さくらインターネットは5日、本社を2024年9月にJR大阪駅の北側で建設が進む「グラングリーン大阪(うめきた2期)」へ移すと発表した。現在は同駅南側のオフィスビルに構えている。グラングリーン大阪は中核機能施設「JAM BASE(ジャムベース)」を整備し、交流を促すこ
さくらインターネットの伊東です。この記事は さくらインターネット Advent Calendar 2024 17日目の記事です。 本エントリーでは、先日リリースされたさくらのクラウドの新サービスである AppRun を一通り使ってみましたので、レポートさせていただきます。 AppRunとは AppRunは、コンテナ化されたアプリケーションを簡単にデプロイし、自動的にスケーリングを行うサービスです。インフラ管理の複雑さを気にすることなく、開発者が本来の業務であるアプリケーション開発に集中できる環境を提供します。 2024年12月17日時点ではβ版のサービスであり、制約事項があるものの全機能を無料で利用できます。嬉しいですね。 ※詳細は https://manual.sakura.ad.jp/cloud/apprun/about.html をご参照ください。 AppRunを使おう では早速Ap
IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > サーバー > 市場動向 > Preferred Networksのスパコン「MN-3」が電力当たり性能の「Green500」で歴代1位に サーバー サーバー記事一覧へ [市場動向] Preferred Networksのスパコン「MN-3」が電力当たり性能の「Green500」で歴代1位に 2020年6月23日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト Preferred Networks(PFN)は2020年6月23日、ディープラーニング(深層学習)用途のスーパーコンピュータ「MN-3」が、最新の「Green500」リストで1位となったと発表した。消費電力1ワット当たりのLINPACK性能は21.108GFLOPS(毎秒211億800万回の浮動小数点演算)であり、この値は歴代でも第1位となる。なお、今回の第2位は米国のS
https://note.com/wnyaosuke/n/n19a292e4d468 のチェック。 2022/08/05 11:08時点、jpドメインおよびそのほかgTLDのwhois情報より。 ToDo: SSLの発行先のチェック ビューポイント vpoint.jp世界日報平和大使協議会 peaceambassador.org XServer Whoisプロテクトサービス平和政策研究所 ippjapan.org XServer Whoisプロテクトサービスピースロード peaceroad.jp (登録者からの申請により非表示)勝共UNITE ynite.org PrivateName Services (JIMDO) RASHINBAN ifvoc-rashinban.net PrivateName Services (JIMDO)スパイ防止法推進サイト spyboshi.jp世界平和連
クラウドの資産可視化及びセキュリティサービス「Cloudbase」を提供するLevetty、Arena HoldingsとDNX Venturesの共同リード投資で1.3億円のシード資金調達を実施~海外投資家がシードラウンドで参画した国内初の事例に~ 社内の膨大なクラウド資産を全て可視化し、安全なクラウド運用を実現するセキュリティサービス「Cloudbase」(https://cloudbase.ink/)を提供するLevetty株式会社(代表取締役:岩佐晃也、本社:東京都港区、以下「当社」)は、Arena HoldingsとDNX Venturesによる共同リード投資で1.3億円のシードラウンドでの資金調達を実施したことを発表いたします。 本ラウンドは、日本国内ではSmartHR, CADDi, UPSIDERに投資してきた世界的なベンチャーキャピタルのArena Holdingsがリー
