並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 675件

新着順 人気順

@_シリアの検索結果1 - 40 件 / 675件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

@_シリアに関するエントリは675件あります。 国際シリア軍事 などが関連タグです。 人気エントリには 『シリアの警察を空手でボコボコにした酔っぱらい日本人の正体 なぜ、空手はアラブに広まったのか』などがあります。
  • シリアの警察を空手でボコボコにした酔っぱらい日本人の正体 なぜ、空手はアラブに広まったのか

    教えたいのに生徒が集まらない 1970年5月。青年海外協力隊(JOCV)の隊員として岡本秀樹がシリアに派遣され半年近くが過ぎようとしていた。彼はこのとき28歳、空手を始めて12年になる。 時代錯誤の高下駄に「蒙古放浪歌」。しかも何を思ったか岡本は羽織袴はかま姿である。通りを行き交う地元住民が、怪訝けげんな顔でこの男の通り過ぎるのを見るのも無理はない。 一方、こうした芝居がかったことをしている岡本本人には時代錯誤の思いは微塵みじんもない。体中を突き抜けんばかりに沸き起こる怒りに自分が抑えられなくなっている。 岡本はこの国の若者に幻滅していた。シリアの警察学校で空手を教えていたが、この伝統武道の知名度は低く、生徒が集まらない。ブルース・リーの主演映画「ドラゴン危機一発」が香港で大ヒットするのは翌71年である。当時のシリアでは戦える技としてはボクシング、レスリングが主流であり、続いて自己防衛とし

      シリアの警察を空手でボコボコにした酔っぱらい日本人の正体 なぜ、空手はアラブに広まったのか
    • 「私たちみたいな青い瞳の金髪の人々が攻撃されるなんて」 ウクライナ報道に見える“人種差別” | イラクやシリアなら戦争が起きて当然なのか

      中東ではない「文明化された国」で ロシアによるウクライナ侵攻は世界を震撼させ、各国メディアはウクライナ一色になった。だがその報じ方に、「不快なトーン」が混じっていると指摘する声も上がっている。 それは、ウクライナをイラクやアフガニスタンなどの中東と比べたうえで、より「文明化された国」という文脈に落とし込もうとするものだ。 米「CBSニュース」のベテラン戦争特派員チャーリー・ダガタは2月25日、ウクライナの首都キエフからこうリポートした。 「ウクライナは、失礼ながら紛争が何十年も続くイラクやアフガニスタンとは違います。ここは比較的文明化した、比較的ヨーロッパ的な国なのです。慎重に言葉を選ぶ必要はありますが、ここはこんなことが起こるなんて想像できなかった場所なのです」 “Civilized” pic.twitter.com/AiU7uVmjMr — Imraan Siddiqi (@imraa

        「私たちみたいな青い瞳の金髪の人々が攻撃されるなんて」 ウクライナ報道に見える“人種差別” | イラクやシリアなら戦争が起きて当然なのか
      • シリア難民を拒んだEUが、「白人」ウクライナ人は歓迎─その矛盾に潜む“人種ヒエラルキー” | 「黒人はダメだ」とバスから降ろされるアフリカ人

        ロシアによる侵攻を受けて、大勢のウクライナ人がポーランドをはじめとするEU諸国へ退避している。そしてEUはこの歴史的な人道危機に、国境を開放してウクライナ難民を温かく迎え入れている。 戦火を逃れてきた人々に無条件に助けの手を差し伸べる──感動的で心を打たれる絵だ。 だが、ここで少し考えてみてほしい。これまでシリアやアフガニスタンから、地中海を越えてアフリカから難民が押し寄せてきたとき、EUはかなりの抵抗を示してきたではないか。それが突然、まるで手のひらを返したように、ウクライナ難民は歓迎しているのだ。 米紙「ワシントン・ポスト」は、「突如として歓迎、ヨーロッパは避難してくるウクライナ人に門戸を開いた」と題した記事で、このEUの態度の急変を指摘している。 シリア難民を中心に約200万人が助けを求めてヨーロッパを目指した2015~2016年当時、それは「欧州の難民危機」と表現され、流入しようと

          シリア難民を拒んだEUが、「白人」ウクライナ人は歓迎─その矛盾に潜む“人種ヒエラルキー” | 「黒人はダメだ」とバスから降ろされるアフリカ人
        • これを信じちゃうはてなヤバい。 例えば、シリアに展開してるイラン革命..

          これを信じちゃうはてなヤバい。 例えば、シリアに展開してるイラン革命防衛隊は指揮官や部隊名が明らかだが、 イエメンではどんな部隊でどんな指揮官なのか不明で、そもそも展開してるのかも不明。 当然、大日本帝国軍との類似性なんて語れるほどの情報はない。 イエメンの内紛に介入したのは暗殺で有名な※ムハンマド皇太子の独断で、 本土防衛の戦いなんかじゃない。 あまりにイエメン攻撃が人道にもとるので、 大のお得先であるアメリカからイエメン攻撃への弾薬使用を禁じられてるくらいだ。 だから中国製のUAVを使って爆撃してる。 フーシ派が中国製のUAVを撃墜した動画もYouTubeにある。 ■ここから追記---- ※訂正 アブドラ皇太子→ムハンマド皇太子 指摘ありがとう。なんでアブドラ皇太子なんて書いたんだろ? 本土防衛云々 元増田 現在おきていることは事実上「サウジアラビアとイラン革命防衛隊の総力戦」 「強力

