並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 156件

新着順 人気順

ひきこもりの検索結果41 - 80 件 / 156件

  • 密室殺人ってミステリーで一番つまらんよな

    せんまーい空間の中で時刻表トリックレベルのうっすい論理パズルをせこせこやるとか、子供部屋が世界の全てだと思ってそうな引きこもりが如何にも好きそうだよな。 でもさ、世界の広さを知るとしょーもなすぎるんだわ。 つうかかんたんな証拠集めとアリバイトリックのかんたんな積み重ねで犯人が絞れるっていう公平世界願望みたいのがチャチいよね。 そのくせ登場人物の大部分が都合のいい人殺しと都合のいい死人でしょ。 狭い人間関係がキレイにパズルのピースとしてハマることが全ての、本当の人間関係の複雑さに耐えられんコミュ障共に都合のいい世界を望みすぎだろ

      密室殺人ってミステリーで一番つまらんよな
    • https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1590334638106763264

        https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1590334638106763264
      • 10年前、イジメを苦に不登校になってジサツした弟の日記を見つけてしまった..

        10年前、イジメを苦に不登校になってジサツした弟の日記を見つけてしまった。 弟の部屋はずっとそのまんまになってて、親もあまり入りたくないらしくて放置。 几帳面な性格の子だったので、きちんと片付いており、たまに掃除機かける程度で済ませてるらしい。 私はもう嫁に行って実家を出ているのだが、たまたま帰省した時に、ふと魔が差して弟の部屋に入ってしまった。 4歳違いで、私は弟に勉強を教えることが多かった。 弟は私よりも頭が良かったが、そこは4歳差と解答の存在で、ナントカ誤魔化していた。 まあそこは本題じゃないのだが。 で、弟の数学のノートを見つけたのでパラパラとめくりながら「あー、実は私このへん分かってなかったんだよな・・・解答見ながら誤魔化してたなあ」とか懐かしく思っていた。 ところが、数学のノートのラストページから、弟の日記が始まっていた。 自サツする少し前、弟はフリースクールに通っていたのだが

          10年前、イジメを苦に不登校になってジサツした弟の日記を見つけてしまった..
        • カントリーマアムの対義語はアーバンダディ

          カントリーマアムの対義語はアーバンダディ

            カントリーマアムの対義語はアーバンダディ
          • ひきこもりの強制入院は違法 東京高裁、病院に賠償命令:東京新聞 TOKYO Web

            ひきこもりの人の自立支援をうたう民間業者に無理やり自宅から連れ出され、精神科「成仁病院」(東京都足立区)に50日間の強制入院となった関東地方在住の30代男性が病院側に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は21日、指定医の診察がないなど入院は違法として、308万円の支払いを命じた東京地裁判決を支持し、病院側の控訴を棄却した。 こうした業者は「引き出し屋」と呼ばれ、精神科医療との不透明な関係も指摘されている。男性の代理人を務めた宇都宮健児弁護士は「同じように本人の意向を無視して、強制入院となっている人がいるのではないか。国や行政がチェックする体制が必要だ」と話した。

              ひきこもりの強制入院は違法 東京高裁、病院に賠償命令:東京新聞 TOKYO Web
            • 日本列島をどう守るか 過疎化に“100万人の引きこもり”が役立つワケ | 文春オンライン

              いまや日本の過疎地域は国土の6割弱、市町村数の半数近くを占め、人口の偏在が進むなか、「所有者不明」の土地は国土の約20%を占め、手つかずのまま放置されている。新著『コモンの再生』を上梓した思想家の内田樹が、日本の過疎化問題の本質に切り込み、打開策を提言する。 ――地方の「所有者不明」土地問題は全国的に深刻で、いまや九州本土を上回る約410万haもの面積が、手つかずの土地・空き家として放置されています。 内田 日本列島は森林が多く、人間が住める可住地は国土の30%に過ぎません。その上、過疎化が進行しているので、これまで人が住んでいた土地がどんどん放棄されて、人が住まなくなる。今世紀のうちに可住地の60%が無住地化するようです。 先日ある県人会の講演に呼ばれて行った時に、地方の人口減の話をしました。講演後となりに座っていた方が「自分の故郷は、自分が子どものころは200戸の集落だったが、自分たち

                日本列島をどう守るか 過疎化に“100万人の引きこもり”が役立つワケ | 文春オンライン
              • 九州大学、ひきこもりの血液バイオマーカーを発見 ひきこもり者の識別も可能に

