並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 4219件

新着順 人気順

``心理の検索結果361 - 400 件 / 4219件

  • iOS 17の新機能「心の健康状態」の科学的裏づけ、心理学者が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    iPhoneの新OS「iOS 17」でアプリ「ヘルスケア」に加わった新機能「心の健康状態」は、単なる技術的なアップデートではない。これは、私たちが自分の感情を理解するサポートをしようという、アップルの新たな分野への進出だ。Apple Watchを使って身体活動をトラッキングするだけでなく、アップルはユーザーの気分も捉えようとしている。これを、新しい日記アプリ「ジャーナル」から得られる知見と組み合わせることによって、身体と心の両面における私たちの日々の体験の全体像を提供しようとしている(編集部注:ジャーナルは年内登場予定)。 本機能が実生活でどう使われるか、アップルのの構想は次のようなものだ。 あなたは見知らぬ都市で休暇を過ごしている。1日の始まりに、ヘルスケアアプリが、あなたの気分を記録するよう促す。あなたは「非常に快適」と答え、現在、休暇中であることをアプリに伝える。次に、さらに掘り下げ

      iOS 17の新機能「心の健康状態」の科学的裏づけ、心理学者が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • 松本人志から見える「失われた30年」の心理と算盤 「いじめ芸」で視聴率が取れる国を卒業できるか? | JBpress (ジェイビープレス)

      2023年末の12月26日号「文春オンライン」で報じられた吉本興業のタレント「松本人志」に関する報道で、世間やテレビ界隈は騒然としている様子です。 私が思い出すのは東日本大震災直後の2011年8月、やはり吉本のお笑いタレント「島田紳助」の暴力団との黒い交際報道で芸能界引退がニュースになったタイミング。 あのときは民主党政権が地震と福島第一原子力発電所事故直後で大揺れに揺れており、菅直人政権が「野党自民党」と猛攻猛守の最中にもかかわらず、報道と世間の注目は「紳助」一色となりました。 見事に菅直人→野田佳彦内閣への交替といった話題はトップラインから後退していきました。 今回の芸能ネタも、年末から年明けにかけて報じられていた「パーティ券疑惑」などの政治向きの話題、特に柿沢未途議員逮捕などの報道ははるかに後退してほとんど見えません。 私も、20世紀のことではありますが、テレビ番組制作に一クリエータ

        松本人志から見える「失われた30年」の心理と算盤 「いじめ芸」で視聴率が取れる国を卒業できるか? | JBpress (ジェイビープレス)
      • 【ココのちょこっと心理学・2】 「思い出しやすいもの」って本当に多いの?「利用可能性ヒューリスティック」 - 発達障害だって、頑張るもん!

        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は思い出しやすいものを基に確率や程度を推測する方法「利用可能性ヒューリスティック」とそれに関連する「エコーチェンバー現象」についてのお話です。 ● 「利用可能性ヒューリスティック」とは「よく見るものや思い出しやすいものを基準にして簡単に決定を下してしまう思考傾向」のこと。 ●「エコーチェンバー現象」とは、「自分と類似した意見や嗜好を持つ人が集まる狭いコミュニティーの中で、同じような意見を見聞きし続けることにより、自分の意見が増幅・強化されていく」現象のこと。 利用可能性ヒューリスティックの実験 思い出しやすいものは「よく起きること」ではない 脳はショートカット機能を使うことを好む 「エコーチェンバー現象」にも注意 まとめ 利用可能性ヒューリスティ

          【ココのちょこっと心理学・2】 「思い出しやすいもの」って本当に多いの?「利用可能性ヒューリスティック」 - 発達障害だって、頑張るもん!
        • 富士通、犯罪心理学と生成AIを活用したカスハラ体験AIツールを開発

          富士通は6月3日、東洋大学と共同で、カスタマーハラスメント疑似体験機能とナラティブフィードバック機能を備えた、カスタマーハラスメント体験AIツールの開発を公表した。 これは、従業員が応対スキルを身に付け、カスタマーハラスメント応対の負担を軽減することを目指したもので、体験結果から推定した個人の特性に合わせたナラティブを自動で生成し、応対スキルを向上させるものとしている。 この体験AIツールは、カスタマーハラスメント疑似体験機能とナラティブフィードバック機能の2つの機能で構成されている。 カスタマーハラスメント疑似体験機能では、特殊詐欺訓練AIツールのAIトレーナー技術を応用し開発。この機能では、犯罪心理学の知見を活用してカスタマーハラスメントの共通する会話のパターンを学習し、それを再現するAIトレーナーと臨場感のある会話をすることで、さまざまな業種でのカスタマーハラスメントへの応対の疑似体

            富士通、犯罪心理学と生成AIを活用したカスハラ体験AIツールを開発
          • 【浪費】お金を減らす心理的な5つの落とし穴とは? - 現役投資家FPが語る