            これを信じちゃうはてなヤバい。 例えば、シリアに展開してるイラン革命..
          • 米軍、子供含む80人を空爆で殺害し隠ぺいか 一昨年にシリアで:朝日新聞デジタル

            米ニューヨーク・タイムズ紙は13日、米軍が2019年に過激派組織「イスラム国」(IS)に対する軍事作戦をシリアで展開中に、女性や子供を含む80人を空爆で殺害したにもかかわらず、軍内部で十分な調査を行わずに隠蔽(いんぺい)していたと報じた。 同紙によると、同年3月にシリア東部のイラク国境に近いバグズ周辺で、川辺にいた女性や子供を含む集団を米軍の無人機がとらえ、米軍の戦闘機が警告なしに空爆をしたという。当時の状況を無人機で監視をしていた分析官が「誰がやった?」「たったいま女性や子供50人を空爆した」などとやりとりしていた記録があったという。 米軍内では戦争犯罪にあたる恐れがあるとして調査を求める意見が出たが、被害の過小評価や報告の遅れなどが繰り返され、十分な調査がされなかった。この空爆による民間人被害は軍の最上層部には報告されず、対外的にも公表されなかった。 同紙によると、米中央軍は空爆の事実

              米軍、子供含む80人を空爆で殺害し隠ぺいか 一昨年にシリアで:朝日新聞デジタル
            • Teppei Kasai on Twitter: "私は日本のテレビ局にウクライナ情勢について取材を受けるたびに、「ウクライナからの難民はもちろん、シリア、アフガニスタンやミャンマーなどからの難民も寛容に受け入れて支援するべきだ」と毎回コメントしていますが、必ずカットされます。"

              私は日本のテレビ局にウクライナ情勢について取材を受けるたびに、「ウクライナからの難民はもちろん、シリア、アフガニスタンやミャンマーなどからの難民も寛容に受け入れて支援するべきだ」と毎回コメントしていますが、必ずカットされます。

                Teppei Kasai on Twitter: "私は日本のテレビ局にウクライナ情勢について取材を受けるたびに、「ウクライナからの難民はもちろん、シリア、アフガニスタンやミャンマーなどからの難民も寛容に受け入れて支援するべきだ」と毎回コメントしていますが、必ずカットされます。"
              • ウクライナを見守るシリアの人々、アレッポでの惨状が再び

                がれきの中を歩く少年=2017年、シリア・アレッポ/GEORGE OURFALIAN/AFP/AFP/Getty Images イスタンブール(CNN) アブデル・カフィ・ハムドさん(36)はウクライナのことを考えずにはいられない。シリア人のハムドさんは日々ニュースを追い、団結のメッセージをツイートし、5歳の娘にウクライナ国旗の描き方を教えながら過ごしている。戦争、死、苦悩をとらえた想像を絶する光景が世界中に発信される中、ウクライナ人が味わっている状況を理解できる人はほぼ皆無だとハムドさんは言う。 ハムドさんはCNNに「誰もウクライナの人たちの気持ちを理解できない。世界で彼らのことをよく理解できるのはシリア人しかいません」と語った。 ウクライナとロシアの戦争を見つめる英語教師のハムドさんの脳裏に、人生で最も暗い記憶、2016年にアレッポの街が包囲された時のことがよみがえる。 今年2月末、ロ

                  ウクライナを見守るシリアの人々、アレッポでの惨状が再び
                • イスラエル軍がシリアの空港を攻撃か シリア国営テレビが報道 | NHK

                  シリアの国営テレビは12日、首都ダマスカスと北部アレッポの国際空港がそれぞれイスラエル軍による攻撃を受け、滑走路などが被害を受けたと報じました。被害の詳しい状況は分かっていません。イスラエル軍はこれまでもシリア国内に展開するイランが支援する民兵組織の関連施設などに対してたびたび空爆を行っています。

                    イスラエル軍がシリアの空港を攻撃か シリア国営テレビが報道 | NHK
                  • シリア 報酬目当てのよう兵 ウクライナへ向かおうとする動き | NHK

                    ロシアのプーチン大統領がウクライナに外国の戦闘員を送り込む方針を示す中、内戦が続く中東のシリアから報酬を目当てにしたよう兵としてウクライナへ向かおうとする動きが出ていて、現地での戦闘の激化を招くおそれがあります。 シリアでは、ロシアが後ろ盾になっているアサド政権の協力のもと、ロシア側に立ってウクライナでの戦闘に参加するよう兵の募集が各地で進められていて、現地の情報を集めている「シリア人権監視団」によりますと、すでに4万人以上が登録したということです。 現在、戦闘経験に基づいた選考が行われているとみられ、一部は、ロシア軍が駐留するシリアの空軍基地からすでに現地に派遣された可能性があるということです。 こうしたよう兵の募集が行われている南部のスウェイダでは12日、ウクライナに軍事侵攻したロシアを支持する集会が開かれました。 集会では、プーチン大統領とアサド大統領が一緒に写ったポスターが掲げられ

                      シリア 報酬目当てのよう兵 ウクライナへ向かおうとする動き | NHK
                    • トルコ地震、死者4300人超 シリアも被害、1.6万人負傷:時事ドットコム