                九州大学、ひきこもりの血液バイオマーカーを発見 ひきこもり者の識別も可能に 大学ジャーナルオンライン編集部 九州大学の研究チームは、九州大学病院が擁する世界で唯一の「ひきこもり研究外来」で解析を行い、ひきこもり者を特徴づける血中成分を報告した。 本研究チームでは、九州大学病院に世界初のひきこもりを専門とするひきこもり研究外来を立ち上げており、今回、ひきこもり者と健常者の血液メタボローム解析を行い比較検証することで、ひきこもり者に特徴的な血中成分(バイオマーカー)を探索した。その結果、ひきこもり者の血中では、健常者と比較してオルニチン、アシルカルニチンが高く、ビリルビン、アルギニンが低いことがわかった。また、男性のひきこもり者においては、血清アルギナーゼが有意に高いことを発見した。 これら血液データと臨床データをもとに、機械学習判別モデルを作成したところ、ひきこもり者と健常者の識別、ひきこも

                  九州大学、ひきこもりの血液バイオマーカーを発見 ひきこもり者の識別も可能に
                • 引きこもりの息子が契約終了まで仕事した

                  大学卒業して新卒入社後すぐにやめて2年ニートしてた息子が派遣会社使ってとある自治体で働いていたんだけど、最終的に3回更新してもらえて一年半途中で辞めずサボることもなく最後まで勤務できた。 なんとなく明るくなったし会話も増えた気がする。 担当の職員にそこの採用試験の受験すすめられて最近は勉強してるみたい。 とりあえず今は3月末まで確定申告のバイトが決まっているので、それをやりながら勉強すると言っている。 このまま頑張ってほしい。

                    引きこもりの息子が契約終了まで仕事した
                  • セルフ・ネグレクトの物語:NHKスペシャル『ある、引きこもりの死』と映画『ヒルビリー・エレジー -郷愁の哀歌-』 - 特別な1日

                    昨晩放映されたNHKスペシャル『ある、引きこもりの死』は思わず、見入ってしまいました。 番組はいわゆる8050問題、つまり80代の親が40~50代の引きこもりの子供を養っている問題を描いていました。40~50代の引きこもりは推計61万人、親が亡くなると子供は生活の糧を失い、周囲からの援助を拒み、引きこもったまま亡くなっていくケースが多々あるそうです。その年代の子供たちは山一ショック~小泉不況の就職氷河期世代であったことも引きこもりを助長している。 www.nhk.jp このこと自体は当時から指摘されていましたが、政府は大した手は打たなかった。それから親も子供も歳を重ね、近年はいよいよ来るものが来た、ということなのでしょう。 番組で見た、引きこもりの人を何とか支援しようとする役所や福祉協議会の職員の姿には正直 頭が下がりましたが、支援を拒む人も多い。自ら餓死に向かっているかのような、やせ細っ

                      セルフ・ネグレクトの物語:NHKスペシャル『ある、引きこもりの死』と映画『ヒルビリー・エレジー -郷愁の哀歌-』 - 特別な1日  
                    • なぜ、スポーツが貧困やホームレスの解決に必要なのか。│ダイバーシティサッカー協会代表・鈴木直文さんに聞くスポーツと社会課題解決の関係性 |LIFULL STORIES

                      2024年9月21日から28日まで、韓国・ソウルで開催されたサッカーの世界大会「ホームレス・ワールドカップ」。その名の通り、ホームレス状態にある方が選手として出場するサッカーの大会だ。LIFULLは今回、この「ホームレス・ワールドカップ」日本代表チームのオフィシャルスポンサーに就任した。 そこで、ホームレス・ワールドカップの日本代表派遣団体であるダイバーシティサッカー協会代表の鈴木直文さんを訪ねた。鈴木さんはサッカーをはじめとするスポーツを通じて社会的包摂(ソーシャルインクルージョン)を目指す研究をしている。 スポーツがなぜ、どのように、ソーシャルインクルージョンの実現に役立つのか?ダイバーシティサッカー協会が開くフットサルの練習や国内大会はどんな場として機能しているのか?話を伺った。 スポーツは「遊び」のひとつ ――鈴木さんは「スポーツ社会学」を研究されていますが、そもそも「スポーツ」と

                        なぜ、スポーツが貧困やホームレスの解決に必要なのか。│ダイバーシティサッカー協会代表・鈴木直文さんに聞くスポーツと社会課題解決の関係性 |LIFULL STORIES
                      • ひきこもりから脱出に要する期間、特定のトラウマによるPSTDが完治する期間を比べてみたら、働くことや対人関係に対しPTSDを発症している人がいるのではと感じられる

                        宇野ゆうか @YuhkaUno ひきこもりの人、ひきこもりから抜け出すのに平均8年程度らしいけど、だいたいそれと一致するな。 私は、ひきこもりの中には、働くことや対人関係に対するPTSDを発症している人が、かなりいるんじゃないかと思ってる。 x.com/Trans_Blue0630… 2025-05-03 19:23:30 青い薔薇 @Trans_Blue0630 精神科医が精神疾患を自ら経験したら患者さんの気持ちが分かることがある。私的なことだが、大学生の時、北海道旅行に行って、車ごと崖から転落して生死を彷徨う経験をしてPTSDになった。フラッシュバックや悪夢、車に乗れない状態が続いた。完治まで10年近くかかった。PTSDは大変な疾患だ。 2025-05-01 15:44:44

