並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

アジャイルの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 働きたくない人の脳内|Aki

    これは私が普段いかに労働から逃げているかを示すものです。 前提となる考え方私は働きたくない。実際には仕事にやりがいを見出すこともあるので必ずしも働きたくないわけではないが、基本的には常に働きたくないと言っている。 ことプロダクト開発になるとこの傾向は顕著で、「何も作りたくない」「何も作らずにお金を稼ぎたい」などとよく言っている。プロダクトは作った瞬間に負債になる。世の中は絶えず変化・進化していくので、作った瞬間から陳腐化が始まる。それを防ぐために継続的なメンテナンスや改善が求められる。 通常、その負債が問題視されないのは、そのプロダクトが負債以上に大きな果実つまり価値をもたらすからである。アジャイルの名のもとに incremental delivery などと言うと聞こえはいいが、要するに負債より多くの価値を生み出すための自転車操業をかっこよく言っただけである。少しトゲのある表現になったが

      働きたくない人の脳内|Aki
    • 『SUUMO』を止めるな。大規模横断バッチがEOSLを迎える「2027年問題」にどう立ち向かったか - はてなニュース

      あらゆるソフトウェアに存在する「サポート期限(End Of Service Life、EOSL)」。EOSLを迎えたソフトウェアにはパッチなども提供されなくなるため、安定した運用が困難になります。メーカーからのアナウンスがあれば、より新しいソフトウェアへの移行計画を作成し、これまで動作してきたアプリケーションプログラムの稼働に影響がないかを確認し、場合によっては改修を加えるといった一連の対応が求められますが、それには多くの労力が必要です。 1つのシステムですらこれほど大変なEOSL対応ですが、賃貸を取り扱う事業、新築マンションを取り扱う事業など、複数の事業領域で構成されている『SUUMO』では、仮想化ソフトウェアのEOSLを機に「複数の異なる領域で横断的に利用される、12万以上のジョブが動作する横断バッチの移行プロジェクト」を実行、無事完遂しました。 事業に不可欠でありながら、新規サービス

        『SUUMO』を止めるな。大規模横断バッチがEOSLを迎える「2027年問題」にどう立ち向かったか - はてなニュース
      • ルールは現場で死にました - The Rules of Programming の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

        本日は人生の数ある選択肢のなかから、こちらのブログを読むという行動を選んでくださいまして、まことにありがとうございます。 はじめに プログラミングの世界には多くの指針や原則が存在します。Chris Zimmerman氏の「The Rules of Programming」(邦題:ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール)は、不変の知恵を凝縮した一冊です。これらの原則は、多くの開発現場で活用できる有益な内容となっていると思いました。 The Rules of Programming: How to Write Better Code (English Edition) 作者:Zimmerman, ChrisO'Reilly MediaAmazon 本書は、大ヒットゲーム『Ghost of Tsushima』などで知られるゲーム制作スタジオ、Sucker Pun

          ルールは現場で死にました - The Rules of Programming の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
        • 【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part1 - Findy Tech Blog

          こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 突然ですが皆さんは本を読みますか? エンジニアという職業柄、技術書やビジネス書など、様々なジャンルの本を読む機会が多いのではないでしょうか? そこで今回は、人生を変えた一冊と題して、弊社エンジニア達のお気に入りの一冊を紹介していきます。 それでは見ていきましょう! 人生を変えた一冊 戸田 ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略 ジョナサン・アイブ 高橋 1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え 森 アジャイルサムライ――達人開発者への道 まとめ 人生を変えた一冊 戸田 ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略 ソフトウェア・ファースト 作者:及川 卓也日経BPAmazon 及川卓也さん著の本で、DX(デジタルトランスフォーメーション

            【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part1 - Findy Tech Blog
          • ケント・ベックに学ぶ良いコードの書き方🗒️ - Qiita

            こんにちは、しが あきとし(@akitosihga)です。 先日あるMeetUpで良いコードの書き方について考える機会がありました。 『良いコード』の定義は幅広く様々な解釈があると思います。 その中でも、自分が敬愛するプログラマーのケント・ベックから学んだ事に焦点を当てて良いコードの書き方についてまとめました。 ケント・ベックとは テスト駆動開発(TDD)で有名なプログラマー アジャイル開発におけるエクストリームプログラミング(XP)の考案者としても有名 アジャイル開発関連の書籍に度々登場するCRCを発明したのも彼だったりする 代表的な著書は「テスト駆動開発」「エクストリームプログラミング」 TDDのイメージが強い彼ですが、実はコーディングに対して並々ならぬ情熱を持っているのです。 彼の著書「実装パターン」では以下のように語っています。 『 70年の人生は、20億秒を少し超えるに過ぎない。

              ケント・ベックに学ぶ良いコードの書き方🗒️ - Qiita
            • 39社のデータアーキテクチャ特集 - ツールの技術選定のポイントと活用術 - Findy Tools

