松羅弁当「八日さんが舐める」1,2巻発売中 @7655tsfv なんかまた 「手塚治虫や宮崎駿の作品は残虐な行為がないから素晴らしい作品」というのを目にしてしまったんですが、こういう(事実を無視して) 「権威は無条件に正しい」って盲従、どういうプロセスで発生するのか気になります 2024-02-28 14:20:54
はじめに はじめまして。インターンをしているイナです。 今回は初心者がGo言語の例外処理がないって本当なの?という部分について概念を中心に調べたものをまとめました。 Q. 例外処理とは まずは兎にも角にも、例外処理とはなんぞやってところからです。 いくつかのサイトで例外処理の定義について調べてみましたが、サイトによって言ってることはバラバラでした。 例外とエラーは一緒です or 違います!例外は想定外 or 想定内&想定外のエラーのことです!など人によって言ってることが違いました。 最初から壁が高すぎ...?と戦々恐々としていましたが、IT用語辞典 e-Wordで気になる部分がありました。 例外は「エラー」(error)と同種の概念で、普遍的に成り立つ両者の明確な違いは無く、同義として扱われる場合が多い。ただし、プログラミング言語や処理系によっては両者に異なる意味合いが与えられている場合も
先日私の会社で退職代行サービスを使って、退職した若者がいました。 退職代行サービス、聞いたことはありましたが、実際に経験した?使われた?のは初めてでした。 退職代行サービスとはどのようなものなのか、実際使われた結果、会社にどのような影響を与えたのかをお伝えしたいと思います。 退職代行サービスとは 退職代行サービスを使った若手社員 退職代行サービスが残すもの さいごに 退職代行サービスとは その名の通り、自身で退職の手続きをすることが困難な場合に、その手続きを代行してくれるサービスです。 使う理由は様々ありますが、例えば上司からのパワハラやセクハラを受けて関係が悪化している、鬱などの精神的な疾患を患っているなど、いずれも手続きができない場合に利用する方がいるようです。 気になる値段ですが、こちらは代行サービスの会社によってピンキリで、安いところで2万円を切るところもあれば、5万円程度する会社
間もなく発売されるプレイステーション 5では、「決定ボタン」が従来の○ボタンから、×ボタンに変更・統一され、システム側での変更もできないことが明らかになっています(関連記事)。しかし、11月10日に公開された公式解説ページを見ると、「ボタンのアサインを入れ替えることも可能」との記述が。これだけ見ると、従来の「○ボタンで決定」に戻すこともできるように読めますが……どういうことなのか、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)に再度詳細を聞いてみました。 「ボタンのアサインを入れ替えることも可能」との記述(徹底解説! PlayStation 5より) SIEによると、公式解説ページにもある通り、確かに「アクセシビリティオプション内から、×ボタンと○ボタンのアサインを入れ替えることは可能です」とのこと。ただし、これはあくまでコントローラーの信号そのものを入れ替えるオプションで、ボタン設
『キノコ伝説』は、リリース2か月半で、恐らく100億円以上の売り上げを獲得していると思われる。ペースが急激に衰える気配も今のところはない。『モンスターストライク』に並んで、いま日本で最も売れているゲームの1つと言っても過言ではないだろう。 さて、そんな『キノコ伝説』だが、実際どういうゲームなのか知っている人は意外と少ないかもしれない。『キノコ伝説』は放置RPGと呼ばれるジャンルだが、このジャンルは熱心なゲーマーには縁遠く、プレイしたことがない人も多いだろう。 筆者は、2022年に『最強でんでん』のレビューを書いており、それからもいくつかの放置RPGをプレイしてきた。今回『キノコ伝説』の大ヒットを受け、『キノコ伝説』と放置RPGの魅力を改めて紹介したい。 キノコ伝説の概要『キノコ伝説』は、『放置少女 - 百花繚乱の萌姫たち』『最強でんでん』『ドット勇者 三時のおやつと昼寝付きの冒険』などの放
Twitterの投稿を表示する「タイムライン」と呼ばれるフィールドには、ユーザー自身の手で選んだ「フォロー」先の投稿のみを表示するものと、これにTwitterのアルゴリズムが選び出す投稿を加えて表示順をごちゃ混ぜにした「おすすめ」という2種類のタブがあります。一体Twitterはどういう仕組みでおすすめを選んでいるのかということについて、ニュースライターのライアン・ブロデリック氏が解説しました。 I put together a hypothesis about Twitter's For You algorithm and have used it twice now to get a tweet over 1,000 retweets (which is something I haven't been able to do since last November). *Very sa