                      トルコ地震、死者4300人超 シリアも被害、1.6万人負傷 2023年02月07日12時02分 6日、トルコ南東部ディヤルバクルで、生存者の捜索作業を見守る人々(AFP時事) 【イスタンブール時事】トルコで6日未明に起きた強い地震で大きな被害が出たトルコ南部・南東部やシリア北部では、同日夜も捜索活動が続いた。AFP通信によると、両国合わせてこれまでに4300人以上の死亡が確認され、1万6000人以上が負傷した。 トルコ・シリアへ支援続々 ロシア侵攻のウクライナも トルコでの死者は2921人に達し、シリアでは少なくとも1444人が死亡した。両国で数千棟の建物が倒壊し、今も多くの人ががれきの下敷きになっている。トルコのエルドアン大統領は甚大な被害が出ていることを受け、「12日まで7日間の服喪」を宣言した。 被災地は厳冬下にあり、被害が特に大きかったトルコ南部カフラマンマラシュ県などは大雪に見舞

                        トルコ地震、死者4300人超 シリアも被害、1.6万人負傷:時事ドットコム
                      • 第1回 戦火のシリアに漫画オタクがいた!

                        内戦下のシリアは、実はアラブ諸国の日本アニメ放映での翻訳拠点だった。ラブライブ、鬼滅、ジョジョ、宇崎ちゃん……日本で流行っているアニメは、シリアのオタクのなかでも流行っている。内戦下でもたくましく、したたかに活動するシリアのオタクたちの日常を通して、知られざるアラブ世界のおたく事情を伝えるレポマンガ&エッセイ。遠く離れたシリアに自分たちと同じオタクがいて、そんな彼らが、自分たちとまったく同じものが好きで、同じアニメを見ていると考えると、なんだか平和が近づいている気がしませんか? 【一言コラム】シリア難民 シリア内戦では、「国民の2人に1人が難民になった」とよく言われます。シリアの人口2136万人(内戦直前の2010年のデータ)のうち、500万人以上が国外に避難、およそ600万人がシリア国内の他地域に避難(国内避難民)したとみられています。 最も多くのシリア難民が暮らすのはシリアの北隣のトル

                          第1回 戦火のシリアに漫画オタクがいた!
                        • Gakushi Fujiwara / 藤原学思 on Twitter: "投票の詳細はこちらです。 反対=ベラルーシ、北朝鮮、エリトリア、ロシア、シリア 棄権=中国、インドなど ロシア支持に回るのではと予想されたキューバとベネズエラも、棄権に回ったようです。 https://t.co/E5XSTldlwH"

                          投票の詳細はこちらです。 反対=ベラルーシ、北朝鮮、エリトリア、ロシア、シリア 棄権=中国、インドなど ロシア支持に回るのではと予想されたキューバとベネズエラも、棄権に回ったようです。 https://t.co/E5XSTldlwH

                            Gakushi Fujiwara / 藤原学思 on Twitter: "投票の詳細はこちらです。 反対=ベラルーシ、北朝鮮、エリトリア、ロシア、シリア 棄権=中国、インドなど ロシア支持に回るのではと予想されたキューバとベネズエラも、棄権に回ったようです。 https://t.co/E5XSTldlwH"
                          • シリア難民キャンプで「生き残るためのセックス」を強いられる女性たち | 人道危機が起きているのはウクライナだけではない

                            シリア北西部イドリブにある国内避難民キャンプ  Photo by Izzeddin Kasim/Anadolu Agency via Getty Images シリア北西部の難民キャンプでは女性や子供が日常的に激しい暴力や鬱に直面しており、一部の女性たちは生き残るための性行為「サバイバル・セックス」を強要されていることが、新たな報告書で明らかになった。 そこは通称「ウィドウ・キャンプ」と呼ばれる場所だ。ウィドウ(widow)とは、夫に先立たれた女性を意味するが、このキャンプには夫が行方不明になっていたり離婚した女性たちも身を寄せている。その子供たちも一緒だ。 国際NGO「ワールド・ビジョン」はそうした何万人ものシングルの女性と子供たちが暮らす28ヵ所のキャンプで、419人に聞き取り調査を行った。その結果、子供たちはネグレクトや虐待、強制労働に苦しむ一方、母親たちは劣悪な環境で希望を失い、精

                              シリア難民キャンプで「生き残るためのセックス」を強いられる女性たち | 人道危機が起きているのはウクライナだけではない
                            • 1万2800年前、彗星の爆発で滅亡した古代の村。それは農業の始まりとも関係がある可能性(シリア) : カラパイア

                              シリアの「テル・アブ・フレイラ」は、人類最古の農業の痕跡が発見された重要な考古遺跡だ。だが今後は、彗星によって破壊された唯一の集落としても記憶されるかもしれない。 ユーフラテス川にダムが建設されたために、集落は現在アサド湖に水没してしまっている。 しかしダム建設前、1972年から73年にかけて行われた調査では、上下に重なる2つの遺跡でできていることが判明している。古い下の遺跡は旧石器時代の狩猟採集民の集落で、農業が行われていたのは新しい上の方だ。 このほど、当時採取された土や遺物が新しく分析され、驚愕の事実が明らかになったそうだ。どうやら旧石器時代の遺跡は、1万2800年ほど前に地球に落下した彗星によって破壊されたらしいのだ。