              公開日 2024/10/08更新日 2024/10/0839社のデータアーキテクチャ特集 - ツールの技術選定のポイントと活用術 8つのデータ系ツール「BigQuery」「Databricks」「dbt」「Fivetran」「Lightdash」「Looker」「Snowflake」「TROCCOⓇ」に39社からご寄稿頂いたレビューから、各社のデータアーキテクチャをまとめた記事です。各社の技術選定の背景や工夫などの知見を得ていただく場となれば幸いです。 ※ツール名・ご寄稿企業名共にアルファベット順で掲載しております BigQueryBigQuery は、Google Cloud の費用対効果に優れたフルマネージド型の分析データ ウェアハウスです。ペタバイト規模に対応しており、膨大な量のデータに対してほぼリアルタイムで分析を行うことができます。 ▼BigQueryとは?機能や特徴・製品の概要

                39社のデータアーキテクチャ特集 - ツールの技術選定のポイントと活用術 - Findy Tools
              • 受託開発でもアジャイル開発できました / Agile in Contract Development

                AWS Developer Live Showにて。 https://aws-dev-live-show.connpass.com/event/331735/ プロフィールやお問い合わせはこちらからどうぞ! https://agile-monster.com/profile/ https:/…

                  受託開発でもアジャイル開発できました / Agile in Contract Development
                • 信頼性の高い機械学習

                  Cathy Chen、Niall Richard Murphy、Kranti Parisa、D. Sculley、Todd Underwood 著、井伊 篤彦、張 凡、樋口 千洋 訳 TOPICS System/Network 発行年月日 2024年10月 PRINT LENGTH 388 ISBN 978-4-8144-0076-8 原書 Reliable Machine Learning FORMAT Print PDF EPUB 本書では、ソフトウェアシステムの信頼性と安定性を保つことに優れたアプローチであるSRE(サイトリライアビリティエンジニアリング)の原則を適用し、信頼性が高く、効果的で、責任のある機械学習システムを構築し運用するための方法を紹介します。毛糸を販売している仮想のオンラインストア「yarnit.ai」を例に用いつつ、本番環境でのモデルモニタリングの方法から、製品開

                    信頼性の高い機械学習
                  • 【レバテック開発部に聞いた】ITエンジニアにおすすめの本18選!

                    SNSや友人との会話の中で、ITエンジニアにおすすめの本を聞いたことはあっても、種類が多くてどれを読めばいいのか迷った経験がある方もいるのではないでしょうか。 そこで今回、レバテックフリーランスはレバテック開発部に「ITエンジニアとして活躍するうえでおすすめしたい本」についてアンケートを取りました。初級〜中級エンジニアを想定して本を選出してもらったので、ITエンジニアとしてもっとスキルをつけたい方はもちろん、ITエンジニアになりたての方もぜひ参考にしてください。 <調査概要> 調査対象:レバテック開発部に所属する正社員・業務委託 調査年月:2024年9月 調査方法:Webアンケート調査 レバテック開発部ってどんな組織? レバテック開発部は、レバテック関連のシステムを作る開発部であり、Webサービスの開発や社内向け業務システムの構築をしている組織です。 開発手法としてはDevOpsを軸にして

                    • ロードマップは決めきるべきじゃない。「売れない」から脱出するために、PdMがやるべきこと【エムスリー山崎聡】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                      TOPインタビューロードマップは決めきるべきじゃない。「売れない」から脱出するために、PdMがやるべきこと【エムスリー山崎聡】 エムスリー株式会社取締役CTO/VPoP エムスリーテクノロジーズ株式会社代表取締役 山崎聡 大学院博士過程中退後、ベンチャー企業、フリーランスを経て、2006年、臨床研究を手がけるメビックスに入社。2009年、メビックスのエムスリーグループ入り以降、エムスリーグループ内で主にプロダクトマネジメントを担当する。2017年からVPoE。2018年からエムスリー執行役員。2020年からはエンジニアリンググループに加えて、マルチデバイスプラットフォームグループとデザイングループも統括。2020年より初代CDOに就任。2022年よりCTO兼VPoP。2023年より取締役。2024年よりエムスリーテクノロジーズ株式会社代表取締役。 X Speakerdeck 人はつい「楽な

                        ロードマップは決めきるべきじゃない。「売れない」から脱出するために、PdMがやるべきこと【エムスリー山崎聡】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                      • 高速な仮説検証ループで届けた新規プロダクトの成果を既存プロダクトにも反映するドリームチームの開発手法 ─ カケハシyabusameインタビュー - Agile Journey

                        株式会社カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに。」というミッションを掲げた、医療系のスタートアップです。現在は薬局向けのSaaSを主軸としたビジネスを行っており、多くのエンジニアがチームを組んで開発に取り組んでいます。その開発チームのひとつ「yabusame」は、特徴的なチーム編成もあって社内外で注目を集めています。 メンバーの椎葉光行(@bufferings)さん、小田中育生(@dora_e_m)さん、荻野淳也(@ogijun)さん、種岡篤志さん、平松拓(@hirataq__)さんは、それぞれが開発チームをリードできる高い技術力やマネジメント能力だけでなく、細やかな対人スキルや広い視座でメンバーの関係性を捉える能力を備えたシニアエンジニアでありながら、同じチームのメンバーとして開発に取り組んでいます。 日本の古式弓馬術である流鏑馬(やぶさめ)から「変化が速い中を駆け抜けて、的確にゴール