突然だが、「何かを1000日間続ける」ということを、どう思うだろうか。 たとえば、それが「散歩」であったとしても、休まず1000日続けるのは尋常ではないと思う。なぜなら、1000日の間、1日も休まず散歩し続けなければならないから。晴れの日も、雨の日も、元気な日も、風邪の日も、休まず散歩し続けるのだ。それはハッキリ言って、「苦行」ではないだろうか。 「1000日間」、それはおよそ2年と9か月。それだけの歳月、同じことを「休まずに」続けられる人は、ものすごく限られた人だと思う。なにより、強い意思がある人だと思う。ある意味、「執念」を持てる人だと思う。というわけで今回のインタビューに登場するのは、「同じゲームを1000日間推し続けた人」である。 1000日間推されたゲーム……その名も『スカーレットネクサス』(以下、『スカネク』)。2021年にバンダイナムコエンターテインメントから発売されたブレイ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 3点リーダーとは 3点リーダー(省略記号)とは、テキストが長くてボックスの領域を超えてしまう場合に「...」でテキストを省略表示する手法です。 3点リーダーを実装するために必要な4つの設定 1、ボックスのwidthの指定 テキストが表示される領域の幅を指定します。 2、white-space: nowrap; テキストの改行を禁止し、1行で表示します。 3、overflow: hidden; テキストが表示される領域の幅を超えた場合、その超えた部分を隠します。 4、text-overflow: ellipsis; 非表示の溢れた部分を3
「150文字程度の本の概要を読み、質問に当てはまる本を選ぶ」ですが、日本人の8割近くが不正解です https://president.jp/articles/-/63846?page=3 えっと、つまり150文字程度の本の概要を読み、質問に当てはまる本を選ぶことができなくても、それでも日本人全体のうち上位20%から50%の人間である余地があるということか…? そしてこんなでもフリン効果とやらで昔よりは賢くなってるという。 国際的なテストで断トツという事実かつ、かりにフリン効果が世界全体で一律な度合で起こってるものとするなら、外挿的に考えれば、昔の日本人もまた150文字程度の本の概要を読み、質問に当てはまる本を選ぶことができないし、しかもさらに出来ないことが多かったということになる。そして世界はそれよりさらに馬鹿。 この程度の読解力というか情報処理能力がないってなると、いくらごく少数賢い人が
先週【法テラス】というところに電話をしたところ、 東京の番号を案内されたのです。 そして、 『ここに電話をして問題がなければ、 その次に、ここに電話をしてください』 と言われたのね。 でもさ、先週からずっと電話してるけど、 まー--ったく繋がらないんよ。 電話中の『ぷーぷーぷー』ではなくて、 しっかりコール音鳴るの。 でも、留守電になるわけでもなく、 10回以上鳴らしても出ないのよ。 (もうめんどくせぇ)と思ったので、 明日、再度法テラスに電話をしてみます。 話は変わりまして、最近、 かつ丼とチャーハンにはまっていたら、 卵の消費が激しすぎて、 卵がなくなってきたので、 明日、半月ぶりかな? お買い物に行ってきます(*^^)v 少し遠いスーパーに行くと、 品ぞろえが良いので、 ついつい要らぬものまで買ってしまうので、 小さいスーパーに行きたいんやけど、 このスーパーには欠点がありましてな。
脳梗塞後、本気で日本語がすっ飛んだのですが、 入院中、数人、言語リハビリ士が付き、 毎日ブログを書き、テレビなどを観て、 とにかく日本語に触れまくっていたら、 日常生活には不便しない程度に戻った気がするのですが、 それでも、読めない漢字、 すっと出てこないカタカナがあります。 今日、【ドンベリドン】という薬の名前を言おうと思ったら、 『ほら!ベルメゾン』と言ってしまい、 『え?ベルメゾン??? それは薬の名前じゃないよね』 と言われてしまいましたよ。 (ベルメゾン)ってなんだっけ???と思い調べたけど、 ピンとこない。 ネット通販??? 普段利用しないのでね。。。知らん。 こういう間違いは、今でも普通にあります。 骨粗しょう症の人が飲む【アクトネル】という薬があるのですが、 その名前と【ルネスタ】という眠剤を間違えて、 現担当医に、 『最近ね、アクトネル1錠とブロチゾラム半錠で 寝れる日あ
