並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3048件

新着順 人気順

の農業の検索結果281 - 320 件 / 3048件

  • ウクライナの穀物生産、半減の恐れ 農業食料相インタビュー

    ウクライナ・チェルニヒウ州の畑での小麦の収穫(2019年7月5日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO /FAO/ANATOLII STEPANOV 【4月1日 AFP】ウクライナのミコラ・ソリスキー(Mykola Solsky)農業食料相は3月30日、AFPとの書面インタビューで、ロシアによる侵攻の影響により、ウクライナの穀物生産量が半減する恐れがあるとの見通しを示した。農作地への攻撃、農業従事者の従軍による人手不足、サプライチェーン(供給網)の破壊を理由に挙げた。 欧州の穀倉地帯として知られるウクライナの昨年の穀物生産量は、過去最多となる1億600万トンだった。ソリスキー氏は、今年の生産量は25~50%落ち込む可能性があるが、「この数字は楽観的なものだ」と指摘した。 同氏は、作付け可能な畑の面積が例年の50~75%にとどまると推定している。 国民防衛隊に参加する農業従事者も多く、人

      ウクライナの穀物生産、半減の恐れ 農業食料相インタビュー
    • 「農家=時給9.9円」に待った! 広告代理店→24歳で農業の道へ 「農協に頼らず儲ける戦略」とは?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

      日本の農業では高齢化と就業人口の減少が長らく問題になっており、農業従事者の平均年齢は「68.7歳」だ。 【映像】「玉ねぎの山」を余裕で持ち上げる黒田さん(27歳) しかし、ここ数年で“明るい兆し”も出始めている。農業の求人情報サイト「農業ジョブ」によると、新卒向け就職説明会では、年々農学部以外の学生の比率が増加、就職の選択肢として考える学生が増えているようだ。 また、最近はSNSで積極的に農業の魅力を発信する若者が注目されている。 インスタグラムやTikTokを活用し、農業の魅力を伝えている「農家の孫まっち」として活動する黒田茉佑さん。広告代理店を退職し、24歳で農業の道へ進んだ。 「親が定年退職後に実家の農業を継ぐことが決まっており、親孝行したいと思っていた。とはいえ、農協に野菜を作って出荷しても利益は残らないので、自分で高く野菜を売れるのではないかと思い参入した」(黒田さん、以下同)

        「農家=時給9.9円」に待った! 広告代理店→24歳で農業の道へ 「農協に頼らず儲ける戦略」とは?(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
      • 「農業アイドル自殺訴訟」で場外乱闘 タレント弁護士がちらつかせた“月9出演”話 | デイリー新潮

        「月9」。言わずと知れたフジテレビの看板ドラマ枠である。“月9に出演できるかもしれない”。そんな“夢舞台への切符”について、地方で活躍する「ご当地アイドル」に懇々と語り続けた有名弁護士がいた。だがその後、女性は“ある出来事”をきっかけに「騙された」と憤慨する。それから半年以上の時間を経て、彼女が録音していた音声データがYouTubeで“暴露”されたのだ。一体、何があったのか――。 *** 問題の音声データに登場する弁護士は、レイ法律事務所代表の佐藤大和氏(37)。... つづきを読む

          「農業アイドル自殺訴訟」で場外乱闘 タレント弁護士がちらつかせた“月9出演”話 | デイリー新潮
        • 恐竜を絶滅させた隕石の衝突が「アリの農業」の誕生につながったという研究結果

          「農業」の始まりは人類を大きく進歩させる革命だったといえますが、実は農業を行うのは人間だけでなく、アリも菌類を栽培する一種の農業を実践していることが知られています。新たな研究では、約6600万年前に恐竜を絶滅に追いやった隕石(いんせき)の衝突がアリの農業の誕生につながった可能性があると示されました。 The coevolution of fungus-ant agriculture | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adn7179 Ants learned to farm fungi during a mass extinction - Ars Technica https://arstechnica.com/science/2024/10/ants-fungus-agriculture-traced-back-to

            恐竜を絶滅させた隕石の衝突が「アリの農業」の誕生につながったという研究結果
          • 農薬忌避、脱資本主義。いきすぎた「自然派」農業に挑む人たちのあきれた主張 - wezzy|ウェジー