                          ひきこもりから脱出に要する期間、特定のトラウマによるPSTDが完治する期間を比べてみたら、働くことや対人関係に対しPTSDを発症している人がいるのではと感じられる
                        • 『そして私は、110番を押した』 あるひきこもり家族の孤独 | NHK

                          『16歳の息子がいます。高校にも行かず、去年からひきこもっています。あらゆるところに相談しましたが、どこも話をきいてくれるだけで、何も解決しません。悩み続けているのにどこも助けてくれず限界です。苦しいです。助けてください』 奈良県に住む女性から届いたSOSのメッセージです。 140万人を超えると推定されるひきこもりの家族の中には、思ったような支援が受けられず孤独を抱えている人も多くいます。 その一方で、家族たちが新しい形で交流する取り組みも始まっています。 (機動展開プロジェクト・直井良介) 洗面所で固まったまま動かなくなった息子

                            『そして私は、110番を押した』 あるひきこもり家族の孤独 | NHK
                          • おいてけぼり~9060家族~ 35年間ひきこもり続ける女性、「いざとなれば殺す」父の苦悩 求められる第三者(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース

                            2019年、家族が高齢化し80代の親が子を支える「ひきこもり家族の高齢化問題」、いわゆる「8050問題」がクローズアップされました。「ひきこもり」は家からまったく出ない人のことだけではありません。内閣府などによりますと、ひきこもりの定義には、たとえ家から出ても、家族以外との交流がほとんどない状態やコンビニや趣味以外に外出しない状態が半年以上続くことも含まれます。中高年(40~64歳)のひきこもり当事者数は約61万人。若年層(15~39歳)の約54万人を上回ります。 「自分はおいてけぼり…」自宅に引きこもって35年が経ったある日、女性はつぶやきました。 抜け出したくても抜け出せない、ひきこもる中高年の苦しみの告白でした。 本記事では、あるひきこもり女性とその家族を通じ、ひきこもりの“家族”だからこそ伝えられる「8050問題」の現実を伝えます。 2019年。愛知県の市営団地で91歳の父と暮らす

                              おいてけぼり~9060家族~ 35年間ひきこもり続ける女性、「いざとなれば殺す」父の苦悩 求められる第三者(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
                            • 増田君は間に合うのか問題

                              1. 増田君は1週間ほどの休みが取れたので、予てから計画してた1週間の宇宙旅行に行きました。 2. 宇宙を楽しんでたところ、本日中に投稿しなければいけない増田を23時になるちょい前に思い出しました。 3. 今乗ってるロケットが亜光速ロケットでもあることを利用して、増田君は急いで光速99%の速度で地球に戻りました。 4. 1時間かけて無事地球に到着しました。 はたして増田君は、増田を本日中に投稿できるのでしょうか?

                                増田君は間に合うのか問題
                              • 25歳ニートなんだけどあと5年で30歳になるんだけどヤバくね?

                                恐ろしい速度で歳だけ取ってるんだけど 18歳から引きこもって感覚的にはまだ3年くらいなのに 30歳が目前に迫ってるのに未だ何の準備も整っていない焦燥感と虚無感 どうすんだどうすんだこれ もう若者じゃないのに若者の陰キャと同程度の経験しか搭載してない人材に未来はあるのか? ぶっちゃけ俺がこれまでろくに働けてこなかったのは恐れていたからなんだよな 引きニートに対する実社会からの評価に直面するのを恐れていた 決して高望みなんてしてないんだよ 都内で正規で手取り13~16賞与無しで妥協できるわって2,3年前から言ってる ただ面接が嫌なんだよ それに履歴書を書くのもつらい 実際俺みたいな理由で高望みしてなくても働けてない引きニートってたくさんいると思うわ 要するに自分から一歩を踏み出せないのね 例えばの話だけど、行政から引きニートしてる者たちに宛てて「こういう求人があってこういう企業があなたを採用し

                                  25歳ニートなんだけどあと5年で30歳になるんだけどヤバくね?
                                • 「毒親」と言うけれど…ひきこもり母娘40年 たどりついた答え | NHK | WEB特集