さくらインターネット 「安心・信頼して使えるサービスを」。クラウド事業本部SRE室 新メンバー、杉 義宏(sugyan)にインタビュー # エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー 2025年1月24日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年1月に入社したクラウド事業本部 SRE室の杉 義宏にインタビューを実施しました。インタビュアーは、SRE室 室長の長野 雅広。エンジニアならではの視点で、これまでの経歴や興味のあること、さくらインターネットでやりたいことなどについて切り込んでもらいました。 杉 義宏(すぎ よしひろ) プロフィール さくらインターネット クラウド事業本部 SRE室 2008年よりソフトウェアエンジニアとしての
第679回ではLXD/VMの上にWindows 10をインストールしました。そのWindowsにおいて、本連載の読者層の多くがインストールしたくなるキラーアプリで、さらにUbuntuでは使えないアプリと言えばなんでしょう。そう、WSL(Windows Subsystem for Linux)ですね。 今回は家でも仕事場でもWindowsマシンが存在しないが故に、タイムラインのWSL談義にまったくついていけない人に向けて、LXDコンテナ上のWindowsでWSL2を楽しむ方法をお伝えします。 その行為に意味はあるのか 第679回の話をまとめると次のとおりです。 LXDは3.9から仮想マシンインスタンスに対応した[1] LXDは4.7から簡単にVGAコンソールを表示できるようになった distrobuilderを使えばLXD用のWindowsインストーラーを簡単に作れる これらを組み合わせると
画像はUnsplashより 日々、目まぐるしく進化、発展を遂げる人工知能(AI)業界。さまざまな企業が新しいサービスを開始したり、実験に取り組んだりしている。 そこで本稿ではLedge.aiで取り上げた、これだけは知っておくべきAIに関する最新ニュースをお届けする。AIの活用事例はもちろん、新たな実証実験にまつわる話など、本稿を読んでおけばAIの動向が見えてくるはずだ。 フリーランスエンジニア向けサービスをまとめたカオスマップ、2021年度最新版が公開 株式会社セルバは3月10日、「【2021年度最新版】フリーランスエンジニア向けサービスのカオスマップ」を公開した。 本カオスマップでは、フリーランスエンジニア向けのサービスを「案件獲得系」「バックオフィス系」「スキルアップ系」「情報収集系」「副業系」「インフルエンサー系」「コミュニティ系」「協会・団体系」の8カテゴリに分類し、約200サービ
「自由にブランチを切ったりして派生形をつくってもらってOK」な他、プルリクエストやissueによる改善の提案も可。過去のissueを見ると「生地に使う粉末だしはほんだしでいいのか?」といったコメントもある。 田中社長によれば「さくらインターネットは大阪の会社なので、よく皆でたこ焼きパーティーをするのだが、その独自のレシピがGitHubにてメンテされている」という。ちなみに、企業がGitHubで料理のレシピを管理する例は他にもあり、ドワンゴの焼きそばなどが有名だ。 関連記事 「たこ焼きはどこまで大きくできるのか」解明に数学で挑戦 京大大学院の橋本教授と理系YouTuberが論文公開 京都大学大学院の橋本幸士教授が「たこ焼きが崩れないように巨大化させるには扁平な形状にする必要がある」という予想を、論文形式でまとめた文書を公開した。風味を落とさず巨大化するための予想を「オイラー・ラグランジュ形式
アイ・オー・データ機器は7月3日、ネットワークHDD(NAS)など130製品を8月1日から値上げすると発表した。値上げ幅は最大33%。 「原材料価格、エネルギー、物流などの関連費用の高騰が長期継続しており、製造に関わるさまざまなコスト上昇の影響を受ける」ため。 対象は、NAS×100型番、充電/映像ケーブル「GOPPA」シリーズ×17型番、SSD「SSPE-USCシリーズ」×2型番など合計130型番。 関連記事 Apple、iPad miniを値上げ(3度目) 最大1万円高く 新型「iPad Pro」「iPad Air」の発表にあわせ、米Appleが「iPad mini (第6世代)」を価格改定した。円安にともない為替レートを見直したためか、最大1万円値上げしている。 オーディオテクニカ、60製品以上を値上げ 平均で約17% オーディオテクニカは10日、ヘッドフォンやマイクなど60製品以上