            2021.07.13 11:00 農薬忌避、脱資本主義。いきすぎた「自然派」農業に挑む人たちのあきれた主張 自然派系のトンデモと農業は、相性がいいと思う。食を通じて誰もが我が身の問題となるので、声をあげやすいから? 素人でもちょこっと体験でき、自然の営みを肌で感じたような気分を味わえるから?「母なる大地!」という壮大なストーリーを展開できるから?(それを言ったら海と空も壮大な自然なのに、人の手にはあまるのであまり語られない?)。 昨今の現場では今、どんなトンデモが生息しているのでしょうか。今回は「農業の風評を追うトンデモハンター」を自ら名乗る、渕上桂樹(@Keiju_Fuchikami)さんにお話をうかがいました。渕上さんは現在、長崎県で果実酒バーを営みながら、ラジオ番組のパーソナリティを勤めたりコラムを寄稿したり、精力的に活動する人物。野菜売り場担当や生産者としての経験もあり「地元の農家

              農薬忌避、脱資本主義。いきすぎた「自然派」農業に挑む人たちのあきれた主張 - wezzy|ウェジー
            • 農業ハウスの温度問題をシステムで解消する 「プロファームTキューブ」と開発プロセスの考え方

              "誰でも・どこでも・安心して作れる"農業を目指し開発された、 次世代農業用ハウス「プロファームTキューブ」、大規模農業ハウス「アグリッド」、自動収穫ロボット「FARO」について紹介する「【デンソーが目指す農業の”製造工場”】DENSO Tech Links Tokyo 15」。ここでデンソーアグリテックソリューションズの別所氏が登壇。食農の課題にデンソーが取り組む意義と、「プロファームTキューブ」(※)について紹介します。 (※)プロファームTキューブは、株式会社デンソー、株式会社大仙、トヨタネ株式会社の共同開発品です。 デンソーの農業事業 別所孝洋氏(以下、別所):デンソーのフードバリューチェーン事業の全体像の紹介と、「プロファームTキューブ」の取り組みについて紹介します。我々の農業事業は、「デンソーの未来を動かす重点分野」の非車載事業の1つとして掲げており、会社からの大きなバックアップ

                農業ハウスの温度問題をシステムで解消する 「プロファームTキューブ」と開発プロセスの考え方
              • 杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出さんはTwitterを使っています: 「今日3つ目の懇談会は、長野市内のファストフード店で。 集まって下さった10人弱のグループの皆さんと、主に環境問題や農業などをめぐって短く懇談させて頂きました。 昨日のズームミーティングもそうでしたが、有機農業や食料安全保障にこれまでになく関心が高まっているのを感じます。 https://t.co/tcwcycFyX7」 / Twitter

                  杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出さんはTwitterを使っています: 「今日3つ目の懇談会は、長野市内のファストフード店で。 集まって下さった10人弱のグループの皆さんと、主に環境問題や農業などをめぐって短く懇談させて頂きました。 昨日のズームミーティングもそうでしたが、有機農業や食料安全保障にこれまでになく関心が高まっているのを感じます。 https://t.co/tcwcycFyX7」 / Twitter
                • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                  アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

                    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                  • シアトルのANTIFA占拠地域で農業が始まった・・・・

                    天狗堂通信⚡ @tengudosyobo シアトルの占拠地域で農業が始まったらしいのだけどいろいろ酷いなぁ(´・ω・`) うちの畑は上等なんだと逆に自信が持てるレベルです。 pic.twitter.com/2ZKURjZGDH

                      シアトルのANTIFA占拠地域で農業が始まった・・・・
                    • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                      アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

                        カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                      • 川釣り日記(令和4年9月②) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                        こんにちは、四十雀です。 今回は、私が久しぶり・・・と言いますか、1年半ぶりに渓流釣行した際の内容のご紹介をさせていただきたいと思います。 さて、私事ですが、私の勤める会社、一応夏季休暇の制度があります。 もっとも、毎年7,8月は人出が多いこともありあえてその時期には取得せず、大体シルバーウィークに合わせて取得するんですよね・・・笑 今年もまた、シルバーウィークに合わせて夏季休暇を取得することにしていたのですが・・・。 今年(令和4年)のシルバーウィークは台風14号が接近する予報が出ておりまして・・・夏季休暇中に渓流釣りに行きたい・・・なんて考えていましたが、はい、これでは絶対いけません。 そこで、仕事を無理矢理片付け、9月15日に半休、車中泊(仮眠)をして翌16日に釣りに行く・・・という計画を立てることにしました。 久々のソロ車中泊(仮眠)。 休暇、余っていましたからね・・・タブレットに

                          川釣り日記(令和4年9月②) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                        • 『いちごの生産に情熱を注ぐ農業男子と、農家への転身を決意したアラサーOL。正反対の性格の二人が、だんだん互いを理解しあい、美味しいいちごを育てるために協力し合っていく…』農業男子とマドモアゼル イチゴと恋の実らせ方【佐倉イサミ先生】