                                1万2800年前、彗星の爆発で滅亡した古代の村。それは農業の始まりとも関係がある可能性(シリア) : カラパイア
                              • クルド人勢力 アサド政権と協力で合意 シリア北部の構図に変化 | NHKニュース

                                シリア北部に侵攻したトルコ軍に対抗するため、クルド人勢力は、これまで距離をおいてきたアサド政権と協力することで合意しました。一方、クルド人勢力と協力してきたアメリカのトランプ大統領は、シリア北部から1000人規模の部隊の撤退を始めるよう指示し、シリア北部をめぐる構図が大きく変わってきています。 シリア国営通信もアサド政権の軍が、トルコ軍の侵攻に対抗するため部隊をシリア北部に進めると伝えました。 一方、アメリカのエスパー国防長官は13日、CBSテレビの番組のインタビューで、「昨夜、トランプ大統領がシリア北部から軍の撤退を始めるよう指示した」と述べ、1000人規模のアメリカ軍部隊の撤退計画を明らかにしました。 その理由について、アメリカと協力関係にあるクルド人勢力が、トルコと戦うためにシリアのアサド政権やロシアと取り引きしようとしていることなどを挙げ、エスパー長官は「耐えがたい状況だ」と述べま

                                  クルド人勢力 アサド政権と協力で合意 シリア北部の構図に変化 | NHKニュース
                                • ロシア、ウクライナで「戦争の実験場」再現か シリアでの戦術に酷似

                                  シリア首都ダマスカスに掲示された、バッシャール・アサド大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領の写真(2022年3月8日撮影)。(c)LOUAI BESHARA / AFP 【3月16日 AFP】都市の包囲や民間インフラへの砲撃、市民を退避させる「人道回廊」の設置──。ウクライナ侵攻でロシアが採用している戦術は、シリア内戦に軍事介入して反体制派を弱体化させるために試し、微調整を加えてきた手法に酷似している。 ただし、作戦計画は異なるものとなる。シリアの反体制派武装勢力には、軍事力も国際社会からの広範な支援もなかった。西側の支援を受けたウクライナ軍は、いずれの点も大きく上回っていると、アナリストは指摘する。 ロシアは2015年、バッシャール・アサド(Bashar al-Assad)政権を支援するためにシリア内戦に介入。10年超に及ぶ内戦における決定的な戦いで、政権側に勝利をもたらしてきた

                                    ロシア、ウクライナで「戦争の実験場」再現か シリアでの戦術に酷似
                                  • ロシア側のシリア志願兵に5万8000人 在英NGO

                                    内戦が続くシリア北部イドリブ。NurPhoto提供(2022年3月13日撮影)。(c)Rami Alsayed / NurPhoto via AFP 【3月15日 AFP】在英NGOのシリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)は15日、ウクライナに侵攻したロシアが、シリア軍関係者やシリア政権側の民兵組織員ら志願兵約4万人分のリストを作成したと伝えた。このほか、シリア政権側を通じて1万8000人が志願しているという。 同監視団によると、ロシア軍側は、シリア軍や政権側民兵組織と調整して、シリア国内の体制支配地域で志願兵の登録事務所を開設した。監視団のラミ・アブドルラフマン(Rami Abdel Rahman)代表は、「ウクライナでロシア側と共に戦うために4万人以上のシリア人が登録した」と述べた。 ロシア政府は先週、シリアからを含め、国外からの義勇

                                      ロシア側のシリア志願兵に5万8000人 在英NGO
                                    • ロシアがシリア兵募集、市街戦想定で(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - Yahoo!ニュース

                                      【ワシントン】ウクライナ都市部に向けたロシア軍の侵攻が続く中、ロシア政府は市街戦の経験が豊富なシリア兵を募集している。米政府当局者らが明らかにした。 米政府の分析によれば、2015年からシリア国内で作戦を展開しているロシアは、数日前から現地で兵士を募集。シリア兵は市街戦の知識が豊富なことからキエフ陥落を支え、ウクライナ政府に決定的な打撃を加えると期待されていると4人の米政府当局者らは述べている。 現時点で何人の兵士が参加しているかは明らかではないが、一部はすでにロシア入りし、紛争に加わる準備を進めていると政府当局者の1人は述べた。またシリアのデリゾールに拠点を置くメディアによれば、ロシア政府は200~300ドルの報酬と引き換えに、ウクライナで戦う人員を募集している。契約は6カ月単位とされている。 ロイター通信は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と近いチェチェン共和国トップのラムザン・カ

                                        ロシアがシリア兵募集、市街戦想定で(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - Yahoo!ニュース
                                      • トルコで大地震【最新情報】隣国シリアも被害 死者計3700人超

                                        OCHA=国連人道問題調整事務所は7日、これまでにトルコ国外から12の救助隊、およそ1400人がトルコに到着し、8日までにさらに27チームが到着する見通しを明らかにしました。 ただ、相次ぐ地震による被害で陸路による被災地へのアクセスが限られるほか、救助隊が活動する場所まで移動するための車両も不足していて、ヘリコプターやほかの地域からの車両の手配を試みているということです。 また、同じく大きな被害がでているシリア北西部の被災地に人道支援物資を運び入れる活動も進めているとしています。 トルコ南部のシリア国境近くで起きた地震について、WHO=世界保健機関はトルコとシリア両国の被災者の数は、最大で2300万人に上る可能性があるという見方を示しました。 これはスイスのジュネーブにあるWHOで開かれた会議で7日、緊急事態に対応する担当者が明らかにしたものです。 この担当者は「地震の被害状況からすると、