            なぜかお金がたまらない。また、ムダ遣いしているつもりはないが、月末になるとお金が足りない。 そのように感じている方も少なくないでしょう。 実際、お金が貯まらない人には、同じような傾向があります。 そこで今回の記事では、お金を減らす心理的な5つの落とし穴と、その対策方法について解説します。 無駄遣いしているつもりはないのにお金が貯まらないという方は参考にしてください。 お金を減らす心理的な5つの落とし穴とは? 1. 無意識の支出 2. フォーモ (Fear of Missing Out) 3. 短期的な欲望の優先 4. セールの誘惑 5. 見栄消費 お金を減らさないための対象とは? 支出の管理 冷静な状態で消費を振り返る 自分を責めずに未来の改善につなげる まとめ:長期的な幸福のためにお金を使う 経験に投資する 健康に投資する 自己成長に投資する 人間関係を大切にする バランスを考える お金

              【浪費】お金を減らす心理的な5つの落とし穴とは? - 現役投資家FPが語る
            • 1on1で相手の目を観察しなさい【エンジニア心理学】 - Qiita

              対面式の1on1ではあらゆる情報が手に入る。 近年リモートワークが盛んになり、相手の姿は見えず、声だけが聞こえるタイプの1on1が増加しました。 しかし、完全に在宅ワークを実現することはできず、飲み会の席や会社主催の懇親会で対面することもあるかと思います。 ここで大事になるのが、相手との心理的距離をいかに正確に測るかです。 このような場面で相手との心理的距離を測りかねて、悪い印象を植え付けてしまった場合には、取り返しのつかないダメージとなってしまうでしょう。 一方で、相手からの心理的距離を測りかねて、自ら距離を置いてしまうことで、相手との距離を縮めるチャンスを台無しにしてしまうことも考えられます。 対面での印象を上げるには、相手との距離感を図るのが何よりも大事なのです。 ところで、相手の距離感を図るには目の周りの情報を注意深く見ておくとよいです。 対面式の1on1ではあらゆる情報が手に入る

                1on1で相手の目を観察しなさい【エンジニア心理学】 - Qiita
              • 他人の不幸を願う心理 - この世界の不思議

                みなさん天機です٩(ˊᗜˋ*)و 今回は、 人間はどうして他人の不幸を願ってしまうことがあるのか、 ということについて、自分なりに考えてみたいと思います。 みなさんは、生きていくなかで、 他人の不幸を願うときってあるでしょうか? 恥ずかしながら、天機はときどきあります(;´∀`) 他人の幸福を願うのか、それとも、他人の不幸を願うのか、 については、その人の性格に影響されることも あるかと思うんですね。 天機はあまり善良な性格をしていないので、 それで、他人の不幸を願ってしまうときがあるのです。 でも、言い訳になるのですが、 インターネットで「他人の不幸」とか検索してみると、 「他人の不幸は蜜の味」みたいな文章を含むサイトが ヒットしたりもするので、 たぶん世の中には天機と同じように 他人の不幸をときどきは願ってしまう人間も それなりにいるんじゃなかろうか、なんて 自分は思ったりもするんです

                  他人の不幸を願う心理 - この世界の不思議
                • 既読をつけてから返信が遅い女性の心理28選!【対策と脈あり行動】|SweetNight

                  既読をつけてから返信が遅い女性はなにを考えてる? 既読になるのに返信がこなくて不安! 既読になってから返信が遅い女性の気持ちが、自分にあるのか知りたい 好きな女性がなかなか返信してこないと、不安になりますよね。 実は既読してから返信が遅い女性には、特有の心理があります。 今まで大勢の女性に『なぜ返信が遅いのか』を直接リサーチしてきたので、細かい部分まで解説できます。 shin 僕は8年間研究を重ね、3日で5人の美女を落とすことに成功しました。これまで700人以上の男性に、モテるためのノウハウを指導してきたプロが徹底解説します! ✓記事の内容 既読をつけてから返信が遅い女性の心理28選 返信が遅い女性の脈あり行動 返信が遅い女性を振り向かせるズルい方法 本記事を読めば、なぜ女性の返信が遅かったのか明確にわかります。 そしてどのようなアプローチで振り向かせればいいのか、細かい手順まで理解できま

                    既読をつけてから返信が遅い女性の心理28選!【対策と脈あり行動】|SweetNight
                  • 【妊婦の精神ケア】災害時の心の支え方|プレママと赤ちゃんのための心理的な対策とは?

                    【ハイブラネクタイ】ネクタイレンタル「Nクローゼット」でパパのコーデ迷子卒業!おすすめポイント・利用方法解説します

                    • 自分の言葉に必ず笑う人は不安なのかな?その心理はどうなんだろう。 - タキオン0622のブログ2

                      こんにちはタキオンです。 前にも似たような事を書いたことがありますね。 ↓ takion0622.hateblo.jp 私も笑う時はありますが、少し違うんです。 話し終わりに笑うんではなくて話しながら思い出して笑うんです。笑いながら言ってしまうって言ったがいいのかな〜。 決してシーンが怖くて笑ったりとかはしません。 時にはシーンをも求めたりしてるからなんでしょうね。 基本笑えればなんでもいいんですよ。 ただ自分で言って笑う人に対しては私は結構厳しい。 特に誘い方を求めてると判断した場合には クスリとも笑いません。 どうです? 悪い男でしょう。 なぜ話し終わりに笑うのか? やっぱり反応が不安なんでしょうね。 自信がないのか? それかクセもあるでしょう。 知らずに身についてるんだと思います。 クセって中々治らないですからね〜。 クセって言うと会社でいますね。 言葉のクセが強い人。 必ず。何かを

                        自分の言葉に必ず笑う人は不安なのかな?その心理はどうなんだろう。 - タキオン0622のブログ2
                      • 奥さんにバレた後の男性心理|連絡がない?連絡きたら別れる?