                          『いちごの生産に情熱を注ぐ農業男子と、農家への転身を決意したアラサーOL。正反対の性格の二人が、だんだん互いを理解しあい、美味しいいちごを育てるために協力し合っていく…』についてのまとめ

                            『いちごの生産に情熱を注ぐ農業男子と、農家への転身を決意したアラサーOL。正反対の性格の二人が、だんだん互いを理解しあい、美味しいいちごを育てるために協力し合っていく…』農業男子とマドモアゼル イチゴと恋の実らせ方【佐倉イサミ先生】
                          • NZ、牛げっぷ課税へ 25年までに導入、農業団体は猛反発

                            ニュージーランドのアーダン首相は11日、牛などの家畜のげっぷや尿によって温室効果ガスを排出する農家に直接課税する計画を発表した。2025年までに導入したい意向。世界初の取り組みとしている。ニュージーランドは世界最大の乳製品輸出国。農業団体は「価格競争力を失い、産業空洞化を招く」と猛反発している。 ニュージーランドの農家は乳牛と肉牛計1千万頭以上を飼育。人口の2倍以上に相当する。牛はメタンや亜酸化窒素を出し、ニュージーランド全体の温室効果ガスの約半分は農場から排出されているという。

                              NZ、牛げっぷ課税へ 25年までに導入、農業団体は猛反発
                            • 週末農業(コンポスト導入・令和4年9月) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                              こんにちは、四十雀です。 さて、今回の週末農業ですが、我が「雀のお宿農園」にこちらを導入してみました。 はい、ぼかし肥料を作るためのアイテム、コンポストですね。 このコンポスト、購入した・・・ものではありません。 実は私の住む市では、2年間無償で貸与、2年経過すると晴れて我が所有物となる制度がありまして。 せっかくある制度、活用しない手はありませんよね? 幸い、我が家近くには精米器がありますので、そこでゲットした米糠と生ゴミ・刈り取った雑草を入れてぼかし堆肥作り、チャレンジしたいと思います。 ・・・ただ、実のところ、まだもらってきただけで設置は未了なんですよね、ちょっと体の調子が悪く・・・(と、言っても、腰・肩・首ですが・・・。)。 体と相談しつつ、コンポスト、設置してみたいと思います。 リンク リンク

                                週末農業(コンポスト導入・令和4年9月) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                              • 職員の副業に農業 自治体相次ぎ解禁 担い手不足解消の一助に | 毎日新聞

                                全国の地方自治体で、職員の副業先に農業を認める動きが相次いでいる。農業は地方の主要産業だが、高齢化や担い手不足といった課題に直面している。勤務外の時間を使って農業に従事することで、職員に地域社会へ貢献してもらおうという考えが、自治体の間に広まりつつある。 「普段とは違って、体を動かして働くから爽快感もあり、適度にリフレッシュできている。秋の収穫に向けて楽しみです」 こう話すのは、長野県松本市内の果樹農家で、ブドウの摘粒やリンゴの摘果などに汗を流す、長野県広報県民課県民の声係長の伊藤堅一郎さん(52)だ。6月から土、日曜に長野県の最低賃金(2021年10月1日時点)並みの時給880円で働いている。果樹農家は地元の農協から紹介してもらった。1回の作業時間は4~8時間程度という。 地方公務員法は営利目的の副業を原則禁じており、副業に就くためには首長の許可が必要だ。長野県は今年4月、リンゴやブドウ

                                  職員の副業に農業 自治体相次ぎ解禁 担い手不足解消の一助に | 毎日新聞
                                • 週末農業レシピ(ポリポリキュウリ) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                  こんにちは,四十雀です。 今回は収穫したキュウリを使い,ポリポリキュウリを作ってみたいと思います。 なお,今回の料理ですが,私がYoutubeでチャンネル登録しております「まかないチャレンジ!」で紹介されていたものを参考にして作ってみました。 www.youtube.com では,早速,作ってみたいと思います。 こちらが今回使用する,我が家の畑で収穫できたキュウリとなります。 これを適当に食べやすい大きさに切りまして・・・。 ボウルに入れてさらに塩を振りかけ,よく塩をもみ込んであげ,30分くらい放置します。 その間,鷹の爪とショウガを用意します(ショウガは細切りにするそうですが,今回はスライサーで適当に擦って細切り状にしてみました。)。 次に,煮汁を作ります。 醤油と料理酒は同量を,酢をその半分くらいの目安で入れ,さらに砂糖を鍋に入れます。 そして,30分経過したキュウリについて,手でよく

                                    週末農業レシピ(ポリポリキュウリ) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                  • 動物農業アクションRPG『Kitaria Fables』戦闘要素を情報公開。村で農業をしながら、剣と魔法でモンスターと戦うネコ - AUTOMATON