                          高速な仮説検証ループで届けた新規プロダクトの成果を既存プロダクトにも反映するドリームチームの開発手法 ─ カケハシyabusameインタビュー - Agile Journey
                        • 「要件定義を無くそう!」…不毛な議論を巻き起こす「アジャイル開発への誤解」とは

                          昨今、DXやアジャイル開発の流行により、「要件定義を無くそう」という声がよく聞かれる。 佐藤氏によると、要件定義を完全に無くすことは、一般的な開発プロジェクトでは難しい一方で、特定のケースでは要件定義を省略することも可能であるという。 「PoC(概念実証)レベルの開発や、個人レベルなどシンプルなソフトウェア開発であれば、要件定義を行わなくても、とりあえず作ってみて、実際に使い、修正を繰り返す、というケースもあります。たとえば、最近のノーコードツールであるbubbleなどを活用すれば、初期の要件定義を行わずにすぐにプロトタイプを作り、必要に応じて素早く修正できるため、手戻りが極端に少なくなります。このような開発手法では、動作検証を繰り返しながら、最適な形を見出していくプロセスが可能となり、要件定義を省略する選択肢も考えられるわけです」(佐藤氏) しかしながら、これらはあくまで例外であり、特に

                            「要件定義を無くそう!」…不毛な議論を巻き起こす「アジャイル開発への誤解」とは
                          • スクラムに必要な知的生産性を上げるソフトスキル / The Soft Skills Required to Enhance Productivity in Scrum

                            スクラムでもっと開発スピードを上げたいって思いませんか?スクラムやモブなどのアジャイル開発は、プロセスとマインドが大事でしたね。知的生産性を上げるマインド強化ちゃんとやっていますか?伝統な会社ほどマッチョ経営が根付いていて、中々知的生産性が上がらなくて困っていませんか?マネージメント3.0はそのソリュー…

                              スクラムに必要な知的生産性を上げるソフトスキル / The Soft Skills Required to Enhance Productivity in Scrum
                            • フロー効率重視の開発について考える 前編 ~短期目線の話~ - bonotakeの日記

                              TL;DR(前編のみ) 「リソース効率重視」、「フロー効率重視」と呼ばれる開発スタイルは、それぞれソロ開発(個人分担制)とアンサンブル開発(1つのタスクを複数人で協働する方法)を指すのが一般的 短期的には、ソロ開発はスループットの高さ(開発アウトプットの総量)、アンサンブル開発はリードタイムの短さ(1タスクが完了する速さ) に長所がある どちらがいいかは状況次第だが、アウトプットでなくアウトカムを見て判断すべき 目次 TL;DR(前編のみ) 目次 僕はなんでこれを書いているのか 2つの開発スタイルについて 比較ポイント 短期的な比較:スループット vs リードタイム 2つの開発スタイルを比較してみる 結局どっちがいいの? アンサンブル開発に関する補足 ここで思考を止めないで 僕はなんでこれを書いているのか アジャイルで開発やっていると、度々「フロー効率重視」という言葉が聞こえてきます。しか

                                フロー効率重視の開発について考える 前編 ~短期目線の話~ - bonotakeの日記
                              • BDD は Given, When, Then のことだと勘違いされているんじゃないか

                                たまたま社内で自分が主催しているアジャイルに関する勉強会で BDD (Behaviour-Driven Development) の話をすることがあった。 個人的には、「Given, When, Then でテスト書くやつでしょ?」といった形で Gherkin記法 だけが一人歩きしている印象があるためその誤解を解くことを目的にその勉強会では話題に挙げたのでその熱が冷めないうちに自分の認識のメモを残しておきたい。 とはいえ、 https://cucumber.io/docs/bdd/ を読めば全てが書いてあるので気になった人はそちらを参照して欲しい。 前置きはそれくらいにしつつ、上記のドキュメントの中から抜粋してきた以下の画像が BDD の全体を示している。 この図が言わんとすることは、 BDD というのは Discover Formulation Automation の3つのステップで構

                                • フルリモート環境でのアジャイル開発って実際どうなの? NeWork の取り組みを紹介 - NTT Communications Engineers' Blog

                                  この記事では、NeWork の開発チームがフルリモート環境でアジャイル開発するにあたり個人的に重要だと感じた部分を紹介します。 目次 目次 はじめに 背景 NeWork のチーム構成と動き方 コミュニケーションの工夫 オンラインの人を取り残さない各種ツールの利用 各種打合せ アイデア出し・情報共有・レトロスペクティブ 開発作業 話しやすいチームの文化づくり オープンな打合せ 話しかけやすく・呼び出しやすい環境 常に会話できることで雑談 データでみるコミュニケーション量 まとめ おわりに はじめに こんにちは、NeWork 開発チームの加藤です。私は普段、オンラインワークスペースサービス NeWork の開発エンジニアをしています。 NeWork は、手軽に話しかけることを重視したオンラインワークスペースサービスです。従来の Web 会議ツールとは異なり、話したいメンバーとすぐに話すことがで

