスプートニク記事「子猫5匹を殺して食べた日本人男、国外追放へ トルコ」となる。 トルコ・イスタンブールで日本人の男が子猫5匹を殺して食べたとして、動物愛護法違反で13万円相当の罰金処分を受けた。また、住民に危害を加える恐れがあるとして国外追放される方針であることが明らかになった。17日、日本のメディアが報じた。 以上の様にスレッド名には「グエン」という謎の人物が登場しているが、実際のスプートニク記事にはそのような人物は登場していないし、舞台はトルコであるし、犯人は日本人だ

                                                                日本人が子猫を食べた悲惨な事件が何故かベトナム人と思しき人間名の嘘ニュース化している - 電脳塵芥
                                                              • 『オホーツクに消ゆ』約40年ぶりのリメイク!「人間がおもしろいものは時間が経っても変わらない」。説得力。堀井雄二&東府屋ファミ坊制作秘話インタビュー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                2024年9月12日、『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』が発売。 原作は1984年にPC版、1987年にファミリーコンピュータ版『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』として発売されたものが現代のゲーム機向けにリファインされている。 画像や音楽が新しくなっているだけでなく、堀井雄二氏監修による新シナリオも付け加えられている。さらに、初回限定生産には早期購入特典として、当時の開発秘話が盛りだくさんの雑誌『LOGiN』風の資料集が同梱! 今回は堀井雄二氏にインタビュー! ……したところ、当時、『LOGiN』の編集者として本作の開発に大きく関わった塩崎剛三氏も同席してくれた。氏は何を隠そう『週刊ファミ通』の創刊にも携わった元週刊ファミ通編集長(2代目)で、東府屋ファミ坊という編集者ネームでも知られる。堀井氏とともに北海道取材し、さらにロシアまで行ったという氏の秘話が

                                                                  『オホーツクに消ゆ』約40年ぶりのリメイク!「人間がおもしろいものは時間が経っても変わらない」。説得力。堀井雄二&東府屋ファミ坊制作秘話インタビュー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                • 『三体』作者の劉慈欣に聞く「自身のSFのシンプルなおもしろさ」 | SFを通して描く「人間の本性」

                                                                  人類を「宇宙を理解したサル」と定義してみせたのは、行動生物学者のスティーブ・スチュワート-ウィリアムズだが、中国人SF作家の劉慈欣の小説を読むと、まさにその「宇宙を理解したサル」たちの世界を存分に味わえる。 『三体』三部作が世界的にヒットしたいま、劉慈欣は世界で最も高名な作家の一人となった。ネットフリックスでは、『ゲーム・オブ・スローンズ』の製作陣が手掛けたドラマ版『三体』も視聴できる。劉の短編小説『流浪地球』を原作とする中国映画『流転の地球』が興行的に大成功を収めたことも記憶に新しい。 劉の作品に出てくる人類は、ありとあらゆる可能性に満ちている一方で、「旧石器時代から変わらない感情」、「中世に作られた社会制度」、「神のようなテクノロジー」という三つの特徴を持つ存在として描かれる。 いまでこそバラク・オバマ、イーロン・マスク、マーク・ザッカーバーグから絶賛を受けるSF作家となった劉慈欣だが

                                                                    『三体』作者の劉慈欣に聞く「自身のSFのシンプルなおもしろさ」 | SFを通して描く「人間の本性」
                                                                  • 「プロポーズした時点では顔を見たこともない」こういう恋愛いいな。顔がわからないからこそ純粋にその人の人間性を見れる「ボクが学生の頃にプロポーズした話」

                                                                    とろぺど @torpedo_surfing @nijibashiri プロポーズした時点では顔を見たこともなかったんですね… こういう恋愛いいなぁ 顔がわからないからこそ純粋にその人の人間性を見れる

                                                                      「プロポーズした時点では顔を見たこともない」こういう恋愛いいな。顔がわからないからこそ純粋にその人の人間性を見れる「ボクが学生の頃にプロポーズした話」
                                                                    • 人間関係でこういう対応ができる人は無双できる「世の中誘われ待ちが8〜9割」

                                                                      散歩 @joybuda 結局「誘える人」の方が強いのだ。誘える人の方がより自由なのだ。別に恋愛の話じゃなくって敵対関係や複雑な関係ににある人でもよ。

                                                                        人間関係でこういう対応ができる人は無双できる「世の中誘われ待ちが8〜9割」
                                                                      • 憲法学者・木村草太×酒井順子 婚姻について学ぶ「家制度の始まりから現在まで。導入される前は夫婦別姓だった」 《選択的夫婦別姓》《同性婚》の現在地<中編>|人間関係|婦人公論.jp