                                    パブリッシャーのPQubeは3月11日、Twin Heartsが手がけるアクションRPG『Kitaria Fables』のバトル要素の情報を公開した。本作は、PC(Steam)および海外PlayStation 5/Xbox Series X|S/Nintendo Switch向けに、2021年内配信予定。 『Kitaria Fables』は、かわいい動物たちが暮らす世界Kitariaを舞台にするアクションRPGだ。ソロプレイのほかローカルでの2人協力プレイにも対応。この世界に存在する村Paw Villageはもともとは平和な土地だったが、ある時を境に周辺の野生動物が攻撃的になり、帝国は市民を守るため主人公のネコに調査を依頼する。そこでプレイヤーはPaw Villageに向かい、叔父の家を拠点にしながら広大な世界を探索することになる。 Paw Villageにはさまざまな動物のキャラクターが

                                      動物農業アクションRPG『Kitaria Fables』戦闘要素を情報公開。村で農業をしながら、剣と魔法でモンスターと戦うネコ - AUTOMATON
                                    • すらいと.Slight. on Twitter: "ハハ。オランダ、経済活動80%がマヒ中。 政府が気候変動に対応するため、農家の1/3-1/5に操業休止を命令。農業従事者と共感する国民が大規模ストライキ。EUへの牛乳、牛肉、鶏肉の出荷も止まる。 でも、マスコミは報道拒否。みんなおかしい。"

                                      ハハ。オランダ、経済活動80%がマヒ中。 政府が気候変動に対応するため、農家の1/3-1/5に操業休止を命令。農業従事者と共感する国民が大規模ストライキ。EUへの牛乳、牛肉、鶏肉の出荷も止まる。 でも、マスコミは報道拒否。みんなおかしい。

                                        すらいと.Slight. on Twitter: "ハハ。オランダ、経済活動80%がマヒ中。 政府が気候変動に対応するため、農家の1/3-1/5に操業休止を命令。農業従事者と共感する国民が大規模ストライキ。EUへの牛乳、牛肉、鶏肉の出荷も止まる。 でも、マスコミは報道拒否。みんなおかしい。"
                                      • 豪東部の農業地帯でネズミ大発生、辺り一面チューチューちょろちょろ

                                        【3月19日 AFP】オーストラリア東部の農業地帯でネズミが大発生し、農作物が荒らされる被害が広がっている。ネズミの大群が辺り一面を走り回る身の毛もよだつ光景が、日々繰り広げられている。 ニューサウスウェールズ(New South Wales)州の農業組合によると、地元の農家からはネズミの「激増」が報告されている。収穫した穀物を貯蔵しているサイロや納屋はもちろん、家の中までネズミが侵入してくるという。 シドニーから北西に車で5時間のギルガンドラ(Gilgandra)で撮影された動画には、配管の下や倉庫の柱、機械の上をちょろちょろと走り回る無数のネズミが映っている。 この動画を撮影してフェイスブック(Facebook)で公開したメラニー・モリス(Melanie Moeris)さんの投稿には、「これこそ悪夢だ! 見ていられない」というコメントが付いた。 専門家によると豪東部では干ばつが数年間続

                                          豪東部の農業地帯でネズミ大発生、辺り一面チューチューちょろちょろ
                                        • 「日本一のレタス王国」長野・川上村が外国人に頼りきる農業から脱却できたワケ 彼らは労働力ではなく「仲間」である

                                          年商4000万円のレタス村があえぐ人口減少 川上村は長野県の東の端に位置する小さな村です。長野県で唯一埼玉県の秩父の裏側に接しており、東京から直線距離だと100kmも離れていない場所にあります。標高が非常に高く、年間の平均気温も8.5℃と非常に低いため、夏場も涼しくてレタスや白菜などの高原野菜の生産が非常に盛んな地域です。 人口はわずか4000人ほどで、農家の数は500軒ほどにもかかわらず、野菜栽培で年間208億円もの年商をあげています。農家一軒あたりの平均年商が4000万円を超えているということなので、農業の分野では非常に成功している部類に入る村だと言われていました。 そもそも地方創生とは、全国の地方で人口の減少を止めるために多くの政策を考えて実行していきましょう、という施策の体系です。地方に稼げる仕事がないことから、若い人が大都市、特に東京に集中してしまいます。このローカル人材の流出を

                                            「日本一のレタス王国」長野・川上村が外国人に頼りきる農業から脱却できたワケ 彼らは労働力ではなく「仲間」である
                                          • ヤマハ発動機、米国に農業子会社 果樹栽培を自動化 - 日本経済新聞