                                  「毒親」「親ガチャ」という言葉がさかんに使われるようになり、親と縁を切る方法まで取り沙汰されるようになっている昨今。 その一方で、「本当は親に理解してほしい」という望みを捨て切ることができずにいる人も少なくありません。 母親からの精神的な支配などを背景に、長年ひきこもった経験のある林恭子さん(56)もその一人でした。母親との対話の機会を持とうとしていると聞いて、取材を始めました。 (「#となりのこもりびと」取材班 森田智子) 当事者の会の活動や執筆などを通じて、ひきこもりの人たちの思いを発信しつづける、林恭子さん。 私はこれまで何度も、番組や記事でインタビューをしてきました。 その恭子さんが、母親とともにイベントに登壇することになったと聞いて驚きました。 去年出版した著書「ひきこもりの真実-就労より自立より大切なこと」の中で、10代から始まったひきこもりの生活と、母親との確執を赤裸々につづ

                                    「毒親」と言うけれど…ひきこもり母娘40年 たどりついた答え | NHK | WEB特集
                                  • それは社会と繋がれなかった精神障害者だよ

                                    https://anond.hatelabo.jp/20230504110406 はてなIDはもう10年以上前に削除済みのROM専だけど、今回トラバするためにわざわざIDをもういっぺん作ったよ。 身内に統合失調症がいるので、精神障害者やそういう人の家族に対しては理解があるつもりだ。 そんな私なので「精神異常者」なんて挑戦的な単語のタイトルを見たら、さーてどんな奴か読んでみたろと思うので読んだ。 事前に言っておくが、増田に対して説教するつもりは1点しかないよ。 その1点とは「精神異常者」なんて言葉を使ったことだけ(それも、動揺と怒りのため言葉を選べなかったのかもしれない) 読み進めて、2階から放尿でびっくりしたよ。だってうちの身内(以下、M)と同じなんだもの。 Mは、子供の頃絵を描くのが好きでテレビゲームがやたらと上手くてただ気を使ったり人とペースを合わせることができない奴だった。 クラスに

                                      それは社会と繋がれなかった精神障害者だよ
                                    • 「ひきこもり51歳男性」業者の強引な連れ出し被害

                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                        「ひきこもり51歳男性」業者の強引な連れ出し被害
                                      • 居場所はどこ、中高年のひきこもり61万人 交流の仕組みづくりに光:朝日新聞

                                        自宅と職場や学校の往復だけに終わっていないだろうか――。高齢化が進む中、仕事や子育てを終えた後にも孤立することなく人と交流できる仕掛けが求められており、石川県輪島市の共生施設の取り組みなどが注目され…

                                          居場所はどこ、中高年のひきこもり61万人 交流の仕組みづくりに光:朝日新聞
                                        • 板橋区教育委員会事務局の株式会社スダチとの一連の経緯と不登校対応の方針について|板橋区公式ホームページ

                                          今般、板橋区教育委員会事務局において、不登校対応の一つの選択肢として、株式会社スダチから同社の事業について説明を受け、区立小学校に紹介した件に関し、多方面から御指摘を受けております。不登校対応の方針について、区民の皆様、関係機関の皆様に御不安を抱かせてしまったことについてお詫び申し上げるとともに、一連の経緯について、「板橋区教育委員会事務局の株式会社スダチとの一連の経緯と不登校対応の方針について」をまとめましたので、お知らせいたします。(詳細については以下のPDFファイルをご確認ください。)

                                            板橋区教育委員会事務局の株式会社スダチとの一連の経緯と不登校対応の方針について|板橋区公式ホームページ
                                          • ネットもスマホもなく35年引きこもり 両親を殺した61歳の告白:朝日新聞

                                            30年以上にわたって自室に引きこもっていた。同居の両親とも関わりを避け、DVDや漫画を見続ける毎日。 苦手だった父が認知症になった。話しかけられることが増え、ストレスがたまっていく。 ある夜、うっぷ…

                                              ネットもスマホもなく35年引きこもり 両親を殺した61歳の告白:朝日新聞
                                            • 進化版ライフスタイルとしての「ひきこもり」 - Chikirinの日記

                                              先日みたNHKの情報番組(2020年11月25日あさイチ)が、「広義の“ひきこもり”の定義」を紹介していました。 ・自室からほとんどでない ・自室からはでるが家からはでない ・近所のコンビニなどには出かける ・趣味の用事のときだけ外出する という状態が、半年以上にわたって続いている場合 注目すべきは、 番組内では何度もこの定義に加え 「たとえこういう条件に当てはまっても、自分がつらくなければ問題はない。生活が楽しいなら心配する必要はない」と強調されていたことです。 これ、ものすごく興味深い変化です。 以前なら、「ほとんど家から出ない」だけで「ひきこもり」だったはず。なぜなら、そういう状態の人で「毎日が楽しい」人などいなかったから。 んが! 今や、「近所のコンビニと趣味目的以外では出かけない」にもかかわらず「人生が楽しい!」「生活費はちゃんと稼げてる!」という人も増えています。 理由は IT