                        奥さんに女性との関係がバレた後の男性心理は、どのような状態なのでしょうか? バレた後の男性の気持ちがよくわからず不安になることもありますよね。 今回の記事では、奥さんにバレた後の男性心理や相手の奥さんにLINEがばれた時の対処法について紹介します。

                          奥さんにバレた後の男性心理|連絡がない?連絡きたら別れる?
                        • 米心理学専門マガジン『Psychology Today』に掲載された「最も不幸を感じる層」という調査結果が、あまりに手心がない現実で寝たきり

                          四十肩 @frozensholder 米心理学専門マガジン『Psychology Today』に掲載された「最も不幸を感じる層」という調査結果が、あまりに手心がない現実で寝たきり。 pic.twitter.com/Dcptj6R6v0 2024-03-01 16:38:00

                            米心理学専門マガジン『Psychology Today』に掲載された「最も不幸を感じる層」という調査結果が、あまりに手心がない現実で寝たきり
                          • 諸葛亮が使った計略「空城の計」とは?歴史を動かした心理戦の傑作!

                            皆さん、パリピ孔明(こうめい)はご存じですか? 一見謎の組み合わせのように感じるこの組み合わせ、もしも知らない方には何のこっちゃと思うかもしれませんが、実に面白い漫画で、アニメにもなっている作品です。 ぜひ実物でこの衝撃を味わって欲しいため詳しい話は伏せておきますが、この漫画、現代に諸葛亮(しょかつりょう)と共にその計略の数々も蘇って活躍します。そこで今回は諸葛亮の計略の一つである、空城の計についてちょっとお話したいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティ

                              諸葛亮が使った計略「空城の計」とは?歴史を動かした心理戦の傑作!
                            • 【厳選】ギャンブル漫画おすすめ! 心理戦、ドラマ、手に汗握る展開… あなたを虜にする作品がきっと見つかる!

                              手に汗握る心理戦、心を揺さぶるドラマ、予想外な展開… ギャンブル漫画の魅力は、ただ勝敗を決めるだけの単純な勝負ではなく、そこに人間ドラマや心理戦、そして手に汗握る展開が加わること。 この特集では、そんな魅力満載のおすすめギャンブル漫画を厳選しました! 麻雀、ポーカー、カイジ系など、様々なジャンルの作品を取り揃えていますので、きっとあなた好みの作品が見つかるはずです。 作品紹介では、あらすじや見どころだけでなく、その作品の魅力を最大限に引き出すポイントも紹介しています。 ギャンブル漫画一覧 たとえ灰になっても 難病の妹を救うため、命を懸けたギャンブルに挑む少年の姿を描いた、手に汗握るサスペンスギャンブル漫画『たとえ灰になっても』。 10億円の治療費を前に途方に暮れる少年の前に、謎の女性が現れる。彼女は少年に「自らの望むモノのために命を懸ける事は出来るか?」と問いかけ、チケットを手渡す。少年は

                                【厳選】ギャンブル漫画おすすめ! 心理戦、ドラマ、手に汗握る展開… あなたを虜にする作品がきっと見つかる!
                              • スイス高級時計、「輝かしい」ブームにお別れ-消費者心理に変化

                                スイス高級時計の記録的なブームが終わりを告げようとしている。 スイス時計業界はこの3年間、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)期に始まったブームに支えられてきた。外出の自由がなくなった富裕層や余裕資金を持つ消費者が、高級な機械式腕時計に魅了された。 その結果、オーデマピゲやロレックスなどの時計に対する需要が急増し、スイス時計の輸出額は過去最高を更新。2022年にはほぼ250億フラン(約4兆1300億円)に達した。

                                  スイス高級時計、「輝かしい」ブームにお別れ-消費者心理に変化
                                • 新宿「タワマン刺殺」容疑者はなぜ「キャバクラ」に“結婚”を持ち込んだのか? 疑似恋愛を「娯楽」と割り切れない男のさみしい心理(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                  西新宿のタワーマンションで、25歳の女性が51歳の男に刺殺された。被害女性が経営していたキャバクラの客だった男は、所有する自動車やバイクを売り、「結婚資金」として約2000万円のカネを彼女に渡していたと報じられた。その上で、相手に結婚する気がないことが分かった末の殺人だという。付け加えると、2年前に彼女へのストーカー容疑で逮捕されている。 【写真】亡くなった平沢俊乃さんの腕にはブレゲのトラディション、一方和久井容疑者はホンダの名車NSXを売っていた こうした事件は時々発生するが、私にはキャバクラ嬢にハマる男の気持ちが一切分からない。これまでの人生でキャバクラに行ったのは20回ぐらいだろうか。新入社員だった頃、会社で配属が決まった日に男性部員全員で行ったのが初体験。そのまま同じメンバーで六本木のキャバクラへ時々行った。 その他には、私に対して失礼なことをした編集者がいて、上司がお詫びの焼肉に