                                            ヤマハ発動機は米国で果樹栽培などの自動化やデジタル化を手掛ける農業子会社を設立したと発表した。オーストラリアやニュージーランドの農業関連企業を新会社にぶら下げ、ワイン用のブドウやリンゴなどの大規模生産法人にサービスを提供する。新規事業として迅速な立ち上げを目指す。ニュージーランドでは農薬散布や除草などの無人作業車を開発するRobotics Plus(ロボティクス・プラス)を4月ごろに買収完了。

                                              ヤマハ発動機、米国に農業子会社 果樹栽培を自動化 - 日本経済新聞
                                            • 過保護どころか搾取されている…日本の農業を「ワーキングプア」に変えた貿易自由化の恐るべき副作用 「平均年齢67.9歳、平均所得121万円」では崩壊は避けられない

                                              「2030年には日本の農村が崩壊」の衝撃 農村地帯の実態は厳しさを増している。 集落の耕地を、集落全体で役割分担して維持していこうとする集落営農組織の優良事例を見ても、平均年齢は68.6歳と高齢で、後継者がいるのは2人だけ、といったケースが増えている。また、機械での収穫などを担う基幹的作業従事者(オペレーター)も高齢化していて、年収も200万円程度と低く、次を担う後継者もいないという事態も常態化している。 農業全体でもこの傾向は同じだ。農林水産省の資料によると、農業従事者の平均年齢は67.9歳、農業所得の平均は121万円となっている。 このような現状では、2030年頃には全国的な農村の崩壊が顕在化してくるだろう。 さらに、農家の1時間当たり所得は平均で961円ととても低い(図表1)。

                                                過保護どころか搾取されている…日本の農業を「ワーキングプア」に変えた貿易自由化の恐るべき副作用 「平均年齢67.9歳、平均所得121万円」では崩壊は避けられない
                                              • バイオガス発電 拡大のカギは「消化液」#十勝農業放送局 | NHK北海道

                                                「十勝農業放送局」4回目のテーマは「バイオガス発電」です。牛のふん尿から作ったバイオガスを利用した発電で、酪農王国十勝はその先進地となっています。 発電所が増える中で課題となっているのが、発電後に残る「消化液」という液体です。 この液体の活用が、バイオガス発電拡大のカギを握っています。 (NHK帯広 佐藤恭孝記者) 十勝で急増!バイオガス発電所取材にうかがったのは清水町にある「御影バイオガス発電所」。十勝地方で牧場を経営する企業グループが運営する国内最大級のバイオガス発電所です。 飼育する4000頭の牛のふん尿を利用して発電し、一般家庭1000世帯分の電気を生み出します。発電した電気は電力会社に買い取ってもらっています。 牛のふん尿を利用して発電するバイオガス発電は、再生可能エネルギーを活用することから脱炭素社会の実現に向けても注目が集まっています。 酪農が盛んな十勝地方ではバイオガス発電

                                                  バイオガス発電 拡大のカギは「消化液」#十勝農業放送局 | NHK北海道
                                                • 毎日農業記録賞×聞く:起こるべくして起きた「米不足」 国内需要しかみない国の愚策 | 毎日新聞

                                                  この「騒動」を構造的問題の具現化として、厳しい見方をする声も少なくない。自由化論の重鎮、宮城大名誉教授の大泉一貫さんは、農政の大転換を説く。【聞き手・三枝泰一】 シリーズ「令和のコメ騒動」4 ――かなり厳しい見方をしておられますね。 ◆起こるべくして起きたというべきです。日本の農政は、米価を維持するために生産量を意図的に減らしてきました。減反政策自体は2018年度に廃止されましたが、「生産の目安」の提示に形を変え、転作補助金ともあいまって、その実態は変わっていません。いわば「縮小均衡」であり、需給管理を非常にタイトにしているので、気候変動で生産量自体が減ったり、業務用の需要が増えたりするなど予期せぬ事態が生じると、均衡はたちまち崩れます。 今回の事態では、年明け後も市場に出回っていないとされる約20万トンの在庫を問題視する声を聞きますが、私は、24年6月末時点での民間在庫が前年より40万ト

                                                    毎日農業記録賞×聞く:起こるべくして起きた「米不足」 国内需要しかみない国の愚策 | 毎日新聞
                                                  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                                    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

                                                      カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                                    • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                                      アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

                                                        カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                                      • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                                        アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

                                                          カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                                        • 農業の人手不足解消へ 山形から訪れほうれん草収穫 福島|NHK 福島県のニュース