                                                進化版ライフスタイルとしての「ひきこもり」 - Chikirinの日記
                                              • WEB特集 ひきこもり死 「8050問題」の“最終局面” どう命を守るのか | NHKニュース

                                                ひきこもり続けた果てに、誰にも助けを求めず、命を落とす-。そんな深刻な事態が、いま全国に広がっている。親と共に“ひきこもり”の子が孤立する「8050問題」は、高齢化が進み、“死”という最終局面を迎えている。年老いた親が倒れ、生きる術を失った子が衰弱死や病死する。当事者たちは、なぜ“死”にまで追い込まれているのか。どうすれば命を守ることができるのか。11月29日放送のNHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」取材班が、長期取材をした当事者や家族に想いを聞いた。(制作局第3ユニットディレクター 森田智子/報道局社会番組部ディレクター 鈴木冬悠人 宮川俊武/首都圏局記者 古市駿)

                                                  WEB特集 ひきこもり死 「8050問題」の“最終局面” どう命を守るのか | NHKニュース
                                                • 支援事業者に託した引きこもりの息子が…提訴した母の悔恨(1/2ページ)

                                                  支援業者からの報告書。タカユキさんの直筆で前向きな言葉が記されているが、家族は連絡すら取れなかった(家族提供) 自立支援業者の支援を受けた40代の男性がアパートで一人で亡くなっていたのは業者が継続的な支援が必要だったのに放置したのが原因として、男性の家族が今年1月、業者を相手取り計約5千万円の損害賠償訴訟を東京地裁に起こした。わらをもすがる思いで高額な契約金を支払ったが、「自立を促す」との名目で男性と長期間引き離され、最悪の結果になった。「本当にかわいそうなことをした。毎日仏壇に向かって謝っている」。男性の80代の母親は、自責の念をぬぐえずにいる。 契約金900万円超関東地方で暮らしていたタカユキさん(仮名)=死亡時(48)=は、勤め先の上司との関係に悩み、20代前半から引きこもるようになった。両親は保健所に相談したほか、同じような境遇の親との交流会に参加するなどしたが、事態は好転しなかっ

                                                    支援事業者に託した引きこもりの息子が…提訴した母の悔恨(1/2ページ)
                                                  • 子ガチャで人生が終わる

                                                    不登校から引きこもりの我が一人息子 もういいい年だが引きこもって気に入らないことがあるとはちゃめちゃに癇癪を起こして暴れる 親に死ね クズと言って 殴りかかってくる 幼児じゃないんだぞ? いい年した青年が暴れる 今日も暴れた 家の中は戦争後のようにガラス破片や物が散乱 片付ける気力も無い もう無理だ 親がよく出来たエリートで子ガチャで人生が狂う事例、最近よく報道される あれに続くのはうちだ もう問題が起きるのも時間の問題 どこにいってもダメだ 子どもを産んだことを 激しく後悔している

                                                      子ガチャで人生が終わる
                                                    • ひきこもりの人への支援策 自民 作業チーム設置し検討へ | NHKニュース

                                                      「ひきこもり」の深刻な実態が明らかになっていることを受け、自民党は、近く作業チームを設置し、専門知識を持つ人による訪問支援の強化など、支援策の検討を始めることになりました。 いわゆる「ひきこもり」の人たちは全国に100万人以上いるとされ、長年、自宅にひきこもった末に命を落とすといった深刻な実態も明らかになっています。 これを受けて自民党は「ひきこもり」の人への支援を強化する必要があるとして、下村政務調査会長のもとに新たな作業チームを設置し、具体策の検討を始めることになりました。 作業チームでは、専門知識を持つ人による訪問支援や、自治体による相談体制の強化、就労支援や学びの機会の確保、それにひきこもりの人が家族を亡くした場合の生活支援の在り方などを検討することにしています。 作業チームは今月17日にも初会合を開き、ひきこもりの人の支援に積極的に取り組んでいる自治体を視察するなどして、政府への

                                                        ひきこもりの人への支援策 自民 作業チーム設置し検討へ | NHKニュース
                                                      • 「36歳夫が突然のひきこもり」退職で年収400万円が0円に…パート妻が見つけた家族野垂れ死にを防ぐ唯一の方法 バリバリ働いていた夫が、家から一歩も出られなくなってしまった

                                                        バリバリ働いていた夫が家から一歩も出られなくなった 「ひきこもり」と聞くと「子供がひきこもっている高齢の家族」をイメージしがちですが、必ずしもそのようなケースばかりではありません。中には、配偶者がひきこもるケースもあるのです。 「夫(36)がひきこもりのような状態にあり、将来のお金の見通しが立たない」。今回、そのような悩みを持つ妻(37)から筆者は相談を受けることになりました。現状を把握するため、まずは家族構成や家計収支をお聞きすることにしました。 ■家族構成 夫 36歳 無職 妻 37歳 パート主婦 長男 6歳 小学生 ■収入(月額) 合計 31万円 夫 傷病手当金 25万円 妻 パート収入 5万円 児童手当 1万円 ■基本生活費(月額) 合計 26万500円 食費 6万円 水道光熱費 1万6000円 通信費 1万5000円 家賃 9万円 日用品・雑費 1万円 理美容費 8000円 衣服