                                          トルコで大地震【最新情報】隣国シリアも被害 死者計3700人超
                                        • “ロシアが憎い”ウクライナに向かうシリア人傭兵の思いとは | NHK

                                          「殺された弟と母のかたきを討ちに行く。殺されようがかまわない」 こう言い残してウクライナに向かった1人のシリア人傭兵。 彼を戦場へと駆り立てたのは、祖国の内戦に介入し、家族を奪ったロシア軍への復讐心だった。憎しみの果てにたどりついた戦地で、彼が見たものとは。 (イスタンブール支局長 佐野圭崇) 家族はロシア軍に殺された 中東シリアの北部にある小さな町の墓地。 その片隅にウクライナで戦った1人の傭兵が眠っている。 アブドゥルラフマン・アフマド。 28歳だった。 生前、ウクライナへ向かう理由について、こう答えていた。 アブドゥルラフマン・アフマド 10年以上にわたって内戦が続くシリア。 内戦前に死別した弁護士の父の背中を追い、大学で法律を学んでいたアブドゥルラフマン。 その夢は、内戦であっけなく壊された。 反政府勢力に身を投じ、アサド政権と戦ってきたが、5年前、政権側を支援するロシア軍の空爆で

                                            “ロシアが憎い”ウクライナに向かうシリア人傭兵の思いとは | NHK
                                          • 超高速シリアライズフォーマット「DLHN」

                                            新しいシリアライズフォーマットDLHNをリリースしました。 DLHNは高速でデータサイズが小さいバイナリ形式のシリアライズフォーマットです。 DLHNの発音は"Dullahan"と同じです。 公式サイトは https://dlhn.org 実装は https://github.com/otake84/dlhn イラストは @kira2beat さんに描いていただきました。 特徴DLHNはプログラミング言語やプラットフォームに依存しないバイナリ形式のシリアライズフォーマットで、JSON, CSV, MessagePack, Protocol Buffersなどから影響を受けています。 シリアライズとデシリアライズが高速で、データサイズが小さく、Schema定義ファイルが不要でストリーム処理にも対応しています。 これを聞くとMessagePackと同じように感じるかもしれませんが、実際のデータ

                                              超高速シリアライズフォーマット「DLHN」
                                            • 「人道回廊」、シリア内戦と酷似 市民退避後の攻撃強化懸念:時事ドットコム

                                              「人道回廊」、シリア内戦と酷似 市民退避後の攻撃強化懸念 2022年03月09日07時04分 7日、ウクライナのキエフ近郊イルピンで子供を抱え逃げる女性(AFP時事) ロシア軍が包囲したウクライナの諸都市を対象に「人道回廊」の設置を表明したことを受け、シリア内戦でロシアの支援を受けたアサド政権が用いたのと酷似する戦術を展開しようとしているという見方が強まっている。シリアでは、反体制派戦闘員や民間人を指定地域に退避させ、従わなければ攻撃強化を警告。強引に都市の掌握が進められた。ロシアの助言を受けて行われた戦術とみられ、ウクライナでも同様の手法で制圧を目指す可能性がある。 ウクライナ5都市「限定停戦」 一部で退避、難民200万人超―ロシア軍、国境戦力全投入か ロシア軍はウクライナ北東部の第2の都市ハリコフではロケット弾を住宅街などに向けて発射。南東部の要衝マリウポリでも包囲攻撃を仕掛けた。ロシ

                                                「人道回廊」、シリア内戦と酷似 市民退避後の攻撃強化懸念:時事ドットコム
                                              • イスラエルがシリア空爆 内戦下で最多の57人死亡

                                                イスラエルが占領するゴラン高原で軍事演習をする同国の戦車(2021年1月13日撮影)。(c)JALAA MAREY / AFP 【1月14日 AFP】シリア東部で12日夜、イスラエルがシリア政府軍や親イラン派部隊を標的とした空爆を実施し、57人が死亡した。シリア内戦が始まって以降、イスラエルが行った空爆によるものとしては最多の死者数となった。在英NGOのシリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)が13日、明らかにした。 同監視団によると、武器庫や軍の陣地を狙った18回の空爆で、シリア政権軍の部隊少なくとも14人とイラクの民兵16人、親イラン部隊「ファーティマ旅団(Fatimid Brigade)」のアフガニスタン人隊員11人が死亡した。残る16人の国籍は明らかになっていない。同監視団のラミ・アブドルラフマン(Rami Abdel Rahman

                                                  イスラエルがシリア空爆 内戦下で最多の57人死亡
                                                • 「クルドを裏切った」 米軍内から怒りの声、トランプ政権のシリア政策巡り

                                                  トランプ政権のシリア政策をめぐり、米軍要員や国防当局者の一部から、いら立ちや憤りの声が出ている/Alex Wong/Getty Images ワシントン(CNN) トルコの攻撃に直面するシリアのクルド人勢力への支援にトランプ米政権が消極的なことについて、米軍要員や国防当局者の間でいら立ちと憤りの声が広がっている。軍と国防総省の当局者がCNNに明らかにした。 シリアに派遣中の要員も含め、多くの当局者がトランプ政権の対応への失望を口にした。 当局者の1人によると、米軍幹部の一部が過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」との戦いでのクルド人の貢献を念頭に、今回の扱いに憤慨していることは周知の事実だという。 別の国防当局高官はCNNに、トランプ氏が侵攻への反対姿勢を鮮明にせず、クルド人に対する攻撃を食い止める手を打たなかったのは、トルコの侵攻を黙認したことを意味すると指摘した。ただ、政