ブレイクタイム 「悪いのは自分じゃない!お前だ!」ピンチは徹底的な他責思考で乗り切ろう。 # フミコ・フミオ 2024年8月5日 ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する ピンチは誰にでもやってくる。 生きていれば誰でもピンチに陥るときがある。ピンチには、往来を歩いているときに猛烈な便意を催したり、スネを椅子にぶつけて猛烈な痛みに襲われたりといった、解決策が明確なものや神仏に祈って時間が経過するのを待てばいいものから、会社で立場を失ったり、社会的に抹殺されたりするような、深刻でヤバいものまで多種多様だ。なお、奥様の誕生日を忘れるようなピンチは、致命的かつ回復不能なので気をつけよう。 公衆トイレをみつければ解決するようなイージーなピンチは、各々で解決していただければよい。ここで取り上げるのは、働いているなかでのヤバめのピン
WordPressに限らずアメブロなどの無料ブログやFacebook・Twitterなどに使う画像についての提案です。 ただある写真をアップロードして表示するというのは、あまり感心いたしません。 スマホで撮った写真でも今は2MBを超える時代、大きさやファイルサイズには気をつけたいものです。 WiFiが5Gになった今日でも接続速度が常に速いということはありませんから大きいサイズでばかりアップロードすると表示速度はどんどん遅くなるばかりです。 今は高額なアプリなどがなくても無料のWEBサービスでリサイズやファイルサイズを抑えることができます。 今回は、そういったことについて紹介させていただきます。 目 次WordPressでの画像のリサイズ画像加工サイトでのカスタマイズWordPressでのファイルアップロードサイズの変更記事の表示速度を考えるアメブロ関連ツールお知らせ クイックナビサービス
さくらインターネットのSRE室で室長を務めている長野です。 前編の記事では、DNSサーバへの攻撃手法や、実際に発生したさくらのクラウドのDNSアプライアンスへの攻撃の様子を紹介しました。それに続く本記事では、このような攻撃に対してどのような対策を行ってきたかを紹介します。 水責め攻撃への対応と対策 ではここから、最初の攻撃が去年の夏にあってから、どういう対応と対策をしてきたのかを紹介したいと思います。 スタンバイ側のVRRPデーモンの停止 初回を思い出すと、CPU負荷が非常に上がり、100%近いCPUを使うようになって名前解決が遅延し、タイムアウトしたというのが、最初のアラートとして上がりました。 その中でよくよく調べると、VRRPで冗長化をしているのですけれども、その切り替えがパタパタ発生していたんですね。PowerDNSが落ちてしまった、タイムアウトしたというので切り替わります。ところ
[インタビュー]ヴァナ・ディールの今後,そしてその軌跡を残していくこと。「FFXI」3代目プロデューサー・藤戸洋司氏に話を聞く ライター:内藤ハサミ 2002年5月にサービスを開始した,スクウェア・エニックスのオンラインRPG「ファイナルファンタジーXI」。今年の5月16日で21周年を迎えた,7月10日には「蝕世のエンブリオ」の後日談を配信。さらにこの8月には,オフラインイベントである「ヴァナ・ディールの秘蔵展」が控えており,今なお多くのプレイヤーを楽しませている。 「FFXI」プロデューサー兼ディレクター・藤戸洋司氏 運営には大きな変化があり,2012年からプロデューサーを務めていた松井聡彦氏が3月に勇退,ディレクターであった藤戸洋司氏がプロデューサーに就任して,P/D兼任の新体制での開発・運営がスタート。運用サーバーがリプレイスされることもあり,今後もプレイヤーたちは長く安心してプレイ
Buddiesの開発には、認知脳科学の研究者である筑波大学川崎真弘准教授が協力。川崎准教授が開発した「2者の相性を抽出する新しい指標(シンクロ率)の算出技術」を活用しているという。なお今回の取り組みはまだ実証実験の段階であり、8月25日までの期間限定での提供となる。 関連記事 「DeepSeek V3」に“改良版”がひっそり登場 「性能が大幅に向上」とXで話題に 応答速度も4倍速く? 中国AI企業のDeepSeekは、AIモデル「DeepSeek V3-0324」をHugging Faceで公開した。2024年12月にリリースしたAIモデル「DeepSeek V3」の改良版とみられる。 AIで「月1000時間」の業務効率化――サイバーエージェントのAI活用率いるエンジニアが頼る、“6つのAIツール”とは エグゼクティブやインフルエンサー、企業内のAI活用推進者などの生成AI活用法に注目。今