映画には劇場公開時に上映されたバージョンに加えて、監督の監修のもとで映像を追加もしくは削除した「ディレクターズカット」が公開される場合があります。海外メディアのPolygonが、さまざまな映画のディレクターズカットにおける追加・削除内容と監督の意図を紹介しています。 What a “director’s cut” meant to directors who re-released movies - Polygon https://www.polygon.com/movies/22324080/movies-with-directors-cuts-meaning ◆「ウォッチメン」 2009年に公開された「ウォッチメン」は1986年に発表された同名のアメリカンコミックが原作の映画で、「300<スリー ハンドレッド>」や「マン・オブ・スティール」で知られるザック・スナイダー監督がメガホンを握
古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano 古代ギリシャ・ローマの喜劇作品では「怖い(厳しい)親」と「優しい(甘い)親」のどちらがよいのかは議論や風刺の対象になっており様々な親がいたと思われます.親はどういった態度をとるべきかも問題にされており,アリストファネス『蜂』や『雲』,テレンティウスの『兄弟』などが参考になります. 古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano 「昔は〇〇だった」と聞くと,一気に現代が色あせた退廃的な時代に見えてしまいますが,我々は何千年,何万年という昔を背負っているわけですから,本当に変化があったとすればどういった変化があって「今」を迎えているのか?と考えれば,少しは「昔は〇〇だった説」への抵抗力がつきますよ😂
配偶者を亡くした隣人に食事を運ぶ女性。こうした親切な行いは社会的な絆を強め、親切にする側とされる側の双方の心身の健康の向上につながることが、研究によって示された。(Photograph by Danielle Amy) 近頃では、隣の家に砂糖を借りに行く時代は過ぎ去ったように見える。便利なアプリは、友人に頼らなくても小さな問題を解決してくれる。ライドシェアサービスを利用すれば空港まで送ってもらえるし、ギグワーク・アプリ(単発・短期の仕事を発注するアプリ)を利用すれば重要な会議中に愛犬を散歩に連れて行ってもらえる。 しかし、これらのツールは便利な反面、「人間関係を犠牲にする」おそれもあると指摘するのは、米スタンフォード大学の心理学研究者で、人工知能(AI)を利用したメンタルヘルスケアを提供する新興企業フローリッシュの共同創業者シュアン・ジャオ氏だ。 最近のさまざまな研究によると、コロナ禍の間
JotaiとRecoilは似てます。一方で、細かい違いは多くあります。決定的な違いを一つ挙げるとすれば、stringをkeyにしているRecoilに対して、Jotaiはatomのobject referenceをkeyにしています。表面的にはstring keyを指定しなくて良い手軽さが売りになっています。 よくある比較: // Recoil const greeting = atom({ key: 'greeting', default: 'hello' }); // Jotai const greeting = atom('hello'); では、表面的ではない違いは何でしょうか。もう一つのポイントは内部実装に Map ではなく WeakMap を使っていることです。つまり、atomのreferenceが無くなればJotaiのstoreからもそのうち消えるということです。
福田正和 / Masakazu Fukuda @Fukudakogyo 2021年8月 ー 今日の昼食は高級品の合成枝豆だ。暴走した太陽を避け人類が地下シェルターで暮らし始めてからもう随分と経つが、本物のEDAMAMEがどういうものだったのか最早知る者はいない。が、俺の味覚デバイスは「美味い」という信号を絶えず発しているので何ら問題は無い。 #サイバー食 pic.twitter.com/lu2SLFCTm2 2021-08-02 14:37:23 福田正和 / Masakazu Fukuda @Fukudakogyo シェルター内の気温は今日も34℃を推移している。いつまでこの生活が続くのか。外の世界は今どうなっているのだろう。風が恋しい。自然の水に触れたい。 (ポストアポカリプト遊び・終) pic.twitter.com/3ogywzpyzf 2021-08-02 14:45:10
本気で理解不能なことが現在起きておりまして。 先週面接を受けた派遣会社から 面接をし登録をした日に 仕事を紹介してもらえたはずでしたが、 月曜日の夜に 『御社でお世話になりたい』とメールを送ったところ 今日返信がありましてね。 そこに、 『では、これより社内選考をさせて頂きます。 順次ご連絡しておりますので、 今しばらくお待ちください』と返信があったんよ。 これっておかしくないっすか😱!? 先週の金曜日に話した時は 私さえこの仕事をやる気があるんやったら (全然紹介しますよ!)と言っていたし、 『先方に連絡するためにも来週の水曜日までに 現在面接を受けている企業の結果が分かり次第 弊社をどうするのかお知らせください』と 言っていたんよ。 それがさ、突然、 『今から社内選考しますので、 結果分かり次第、順次お知らせしております』って おかしくないっすか??? もう決まったもんだと思っていた
