並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 7040件

新着順 人気順

アンソロジーの検索結果161 - 200 件 / 7040件

  • 大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」

    太平記から漫画、模型、アニメ、ボーカロイドまで、日本の大衆文化の通史を一冊の本で描き切った日文研大衆文化研究プロジェクトによる書籍『日本大衆文化史』(KADOKAWA)。 大塚英志氏 この本では、漫画の鳥獣戯画起源論など、現代の日本文化が中世や近世にルーツを持つとする説は、戦時下に政治的に必要とされて「創られた伝統」だと退けた上で、それとは別に一貫して存在してきた運動を描いていく。 「お約束」や共通前提(歌舞伎でいう「世界」)を踏まえながら新要素(同じく歌舞伎でいう「趣向」)を入れて作品が生み出されていくという、二次創作的とも言える仕組みこそが「文化」であり、それは有象無象の大衆=民俗学者の柳田國男がいう「群れとしての作者」が担ってきた、という見立てのもとで見えてきた「日本」「大衆」文化史の姿とは――主筆を務めた国際日本文化研究センター教授・大塚英志氏に訊いた。 『日本大衆文化史』は通史を

      大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」
    • 伊藤計劃の遺稿を円城塔が書き継ぐ - 大森望|WEB本の雑誌

      1月17日に選考会が行われた第146回芥川賞は、円城塔「道化師の蝶」と田中慎弥「共喰い」の2作が受賞した。 東京會舘で開かれた記者会見の席上、次回作に関する質問を受けた円城塔は、伊藤計劃の遺作となった未完の長編『屍者の帝国』を引き継ぎ、完成させる意向を明らかにした。 いわく、 「わたくしはデビューして今年で5年目になるんですけれど、ほぼ同時期にデビューして、3年前に亡くなった、伊藤計劃というたいへん力のある作家がいました。その伊藤計劃が残した冒頭30枚ほどの原稿があります。それを書き継ぐ----といっても、彼のように書くことは無理なんですが、自分なりに完成させるという仕事を、この3年間、ご家族の了承を得てやってきました。そろそろ終わりそうです。『なぜおまえが』という批判は当然あるでしょうが、次の仕事として、やらせていただければと思っています」 この会見は「ニコニコ生放送」で生中継されており

        伊藤計劃の遺稿を円城塔が書き継ぐ - 大森望|WEB本の雑誌
      • 「舞台からハマった」と言う人が苦手

        Twitterでは絶対に言えないので吐き出しに来た。 私は舞台化されている作品で同人活動をしている。 数年前の公演で好きなCPが舞台版に登場し、その公演をきっかけにCPを好きになった人が増えた。 もちろんSNSや同人イベントでも人が増え、今まで顔見知りばかりで活動していた当CPも賑やかになった。 それ自体は嬉しかったのだが、舞台をきっかけに好きになった人たちはキャラクターではなく『キャラクターを解釈し、演じた俳優』を見ているのだ。 原作からそのCPにハマった人たちと舞台からハマった人たちとでは温度差があるように感じる。 舞台しか観ていない人、原作の他CPで活動をしていたが舞台で活動CPを変更した人、いろんな人がいる。 ただ、舞台から好きになったという人たちと話していて「おや?」と思うことも多々ある。 好きなシーンや好きになったきっかけの話になると、舞台の内容を話し出すのはどうかと思う。 こ

          「舞台からハマった」と言う人が苦手
        • この新人漫画家がすごい!2018 - よみコミ!