                                    フルリモート環境でのアジャイル開発って実際どうなの? NeWork の取り組みを紹介 - NTT Communications Engineers' Blog
                                  • エンジニアの善意がコードを複雑にする? “改良したい欲”に駆られる前に知りたい「コーディングの鉄則」とは - エンジニアtype | 転職type

                                    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル エンジニアの善意がコードを複雑にする? “改良したい欲”に駆られる前に知りたい「コーディングの鉄則」とは NEW! 2024.09.18 スキル コーディングプログラミング コーディングに関する名著『リーダブルコード』(オライリー・ジャパン)の序章は、次のように始まる。 美しいコードを見ると感動する。優れたコードは見た瞬間に何をしているか伝わる。そういうコードは使うのが楽しいし、自分のコードもそうあるべきだと思わせてくれる。 コードは理解しやすくなければならず、シンプルで無駄の無いことが重要だということを、この名著は教えてくれる。 ただ一方、自身の開発現場が「美しいコード」で溢れているかと問われたらどうだろうか。ついつい「複雑なコード」を書いてしまいがちなエンジニアは、少なくないはずだ。コードはシンプルで無駄の無いことが重要である

                                      エンジニアの善意がコードを複雑にする? “改良したい欲”に駆られる前に知りたい「コーディングの鉄則」とは - エンジニアtype | 転職type
                                    • 新入社員が2人で生成AIアプリを作った話 〜開発から特許出願まで〜 - Qiita

                                      こんにちは、ひさふるです! 私は現在、KDDIアジャイル開発センター(以降KAG)という会社の新入社員として働いています。 この度、同じくKAGの新入社員である沢井と共に、インターン+研修の一環として生成AIを活用したアプリケーションを開発し、その関連技術を特許出願しました! そこで今回は、開発から特許出願までの流れをご紹介したいと思います! 自己紹介 今回のアプリは、KAGの24卒新入社員である私(久古)と沢井の2名で作成いたしました。 私と沢井はもともと同じ大学の友人であり、大学時代から一緒にアプリ開発を続けて来ました。 KAGへの内定をキッカケに、KAGで生成AIを活用したアプリを作りたい!と志すようになりました。 左が沢井、右が久古 アプリケーション開発のキッカケ 内々定者イベント 2023年6月、KAGから内々定を貰っていた私達は内々定者向けイベントに参加していました。 そこで、

                                        新入社員が2人で生成AIアプリを作った話 〜開発から特許出願まで〜 - Qiita
                                      • 「アジャイルかどうかは、どうすればわかる?」 - この国では犬が

                                        先日「アジャイル入門」的な内容でお話しする機会があったのだけど、その中で「アジャイルかどうかは、どうすればわかる?」ということに悩んでいる方が多く、「難しいな〜」と思いながら以下のリストを(一つの提案として)ひねり出した。 毎日、何度も「完成品」を「最終受益者(エンドユーザ)」に届けているか? 毎日、学んだことを計画に反映し、最善の計画に更新しているか? 計画変更のコストは、ゼロ(に限りなく近い)か? 1〜3への答えが「No」なら、日々、少しずつ、この状態に近づいているか?(そのための努力を続けているか?) 「これが正しい指標だ」と言うつもりはまったくなく*1、あくまで僕がこれまで学習や実践を重ねてきた中で、「このへんちゃうかな〜」と考えた提案であり、試案だ。 あくまで、「取り組んでみているけど、手応えがない」とか、「アジャイルできてる気はするけど、本当にそうなのか知りたい」といった悩みに

                                          「アジャイルかどうかは、どうすればわかる?」 - この国では犬が
                                        • AI時代のアジャイル開発(XP祭り2024版) / Agile Development in the AI Era in XPJUG

                                          XP祭り2024にて。 https://confengine.com/conferences/xp2024 プロフィールやお問い合わせはこちらからどうぞ! https://agile-monster.com/profile/ https://agile-monster.com/contact/

                                            AI時代のアジャイル開発(XP祭り2024版) / Agile Development in the AI Era in XPJUG
                                          • 自社の開発組織の強みを定義する - クラウドワークス エンジニアブログ

                                            ようやく涼しくなってきましたね。もう少し漸進的に気温が下がってほしい。プロダクト開発部部長の塚本@hihats です。 前置き この二、三年くらいは個人的にシステム思考への傾倒があり、以前ここに書いた変化に適応するソフトウェアアーキテクチャと組織構造への道程も、Qiitaに書いたソシオテクニカルアーキテクチャ概要もその系譜の記事だった。今回は、エレガントパズルという書籍を読んでいて、そこかしこにドネラ・メドウズ公の話が出てくるので改めて私もシステム思考について記事を書こうと考えていた。 そんな折、他社のCTOと話す機会があってそこで「自社の開発組織や開発力にそこまで特別さを感じていないんですよね」という話を聞いた。実は過去にもそれはあって、自社のWebプロダクトで会社の利益を上げているにも関わらず、開発の責任者がそう思っているケースは少なくないのかもしれない。 一定の市場シェアを獲得してい

                                              自社の開発組織の強みを定義する - クラウドワークス エンジニアブログ
                                            • 万葉を退職します&NPO法人Waffleのカリキュラム・マネージャーに就任します|やきとりい