                                                    「クルドを裏切った」 米軍内から怒りの声、トランプ政権のシリア政策巡り
                                                  • 知っていますか?最終回でシリア国民を号泣させた日本のアニメ 日本アニメを愛してやまない中東の人々 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                    【本記事は「プレミアム会員」限定記事ですが、特別無料公開中です。プレミアム会員にご登録いただくとJBpressのほぼすべての過去記事をお読みいただけます。この機会にぜひご登録ください。】 (姫田 小夏:ジャーナリスト) 『アストロガンガー』『UFOロボ グレンダイザー』『キャプテン翼』――これらは1970~80年代にかけて日本で放映されたテレビアニメ番組だ。ほぼ40~50年前の番組だが、これらを今なお愛してやまない熱狂的なファンとベルギーで出会った。 前回の当コラム(「激安ショップに売春宿、移民が集まる街ブリュッセルを訪れてみた」)で登場してもらったベルギー在住のエリックさん(仮名、45歳)がその人だ。シリアで生まれ育ち、その後カナダに移民したカナダ国籍の実業家である。 エリックさんを含む仲間たちと欧州最長の「ルートE40」を車で走ったとき、彼は助手席のアメリカ人にスマホを操作させ、冒頭に

                                                      知っていますか?最終回でシリア国民を号泣させた日本のアニメ 日本アニメを愛してやまない中東の人々 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                    • トルコ軍 シリア越境作戦開始 | NHKニュース

                                                      トルコ軍は、9日、隣接するシリア北部の国境沿いから敵視するクルド人勢力を排除するためとして、国境を越えて軍事作戦を始めました。クルド人勢力は対テロ作戦でアメリカに協力してきましたが、トランプ大統領はトルコの軍事作戦を黙認する姿勢で、激しい戦闘にならないか懸念されています。 トルコのエルドアン大統領は9日、ツイッターでトルコ軍がシリア人の部隊とともにシリア北部で軍事作戦を始めたと発表しました。 現地からの映像ではシリアの国境沿いの地域で、クルド人勢力の拠点とみられる場所が攻撃を受けて煙があがっている様子が確認できます。 シリア北部はトルコが敵視するクルド人勢力が実効支配していて、トルコは自国の安全のため国境沿いからクルド人勢力を排除し、安全地帯を作ってトルコにいるシリア難民の帰還先にすると主張しています。 このクルド人勢力は、過激派組織IS=イスラミックステートに対する戦いでアメリカに協力し

                                                        トルコ軍 シリア越境作戦開始 | NHKニュース
                                                      • がれきの下で幼い姉が妹をかばい36時間、無事救出 シリア

                                                        (CNN) トルコ南東部を震源とする6日の地震で大きな被害を受けたシリア北部の村で、がれきの下敷きになっていた幼い姉妹が36時間後に無事救出された。姉は隣に横たわる妹の髪をなで、顔を覆って粉じんから守ろうとしていた。 現場からのビデオには、倒壊した自宅のがれきの下から、姉のマリアムちゃんが救助隊員らに「ここから出して。何でもしますから」「あなたの召使になります」と小声で訴え、隊員が「いいんだ、いいんだ」と答える場面が映っている。 2人はベッドらしき残骸の上に横たわっていた。妹はイラアフちゃん。父親のムスタファ・ズヒル・サエドさんによると、「保護」を意味するイスラムの名前だ。 地震が発生した時、サエドさん夫妻と3人の子どもたちは就寝中だった。サエドさんは「地面が揺れるのを感じて、頭上からがれきが降ってきた。がれきの中に2日間閉じ込められた」と振り返る。

                                                          がれきの下で幼い姉が妹をかばい36時間、無事救出 シリア
                                                        • 韓国企業がイラン、シリアへ不正輸出 大量破壊兵器関連物資 国際管理に抵触(1/2ページ)

                                                          生物・化学兵器を含む大量破壊兵器製造に転用可能な物資をシリアやイランなど北朝鮮の友好国に不正輸出したとして、韓国政府が複数の韓国企業を行政処分していたことが10日、日本政府関係者への取材で分かった。日本側は韓国向けの輸出規制強化の背景として、「輸出管理上の不適切な事案」を指摘。韓国側は世界貿易機関(WTO)の物品貿易理事会で「貿易をゆがめる措置だ」などと撤回を求めているが、多数の企業が不正輸出を企図し、摘発されている事実は、韓国における戦略物資の不正な国際流通に対する甘い認識を浮き彫りにした格好だ。 政府関係者によると不正輸出企業への行政処分の状況は、韓国で貿易管理を担当する産業通商資源省が作成した「戦略物資無許可輸出摘発現況」で判明した。 文書には2016年1月から今年3月までの間に142件が処分対象となった事実が記載されている。 またそれぞれの不正輸出について、「処分日時」「違反業者」