                                                          農作業の人手不足を農繁期の異なる地域どうしで補おうと、山形県の農家など2人が南相馬市を訪れ、ほうれんそうの収穫作業などを行いました。 これはJA全農=全国農業協同組合連合会が行っている取り組みで、旅行会社と連携し「農作業ツアー」として人材を募り、人手を求める農家のもとに派遣します。 今回は冬野菜の収穫で人手が不足する福島県の農家を補おうと、春と夏に農繁期を迎える山形県で参加者が募られ、男性2人が南相馬市の農家を訪れました。 20日はほうれんそうを鎌で刈り取って収穫する作業や穴のあいた葉を仕分ける作業が行われました。 ツアーは1回当たり7日間ですが、この農家には参加者が交代で来年1月まで派遣されるということで、ほうれんそうとブロッコリー合わせておよそ3ヘクタール分の人手不足の解消が見込めるということです。 参加した山形県のさくらんぼ農家の軽部賢太さんは「さくらんぼの収穫で福島の人たちに協力し

                                                            農業の人手不足解消へ 山形から訪れほうれん草収穫 福島|NHK 福島県のニュース
                                                          • EUの農業政策に不満 農家の抗議活動 各地で相次ぐ | NHK

                                                            ヨーロッパでは、ウクライナ産の農産物に対する支援などEU=ヨーロッパ連合の農業政策に不満を持つ農家の抗議活動が各地で相次ぎ、EUが対応を迫られる事態となっていて、専門家からは、今後のウクライナ支援にも影響しかねないという指摘が出ています。 ヨーロッパではここ数年、農薬の使用や家畜の飼育などをめぐるEUの規制への対応や、ロシアの軍事侵攻による燃料費の高騰などで農家の負担が増えているほか、EUがおととしからウクライナ産の農産物について関税を停止する措置に踏み切ったことで、比較的安価な農産物がヨーロッパの市場に流入していると指摘されています。 こうした中、フランスでは政府が環境対策として農業用ディーゼル燃料に対する減税措置の打ち切りを発表したのをきっかけに、ことし1月から抗議の動きが広がり、首都パリに向かう高速道路などが一時、封鎖されました。 抗議活動はドイツやスペインなどヨーロッパ各地で相次ぎ

                                                              EUの農業政策に不満 農家の抗議活動 各地で相次ぐ | NHK
                                                            • 江戸時代から続く落ち葉堆肥農法「世界農業遺産」に認定 埼玉 | NHK

                                                              落ち葉を堆肥に利用する循環型の農法が江戸時代から続けられている埼玉県三芳町などがFAO=国連食糧農業機関から「世界農業遺産」に認定されました。 「世界農業遺産」は、伝統的な農業などに取り組む地域をFAO=国連食糧農業機関が認定するものです。 埼玉県三芳町や川越市などの武蔵野地域は、江戸時代から栄養分の少ない土地に木を植えてその落ち葉を堆肥として利用し生産性を向上させてきました。 農林水産省などによりますと、都市近郊でこうした循環型の伝統的な農法が継承され、地域の景観や動植物の生育環境を維持してきたことなどが評価されたということです。 三芳町でサツマイモなどを栽培している農家の伊東蔵衛さんは「現地調査が行われた時に大丈夫だと思っていましたが正式に発表されて喜んでいます。首都圏の農業という地の利を生かして、観光農業などにもつなげていきたい」と話していました。 これで日本で世界農業遺産に認定され

                                                                江戸時代から続く落ち葉堆肥農法「世界農業遺産」に認定 埼玉 | NHK
                                                              • 「紅茶の抹茶」加工に最適 宮崎県都城市の企業開発 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                                                宮崎県都城市の製茶業者・薩摩園鎌田茶業は、抹茶の製法を紅茶に応用した「紅抹茶(あかまっちゃ)」を開発した。紅茶の抹茶は世界的にも珍しいという。たてた茶はにごりのある淡い赤茶色で、一般的な紅茶より香りが高い。粉末状でケーキやゼリー、抹茶ラテ、焼き菓子など加工にも適する。茶の新需要開拓を狙う。 茶葉を萎凋(いちょう)させ、紅茶独特の香りを付けた後、抹茶の原料であるてん茶と同じように乾燥させ、揉捻(じゅうねん)せずに粉砕。もまずにじっくり乾燥させる。 粉末状で加工に適し、香りと見た目に特徴が出る。焼き菓子では、全体的に赤茶色が付く。一般的な製法では、粉砕した紅茶葉が生地になじまず黒い粒として残る。 製茶機械メーカーなどと協力して開発。JA鹿児島県経済連から紹介を受けた生産者の茶で今年から数百キロ生産を始めた。 夏から30グラム2160円で一般発売を始めた。同社の鎌田俊作常務は「将来は生産を全国に