          あけましておめでとうございます!昨年は大変お世話になりました。 右も左もわからない状態で始めたブログでしたが偉大な先人たちのに助けられてなんとか継続できています。 2018年も偉大な先人たちのいい部分を取り入れつつ、自分にしか書けない記事を書いていきたいと思います。 私のブログをきっかけに面白い作品と出会えた人が少しでもいればとても嬉しいです。 さて今年も早1週間が経とうとしていますがマイペースに2017年の総括をしていきます。 今回は第三弾として、2017年に新たにデビューしたフレッシュな新人漫画家を紹介します。 この記事中で扱う新人漫画家の定義は「2017年1月1日~2017年12月31日の間に初商業単行本が発売になった漫画家」としています。 一部アンソロジーなどですでに掲載されている作家や、原作と作画に分かれている作品がありますが、単独名義ないしはそれに準ずる役割を果たしていれば新人

            この新人漫画家がすごい!2018 - よみコミ!
          • 【画像】NHKのアナウンサーのおっぱいSUGEEEEE : 暇人\(^o^)/速報

            【画像】NHKのアナウンサーのおっぱいSUGEEEEE Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/11(火) 08:28:39.72 ID:A5GYdmtQ0 しかも顔も好みだしファンになるわ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/11(火) 08:30:21.24 ID:7CL249Zi0 ほう 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/11(火) 08:30:41.03 ID:y9bmyUkI0 これは…けしからん! 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/11(火) 08:30:40.43 ID:mfmWJFD00 これは巨乳 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/11(火) 08:32:29.07 ID:WiCG4yL70 これは

              【画像】NHKのアナウンサーのおっぱいSUGEEEEE : 暇人\(^o^)/速報
            • ミステリクラスタを中心とした黒歴史

              あかり @kata40 いいかよく聞け!御手洗シリーズでアンソロを作ろうと思ったらいつの間にか原作者が参加していたのが島田荘司ファンの黒歴史で、原作者が同人誌を読んだ挙げ句に自著本のあとがきにその同人誌の感想を書かれたのが綾辻行人ファンの黒歴史だ! 2015-03-07 23:34:45 シマリスはオレの嫁 @78822222 島田先生は御手洗では同人誌もファンから貰ってたのではと思われる内容を作品に書いている。また、二次創作をまとめた公式アンソロジーをも出されておられる。上下巻で、最後の章に作品の簡単な評価も書いてた気がする。 2015-03-08 00:58:29 うと @uto_onem そりゃ島田せんせーは、ファンからBL同人誌を送られて、「彼女たちの熱意は素晴らしい。どうにか全面的にバックアップできないか」と真顔でおっしゃった方だから……(竹本健治「ウロボロスの偽書」参照) 20

                ミステリクラスタを中心とした黒歴史
              • 私たちの愛した3人の逸見エリカ - YAYOI LOGIC

                世界にはさまざまな「逸見エリカ」さんがいる。 それらは複雑に折り重なっているから、いまさら解体して分類することは不可能なのだけど、それぞれのエリカさんのベースになっている「大元のエリカさん」は3人くらいいる気がするので、ここらで自分のために整理しておこう。それは光の三原色みたいなもので、それらの微妙な組み合わせの違いによって、エリカさんは実にさまざまな色彩で僕たちの心の中に浮かび上がってくるんである。 ※下記以外のエリカさんについては、 【追補】遅れてきた6人目のエリカさんについて - YAYOI LOGIC にまとめました。 1. 本編エリカさん 全てのエリカさんの根源をなす、原初にして最果てのエリカさん。 なんかいろいろあっても最終的にここに回帰するという意味では、∀ガンダムみたいなエリカさんだ。ここでは、「水島監督/吉田脚本/鈴木貴昭スーパーバイザー」で展開されるアニメ本編、ドラマC

                  私たちの愛した3人の逸見エリカ - YAYOI LOGIC
                • 【画像あり】サンリオの広報の女性がすごい爆乳な件【おっぱい】 : 暇人\(^o^)/速報

                  【画像あり】サンリオの広報の女性がすごい爆乳な件【おっぱい】 Tweet 1: ボブキャット(やわらか銀行):2012/12/04(火) 17:56:40.98 ID:/JKZOWEn0● キデイランド大阪梅田店に「ハローキティショップ」がオープン http://www.nichima.co.jp/news/entry/1399.html 2: 三毛(愛媛県):2012/12/04(火) 17:57:06.80 ID:iLyH9HwW0 吸いたい 5: ピューマ(庭):2012/12/04(火) 17:57:56.38 ID:zQTm2ESS0 これはなかなか 6: 黒(千葉県):2012/12/04(火) 17:58:12.80 ID:RwrPlNsn0 おっぱいは正義だな 13: トンキニーズ(岡山県):2012/12/04(火) 17:59:43.04 ID:+wAMrZLn0 マジ