恐ろしい情報を目にしてしまった。。。 真意のほどは定かではないし、 検証例が少なすぎてなんとも言えないし、 しかも、何か問題が起こったところで、この状況下では 都合の悪いことは隠ぺいする可能性が高いので、 なんとも不明だけど、持病のある私としては怖いよ。 結論から言うと、 (コロナのワクチン接種における推奨は、 アレルギーの病気を持っている人はワクチン接種出来ない とはなっていない) なんだか、ややこしい書き方ですが、 要は、(アレルギー持ちでもワクチン接種可能)らしいのです。 なぜアレルギー持ちの人はワクチン接種できないとなっていたかというと、 2020年12月上旬に、コロナワクチン接種をした医療従事者2名が アナフィラキシーショックがあり、 それで、アレルギーの病気を持っている人は、 新型コロナワクチンの使用は、 一時的に中止されていたからなそう。 現在、アレルギーの病気を持っている人
米コメディー番組「サタデーナイトライブ」が現地時間の5月8日、全米放送と同時に全世界配信。番組内で披露された人気ゲームシリーズ「スーパーマリオ」を題材にしたコントがYouTubeでも公開され、「テスラ」と「スペースX」のCEOイーロン・マスクやその恋人が演じるおなじみキャラ総出演のシュールな法廷劇が「熱を出して寝込んだときに見る夢」「テスラの従業員いまどういう気持ち?」と話題です。 マリオ殺人事件の裁判 弟ルイージが法廷で涙ながらに語る証言によれば、事件のいきさつは以下の通り。兄弟含む仲間が仲良くカートレースに興じていたところへ、バナナの皮が投げ込まれマリオがクラッシュ。耳になじんだBGMが聞こえたことで兄の死を悟ったといいます。ルイージは犯人として、被告人席に座るワリオを指名。なお判事の中ではごっちゃになっているようで、ワリオを「悪いマリオ」「もう1人のマリオ」と容疑者と被害者がいまいち
らぱん @lapin_edu 風がふいたら遅刻して雨が降ったらお休みしたいアカウント|アイコンは床山すずりさん @SuzTok_illust ヘッダーはみずまるちゃん @miju_graphicの画像です♡ note.com/lapinhsp らぱん(ミライース) @lapin_edu これは超有益情報なのですが、嫌味を言われたときのベストな返しは、 「え!どういうことですか?」 に限ります。詰め寄る感じではなく、無表情で感情こめずに天然っぽくいいます。 日頃から嫌味を言う人って思いつきで言うんじゃなくて最高の内容とタイミングを考えて言ってきているんだそうです。 2021-02-01 18:40:48 らぱん(ミライース) @lapin_edu 相手はこちらに一撃で傷を負わせられると踏んで発言しているので、まずそれが叶わないとわかると相手にダメージが行きます。 加えて質問されているので応え
こんにちは、freee 会計のワークフロー(会社内の申請・承認の流れ)機能を開発しているエンジニアのミツバ (@mitubaEX) です。 先日ワークフローの機能の一つである支払依頼を刷新しました。この記事では刷新した手順とこだわりポイントについて紹介したいと思います。 以前の支払依頼について 支払依頼は主に請求書を元に申請を出し、稟議を回すものになっています。 刷新以前の UI は以下のようなものでした。 以前の支払依頼の UI 左側に取引先の情報、右上に請求書の明細の情報が表示されており、右下に請求書の画像が添付されています。この UI は明細が増えていくと請求書が画面下部に表示されてしまいます。これによって申請後に承認をする人が請求書を確認して入力された明細のデータを確認するための視線の移動が多くなってしまうという問題が生じます。 加えて昔から利用されている UI component
Live Wireは10月6日、『9th Sentinel Sisters』を早期アクセス配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、価格は499円。『9th Sentinel Sisters』は、9月に突如としてSteamストアページが開設。『ENDER LILIES』や『ハーヴェステラ』に携わった新進気鋭のスタジオが新たなゲームを作っているということで、一部で話題を集めた。 しかし、そのコンセプトや、誰が作っているのかなどは謎に包まれている。『9th Sentinel Sisters』はどういうゲームなのか。『Vampire Survivors』ライクに見えるが、どういう位置づけなのか。意図を訊くためにメールインタビューを実施した。回答者は、元ケイブ/gumiで、現在Live WireのCOO(最高執行責任者)と本作のプロデューサーを務める浅見 隼一氏と元ネバーランドカン