                                                                  「紅茶の抹茶」加工に最適 宮崎県都城市の企業開発 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                                                • 有機農業どう増やす? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB

                                                                  農林水産省は、持続可能な農業の実現に向けて、2050年までに有機農業を農地全体の25%に拡大するという目標を盛り込んだ新たな戦略案をまとめました。この目標は達成できるの? 農林水産省担当の川瀬直子記者教えて! 簡単に言えば「自然の営みを生かした農業」のことです。 日本では法律で ▽化学的に合成された肥料や農薬を使わない ▽遺伝子組み替え技術を使わない ▽環境への負荷をできるかぎり低減する という条件を満たした農業と定義されています。 国際的な基準では、これに加えて、 ▽種や苗を植える前の2年間も化学肥料や農薬を使わない ▽他の畑から化学肥料や農薬が入ってくることを防ぐ といったことも求められています。 国内の有機農業の面積は、日本の基準を満たしたもので、2018年の時点で2万3700ヘクタールと、農地面積のうち、わずか0.5%にとどまっています。 この中で、国際基準を満たしているものは、さ

                                                                    有機農業どう増やす? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB
                                                                  • イチゴ栽培の歴史「以前は冬にイチゴを実らせるため、山に持っていく"山上げ"を行っていた」標高差を利用した農業の知恵

                                                                    藤井一至 (土の研究者) @VirtualSoil クリスマスのイチゴって本当のシーズンは5月。品種改良が進む前は、日光中禅寺湖そばの戦場ヶ原(標高1400m)まで苗を持ち上げて”冬”を経験させ、鹿沼あたりにおろして栽培し、クリスマスに実らせる山上げ栽培をしていた。湿地と火山灰土しかない戦場ヶ原を開拓したのは、満蒙開拓から引き揚げた人々。 2024-12-24 10:39:19

                                                                      イチゴ栽培の歴史「以前は冬にイチゴを実らせるため、山に持っていく"山上げ"を行っていた」標高差を利用した農業の知恵
                                                                    • 農業初心者の農薬アンチの人にみんなが改善案を教えてあげるのはなぜ?→親切だけじゃない理由「共同防除っていう…」

                                                                      dragoner @dragoner_JP 農業デビューした反農薬の人になんでこんなに批判集中しているのか分からない。個人でやっているのならば、僕はこういう人が突き進んで失敗する様が見たいのに、皆はなんで改善案を提示するような善行をするの 2022-08-17 11:41:23 dragoner/2日目東ホ62a @dragoner_JP 軍事ライターだったはずが、色んなモノを書くようになってたヴァーチャルネット売文業者。御用はメール dragoner.jp@gmail.com まで。Amazonのアソシエイトとしてdragonerは適格販売により収入を得ています。欲しい物リスト→ goo.gl/O1wAEI news.yahoo.co.jp/expert/authors…

                                                                        農業初心者の農薬アンチの人にみんなが改善案を教えてあげるのはなぜ?→親切だけじゃない理由「共同防除っていう…」
                                                                      • 【まとめ】大衆の歴史的変遷 ~田舎から都市、土地/農業から生産/産業、庶民と大衆【40】 - 日々是〆〆吟味

                                                                        まとめ40 大衆の歴史的変遷 ~田舎から都市、土地/農業から生産/産業、庶民と大衆 このまとめの要旨 書いたものの一覧 現在時間がなくリンク切れのままとなっております。申し訳ありません。 まとめ40 大衆の歴史的変遷 ~田舎から都市、土地/農業から生産/産業、庶民と大衆 このまとめの要旨 大衆がどうして近代という時代に生まれて私たちの当たり前の現象になったのか、という推移について書いたもののまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 富の源泉が土地から生産へと変わることによって、土地に縛り付けられる生き方から無理やり集められる生き方へとも変わり、生きる世界も共同体から都市へと変わっていった、ーというようなお話。 www.waka-rukana.com 共同体から都市へと生きる世界が変わることによって共同体の時にあった価値観の縛りがなく自由になったが、代わりに自由の裏