                                    新宿「タワマン刺殺」容疑者はなぜ「キャバクラ」に“結婚”を持ち込んだのか? 疑似恋愛を「娯楽」と割り切れない男のさみしい心理(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                  • 【スクロール心理】結構好きなスクロールでユーザー体験を高める

                                    ここ連日、同じような話題が続いてしまってすみません。 このブログ、日々の作業の中で気づいたことをアウトプットする意味で書いている部分が大いにあります。 読んでくださっている皆様には「付き合わせてしまっている」ような形になってしまい、大変恐縮に感じる限りです。 でもそれだけ。 今、「ユーザーに読んでもらう・クリックしてもらう」というのは難しいと感じているところです。 ユーザーはとにかく、制作者の意図したところをなかなか読んでくれません。 読んでくれないということは当然、なかなかクリックもしてくれません。 一昔前までは、 「〇〇円無料」とか、「〇〇円割引」ということを謳い文句にして、 あるいは、「今月限定」とかの限定感を出して、ユーザーのクリックを促すことが必要とされてきました。 でもそれらは、結構法律で厳しくダメとされてきましたし、 そうでなくても、多くのユーザーがリテラシーが高まっているの

                                      【スクロール心理】結構好きなスクロールでユーザー体験を高める
                                    • 「自殺を試みる人は生きることをやめたいのではなく苦しみをやめたいと思っている」と心理学者が指摘

                                      スペインのバスク大学で臨床心理学の名誉教授を務めるエンリケ・エチェブルア氏は、2023年5月に「Muerte por suicidio(自殺による死)」という本を出版しました。本の中でエチェブルア氏は自殺の心理的状態などについて解説している他、本の出版に合わせ、スペインの日刊新聞であるEL PAÍSに対し自殺に関する質問に回答しています。 Psychologist Enrique Echeburúa: ‘People who die by suicide want to stop suffering, not to stop living’ | Science | EL PAÍS English https://english.elpais.com/science-tech/2023-05-20/psychologist-enrique-echeburua-people-who-die-b

                                        「自殺を試みる人は生きることをやめたいのではなく苦しみをやめたいと思っている」と心理学者が指摘
                                      • 雑記ブログは離れると戻るのが大変になるという心理を考えてみた - なるおばさんの旅日記

                                        雑記ブログで特に、「定期的に更新」をされていた方が一度離れてしまうとなかなか戻るのが大変なのかも…と思うことがあります。 定期的に更新というのは、 毎日更新 週3~4回更新 週1更新 などと自分なりの決め事の中で続けて来られたブロガーさんのことです。 介護やご自身の身体の不調、仕事が忙しくなったりと理由は様々ですが、やっぱり一度離れてしまうとなかなか元のペースに戻すのは大変そうだなと感じることがあります。 理由について考えてみると、 「書く」ということへの敷居が高くなる ブロ友さんに受け入れてもらえるかな… 今後も続けていけるかな というようなことをどうしても考えてしまうから?と想像してしまいます。 実際のところは、そういうご経験がある方にお聞きしてみないとわかりませんが、仕事から離れてまた就職するのにもちょっとだけ似ているような気がします。 「通勤」という部分でしんどく感じる 同僚や後輩

                                          雑記ブログは離れると戻るのが大変になるという心理を考えてみた - なるおばさんの旅日記
                                        • ジャニーズ会見後も「性加害を否定するファン」なぜいる? 臨床心理士が指摘する「抵抗の背景」

                                          ジャニーズ事務所前社長の故・ジャニー喜多川氏による性加害問題をめぐって、ジャニーズ事務所が2023年9月7日に東京都内で会見を開き、ジャニー氏による性加害を認め、謝罪した。 ジャニーズファンの中には性加害のシステムに加担していたことを嘆くファンがいる一方、性加害を否定し、被害を告発した人を非難する人も多くいる。一体なぜなのか。専門家は「一部のドーパミン系高揚感に飲み込まれやすい方がこのような行為に走るようです」と指摘する。 「顧客は性加害の構図に組み込まれてる」 会見には藤島ジュリー景子前社長、新社長の東山紀之氏、ジャニーズアイランドの井ノ原快彦社長、顧問弁護士が登壇した。 ジュリー氏は、会見でファンに向けてどう説明、謝罪するか問われると「色々なことが起きている中で全く変わらずタレントを応援してくださっているファンの皆様には、本当に感謝の気持ちしかございません」「本当にご理解いただきたいの