                                                            韓国企業がイラン、シリアへ不正輸出 大量破壊兵器関連物資 国際管理に抵触(1/2ページ)
                                                          • 中田考 on Twitter: "私が安倍政権を心底軽蔑しながら、評価が甘いと感じられるとすれば、アフガニスタン、イラク、シリア、エジプト、サウジなど本当に腐りきった政権を身近に見てきたから。これらの国々の政権と比べれば安倍政権の酷さなど客観的に児戯に等しい。しか… https://t.co/iTVLwnaZwB"

                                                            私が安倍政権を心底軽蔑しながら、評価が甘いと感じられるとすれば、アフガニスタン、イラク、シリア、エジプト、サウジなど本当に腐りきった政権を身近に見てきたから。これらの国々の政権と比べれば安倍政権の酷さなど客観的に児戯に等しい。しか… https://t.co/iTVLwnaZwB

                                                              中田考 on Twitter: "私が安倍政権を心底軽蔑しながら、評価が甘いと感じられるとすれば、アフガニスタン、イラク、シリア、エジプト、サウジなど本当に腐りきった政権を身近に見てきたから。これらの国々の政権と比べれば安倍政権の酷さなど客観的に児戯に等しい。しか… https://t.co/iTVLwnaZwB"
                                                            • トルコのシリア侵攻 犠牲者や避難民増加 事態打開見通し立たず | NHKニュース

                                                              トルコ軍によるシリア北部への軍事作戦は、徹底抗戦を続けるクルド人勢力との戦闘が激しさを増し、双方の民間人の犠牲者や避難民が増え続けています。11日には、トルコも加盟するNATO=北大西洋条約機構の事務総長がトルコを訪れ、自制を求めましたが、事態打開の見通しは立っていません。 トルコ国防省はクルド人勢力側の300人以上を殺害したと発表しましたが、クルド人勢力側も制圧された村の一部を奪還したほか、トルコ側の国境の町に砲撃を加えていて、徹底抗戦の構えを崩していません。 現地の情報を集めているシリア人権監視団などによりますと、シリア側では市民17人が死亡し、家を追われた避難民は7万5000人以上にのぼっているほか、トルコ側でもこれまでに市民17人が死亡し、双方で民間人の被害が拡大しています。 こうした中、NATOのストルテンベルグ事務総長が11日、トルコを訪れ、エルドアン大統領やチャウシュオール外

                                                                トルコのシリア侵攻 犠牲者や避難民増加 事態打開見通し立たず | NHKニュース
                                                              • IS指導者狙った作戦、米大統領「成功」 自爆で死亡、シリア北西部:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  IS指導者狙った作戦、米大統領「成功」 自爆で死亡、シリア北西部:朝日新聞デジタル
                                                                • 仏出身IS戦闘員に死刑 シリアで捕まる→イラクで即決裁判 11人に判決、仏政府は容認:朝日新聞デジタル

                                                                  過激派組織「イスラム国」(IS)のフランス人戦闘員がイラクで相次ぎ死刑判決を受け、外国人戦闘員の裁判のあり方が問題になっている。戦闘員らは隣国シリアの北東部で捕らえられた後にイラクに送られたが、欧州の出身国は身柄引き取りに後ろ向きだ。 「捜査資料に具体的な証拠や目撃証言は見当たらなかった」。イ…

                                                                    仏出身IS戦闘員に死刑 シリアで捕まる→イラクで即決裁判 11人に判決、仏政府は容認:朝日新聞デジタル
                                                                  • 穏やかな隣人がIS最高指導者、住民驚き シリア

                                                                    シリア北西部イドリブ県アトメで、米軍特殊部隊が襲撃した現場(2022年2月3日撮影)。(c)Muhammad HAJ KADOUR / AFP 【2月5日 AFP】シリア北西部イドリブ(Idlib)県アトメ(Atme)に住むマハムード・シェハデ(Mahmoud Shehadeh)さんは、米軍のヘリコプターの飛行音を聞き、嵐が来たのかと勘違いした。3日午前0時30分ごろ、空模様を確認しようと屋外に出ると仰天した。複数のヘリが隣家を囲み、上空からスピーカーで住人に呼び掛けていたのだ。 アトメには、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」最高指導者のアブイブラヒム・ハシミ・クラシ(Abu Ibrahim al-Hashimi al-Quraishi)容疑者が潜伏していた。 シェハデさんはAFPに対し、「頭上を航空機が飛んでいた。その10分後、(1人の女性に)『投降せよ、この家は包囲されている』と

                                                                      穏やかな隣人がIS最高指導者、住民驚き シリア
                                                                    • 鈴木ようすけ【公式】立憲民主党 (東京10区 衆議院選挙区) on Twitter: "#ウクライナ 人へ出されている「特定活動」のビザを、#アフガニスタン 、#ロヒンギャ 、#シリア なとで人道危機にある人たちにも広げ、人権国家として尊敬される日本にしようという質問。かなりの押し問答で、最後は押し負けるんじゃないか… https://t.co/YlbQAEHx1y"

                                                                      #ウクライナ 人へ出されている「特定活動」のビザを、#アフガニスタン 、#ロヒンギャ 、#シリア なとで人道危機にある人たちにも広げ、人権国家として尊敬される日本にしようという質問。かなりの押し問答で、最後は押し負けるんじゃないか… https://t.co/YlbQAEHx1y