                    【画像あり】サンリオの広報の女性がすごい爆乳な件【おっぱい】 : 暇人\(^o^)/速報
                  • 三流歌人なぜ選ばれた 百人一首めぐる5つのナゾ - 日本経済新聞

                    誰もが一度は遊んでいるであろう正月の定番「百人一首」。飛鳥時代末から鎌倉初期までの約600年間のうち、小野小町ら和歌の達人100人の歌を選んだベスト版だ。恋の歌が多いことでも有名で少女マンガのテーマにもなり、最近は若い世代のファンも増えてきた。第1首の天智天皇から始まり第100首の順徳院で終わるこのアンソロジーは鎌倉初期の大歌人・藤原定家(1162~1241)が優れた歌を選(よ)りすぐって作った

                      三流歌人なぜ選ばれた 百人一首めぐる5つのナゾ - 日本経済新聞
                    • 仕事の意味を問い直す。冬木糸一さんが選ぶ、これからの仕事を考えるためのSF - りっすん by イーアイデム

                      ここ数年、コロナ禍により社会や仕事のあり方は大きく変化してきました。在宅勤務やリモートワークなどの勤務形態の変化はもちろん、アフターコロナを見越した転職や働き方の転換なども活発に行われています。そんな中、これからの仕事のあり方がどのように変化していくのか、関心を持っている人も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、書評家の冬木糸一さんに、これからの仕事のあり方を捉え直すためのSF作品を4冊ご紹介いただきました。SFの世界では、人間が従来のように働かなくてもよくなった世界がこれまで多数描かれてきました。家にいる時間が長くなるなか、じっくり「本」を読む機会が増えた方もいると思いますが、SFを通して未来の仕事に思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。 ***コロナ禍に突入し、はや3年。多くの企業でリモートワークがはじまったほか、生産年齢人口の減少など多くの社会的要因も加わって、週休3日制の

                        仕事の意味を問い直す。冬木糸一さんが選ぶ、これからの仕事を考えるためのSF - りっすん by イーアイデム
                      • 《移転しました。》映画『百瀬、こっちを向いて。』叶わなかった恋が今の自分をつくっていると、僕は信じたい。 - ヘンテナブログ

                        元ももいろクローバーの青担当・早見あかりさんが主演をつとめる映画『百瀬、こっちを向いて。』を観にいってきました。 映画『百瀬、こっちを向いて。』公式サイト 『百瀬、こっちを向いて。』の魅力 最初に言っておきますが、私は「恋愛」映画に全く興味がありません。そもそも人の恋路に興味がなく、どうなろうと知ったことではないからなんですが、では何故この青春ラブストーリー映画「百瀬、こっちを向いて。」を観にいったのか。理由はふたつあります。 ひとつめは、中田永一さんの原作小説が傑作だったから。恋愛モノに興味がないのに何故恋愛小説に手を出したのかというと、そもそもこの表題作『百瀬、こっちを向いて。』は短編で、2005年に発売されたアンソロジー集「I LOVE YOU」に掲載されたことが始まりだったんですね。 I LOVE YOU (祥伝社文庫) 作者: 伊坂幸太郎,石田衣良,市川拓司,中田永一,中村航,本

                          《移転しました。》映画『百瀬、こっちを向いて。』叶わなかった恋が今の自分をつくっていると、僕は信じたい。 - ヘンテナブログ
                        • 猫の動画を“無限”に眺められるWebサイト「Evercat」 YouTubeから次々と自動再生 - はてなニュース