                                            ジャニーズ会見後も「性加害を否定するファン」なぜいる? 臨床心理士が指摘する「抵抗の背景」
                                          • 好き避けする男性の特徴や心理について詳しく紹介!ドラマ『マイ・セカンド・アオハル 第6話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                            ドラマ『マイ・セカンド・アオハル 第6話』では、好き避けという言葉が出てきましたが、あまり聞きなれない方も多いでしょう。 そこで、好きな人を避ける、好き避けをしてしまう男性の特徴や心理について詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『マイ・セカンド・アオハル 第6話』のキャスト 企画&脚本&演出 登場人物&俳優 建築学科の生徒 白玉佐弥子の親しい人物たち 白玉家 ドラマ『マイ・セカンド・アオハル 第6話』のストーリー 『好き避けする男性の特徴や心理について詳しく紹介』 ドラマ『マイ・セカンド・アオハル 第6話』の見所とまとめ ドラマ『マイ・セカンド・アオハル 第6話』のキャスト マイ・セカンド・アオハルは、から放送開始されました。 企画&脚本&演出 企画:吉藤芽衣&武田梓 脚本:北川亜矢子 演出:青山貴洋&山本剛義&泉正英 登場人物&俳優 ドラマ『マイ・セカンド・アオハル』の登場

                                              好き避けする男性の特徴や心理について詳しく紹介!ドラマ『マイ・セカンド・アオハル 第6話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                            • 団員死亡「いじめ確認できず」 稽古・指導で心理的負荷―理事長辞任へ・宝塚歌劇団:時事ドットコム

                                              団員死亡「いじめ確認できず」 稽古・指導で心理的負荷―理事長辞任へ・宝塚歌劇団 2023年11月14日21時29分 宝塚歌劇団の女性団員が急死した問題で記者会見し、謝罪する木場健之理事長(左手前)ら=14日午後、兵庫県宝塚市 宝塚歌劇団(兵庫県宝塚市)の女性団員(25)が9月末に急死した問題で、歌劇団は14日、外部の弁護士らによる調査報告書を公表した。報告書は「いじめやハラスメントは確認できなかった」と指摘。歌劇団は記者会見で、長時間労働で女性に強い心理的負荷がかかっていたのに適切なサポートができず、安全配慮義務を十分に果たしていなかったと認めた。遺族に対し、謝罪と補償を行う考えも示した。 「上級生からパワハラ」 額にヘアアイロン、長時間労働も―宝塚劇団員急死で遺族側弁護士 木場健之理事長は「大切なご家族を守れなかったことを心よりおわびする」と述べ、12月1日付で辞任すると表明した。他に歌

                                                団員死亡「いじめ確認できず」 稽古・指導で心理的負荷―理事長辞任へ・宝塚歌劇団:時事ドットコム
                                              • 『「頭の良い人」は陰謀論にハマるか、学術誌に論文が掲載…「面白くない」研究結果は心理学者を奮い立たせた』へのコメント

                                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                  『「頭の良い人」は陰謀論にハマるか、学術誌に論文が掲載…「面白くない」研究結果は心理学者を奮い立たせた』へのコメント
                                                • ジョナサン・ハイト「スマホに支配された子供時代を終わらせるべきだ」 | 米国を揺るがした社会心理学者がいま訴えること

                                                  ジョナサン・ハイトはニューヨーク大学教授で社会心理学を研究する。2022年、同氏が米誌「アトランティック」に寄稿した記事「アメリカ社会がこの10年で桁外れにバカになった理由」は米国内で大きな反響を呼び、バラク・オバマやジェフ・ベゾスは人々に一読を促した。 本稿はジョナサン・ハイトの『The Anxious Generation(不安な世代)』からの抜粋(全5編)である。 遊びと自立の衰退 脳に「爆発的な成長期」がある理由 ヒトの脳は、ほかの霊長類のそれに比べて格段に大きく、ヒトの子供時代もまた、極端に長い。大きな脳が特定の文化のなかで順応するには、充分な時間が必要だからだ。 ヒトの子供の脳の大きさは6歳くらいまでにすでに大人の脳の90%くらいに達する。そして、続く10~15年間で、規範やさまざまな社会的スキルを習得していく。 脳の発達はときに「経験期待型」だといわれる。特定の経験をすると期

                                                    ジョナサン・ハイト「スマホに支配された子供時代を終わらせるべきだ」 | 米国を揺るがした社会心理学者がいま訴えること
                                                  • 心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房

                                                    心理学にとって重要な、構成概念とその妥当性、妥当性検証を歴史、科学哲学、心理学者の実践の観点から批判的に検討する。 2024.03.22 【note】心の数量化と公理的測定論 2024.03.22 【最新刊】『発達障害のある大学生のアセスメント』 2024.03.21 【note】転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み 2024.03.21 【受賞】コンサルテーションとコラボレーション(コミュニティ心理学シリーズ) 2024.03.21 【受賞】子どもを支える「チーム学校」ケースブック 2024.03.21 棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲) 2024.03.21 【最新刊】『改訂版 はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』 2024.03.15 【note】作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】 2024.03.15 【電子書籍】子どもと「いっしょに生きてい

                                                      心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房
                                                    • 「ファッションと心理学の関係:他人の服装評価に影響する自分の願望とは?」 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