                                                                        鈴木ようすけ【公式】立憲民主党 (東京10区 衆議院選挙区) on Twitter: "#ウクライナ 人へ出されている「特定活動」のビザを、#アフガニスタン 、#ロヒンギャ 、#シリア なとで人道危機にある人たちにも広げ、人権国家として尊敬される日本にしようという質問。かなりの押し問答で、最後は押し負けるんじゃないか… https://t.co/YlbQAEHx1y"
                                                                      • 【解説】 トルコ・シリア地震、規模は? なぜこれほどの大惨事に? - BBCニュース

                                                                        シリア国境に近いトルコ南東部で6日未明、マグニチュード(M)7.8の大きな地震が発生し、これまでに両国で4000人近くが亡くなっている。

                                                                          【解説】 トルコ・シリア地震、規模は? なぜこれほどの大惨事に? - BBCニュース
                                                                        • 内戦続くシリア 空爆を「ゲームだから笑って」と父、笑顔の娘 動画が世界中で反響 | 毎日新聞

                                                                          今も内戦が続くシリア北西部イドリブ県に住む父と娘の動画が世界中で反響を呼んでいる。娘が空爆による爆音を怖がらないよう、父親がゲームだと言い聞かせ、娘は音が聞こえるたびに大声で笑う。動画から伝わる切ない戦地の現実が見る人の胸につきささる。 中東カタールの放送局「アルジャジーラ」が運営する動画ニュースサイト「AJ+」によると、動画に登場するのは、イドリブ県に住むアブドラ・ムハンマドさんと3歳の娘。反体制派の一部が残っているとされる現地で、アサド政権側の空爆が続く中、アブドラさんは娘が怖がらないように「ゲーム」を考案し、爆音が聞こえたら笑うよう娘に教えた。 動画では、アブドラさんが娘に「今度は飛行機かな爆弾かな」と問いかけ、娘は「爆弾よ」と答える。まもなく爆発音がして、娘は大声で笑い転げ、「ああ、面白い」と笑顔が止まらない。「AJ+」は動画に解説を加え、「シリア北西部では2019年末以降、60万

                                                                            内戦続くシリア 空爆を「ゲームだから笑って」と父、笑顔の娘 動画が世界中で反響 | 毎日新聞
                                                                          • トルコ・シリア地震後の中東情勢 | 東京大学

                                                                            2023年2月6日に大地震に見舞われたトルコは、5月に大統領選を含む総選挙を控えています。この地震によるトルコ内政への影響や中東諸国をめぐる情勢について、東京大学先端科学技術研究センター教授の池内恵先生に聞きました。 震災とトルコ内政 ── 今回の地震は、トルコの内政にどのような影響をもたらしましたか? 2023年は、トルコにとって大統領選挙と議会選挙がともに実施される重要な年です。21年目の長期政権となる与党「公正発展党(AKP)」を率いるエルドアン大統領は、今年の選挙で再選されること、そして議会選でも勝利することを目標としてきました。1923年はトルコ共和国建国から100周年という節目の象徴的な年にあたり、エルドアン政権にとって、さらなる長期政権を確立することは、歴史的に大きな意味を持つと考えられていました。まさにその年に発生した大地震は、エルドアン政権のこれまでの功績を霞ませ、支持基

                                                                              トルコ・シリア地震後の中東情勢 | 東京大学
                                                                            • ロシアの「人道回廊」は何のため? 中東シリアの人々が味わった恐怖:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                                                ロシアの「人道回廊」は何のため? 中東シリアの人々が味わった恐怖:朝日新聞デジタル
                                                                              • ロシア侵攻、過去の戦術と共通点 シリアでも都市壊滅 キエフの「グロズヌイ化」に懸念 - 日本経済新聞

                                                                                ロシアによるウクライナ侵攻で、過去にシリア内戦やチェチェン紛争で使った戦術との共通点が浮き彫りになっている。都市を包囲して物資の補給を断ち、住民を逃がす「人道回廊」にも攻撃を加えた。都市を壊滅に追い込んで降伏を迫る手法によって、民間人の犠牲が一段と増える懸念が強まっている。ウクライナ南東部のマリウポリ市当局は11日、ロシアの包囲攻撃により12日間で民間人1582人が死亡したと明らかにした。同市

                                                                                  ロシア侵攻、過去の戦術と共通点 シリアでも都市壊滅 キエフの「グロズヌイ化」に懸念 - 日本経済新聞
                                                                                • トルコ・シリア大地震1週間 死者3万人超 救助続く | NHK

                                                                                  トルコ南部のシリア国境近くで大地震が発生してから13日で1週間になります。トルコとシリアの両国では、これまでに合わせて3万5000人以上が死亡し、今も多くの人たちが倒壊した建物の下に取り残されているとみられ、懸命の救助活動が続いています。 (時刻は日本時間で表記しています) 13日 地震発生から175時間 女性が救出 ロイター通信によりますと、トルコのハタイ県では、地震発生から175時間、7日以上にわたってがれきの下に閉じ込められていたという女性が救助隊によって救出されました。 女性は、毛布に包まれて助け出され、辺りにいた人たちから拍手が起こる中、救急車に乗せられ、病院に搬送されたということです。 トルコ南部の都市、カフラマンマラシュの倒壊した建物の捜索現場ではいまも多くの人たちが家族の救出を信じて待ち続けています。 テベフィク・オズウェリさん(50)は、地震が発生した直後から弟と一緒に、

                                                                                    トルコ・シリア大地震1週間 死者3万人超 救助続く | NHK

                                                                                  新着記事