                                                          「36歳夫が突然のひきこもり」退職で年収400万円が0円に…パート妻が見つけた家族野垂れ死にを防ぐ唯一の方法 バリバリ働いていた夫が、家から一歩も出られなくなってしまった
                                                        • 仕事は薬? 斎藤環「『社会的うつ病』の治し方」を読む - 何たる迷惑であることか!

                                                          「社会的うつ病」の治し方―人間関係をどう見直すか (新潮選書) 作者:斎藤 環 発売日: 2011/03/01 メディア: 単行本 軽症なのに、なかなか治らない。怠けるつもりはないのに、どうしても動けない。服薬と休養だけでは回復しない「新しいタイプ」のうつ病にどう向き合うべきか?精神科臨床医が、具体的で詳細な対応法のすべてを解説する。「自己愛」が発達する過程に注目し、これまで見落とされがちだった<人間関係>と<活動>の積極的効用を説く、まったく新しい治療論。 この本の白眉は、四章「人薬」はなぜ効くのか?にある。以下に、心に響いた文章を抜粋していく。 コフートは、自己愛を人間にとって必須のものと考えました。そして、人間の一生を自己愛の成熟の過程として捉えました。そもそも精神分析では、他者への愛もその起源には自己愛があると考えます。この考え方に基づくなら、「自己中」や「わがまま」は必ずしも自己

                                                            仕事は薬? 斎藤環「『社会的うつ病』の治し方」を読む - 何たる迷惑であることか!
                                                          • 「ひきこもり」推計146万人 主な理由“コロナ流行”内閣府調査 | NHK

                                                            外出をほとんどしない状態が長期間続くいわゆる「ひきこもり」の人は、15歳から64歳までの年齢層の2%余りにあたる推計146万人に上ることが、内閣府が去年11月に行ったアンケート調査でわかりました。ひきこもりになった主な理由の1つとして、およそ5人に1人が「新型コロナウイルスの流行」をあげ、コロナ禍での社会環境の変化が背景にあることをうかがわせる結果となりました。 内閣府は、いわゆる「ひきこもり」の実態を把握するため、去年11月、全国の10歳から69歳の合わせて3万人を対象にアンケート調査を行い、1万3769人から回答を得ました。 このうち「生産年齢人口」にあたる15歳から64歳までの年齢層では、広い意味で「ひきこもり」と定義している「趣味の用事のときだけ外出する」や「自室からほとんど出ない」などの状態が6か月以上続いている人は、2%余りで、推計でおよそ146万人に上るとしています。 年齢層

                                                              「ひきこもり」推計146万人 主な理由“コロナ流行”内閣府調査 | NHK
                                                            • ひきこもりの息子、すがった先は悪徳業者だった 母の後悔届かぬ返事(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                              「息子が泣きながら家を出たときの光景を忘れることはありません」 白い便箋(びんせん)に、強い筆跡で書かれた文字。関東近郊で暮らす80代の女性が昨夏、厚生労働省地域福祉課の担当者らにあてて書いたものだ。 【写真】海上自衛隊員だったころの女性の長男=遺族提供 女性の長男は26歳から約20年間、自宅にひきこもっていた。 市役所や保健所、家族会と、考えつく限りの場所に相談に行ったが、何も変わらないまま月日だけが過ぎた。 6年前に夫が他界して、長男と2人暮らしになった女性は、インターネットで見つけた民間の自立支援業者に相談。担当者に「ひきこもりが長期化、高齢化するほど解決が難しくなる」と迫られ、契約を結んだという。 その年の冬。自宅にきた業者の男らに説得されて、階段を下りてきた息子を玄関先で見送った。この契約のために女性は自宅を売り、業者に支払った費用は最終的に1300万円にのぼった。 そして、業者

                                                                ひきこもりの息子、すがった先は悪徳業者だった 母の後悔届かぬ返事(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                              • 引きこもりスタッフが大活躍――接客ロボットの操縦が切り開く新たな働き方(三宅流) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                「いらっしゃいませ、こんにちは!僕はミレルンって言います!」。群馬県前橋市にある住宅展示場のモデルルームで客を迎えているのは、アバターロボットの「ミレルン」だ。操作をしているのは、直線で約370キロ離れた大阪市の自宅にいる摘枝ソロルさん(32)。かつて引きこもりを経験していたが、引きこもり当事者や経験者の就労を支援する会社から紹介を受け、いまミレルンの操作業務に就いている。ロボットの遠隔操作は引きこもりの経験者には取り組みやすい仕事だったが、住宅販売という慣れない場でのコミュニケーションには戸惑いがあった。当初は客からの質問に答えられず、できたのはあいさつ程度。それでも、接客を重ねていくうちにお勧めポイントを積極的に案内したり、コミュニケーションを取ったりすることができるようになっていった。新たな就労機会を切り開きつつある摘枝さんが、その先にめざしているものは? ●住宅展示場で活躍する接客