                                              万葉には「フェロー」という形で関わり続けます。仲良しだよ! 次は何をやるの?Waffle(ワッフル)が何をやっているところかというと、IT・STEMの世界で、女子・ノンバイナリーがさらに活躍できるように、ジェンダーギャップをなくそう! という団体です。そこのカリキュラム・マネージャー、つまり教育コンテンツ全般に責任を負い、これから何が必要かを考えていく仕事になります。や、やりがい、そして責任。 でも、やりたいことで・今までやってきたことの先にあって・いくらやっても足りないこと なので、やります。やるぞ。 プログラマやめるの?プログラマは職業ではない、コードを書く人間のことだ 鳥井雪「”それはそう” 〜さっき作った格言 〜」よりプログラマ、やめたくないです…。というのと、人にプログラミングを教えるにあたって、深い理解も新しい分野への理解も必要で、準備期間の今も勉強してるしコード書いてます。P

                                                万葉を退職します&NPO法人Waffleのカリキュラム・マネージャーに就任します|やきとりい
                                              • モバイル開発マネージャー厳選!キャリアアップの必読書10選 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                はじめに ラクスが開発する楽楽精算は、東京開発統括部の楽楽精算開発部が担っています。 楽楽精算のiPhone(Swift)& Android(Kotlin)対応のモバイルアプリ開発を担当しているのが、モバイル開発課です。 本記事では、楽楽精算のモバイルアプリ開発案件を担当しているモバイル開発課のマネージャーが厳選した 「モバイル開発を軸に、キャリアをステップアップするために役立つ書籍」をご紹介します。 それぞれの書籍に推薦コメントを記載していますので、是非ご参考になさってください。 はじめに モバイル開発でおすすめの書籍 Androidを支える技術<Ⅰ・Ⅱ> iOSアプリ設計パターン入門 Androidアプリ設計パターン入門 プロダクト開発・アジャイル開発でおすすめの書籍 プロダクトマネジメント ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける プロダクト開発の罠:エンジニアの最大稼働率が生む遅延と

                                                  モバイル開発マネージャー厳選!キャリアアップの必読書10選 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                • 「イマジナリー○○さん」がチームを強くする。メンバーの技術力をブーストする「自己開示」の力 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                  「イマジナリー○○さん」がチームを強くする。メンバーの技術力をブーストする「自己開示」の力 2024年9月26日 株式会社カケハシ エンジニアリングマネージャー 小田中育生 大学院修了後、外資系半導体企業に就職。テストエンジニアとして経験を積んだ後、乗換案内・地図・ナビゲーションサービスを提供する会社に転職。研究開発部門のエンジニアを軸足にUX改善やアジャイル導入推進、プロジェクトマネージャーやエンジニアリングマネージャーを経験し、2019年にVP of Engineeringに就任。2023年10月、カケハシにジョイン。新規プロダクト開発チームのEMとして働く。著書に『アジャイルチームによる目標づくりガイドブック』(翔泳社)、『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』(共著・インプレス) X note 株式会社カケハシ ソフトウェアエンジニア 椎葉光行 大学時代のアルバイトをきっかけにエン

                                                    「イマジナリー○○さん」がチームを強くする。メンバーの技術力をブーストする「自己開示」の力 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                  • 初代プリウス開発からスクラムのエッセンスを探す! トヨタが考える「成功するアジャイル開発」とは?

                                                    スクラムを提唱したジェフ・サザーランド氏は講演や著書で、トヨタの初代プリウス開発から知見を得たと述べている。トヨタ社内でアジャイルのフレームワークのひとつであるスクラムを推進するうえで、内部資料から初代プリウス開発プロジェクトを振り返り、スクラムとの接点を見い出そうとする試みがあった。その取り組みについて、トヨタ自動車株式会社のパワートレーン機能・性能開発部 竹内伸一氏と、パワートレーン統括部 南野圭史氏、アジャイルコーチとして参画しているアギレルゴコンサルティング 川口恭伸氏に、アジャイルを成功させるために大切なポイントをお話いただいた。 初代プリウスを分析して得たスクラムのヒントとは? ──自己紹介をお願いします。現在、どのようなお仕事をしていますか? 竹内伸一(以下、竹内):これまでパワートレーンとスポーツ車両で、幅広く技術開発の現場に携わってきました。現在はパワートレーン機能・性能

                                                      初代プリウス開発からスクラムのエッセンスを探す! トヨタが考える「成功するアジャイル開発」とは?
                                                    • 150種類を超える読書法を試したエンジニアが教える“読書がうまくなるコツ” 苦手な人は「読む前」と「読んだ後」を意識しよう - Findy Engineer Lab

                                                      娯楽にも自己研鑽にも役立つ読書。次々に新しい言語や仕様を覚えなければならないエンジニアにとって、本から知識やノウハウを身につけることは必要不可欠と言ってもよいのでは。 しかし、読書が重要視されるわりには“読書のやり方”を教わる機会が少ないのもまた事実です。いざ本を買ってみても、「どう読み進めたらいいの?」「もっといい読み方があるのでは」と悩むこともしばしば。 エンジニアとして金融関連のプロダクト開発に従事した後、現在はアジャイルコーチとして働いているaki.mさんはそんな読書の難しさと向き合って数多くの読書方法を試み、スクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業が集まる「Scrum Fest Osaka 2022」で発表しています。 speakerdeck.com 約150種類の読書方法を実践し、そのうちの50種類を記載したスライド(2022年発表)はなんと200枚超の大ボリ