Red Hatの「Ansible」とDockerの「Docker」はいずれも、自動化によってソフトウェアのリリース速度を上げたいと考えるIT部門に広く使われているツールだ。両ツールは大きく異なるが、うまく連携して機能する。ソフトウェアのデプロイと運用に関して、両ツールはそれぞれ異なる重要なタスクを担う。 Dockerにより、メンテナンスが容易で反復可能な方法でアプリケーションを運用できる。管理者はアプリケーションのコマンド全てを格納する「Dockerfile」を作成してから、Dockerイメージをビルドする。こうしてビルドしたイメージはほぼ全てのシステムで運用できる。 Ansibleの自動化機能により、管理者はサーバのプロビジョニングと構成が容易になる。Ansibleは「Python」で開発されているため、ほぼ全てのPCで実行でき、依存関係への更新のインストール、ソフトウェアの構成、運用中
日本企業として初めて政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」に採択されたさくらインターネット。ネットでも一躍注目を浴びており、X(旧Twitter)で関連ワードがトレンド入りしている他、Googleの検索ランキング「Googleトレンド」にも入っている。 11月28日午前11時の時点で、Xでは日本のトレンド4位に、Googleトレンドでは6位に「さくらインターネット」が入っている。Xでは「政府クラウド」(15位)、「初の日本企業」(23位)などもトレンド入り。ユーザーからは「頑張ってほしい」「喜ぶべきこと」など、応援の声も多い。 ガバメントクラウドとは、自治体や官公庁が使うクラウド基盤を共通化する施策のこと。デジタル庁などが主導しており、運用の効率化やコストの透明化を見込むとしている。これまでは米Amazon Web Servicesなど、外資系のサービスしか選ばれていなかった。詳細は
デジタル製品などの販売を手掛けるアンカー・ジャパン(東京・千代田)は、Amazonが10月13日から14日にかけて開催する「プライムデー」で、70製品以上を販売する。 プライムデーで販売するのは、ロボット掃除機「Eufy RoboVac L70 Hybrid」や、モバイルプロジェクター「Nebula Capsule II」、完全ワイヤレスイヤフォン「Soundcore Life P2」など。Bluetoothスピーカー「Soundcore Ace A0」は半額で販売する。また、自治体の災害対策にも採用されているポータブル電源「Anker PowerHouse」など、災害の備えとして役立つ製品もそろえた。 今回は、新型コロナウイルスの影響によって生活様式が変わったことを受け、リモートワークで役立つ周辺機器や、“おうち時間”を充実させるアイテムを中心に提供する。 関連記事 ソニー、“着るエアコ
富士通クラウドテクノロジーズは5月24日、レンタルサーバ「ニフクラ レンタルサーバー」を2024年3月31日に終了すると発表した。ユーザーに対しては、さくらインターネットが提供するレンタルサーバなど他社サービスへの乗り換えを推奨している。 ホスティングサービス「ホスティングサービス スタンダードプラン」や、これらのオプションサービスも終了する。24日時点で新規の販売、他社からの転入などは終了済み。24年3月31日に全機能を終了し、翌日からユーザーの全データを削除する。 ユーザーに対しては移行作業には1~2カ月かかることから、余裕をもって他社サービスに乗り換えるよう案内している。公式サイトでは他社に乗り換えるときの流れを説明した資料を公開している他、移行支援を手掛ける事業者も紹介している。
「ホームセンターを遊び倒す。」 このコンセプトのもと運営されているのが、株式会社カインズ(以下、カインズ)のオウンドメディア「となりのカインズさん」です。 magazine.cainz.com カインズはホームセンターチェーンの経営をおこなっている企業で、店舗数は225店舗(2021年2月末時点)売上が4410億円、従業員数12,063名(2020年2月末時点)。ワークマンなどを含めたベイシアグループ全体での売上は1兆円を超える巨大企業です。 そんな”ホームセンターの雄”カインズで「となりのカインズさん」が創刊されたのは、2020年6月。創刊から1年足らずで月間200万PV超えと快進撃を続けています。今回は「となりのカインズさん」創刊編集長の清水俊隆さんにお話をうかがいました。 (オンラインでお話をうかがいました) 清水 俊隆さん 株式会社カインズ デジタル戦略本部 デジタルマーケティング