                                                                  引きこもりスタッフが大活躍――接客ロボットの操縦が切り開く新たな働き方(三宅流) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 全国初「ひきこもり人権宣言」、引き出し屋とメディアの人権侵害を防げ

                                                                  通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり 」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

                                                                    全国初「ひきこもり人権宣言」、引き出し屋とメディアの人権侵害を防げ
                                                                  • 中居正広は自宅に“ひきこもり”…フジテレビを破滅寸前に追い込み「芸能界追放」へ(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                                    「SMAPのリーダー」という輝かしい経歴は一瞬にして崩れ去ってしまった……。 タレント中居正広(52)の女性トラブルが、テレビ界全体を覆う大スキャンダルに発展した。一昨年6月、被害女性のX子さんとの間に深刻なトラブルを抱え、代理人を通じて9000万円ともいわれる多額の解決金を支払ったとされる。 【写真】「カツラかぶってた」中居正広&倖田來未との”お泊りデート”で彼女だけに見せた「坊主頭」 『女性セブン』がトラブルを報じたのが昨年12月下旬。この時点で中居はショックを受けつつも、心配した芸能関係者の連絡に 「また頑張ります」 と答えていたという。 事態が加速度的に悪化したのは年が明けてから。CM2社、テレビ・ラジオのレギュラー番組6本が次々と差し替え、放送見合わせを余儀なくされた。なかでも日本テレビ系『ザ!世界仰天ニュース』が中居の出演シーンを全カットしたことはタレントとして致命的なことだっ

                                                                      中居正広は自宅に“ひきこもり”…フジテレビを破滅寸前に追い込み「芸能界追放」へ(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                                    • カーテン奥の「聖域」 気配を消して生きる49歳の苦悩 83歳母、終わらない子育て(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                                                                      ■「独り」をつないで ひきこもりの像 第2部 沖縄と8050問題 共倒れの際で(1) 【写真】東京からの“SOS” 息子の部屋の惨状に衝撃 「ひきこもりという言葉がない時代から、ひきこもり。母がいなくなったらきっと生きられない」 消え入りそうな声が漏れた。窓という窓が目張りされた本島中部の木造小屋。薄暗い室内を二つに仕切るカーテンの向こう側、3畳ほどの「聖域」が、コウジさん(49)=仮名=の全てだ。高齢の親が、中高年の子どもの生活を支える「8050(はちまる・ごーまる)問題」を「まさに自分だ」と自認する。 カーテンを開け、聖域の外に出るのは週に1度あるかどうか。それでも夜中に庭まで行くのがやっとで、この地に引っ越して10年以上、自宅の庭から外に足を踏み出したことはない。 カーテンの隙間から差し出すメモで意思を伝え、生活必需品は、隣に住む母マサエさん(83)=仮名=に買い出してもらう。買い物

                                                                        カーテン奥の「聖域」 気配を消して生きる49歳の苦悩 83歳母、終わらない子育て(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 宮台さん襲撃疑い男 職に就かず引きこもり状態 公開捜査も住民「気付かなかった」

                                                                        東京都立大南大沢キャンパス近くの住宅街の防犯カメラに写っていた男の画像=2022年11月29日午後4時20分ごろ、東京都八王子市(警視庁提供) 宮台真司さんを襲撃したとみられる男は、引きこもり状態で、41年の人生の中で一度も職に就いたことがなかったという。捜査関係者によると、都立大や宮台さんとの接点も確認されていない。 男の自宅は都立大から直線距離で約9キロ離れた相模原市南区の閑静な住宅街にある。両親と3人暮らしで住宅から約300メートル離れた別宅でも寝泊まりしていたとされ、近隣住民は別宅に母親が掃除などで出入りする様子を見ていたという。 近くに住むパート女性(73)は、男の母親と宗教絡みの勧誘を通じて知り合った。男は野球好きで神奈川県内の野球強豪校に進学したが、その後は長く引きこもり状態だったと母親から説明されたという。「2~3年前から息子が少し外出するようになった」「別宅は息子に買い与

                                                                          宮台さん襲撃疑い男 職に就かず引きこもり状態 公開捜査も住民「気付かなかった」
                                                                        • ひきこもると「カレンダーの消えた人生」になる。