                                                                          【まとめ】大衆の歴史的変遷 ~田舎から都市、土地/農業から生産/産業、庶民と大衆【40】 - 日々是〆〆吟味
                                                                        • 週末農業レシピ(味噌煮込みうどん) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                                          こんにちは,四十雀です。 今回は、収穫した大豆を使い作成した味噌、また収穫したネギを使い、味噌煮込みうどんを作ってみたいと思います。 ・・・いや、麺はこの「お切り込みうどん」を使うので、厳密に言えば味噌仕立てお切り込み・・・? まぁ、その辺りの細かい所は置いておきましょう。 今回、具はシンプルにキノコ類にネギ、豚肉にしてみました。 沸騰したお湯に顆粒だしで適宜味付けをして・・・。 自家製味噌にみりんと料理酒を混ぜて上げます。 そして味噌を投入して少し煮込み・・・。 さらにお切り込みを入れて少し汁を吸わせるよう煮込んであげれば出来上がりです!! これに自家製一味唐辛子をかけてあげれば・・・う~ん、味噌仕立てにちょいピリ辛のお切り込み!! 体がポカポカ温まる鍋の完成です!! 段々鍋の美味しくなる季節になってきましたね。 今年は味噌が豊富にあるので、味噌仕立て鍋を色々考えてみたいと思っております

                                                                            週末農業レシピ(味噌煮込みうどん) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                                          • オレんちの農業的BLOG - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                                                            ハスカップが!!! こんにちは、かんちゃんです。 まだちょっと渋みがありますが・・・・・食べれますよん(^^) リンク 最近、トラックの仕事が忙しすぎて・・・・・畑の様子を見れてなかったのですが。 ドンドン育ってきてる模様ですね(^^) とりあえずミョウガも順調に伸びてきてます。 うちのミョウガ達は、お盆がすぎないと食べれるのが出てこないんですが・・・・・まだかまだかと・・・・・今から楽しみなんですよね(;^_^A そしてイチゴがもう食べれるようになってきました!!! イチゴの初物は先週の土曜日にいただきました(^^) メチャメチャ甘くて美味しかったです(^^) 実は拙者の住んでる比布町は「イチゴの町」なんですよ!! イチゴ狩りができる農家さんが町内に沢山あり、時期になると土日の朝はイチゴ狩りが凄く賑わってるんですよ~~~!!! そして我が家で二番目に早い収穫物、ハスカップです。 こちらも

                                                                              オレんちの農業的BLOG - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                                                            • 自治体の8割が「DX未着手」 農業DXに全力投球の姫路市、頭角を現すか

                                                                              自治体の8割が「DX未着手」 農業DXに全力投球の姫路市、頭角を現すか:自治体DX最前線(1/3 ページ) 日本で「DX」が急務と言われてしばらくたつ。少しずつではあるものの、その成果は出ているようだ。デル・テクノロジーズは2020年、コロナ禍において日本企業の半分以上(54.5%)がDXの取り組みを加速させていると発表している。 一方で、DXが遅れている組織がある。自治体だ。デジタルトランスフォーメーション研究所が21年に発表した調査によると、8割の自治体が「DXに未着手」と回答していることが分かった。業務のペーパーレス化、ITシステム整備による窓口業務の効率化などが自治体のDXとして挙げられるが、兵庫県姫路市は意外な分野でDXを推進する。 それは「農業」だ。ただドローンやロボットトラクターを導入するだけでなく、農業分野のデジタル人材育成にも力を入れているという。地方創生推進交付金事業に

                                                                                自治体の8割が「DX未着手」 農業DXに全力投球の姫路市、頭角を現すか
                                                                              • 感動の味わい!糸島農業高校生が手掛けるサイコーなレトルトカレー#伊都彩々 - 今この瞬間!

                                                                                福岡県糸島農業高校が制作した。レトルトカレー「伊都おいしカレー」を使ったカレーソーメン 先日、糸島市に遊びに行ったときにJA産地直売所「伊都彩々」で購入したレトルトカレー「伊都おいしカレー」を使ってカレーソーメンを作りました。小麦粉不使用のアジア系スパイスカレーは麺類にもよく合います。美味しくて柔らかい良く煮込んだ糸島豚がごろごろ入っていました。サイコー!のレトルトカレーです。そうめんは以前に、このブログでもご紹介しました、半田そうめんを使用しました。 レトルト【伊都おいしカレー】が2023年11月にできあがりました。 このカレーは生活科学科の先輩がメニューを開発してできた、バジルソース、トマト、玉ねぎと糸島の豚がごろごろと入ったスープカレーです。バジルソースは生活科学科2年と3年で製造し、オリーブオイルはエキストラバージンオリーブオイルにこだわって作りました。 「とってもおいしい」との声

                                                                                  感動の味わい!糸島農業高校生が手掛けるサイコーなレトルトカレー#伊都彩々 - 今この瞬間!
                                                                                • ネコ農業スローライフ『Sprout Valley』9月8日発売へ。まったり生活しながら未開の島々を開拓&冒険 - AUTOMATON

                                                                                    ネコ農業スローライフ『Sprout Valley』9月8日発売へ。まったり生活しながら未開の島々を開拓&冒険 - AUTOMATON