                                                                        婚姻の際、夫婦がどちらかの姓にしなければならない夫婦同氏(どううじ)制。義務づけているのは世界で日本だけだ。同姓にするか別姓にするかを選べる《選択的》夫婦別姓導入を求める声は根強いが、半世紀にわたり進まない。同性婚の法制化は、同性同士の結婚を認めない民法と戸籍法の規定が「違憲状態である」と札幌高裁が判断、次の一歩が期待されているが――。法律婚を望む2人を阻む〈制度〉の課題。酒井順子さんとともに婚姻にまつわるあれこれを木村草太さんに学ぶ(構成:篠藤ゆり 撮影:本社・武田祐介) 酒井 「夫又は妻の氏」とあるのに姓を変えるのは女性が圧倒的に多く、2022年の内閣府の調査によれば全体の95%だとか。 改氏による職業上、日常生活上、精神的な不便・不利益が指摘されて半世紀は経ちますし、今年に入って経団連が選択的夫婦別姓導入の実現を政府に求めたこともありました。壁は政治ですか。 木村 1996年に、法務

                                                                          憲法学者・木村草太×酒井順子 婚姻について学ぶ「家制度の始まりから現在まで。導入される前は夫婦別姓だった」 《選択的夫婦別姓》《同性婚》の現在地<中編>|人間関係|婦人公論.jp
                                                                        • 「災害に対する備えを特にせずもし起こったら備えている人にタカる」という人間は必ず発生する。なおアメリカではその対策にショットガンを備える。

                                                                          嶋田大貴 @shimariso 「災害に対する備えを特にせず、もし起こったら備えている人にタカる」が期待値的には一番トクなので人間は基本的にその行動をすると思った方が良いです。備えている人は絶対に隠し通しましょう。なおアメリカだとその対策としてショットガンを備えます。

                                                                            「災害に対する備えを特にせずもし起こったら備えている人にタカる」という人間は必ず発生する。なおアメリカではその対策にショットガンを備える。
                                                                          • 「近現代史」ナチの本を色々読んで分かったけど、人間はいったんそれが許されれば同じ人間に対して平気で残酷な仕打ちができる→様々な意見が集まる

                                                                            ないさろーる @nysalor フリーダムエンジニア。Webアプリとか書きます。 ruby ? life : nil 避難先→ @nysalor@mstdn.jp / @nysalor.bsky.social blog.larus.jp ないさろーる @nysalor ナチの本を色々読んで分かったけど、人間はいったんそれが許されれば同じ人間に対して平気で残酷な仕打ちができる。大抵は後から強制されただの恐ろしかっただのと言い訳をするけど、結局のところは許されたから自発的にやってるんだよ

                                                                              「近現代史」ナチの本を色々読んで分かったけど、人間はいったんそれが許されれば同じ人間に対して平気で残酷な仕打ちができる→様々な意見が集まる
                                                                            • 人間の脳は数字の4と5を処理する方法が異なると判明

                                                                              人間は4つまでであれば一目で数えることができますが、それよりも多い数になると数えたり推測したりする必要があるといわれています。人間には物の数を処理する2つの異なるシステムが備わっていると、エバーハルト・カール大学テュービンゲンとボン大学病院の研究チームが発表しました。 Distinct neuronal representation of small and large numbers in the human medial temporal lobe | Nature Human Behaviour https://www.nature.com/articles/s41562-023-01709-3 Nerve cells can detect small numbers of things better than large numbers of things — University

                                                                                人間の脳は数字の4と5を処理する方法が異なると判明
                                                                              • 人間のメイキング動画を見るのが趣味

                                                                                「へ〜こんな風に人って作られるんだ!すごい」って感動できるよ 大事な場面はなぜかモザイクがかかるけど、そこは門外不出なんだろうな 俺もいつかは人間を作りたいから、今はいろんなメイキング動画を見て勉強してる 1000本は見たけど、そろそろ実際に作ってみたいよ メイキング動画だとナンパしたらすぐ人間製作に進んでるけど、現実はなかなかうまくいかない 時間停止の能力もないし、よく見るプールの場所も知らない お金貯めてマジックミラーの車を買うのがいいのかなぁ

                                                                                  人間のメイキング動画を見るのが趣味
                                                                                • 美大でいちばん有利なのは実家が太い人間じゃなくて名前順の出席番号がはやい人間

                                                                                  宮川物産 about 270 Pounder @nyamaire あ行の姓の人が 子供の頃から何かやる時一番最初にやらされるんで、とっくに慣れたよ(゚∇゚;) と言ってて、 あー、確かにそういうもんなんだ(;´Д`) と思った(;´Д`) x.com/6wn4ej1gro5524…

                                                                                    美大でいちばん有利なのは実家が太い人間じゃなくて名前順の出席番号がはやい人間