                                                                          大学を中退してひきこもる おれは二十年まえくらいにひきこもっていた。 大学二年の夏休み明け、どうにも馴染めない学校に、もう行けなくなってしまった。 いや、かなり強く、「もう学校はどうでもいい」となった。 今思えば、這いつくばってでも大学に行き、大卒の資格を得るべきだったと思う。 とはいえ、おれはもう幼稚園から始まる集団生活というものに耐えられなくなっていた。 そういうわけで、おれはひきこもりになった。 当時はニートという言葉はなかったと思う。 ただ、言葉のイメージするところでは、ひきこもりというよりニートがしっくりくる。 べつに部屋のなかから出てこないということもなかった。 親兄弟と話さないということもなかった。 べつに、ふつうに「なんにもしないやつ」として家庭内にいた。 もちろん、親兄弟がどう思っていたかはしらない。 そして、親から小遣いをもらって平日の地方競馬などして、ぶらぶらと暮らし

                                                                            ひきこもると「カレンダーの消えた人生」になる。
                                                                          • 女性のひきこもり 見過ごされてきた声 | NHK | WEB特集

                                                                            「高齢者施設の利用者に体を触られ、仕事が続けられなくなり、ひきこもるようになりました」 「結婚=ゴール、子どもを持つ=幸せ。それができない人は普通の女性として生きていけないのか、いつも疑問に思います」 長い間、主に男性の問題と考えられてきた「ひきこもり」。 しかし最近、支援機関には、ひきこもりの女性から切実な声が寄せられるようになっているといいます。 その声に耳を傾けると、誰にでも起こりうる状況、そして社会の“ゆがみ”ともいえるものが浮かび上がってきます。 (仙台放送局 ディレクター 野口紗代) 今回、私が取材を始めたきっかけは、仙台にある支援機関に女性からの相談が増えていること、そして、ひきこもりの女性を対象にした支援の取り組みが行われていることを知ったことでした。 相談にのる支援機関の担当者は、女性のひきこもりの背景には、社会的な役割の変化があるのではないかと指摘します。 仙台市 ひき

                                                                              女性のひきこもり 見過ごされてきた声 | NHK | WEB特集
                                                                            • ひきこもり支援のハンドブック作成 自治体職員の指針に 厚労省 | NHK

                                                                              厚生労働省は、140万人を超えるとされる「ひきこもり」の人たちの支援にあたる自治体の職員が支援の際の指針とするハンドブックを作成しました。「ひきこもり」を期間や病気の有る無しに関係なく、社会に対して生きづらさを感じ、他者との交流が希薄な人と位置づけ、自分で生き方を決めていける「自律」の状態を目指す支援をすべきだとしています。 ひきこもり状態の人は国の推計で15歳から64歳まででおよそ146万人にのぼるとされ、支援の強化が求められています。 こうした中、厚生労働省は、支援にあたる全国の自治体の職員などが参考にする指針を盛り込んだハンドブックを新たに作成しました。 ハンドブックでは、「ひきこもり」を期間や病気の有る無しに関係なく社会に対して生きづらさを感じ、他者との交流が希薄な人としていて、家族も含めて支援の対象にしています。 そして、支援のゴールを就労だけに設定せず、ひきこもることも生き方と

                                                                                ひきこもり支援のハンドブック作成 自治体職員の指針に 厚労省 | NHK
                                                                              • 社交的な人々は「ひきこもる力」をわかってない

                                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                  社交的な人々は「ひきこもる力」をわかってない
                                                                                • 〈ひきこもり本〉大賞2021! 最新「ひきこもり」ブックガイド14冊 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

                                                                                  (文 喜久井ヤシン) 今回は、2020年1月以降に発売された〈ひきこもり本〉14冊をご紹介します。長期間の取材をまとまた硬派な一冊から、世界の〈ひきこもり小説〉を集めたアンソロジーまで。最新の「ひきこもり」ブックガイドです。 コンビニは通える引きこもりたち ひきこもりは“金の卵" 中高年ひきこもり いじめとひきこもりの人類史 ひきこもり図書館 部屋から出られない人のための12の物語 ひきこもりのライフストーリー ひきこもり×在宅×IT=可能性無限大! 株式会社ウチらめっちゃ細かいんで 「あたりまえ」からズレても ひきこもり経験者が綴る ひきこもり国語辞典 特別講義「ひきこもり大学」 当事者が伝える「心のトビラ」を開くヒント 扉を開けて ひきこもり、その声が聞こえますか いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり 世界のひきこもり 地下茎コスモポリタニズムの出現 改訂版 社会的ひきこもり コンビニ

                                                                                    〈ひきこもり本〉大賞2021! 最新「ひきこもり」ブックガイド14冊 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

                                                                                  新着記事