                                                        150種類を超える読書法を試したエンジニアが教える“読書がうまくなるコツ” 苦手な人は「読む前」と「読んだ後」を意識しよう - Findy Engineer Lab
                                                      • なぜ、アジャイルがうまくいかないのか?:第2回 | IT Leaders

                                                        IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > システム構築/プロジェクトマネジメント > 本当にアジャイルになるための処方箋 > なぜ、アジャイルがうまくいかないのか?:第2回 システム構築/プロジェクトマネジメント システム構築/プロジェクトマネジメント記事一覧へ [本当にアジャイルになるための処方箋] なぜ、アジャイルがうまくいかないのか?:第2回 2024年9月19日(木)保坂 隆太(Gran Manibus CTO兼マネージングディレクター) リスト 「アジャイル(Agile)」の必要性と必然性は、テクノロジー関連の仕事に携わる人々の間で認知されているが、その実践・活用となると十分に進んでいるとは言いがたい。アジャイルはこれからの社会を築く中核であり、進化するテクノロジーを活用する唯一の方法であり、その定着は極めて重要である。本連載では、北米と日本の経験を基に、日本でアジ

                                                          なぜ、アジャイルがうまくいかないのか?:第2回 | IT Leaders
                                                        • ぬかるみの世界 - 叡智の三猿

                                                          かっての同僚と有楽町にある「千房(ちぼう)」でお好み焼きを食べに行きました。 仕事で関わっていたのは20代の頃でした。30年以上前の出来事も鮮明な記憶があります。 いまでも交流の場あるのは、嬉しい限りです。 宴もラストになり、同僚が注文したのは「ぬかるみ焼き」です。 独特なネーミングですが、これは千房のメニュー表には載ってないお好み焼きです。 その正体は、ミックス焼きです。ただ、メニュー表にあるミックス焼きより、安価な価格設定になってます。 「ぬかるみ焼き」は、千房の裏メニューとして知られています。 誕生のきっかけは、かって笑福亭鶴瓶が出ていた深夜ラジオ番組(ぬかるみの世界)からのようです。 昭和時代に大阪に住んでない人にとっては、馴染みはないと思います。 わたしも東京の人間です。大阪でやっていた鶴瓶のラジオ番組は聞いたことはありません。 ただ、わたしは大阪に本社がある会社に10年勤めてい

                                                            ぬかるみの世界 - 叡智の三猿
                                                          • ロボット開発から医療DXのスタートアップに転身したCTOを支えるものはハッカソンで培った「ゼロイチ」のモノづくり - Findy Engineer Lab

                                                            短期間で仲間と共にプロダクトを創り上げるハッカソン。IT業界ではすっかり定着しましたが、実際に参加したことがあるエンジニアとなると、それほど多くないかもしれません。技術力が足りないかも、アイデアを出すのが大変そう、初対面の人とチームを組むのが怖い、といろいろ理由は考えられますが、そんなハッカソンに年間20回も参加することで新しい技術を研鑽し続けたエンジニアがいます。 小川博教さんは現在、医療現場のオペレーションの刷新をミッションに掲げる株式会社OPERe(オペリ)のCTOとしてプロダクト開発を指揮しています。それ以前はロボットベンチャーのGROOVE Xや日本精工のロボットエンジニアとして、ハードウェアおよびソフトウェアの両面で開発を手がけてきました。 仕事でロボット開発を手がける一方、小川さんは趣味としてのモノづくりにも取り組み、メイカーフェアに出展したり、ハッカソンに参加したりしてきま

                                                              ロボット開発から医療DXのスタートアップに転身したCTOを支えるものはハッカソンで培った「ゼロイチ」のモノづくり - Findy Engineer Lab
                                                            • 電通総研、自社開発のローコード開発プラットフォーム「iPLAss Ver.4.0」提供を開始

                                                              iPLAssは、2012年5月に提供が開始された、システム開発の生産性向上を目的に汎用的な機能をフレームワークとモジュール形式で提供するローコード開発プラットフォーム。専門的なプログラミングの知識がなくても高速かつアジャイルな開発が可能で、開発期間の短縮や開発コストの削減を実現する。 今回、提供が開始されたiPLAss Ver.4.0では、最新のJava 21/Jakarta EE 10に対応しており、iPLAss上のJavaプログラムで仮想スレッドなどを活用することによって、大規模なデータ処理や大量同時アクセス時のシステム性能を向上させられる。また、最新のJava言語仕様に沿うことで、より簡潔で読みやすく保守性の高い効率的なプログラムコードを記述できる。 また、最新のJava標準仕様の採用とOSSライブラリの最新化によって、長期間のサポートと継続的なセキュリティパッチの提供が可能になり、