                                                      Noble Ame’sdiaryをご覧の皆さん、こんばんは! 以前に↓こんな記事を書いたのですが、今日はもっと深堀してみました。 nobleame.hatenablog.com Noble Ameのショップはこちら↓ thebase.com 今朝、僕の奥さんから今日の服装が似合うかどうか聞かれたときに感じたことです。 僕は、ファッションとしては、悪くないとは思いましたが、似合わないと感じました。 似合う似合わないは慣れの問題も有ると思うのですが、人間の主観というか、感覚はかくも簡単に移ろうものなのかと、自分でもびっくりしました。 着る服に悩む ファッションと心理学:人が服装に抱く主観と願望 他人の服装と自己の願望 自己評価と他者のファッション 願望の投影と主観 心理学的背景 願望投影と投影同一視 社会的比較理論 自己肯定感とファッション 自己肯定感の形成 自己肯定感と願望 無意識の切り替え

                                                        「ファッションと心理学の関係:他人の服装評価に影響する自分の願望とは?」 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
                                                      • 「男が孤独死するのは甘やかされた結果」女性臨床心理士の感想ツイートをきっかけに『男はなぜ孤独死するのか』が話題に

                                                        伊藤絵美 @emiemi14 公認心理師&臨床心理士です。認知行動療法をツールとして活動していますが、最近はスキーマ療法に力を入れています。主に読んだ本の記録とちょっとした思いつきの備忘のためのツイッター使用です。・・・というつもりで始めたのですが、脱線しつつあります。 伊藤絵美 @emiemi14 ジョイナー『男はなぜ孤独死するのか』読み始めた。面白い。いきなりこんな身も蓋もない文章が。 ★つまり、さまざまな観点から、男性は女性よりも平均的に自己中心的であると言えるだろう。男性が孤独な性であるのは、自己中心的で甘ったれた性であることもその一因だ。p.102 pic.twitter.com/EQUdcpPfpJ

                                                          「男が孤独死するのは甘やかされた結果」女性臨床心理士の感想ツイートをきっかけに『男はなぜ孤独死するのか』が話題に
                                                        • チャットでセクハラの心理学者3人、最大規模の学会からも処分 大阪大助教は停職1カ月 - 弁護士ドットコムニュース

                                                            チャットでセクハラの心理学者3人、最大規模の学会からも処分 大阪大助教は停職1カ月 - 弁護士ドットコムニュース
                                                          • 自分いじめをついついしてしまう場合の対処法 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                                            自分いじめが癖になっている人は、自分いじめの根っこにある罪悪感を手放すこと。手放すことができたほうが、心に引っかかるような出来事を引きずる度合いが減り、そこで感じるストレスを軽減できます。 【目次】 ・自分いじめをしてしまうとき ・自分いじめと罪悪感 ・罪悪感と学び ・罪悪感を手放す 自分いじめをしてしまうとき 自分いじめをついついしてしまうようなことは、あるでしょうか? 心に引っかかった出来事を思い出してると、そこで一人反省会になり、自分を卑下したり、自分を否定したりする言葉を使って、自分いじめをしているような感じになったりすることは、あるでしょうか? 筋トレで自分の筋肉をいじめるのは健康的ですが、精神的に自分いじめをするのはあまり健康的ではないかもしれません。 自分いじめをする人はそれが習慣のようになっていることもあると思います。過去の嫌なことや、恥ずかしかったことを繰り返し思い出して

                                                              自分いじめをついついしてしまう場合の対処法 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                                            • 【アドラー心理学】健康なパーソナリティーか否か、定期的にチェックしよう!

                                                              FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                                                                【アドラー心理学】健康なパーソナリティーか否か、定期的にチェックしよう!
                                                              • 心理的安全性を説く100年前のアドラーの教え

                                                                「チームの仲間のために自分はどうすべきか」 アドラー心理学の本質には、「人間とは何か?」という問いがあります。 人間は、個体で考えると弱い生き物です。弱いからこそ群れをつくり、協力し合い、道具を扱うようになったことから生き延びたという人類の種の歴史があります。 ゾウやトラ、クマより弱い人間が万物の霊長になれたのは、集団をつくり、協力し合ってきたからなのです。 そうやって生き延びた人間だからこそ、集団・社会・共同体というものの存在は重要です。 集団・社会・共同体なくして人間はない。それがアドラー心理学の基本にあるのです。 アドラー心理学で一番大事にしている考え方に「共同体感覚」というものがあります。 「共同体感覚」という言葉に耳慣れないものをもつ人もいるでしょう。また、アドラー心理学に関わる本を読んだことがある人なら、「あー、あれだ」と思う人もいるかもしれません。 アドラー心理学では「共同体

                                                                  心理的安全性を説く100年前のアドラーの教え
                                                                • 日本を弱体化させた資本主義的外交心理 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む4