毎年4月1日に備忘録的にふりかえりエントリを書いてるので、今年も書いておく。 大学院に入学した なんやかんやあって、今年から京都大学大学院情報学研究科博士後期課程に進むことになった。 京都大学大学院情報学研究科博士後期課程の入試、無事合格しました。4月から2年ぶりに学生に戻ります。 — mizzy (@gosukenator) February 10, 2021 これに関しては、書くと長くなるので、別エントリで書くかもしれないし、書かないかもしれない。需要がありそうなら書きます。 仕事しながら大学に通っていた時のWEB+DB PRESSのインタビュー記事に対して、当時まだ面識がなかったまつもとりーさんからこのようなコメントをいただいていた。 このまま博士にもいかれるのだろうか / “第4回 宮下剛輔(mizzy)~はたらきながら大学に通う:シューカツ女子ともよの会社訪問記―知りたい!あの人
はじめに 来春から就職することになりまして。就職先が決まるまでの過程を振り返ってみようと思います。 就活テクニックみたいなものではありません。 はじめに B3 4~5月 修士進学しないことにした B3 6月 はじめての就活 進路指導 面談イベント B3 8月 インターン B3 9月~2月 本選考 A社 B社 C社 D社 どちらの内定を受諾するか 再度・自己理解 再度・就活の基準 比較検討 決断 就活を振り返って 最後に B3 4~5月 修士進学しないことにした B1の頃はサークルでロボットを作ったりCをガリガリ書いたりしていて、B2の頃はSecHackに参加していろいろとコテンパンにされたりしていたわけですが。B3になったばかりの春、とある企業からインターンのお誘いをいただきました。ここで、そういえばそろそろ就活の時期だよなと気づくわけです。結局このインターンは日程が合わず参加できませんで
まるで“SIer版ヤシマ作戦” 「エヴァ」公式アプリを配信基盤含め1カ月で開発 エンジニア2人の失敗できない挑戦記(1/2 ページ) 「2019年7月1日までに必ず出さなきゃいけないと言われたのが同年4月末。アプリの審査に最大1カ月掛かると考えると、開発とインフラの用意を1カ月でこなさなくてはいけなかった。失敗できないので、頭の中ではずっと『ヤシマ作戦』の曲が流れていた」──Web開発などを手掛けるeffective(東京都港区)の磯貝重之CTOは、同社が手掛けたスマートフォンアプリ「EVA-EXTRA」の開発当時をこう振り返る。 EVA-EXTRAはカラーや「エヴァンゲリオン」シリーズ(エヴァ)のライセンス管理を手掛けるグラウンドワークス(東京都杉並区)と共同開発した、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(シン・エヴァ)シリーズの最新情報や、エヴァシリーズのミニゲームを提供するPR用アプリだ
IT・デジタル けんすうさん × 田中邦裕 初対談。ふたりが失敗から気づいたこと # 田中邦裕 2022年9月27日 大学在学中にレンタル掲示板「したらば」を運営する会社の社長を経験し、現在は自身で創業したアル株式会社の代表を務める「けんすう」こと古川健介さん。さくらインターネット代表の田中との対談が実現しました。 お互い10代からインターネットに触れ、インターネット黎明期からIT業界で活躍し続けています。そんなふたりがしっかりと話すのは、意外にも今回がはじめて。これまでの失敗と今後のIT業界について語ってもらいました。 一度失われると二度と取り戻せないことがある ――今回は「失敗」をテーマに語ってもらいたいです。まずはじめに田中さんが事業で失敗したなと感じたことを教えてください。 田中邦裕(以下、田中):最近の失敗は、2年くらい前に採用を少し抑制したことです。今年の冬にLIGさんの流しそ
はじめに さくらインターネットの田籠聡です。今回は「クラウドサービス事業者におけるOSS 〜マネージドサービスとオープンソースSDK〜」というタイトルで話をしていきます。 自己紹介 私は2024年8月にさくらインターネットに入社しました。それ以前も基本的にはずっとソフトウェアエンジニアをやってきました。FluentdやMessagePackなどのメンテナをやっていたり、自分でもいくつかのOSSを作っています。それからISUCONは私がやりたいと思って始めたイベントです。さくらインターネットではクラウド事業本部というところで、さくらのクラウドというパブリッククラウドサービスを作る仕事をしています。ネット上では@tagomorisというアカウント名で活動しています。 ストーリー 本日の内容は「マネージドサービスとオープンソースSDK」ということで、まずはさくらのクラウドがどういうもので、パブリ