                                                                電通総研、自社開発のローコード開発プラットフォーム「iPLAss Ver.4.0」提供を開始
                                                              • 継続的デプロイメントの継続的な学習 - Continuous Deployment の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                                                                自動化は私の忍耐力の限界を補完してくれます。 はじめに 本書「Continuous Deployment」は、継続的デプロイメントの実践に焦点を当てた包括的なガイドです。継続的デプロイメントは、ソフトウェアパイプラインを完全に自動化し、手動介入を必要としない手法です。この方法により、クオリティーゲートを通過したすべてのコードコミットが自動的に本番環境にデプロイされます。 私は、ソフトウェア開発の現場で、オンプレミスの手動デプロイから始まり、Makefileによる自動化、JenkinsやCircleCI、GitHub Actions、GitLab CI/CD、AWS CodePipeline、Cloud Build 、ArgoCD、PipeCDなど、様々なツールや手法を経験してきました。この過程で、継続的デプロイメントが開発プロセスを改善し、ビジネス価値を創出する様子を目の当たりにしました。

                                                                  継続的デプロイメントの継続的な学習 - Continuous Deployment の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                                                                • 【個人内改善】『週報』を舐めていませんか?

                                                                  週報をなめていませんか? 「週報なんて会社から求められて嫌々するもんでしょ?」 「めんどくさ」 「はいはい義務義務」 週報にこんなイメージ抱いていませんか? これは今年(2024年)新しい会社に入社した僕が、個人的に「週報」を付けてたら成長を感じられたお話です。 この記事を見て少しでも、週報のめんどくさいというイメージの払拭されてあなたの成長の一助になれれば幸いです^^ 軽く自己紹介 今年からフロントエンジニアを担当し、Reactを触ってる凡夫。 「継続」することは得意です。4年前から、日記をつけたり、朝4:30に起きる生活を続けています。 個人的に週報を付けるようになった理由 日々の業務に追われるだけで成長の実感を感じられないのは嫌だから 会社が個々の能力が高く、自己管理能力で担っているような少数精鋭の会社なので、能動的に行動して成長していかないと死んでしまうと思ったから 自分の欠点に対

                                                                    【個人内改善】『週報』を舐めていませんか?
                                                                  • フロー効率重視の開発について考える 後編 ~中長期目線の話~ - bonotakeの日記

                                                                    註:この記事は前後編の後編です。前編を先に読むこと推奨です。 bonotake.hatenablog.com TL;DR(後編のみ) 中長期的には、ソロ開発はリソース効率(人員の稼働率の高さ)、アンサンブル開発はフロー効率(タスクが滞りなく処理される度合い)に長所がある アンサンブル開発はボトルネックが生じにくいため、中長期目線ではアンサンブルの方が安定的な開発ができ、スループットも高くなる逆転現象が起こりうる 目次 TL;DR(後編のみ) 目次 前編のおさらい的な何か 中長期的な比較:リソース効率 vs フロー効率 ボトルネックの問題 アジャイル本来の意味からフロー効率を考える つまりは冗長性を確保するということ ソロとアンサンブルでバランスを取る おわりに 前編のおさらい的な何か よく「リソース効率重視」とか「フロー効率重視」とか呼ばれるのは、特にアジャイルの文脈ではそれぞれ「ソロ開発

                                                                      フロー効率重視の開発について考える 後編 ~中長期目線の話~ - bonotakeの日記
                                                                    • #pixivdevmeetup に参加してピクシブ株式会社のファンになった - #あすみかんの上にあすみかん

                                                                      2024/09/20 に行われた PIXIV DEV MEETUP 2024に招待いただき参加してきました🫶 conference.pixiv.co.jp 参加してきた ぴこぴこさんありがとう🔨 ぴこぴこ(@picopico_dev)さんに招待していただきました😭ありがたや... 去年のPHP勉強会でハジメマシテ- → イベントでぴこぴこさんの発表を聞き、新卒でコレはすごいな...と感動する → PHPerKaigi2024の自分の資料でぴこぴこさんの資料を勝手に引用する → お声がけしてもらう ←!?!?!?!?! どちらかというと、私がぴこぴこさんをスゲェな〜とヲチしていた身だったのに、お誘いいただいてめちゃくちゃありがたい...!! ぴこぴこさんありがとうございました!!!!!!!本当に!!!! 青すぎるasumikam, 青すぎるpicopico_dev 会場すごい 完全招

                                                                        #pixivdevmeetup に参加してピクシブ株式会社のファンになった - #あすみかんの上にあすみかん
                                                                      • 上手に振り返る。チームがもっと強くなる。 ~レトロスペクティブを設計するという考え方~ - Junks, GC cannot sweep

                                                                        English version is available here => The Better You Reflect Yourself, More Stronger Your Team Will Be - The Concept of Designing Retrospective - - Junks, GC cannot sweep はじめに ご無沙汰しています。 最初に近況報告ですが、コロナ禍でエストニア行きは中止となりました。。。 現在はフィンランドのデザインファームの日本支社でコンサルタントをしています。 同僚の技術力の高さやアジャイルへの造詣の深さに加え、社内にスクラムトレイナーがマンツーマンでコーチングしてくれることもあって、もうすぐ勤めて4年が経とうとしています。 現職でのいくつかのプロジェクトを経て、僕としてもかなりアジャイルやスクラムへの造詣も深くなったので、RSGT