コクヨの紙とペン「PERPANEP」で改めて考えた、「書き心地が良い」とはどういうことだろう:新連載「分かりにくいけれど面白いモノたち」(1/5 ページ) ITから文房具まで幅広く活躍するベテランライター、納富廉邦さんが言語化しづらいけど面白いガジェットやサービスを分かりやすく解説する新連載「分かりにくいけれど面白いモノたち」。第1回は、最近、タブレットとペンの組み合わせでも重視され始めている「書き心地」について。ツルツル、さらさら、ザラザラという3種類の用紙と3種類のペンを組み合わせたらどうなるのか。 コクヨの「PERPANEP」(ペルパネプ)は、質感が異なる3種類の紙を使ったノートと、万年筆、ボールペン、サインペンの筆記具3種類による、新しいブランドです。この唱えると何かが起こりそうな呪文のような、新しいオノマトペのようなブランド名は、PENとPAPERのアナグラムによるもの。つまり、
「塾受講料 ○×万円也」 子どもの夢を応援したい。でも、毎月の塾の受講料は結構負担…。 子どもを持つ多くの親にとって、毎月数万円の塾の受講料は決して軽くありません。 最近では食費や光熱費などの値上げが相次いでいるのに。 では、もし受講料が“タダ”の塾が近所にあったらどうしますか? 「短期のキャンペーンなんでしょ?」「一部の特待生だけの優遇措置では」 いえいえ、“無料塾”実際にあるんです。 しかも高校の校舎から徒歩1分の場所に。 いったいどういうことでしょうか。 (仙台放送局記者 伊藤奨) “無料塾”があるというのは、宮城県南三陸町にある県立の志津川高校です。 5月、私は自分の目で確かめようと、高校を訪ねました。 (生徒) 「この英語の長文の意味がよく分からないのですが…」 (講師) 「まず辞書で引いてみようか。テストによく出るポイントだよ」 午後8時。 すっかり暗くなった校舎で、唯一、明か
飼育員 @4989bot 「子どもが開けちゃったんですけど…」って言いながら開封されたお菓子とかを持って来られることがあるけど、「うん、だから?」としか思えない 子どもが開けちゃったんで買いますまで言うなら分かるけど、「開けちゃったんですけど…」って店側から弁償しなくて良いって言われるの期待するような 2024-01-18 12:17:01 hiro @vvvhiro3 「だから?」って感じだよね。「開けちゃったんですけど…」の『…』が相手に判断を委ねてるようでイラッとするわ。箱が破れてたりすると綺麗なのと交換してくれる可能性あるから「この破れ、うちの子がやったやつなんでそのままレジ通してください」とは店員さんに言うけど。 twitter.com/4989bot/status… 2024-01-19 09:59:04
サイゼリア、、、 東京にいた時、何度か行ったことがあったけど、 (異常に安いな。。。)と驚いたことは覚えてる。 美味しくないと思った記憶はないので、 味も悪くなかったはず。 だからといって、 『わざわざサイゼリアに行こう!!!』 とは思ったことはないけど。。。 って、別に、サイゼリアを否定しているわけではないですよ。 サイゼリアは安いし美味しいので、 自分で料理をするのがめんどうくさい。 ドリアなど作るのが面倒くさいけど、 出来たての熱々ドリアが食べたい!!! と思った場合、サイゼリアなら毎日食べたとしても、 自分で作る時の材料費と食事代があまり変わらないと思うので、 家のすぐ近所にあったら、サイゼリア行くかな??? ブログを読んでいたら、 サイゼリアの炎上問題について書いている方が数名いて それらを読んで初めて知ったのですが、 サイゼリアの件で炎上しているようなんです。 matomeda
思想家として活躍し、世界中に大きな影響を及ぼしたミシェル・フーコー。 彼はある時期以降、人々の行動や考えを絡め取り、ある一定の方向に導こうとする「統治」というものから、どのようにして逃れればいいのか、どのようにして身を引きはがせばいいのかについて深く考えるようになった。 そのさいに一つのキーワードになるのが「ダンディズム」である。 『今を生きる思想 ミシェル・フーコー 権力の言いなりにならない生き方』を上梓した天理大学准教授の箱田徹氏が解説する(本記事は、同書の一部を編集したものです)。 「このようには統治されない技術」16世紀とは、政治的な近代がはじまるとともに統治の問いがさまざまに噴出する時代であった。フーコーはこのときに統治をめぐっても、いまある統治とは別の統治のあり方を求める動きが生じることになると考えていた。 そして、2度目の来日直前に行った講演「批判とは何か」(1978年)以降
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く