2021年07月11日16:19 カテゴリお小遣い稼ぎ プライム市場に残れないかもしれない会社一覧とかです〜φ(°ρ°*)メモメモ (*°ρ°)ノ□ペタッ 今日は游タイムも潜伏もなんもなく 打ちたい台が無いので『うる星やつら〜ラムのLoveSong〜』です しかしついにこの台も釘が締まったかも ムラなのかなんか今日は回りが悪いっす 昨日までいつでもガンガン回ってくれてたんだけどな〜 それにさっぱ連チャンしない まだギリ打てるけどさっさと辞めた そして二世君は朝から早起きして元気です けど天気が悪くてね〜 なんか熱海とか鹿児島とか大雨で大変みたいだし 自然災害が年々多くて怖いですね〜 そしてポイントサイトでお小遣い稼ぎは 『ハピタス』で4200PをPeXポイントに交換 ここは還元率がメチャ高いよ 初心者の方はキャンペーンしてる『ちょびリッチ』や 『ECナビ』が今おススメ〜 ちなみに僕は『ポイ
「うちは完全在宅で働けるよ!」 LINEヤフーの“フルリモート撤廃”受けアピール相次ぐ(1/2 ページ) LINEヤフーが12月13日に、実質的なフルリモート勤務の撤廃を発表し、SNSで波紋を呼んでいる。ITエンジニアを中心に賛否が割れており、中には「LINEヤフーで働いているが、転職を考えています」と投稿する人も。話題に乗じてか「当社はフルリモートでも働けます」とアピールしたり、在宅勤務の廃止に疑問を呈したりする投稿も相次いでいる。 例えばさくらインターネットの田中邦裕社長は、自社はフルリモート前提で採用している旨を説明の上で「自分の会社の経営効率だけを考えたら、本社は東京がいいし、出社もさせればいいんでしょうけれど、それで本当に日本は良くなるのか」とXに投稿。 他にもイラストなどの発注サービスを提供するスケブ(東京都港区)創業者のなるがみ氏が「僕が社長である限りは全社員フルリモートです
2023.11.26 18:28 初出時、上位入賞チームのスコアに誤りがあったため修正しました。また、TOP30チームにおいて学生チームがわかるよう追記しました。 ------ ISUCON13 に参加いただいた皆さん、ありがとうございました! 11月25日(土)に開催されたISUCON13の結果発表および、出場全チームのスコアについてご案内します。 受賞者の発表総合1〜3位のチーム、学生1〜2位のチームに対する賞、および特定スコアに対して特別賞を用意していました。 優勝: 賞金 100 万円2位: 賞金 30 万円3位: 賞金 10 万円学生1位: 賞金 30 万円学生2位: 賞金 10 万円特別賞: 賞金 5 万円 以下のとおり、各賞の受賞チームを発表します。 優勝チーム: NaruseJun スコア: 468,006 点 2位/学生1位チーム: 織時屋(学生) スコア: 243,85
政府はデータセンター(DC)立地の分散を後押しするが、地方でのDC経営は容易ではない。行政が建設費を補助した地方DCが、わずか数年後に経営破綻するケースも過去にはあった。箱物行政に終わらせないためには、健全な経営が欠かせない。 地方DCはどうすればうまくいくのか。ここでは3社の成功例に学ぼう。各地で大規模DCを運用して成功している、さくらインターネット、ソフトバンク傘下のIDCフロンティア、九州電力グループのQTnetだ。 石狩市で大規模なDCを運用 さくらインターネットは東京、大阪に加えて北海道石狩市で大規模なDCを運営している。5万1448平方メートルの敷地に3棟を建設。専用サーバーなどのホスティングサービスやIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)型のクラウドサービスの基盤として活用しているほか、一部をコロケーションサービスとして提供している。3棟を合わせた延べ床面積は
こんにちは、Mackerel CREチームの id:kmuto です。 2023年7月11日、「GMO Yours・フクラス」にて4年ぶりとなるMackerel Meetup #14 Tokyoを開催いたしました。今回はそのレポートをお届けします! mackerelio.connpass.com 会場の紹介 渋谷フクラス16階に、GMOインターネットグループ株式会社さまのコミュニケーションスペース「GMO Yours・フクラス」があります。このたびGMOペパボ株式会社さまに会場スポンサーをいただきました。 広大なカフェスペースをパーティションで区切ることができ、今回のようなイベントに対応できる仕組みになっています。スクリーンや音響も整っており、「うらやましい……」の声がMackerelチームメンバーたちから漏れていました。 GMO Yours・フクラスのカフェスペース 一角をイベントスペー