                                                                          上手に振り返る。チームがもっと強くなる。 ~レトロスペクティブを設計するという考え方~ - Junks, GC cannot sweep
                                                                        • イオンリテール、データ活用基盤を「Cloud Run」で内製開発、サーバーレスコンテナでインフラ管理を不要に | IT Leaders

                                                                          IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > システム開発 > 事例ニュース > イオンリテール、データ活用基盤を「Cloud Run」で内製開発、サーバーレスコンテナでインフラ管理を不要に システム開発 システム開発記事一覧へ [事例ニュース] イオンリテール、データ活用基盤を「Cloud Run」で内製開発、サーバーレスコンテナでインフラ管理を不要に 非エンジニアで結成した開発チームがプロジェクトを推進 2024年9月25日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト イオンリテール(本社:千葉県千葉市)がデータ活用基盤の内製開発・運用に取り組んでいる。非エンジニアで結成したデータ基盤開発チームが、Google Cloudのサーバーレスコンテナ実行環境「Cloud Run」を用いて、クラウド上にデータ活用基盤を構築。サーバーレスコンテナ環境により、ITインフラ管理作

                                                                            イオンリテール、データ活用基盤を「Cloud Run」で内製開発、サーバーレスコンテナでインフラ管理を不要に | IT Leaders
                                                                          • 単純な実装でみんなの負担を減らした話 〜サイトカスタマイズ機能の開発物語〜 - Commune Engineer Blog

                                                                            こんにちは、Webエンジニアの野川(@chan_naru_way)です。趣味は、Perplexity AIを触ってなんでも知った気持ちになることです。(最近はGensparkも面白い!)とはいっても、回答を鵜呑みにせずに自分の頭で考え続けたい、まだまだAIに使われたくない所存です。 徐々にパソコンのファンの風が心地よく感じる季節になってきました。季節の変わり目なので、みなさん体調に気をつけてくださいね〜。 今回は、Communeで提供している機能のひとつ「カスタムブロック」が、どんな課題を解決するために、どんな判断や開発を経て作られたのかを紹介します。ひとつの事例ですが、私たちの開発の雰囲気が伝われば幸いです。 はじめに 〜SaaS依存のカスタムブロック機能〜 内製化を決断!理由と判断基準 カスタムブロック機能の開発 設計と技術選定 具体的な実装内容 コミュニティサイト側(一般ユーザー画面

                                                                              単純な実装でみんなの負担を減らした話 〜サイトカスタマイズ機能の開発物語〜 - Commune Engineer Blog
                                                                            • 『AI女子中学生5 ブロックチェーンからメタバースまでの最新トレンド解説 21-25』

                                                                              21. ブロックチェーンブロックチェーンって、データをみんなで分けて管理する技術のことだよ。 例えば、ビットコインっていう仮想通貨があるんだけど、それもブロックチェーンを使ってるんだ。 ビットコインの取引記録は、世界中のたくさんのコンピュータに分散して保存されてるから、誰かがデータを改ざんしようとしても、他のコンピュータと一致しないから、改ざんがめっちゃ難しいんだよ。 だから、信頼性の高い取引ができるんだ。 例えば、ネットで商品をビットコインで買うとするじゃん。 その取引はブロックチェーンに記録されて、みんながその記録を確認できるんだ。 取引が完了すると、新しいブロックがチェーンに追加されて、過去の取引とつながるんだよ。 これで、取引の透明性と信頼性が確保されるんだ。 22. フィンテックフィンテックは、金融と技術を組み合わせたもので、金融サービスをもっと便利に、効率的にするための技術だよ

                                                                                『AI女子中学生5 ブロックチェーンからメタバースまでの最新トレンド解説 21-25』
                                                                              • 及川卓也「顧客要求に応えるソフトウェア開発は『アジャイル』で」

                                                                                  及川卓也「顧客要求に応えるソフトウェア開発は『アジャイル』で」
                                                                                • アジャイル開発宣言を通して「本来のアジャイル」を考える:第3回 | IT Leaders

                                                                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > システム構築/プロジェクトマネジメント > 本当にアジャイルになるための処方箋 > アジャイル開発宣言を通して「本来のアジャイル」を考える:第3回 システム構築/プロジェクトマネジメント システム構築/プロジェクトマネジメント記事一覧へ [本当にアジャイルになるための処方箋] アジャイル開発宣言を通して「本来のアジャイル」を考える:第3回 2024年10月10日(木)保坂 隆太(Gran Manibus CTO兼マネージングディレクター) リスト 「アジャイル(Agile)」の必要性と必然性は、テクノロジー関連の仕事に携わる人々の間で認知されているが、その実践・活用となると十分に進んでいるとは言いがたい。アジャイルはこれからの社会を築く中核であり、進化するテクノロジーを活用する唯一の方法であり、その定着は極めて重要である。本連載では、

                                                                                    アジャイル開発宣言を通して「本来のアジャイル」を考える:第3回 | IT Leaders