                                                                  経済界が日米外交に多大な影響を与えて来た 前回に引き続き白柳秀湖の『日本外交の血路』(GHQ焚書)の一部を紹介させていただく。前回は、わが国の外交が経済界の意向を受けてワシントン会議(1921~22年)以降に方針転換がなされたことを書いたが、それ以前の外交も同様に経済界の意向を強く受けていたのである。しかしながら経済界の主張は、ワシントン会議では平和主義を唱えながら、話題が満州になると態度を一変して軍閥を後押しせよと主張し、米国の排日問題に関しては沈黙するなど全く一貫性がなかった。 満州の鞍山製鉄所 日本製鉄八幡製鉄所と遜色のない規模であった 満州における日本の利権を覆されることは、ただちに満州における工業の根を枯らされることに当たる。根を枯らされては、元も子もなくなってしまう。元も子もなしにされてしまうことは、多少の犠牲に変えられぬ。一戦を賭しても、あるいは国民の血の最後の一滴となるまで

                                                                    日本を弱体化させた資本主義的外交心理 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む4
                                                                  • 心理テスト〜軟体動物編 - 産後うつから回復中~鬱と育児と日々のこと

                                                                    おはようございます、鬱母sangoです。 今日もお立ち寄りくださり、ありがとうございます😊🎶 さて。 いつも面白くて勉強にもなる記事を書いていらっしゃる、たぬちゃん様のブログ。 今回は、心理テスト∶軟体動物に例えると?を取り上げられていたので、早速やってみました。 pompomtanupi.hatenablog.com 結果は… (笑) 今までの心理テストでは、 ・ネガティブ人間(おそ松さん) ・影の薄い男(実は殺人鬼)(ジョジョ) と診断され(笑)、今回も、もれなく 生粋の引きこもり(笑) と診断されました🐌💕 やはり、布団にこもっているのがバレるようです(笑) もし、ホタテの方がいたら仲良くしてください(笑)

                                                                      心理テスト〜軟体動物編 - 産後うつから回復中~鬱と育児と日々のこと
                                                                    • 大手法律事務所が新規事業のSEO施策でCV2.5倍! ユーザー心理を読み解くキーワード×コンテンツ戦略 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋

                                                                      検索エンジンからの流入増、つまりSEOは、Webサイトへの集客手法のなかでも最重要施策の1つといってよい。SEOは業種を問わずにニーズをもつユーザーにリーチできるのが大きな強みとなる。 弁護士約350名が所属する大手のベリーベスト法律事務所では、新規サービスの展開にあたって、SEOツール「ミエルカSEO」をフル活用したコンテンツ戦略により、狙いたい新規分野でのコンバージョンを2.5倍まで伸長させた。 「Web担当者Forum ミーティング 2023 秋」では、べリーベストの藤村真貴奈氏と、「ミエルカSEO」を展開するFaber Companyの月岡氏が対談し、ベリーベストのSEO施策におけるコンテンツ×キーワード戦略について語った。 SEOのためのコンテンツ作りは一石二鳥の役割を果たすSEOツール「ミエルカSEO」を展開するFaber Companyの月岡克博氏は、セッションの冒頭で、「S

                                                                        大手法律事務所が新規事業のSEO施策でCV2.5倍! ユーザー心理を読み解くキーワード×コンテンツ戦略 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋
                                                                      • 米中で異なるEVに対する消費者心理 中国人は導入に積極的(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                        世界の電気自動車(EV)市場は、米国と中国の2つの国で異なる動きを見せている。米国では、100%電動のバッテリー式電気自動車(BEV)に対する抵抗感が強まり、ハイブリッド車を好む消費者が増える一方で、中国では世界のどの国よりもBEVが積極的に導入されている。一方、欧州ではEVの価値が高く評価されつつも、中国ほど熱狂的に受け入れられているわけではない。 こうした枝分かれは、米コンサルティング企業アリックスパートナーズが世界のBEV販売の80%以上を占める8地域の消費者9000人を対象に実施した最新の調査で浮き彫りになった。同社が2021年に同様の分析を行って以降、EV市場には複数の重要な変化が起きていることが示された。 最も注目すべきは、世界のBEV市場が2つの陣営に分かれていることだ。100%電動のBEVを好む消費者の拡大が欧米では停滞している一方で、中国ではBEVの購入の可能性について「

                                                                          米中で異なるEVに対する消費者心理 中国人は導入に積極的(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 『心理学を遊撃する』内容紹介

                                                                          研究が再現されない,だと!? 心理学の屋台骨を揺るがす再現性問題が勃発。どのような課題があるのか? 攻略する糸口とは? 心理学はこれからどうなるのか? チャンスをうかがい試行錯誤しながら,さまざまな課題にアプローチしていく1人の研究者の冒険活劇(ドキュメンタリー)。 目次 第1章 心理学の楽屋話をしよう 第2章 再現性問題を攻略する 第3章 研究のチートとパッチ――QRPsと事前登録 第4章 研究リアルシャドー――追試研究 第5章 多人数で研究対象を制圧する――マルチラボ研究 第6章 論文をアップデートせよ 第7章 評価という名の病魔 第8章 心理学の再建可能性 著者 山田祐樹(やまだ ゆうき) 2008年,九州大学大学院人間環境学府博士後期課程修了,博士(心理学) 現在,九州大学基幹教育院准教授 主要著作:『認知心理学者が教える最適の学習法―ビジュアルガイドブック』(日本語版監修,東京書