前回の記事に対する反応で、「スマホだけでできるサイトがあればな…」「WordPressは設置が大変そう」というのを見たので、てがろぐがあるわよ~ということで書いていきます。 最後の方でオリジナルのスキンも配布してるので良かったら見ていってください。 注意!筆者は素人です iPhone13で動作確認しています お金がかかります。予算は月額100~300円くらい 他サーバーとの比較はしていません てがろぐとは?にししふぁくとりー様が無料で配布してくださっているマイクロブログCGIです。サーバーに設置して使います。CGIが使えるサーバーなら最安プランでも動作することがほとんどです。 CGIとは、なんか難しい言語でできてるプログラムのこと。 てがろぐはマジで壁打ち民の味方てがろぐでできることスマホ・PCからTwitterと同じ手軽さでつぶやける スキンというテンプレートをいじると着せ替えができる
さくらインターネット広報の朝倉です。 今回は、北海道石狩市にある石狩データセンターの「年次点検」と「非常用発電機実負荷試験」を密着取材してきました! 当社のクラウドサービスを支える基盤である石狩データセンターが、24時間365日の稼働をどのように実現しているのか、滅多に見ることのできないデータセンターの裏側と、それを支える社員をはじめとした点検メンバーの活躍を、特別に大公開します。 また、リモートでの監視体制を工夫し、ビデオ会議システムや設備監視画面を利用して年次点検立ち合いを行っている様子についても、続編でお伝えします。 2021年の年次点検&非常用発電機実負荷試験の概要年次点検では、電気事業法第42条に基づいて策定された「保安規定」に従って、1年に1回電気設備の点検整備を行っています。 これは、データセンターに限らず600ボルトを超える電圧で受電する事業場や、一定出力以上の発電設備を有
さくらインターネット 【検証】LIGブログに「ImageFlux」を導入したらページ表示速度はどれぐらい変わる? # ImageFlux 2022年9月5日 Webメディア運営者にとって、SEOは大きな課題。最近ではページの表示速度も検索上位を狙ううえで大切だと言われています。本記事では、2006年にスタートした国内オウンドメディアの老舗・LIGブログを例に、ページ表示速度の改善に向けた取り組みをご紹介していきます。 LIGブログでは、PageSpeed Insightsのスコアが低いことが、悩みのひとつだったそうです。このスコアはページ表示速度を測定・評価するもの。一説によると、ページの表示速度が5秒になると40%のユーザーが離脱すると言われています。 日々2〜3記事を公開しているLIGブログでは、画像を多用している記事が多くあり、最適化されていない画像の掲載が、低スコアの一因となってい
米NVIDIAは6月27日(現地時間)、SaaS型データウェアハウスを手掛ける米Snowflakeとの提携を発表した。顧客企業が独自のデータを使ってカスタマイズした生成AIアプリを開発するための環境の提供を目指す。 この提携により、Snowflakeの顧客は、NVIDIAの自動音声認識、自然言語処理、テキスト読み上げのAIモデルを構築・展開する、LLM(大規模言語モデル)開発プラットフォーム「NVIDIA NeMo」とNVIDIA GPUと、Snowflakeアカウント内の自社データを使って、チャットボット、検索、要約などの生成AIサービス用のカスタムLLMを作成できるようになる。 両社のAI技術を統合することで、「ビジネスのあらゆる部分に生成AIの力をもたらすアプリを迅速かつ簡単に構築、展開、管理できる」という。顧客企業は、管理対象データが既に存在する場所に生成AIアプリを構築できるので
はじめに さくらのクラウドには、組み合わせると便利に使えるツールがたくさんあります。この記事では、Ansible, Pulumi, Prometheusを組み合わせて、構成管理を省力化するテクニックを紹介します。これらは業務で実際に利用しているツールやフローです。 さくらのクラウドについて 簡単にさくらのクラウドの紹介をします。 データの転送料が無料です。AWSなどを使っている人には驚かれることが多いです。 コントロールパネルが直観的に操作できると思います。 最小構成の料金が1,980円(1コア1GBサーバ+20GB SSD)です。さくらのVPSなどと比べると中規模以上のシステムを組む方が利用されるのかなと思います。 ネットワーク関連サービスが豊富で、例えばこんなのがあります。 さくらのVPS/さくらの専用サーバ/AWSとの接続 GSLB, L4/L7ロードバランサー セキュアモバイルコネ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く