                                                                            『心理学を遊撃する』内容紹介
                                                                          • 逆境の心理的安全性ー混迷の現代社会を前提としたシン・組織論|Kenji Tomita / 冨田憲二

                                                                            "マネージャーの機能不全がいよいよどうにもならない状況になりつつあるーーー。" こんな問題提議から始まるリクルートワークス研究所の記事が2024年2月7日に公開された。数十年にわたって実在していたミドルマネジメント人材の負荷に対して、近年では"アドオン的"に部下への繊細な「気配り」や細やかな「心配り」、つまり「感情的なケア」が求められるようになったというのが本稿の主な考察となっている。 大変興味深い"論点の提議"であり、マネージャーの具体的な負荷の実態に対して独自アンケート結果や多様な見識者の引用も踏まえてリアルに炙り出す一方で、読み込むほど如実に突きつけられたのが なぜ今という時代に、部下の「感情的なケア」がさらに必要になったのか? という問いである。本記事では背景として「部下の心のコンディショニングケアの必要性」と触れる程度であり、さらに言葉を借りると「カウンセラーみたいなことをしてい

                                                                              逆境の心理的安全性ー混迷の現代社会を前提としたシン・組織論|Kenji Tomita / 冨田憲二
                                                                            • ホーム 阪神淡路大震災における 臨床心理士の被災地での 活動について考える会

                                                                              1995年、阪神淡路大震災の直後から、臨床心理士はさまざまなやり方で被災地で「心のケア」の活動に取り組みました。災害発生時における心理支援を指す「こころのケア」という言葉は、今では広く社会に浸透していますが、この言葉が初めて登場したのが、阪神・淡路大震災の直後でした。その当時、臨床心理士の大半には、災害後の心理支援についての学術的な知識がなく、経験の蓄積もありませんでした。それでもなお、多くの臨床心理士が被災地に駆けつけ、平常時における心理支援の経験を背景に、ほぼ手探りでの支援活動に取り組みました。 まさにその時期のことです。1995年1月30日に、私たちは「臨床心理士の被災地での活動について考える会」を立ち上げました(代表 川畑直人)。定期的に会合を開いてそれぞれの体験を報告し合い、議論を重ねました。被災地から伝わってくる情報や、心のケアに役立つ情報を集めて共有しました。それぞれが文献を

                                                                              • 仕事はできるが職場の雰囲気を乱す「自己無価値感が高い人」の特徴 経営心理士が明かす「欲求不満型野心家」の問題点

                                                                                年商300億円超の企業から個人事業主まで、これまで1,200件超の経営改善を行ってきた経営心理士の藤田耕司氏。心の性質を実例に基づいて体系化した「経営心理学」の観点から、「仕事はできるが組織を衰退させる人」というテーマで講演を行いました。本記事では、会社を潰しかねない「欲求不満型野心家」の人の特徴を解説しながら、その問題点を指摘します。 前回の記事はこちら 仕事はできるが、承認欲求が強く他人を否定する人 藤田耕司氏(以下、藤田):私が「欲求不満型野心家」と呼んでいるタイプの人がおります。この方は承認欲求が強く、プライドが高く、感情的になりやすい。非を認めることができず、自らを正当化しようとする。他者を否定したり見下したりする傾向がある。組織やリーダーを批判し、周りを巻き込もうとする。 この人がただの嫌なタイプであれば、放っときゃまだどうにかなるんです。だけど困るのが、このタイプの人が仕事が

                                                                                  仕事はできるが職場の雰囲気を乱す「自己無価値感が高い人」の特徴 経営心理士が明かす「欲求不満型野心家」の問題点
                                                                                • 大学生に蔓延する「バ畜」 学業も私生活もすべて犠牲にして“アルバイト漬け”になる若者たちの心理 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                  アルバイトにすべてを搾取される“バ畜”というワードが大学生の間で広がっている。写真はイメージ(GettyImages) “バ畜”という言葉を聞いたことがあるだろうか? 会社のためにまるで家畜のようにがむしゃらに働かされている人を意味する“社畜”という言葉があるが、“バ畜”はそのアルバイト版。これが最近大学生たちの間で広まっているという。学業やプライベートをなげうってまでバイト漬けの日々を送る“バ畜”になってしまう事情と、その背景を取材した。 【写真】「死んで償え」…ブラックバイトを告発した女子高生はこちら *  *  * 「僕はバ畜だと思います」 大手家電量販店の携帯電話売り場でアルバイトをしている、大学3年生のユウタさん(仮名)は、力なくそう笑った。 ユウタさんはもともと、飲食店でのバイトを渡り歩いてきたが、どの店でも「給料が安いわりに仕事がハード」であることに嫌気が差していた。個人経営

                                                                                    大学生に蔓延する「バ畜」 学業も私生活もすべて犠牲にして“アルバイト漬け”になる若者たちの心理 | AERA dot. (アエラドット)