                          猫を“無限”に愛でられる動画系Webサービス「Evercat」が、はてなブックマークで人気を集めています。サイトを開くと、YouTubeに投稿されている猫の動画がブラウザ全面に登場。動画の終了後は、次の動画がすぐに自動再生される仕組みです。短い手足をちょこちょこと動かして飼い主に駆け寄る子猫、勢いよく段ボール箱に飛び込む猫……。ブラウザを開いている限り、夢のような時間が続きます。 ▽ http://uchu.boy.jp/evercat/ Evercatは、YouTubeの猫動画をブラウザ上に次々と表示させていくサービスです。サイトを開くと自動的に動画が再生されるので、キーボードやマウスを操作しなくても、かわいらしい猫の姿を“無限”に堪能できます。手掛けたのは、さまざまなWebサービスを制作するujjjjさん(@ujjjj)です。 ページの下部には、一時停止ボタンや音声の切り替えボタンを用

                            猫の動画を“無限”に眺められるWebサイト「Evercat」 YouTubeから次々と自動再生 - はてなニュース
                          • オープンソースの定義 (v1.9) 注釈付

                            Open Source Group Japan – オープンソース・グループ・ジャパン オープンソースの定義、オープンソースに適合するライセンスの参考訳などを公開し、オープンソースの発展に寄与するために様々な活動を行っています。 八田真行訳、2004年2月21日 バージョン 1.9 以下において、インデントされイタリック体で表示されている節はオープンソースの定義(The Open Source Definition, OSD)への注釈であり、OSD自体の一部ではありません。注釈の無いプレーンなOSDはここにあります。 はじめに 「オープンソース」とは、単にソースコードが入手できるということだけを意味するのではありません。「オープンソース」であるプログラムの頒布条件は、以下の基準を満たしていなければなりません。 1. 再頒布の自由 「オープンソース」であるライセンス(以下「ライセンス」と略)

                              オープンソースの定義 (v1.9) 注釈付
                            • 痛いニュース(ノ∀`):ボーイズラブ本を18禁扱い→「住民グループ」が猛反発→18禁扱いを解除…大阪・堺市図書館

                              1 名前: ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★:2008/12/23(火) 18:53:15 「ボーイズラブ(BL)」と呼ばれる男性同士の恋愛をテーマにした小説に、堺市の 図書館が揺れている。市民の声を受けて貸し出しを制限したところ、反対に「特定の 本を排除するのは問題」と非難が集中し、制限を撤回。「また突然、対応を変えるかも」と市民の不信感は募っている。 一般的にBL小説は、1冊に数ページのイラストがある。堺市立の7つの図書館が 所蔵する計約5500冊のうち、100冊程度には男性同士が裸で絡み合うような 過激な描写があった。盗難も多いため、申請があれば貸し出す閉架書庫に置いていた。しかし、ひっきりなしに貸し出されるため、4つの図書館では誰でも閲覧できる棚に配置。7月、「子どもが見るのにふさわしくない」との声が利用者から出た。 図書館側は、閉

                              • ブログを書くということ | 文・黄金頭(id:goldhead) - 週刊はてなブログ

                                はてなブログのユーザーに、自身とブログについて語っていただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回の執筆者は2004年からはてなブログを続けている黄金頭(id:goldhead/@goldhead)さんです。 ブログに書くネタがない人でも「言葉が重要」「言葉の刃を研ぎ続けるしかない」と言う黄金頭さんが考える、“ブログの書き方”指南とは。そして、「たった一人でブログを書いてきた」という黄金頭さんが、長く書くうちにブログを読む人の存在を認識し、ブログを読んで行動を起こす人がいることに気づいて「ブログを書くことをすすめる」理由とは……? 黄金頭さんにとっての「ブログを書くこと」について、つづっていただきました。 献辞 はてな村民へ捧げる はてな村が喜んで受け取るような敬意を、はてなが持つメディアで表明できるのは、徳の高い村民だけだ。おれはそう確信している。二十年も前から、はてなの名誉

                                  ブログを書くということ | 文・黄金頭(id:goldhead) - 週刊はてなブログ
                                • 『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 - HONZ

                                  意表を突かれた。企画も内容も構成も、見事という他ない本だ。毎年、終戦の日にむけて様々な本が出版されるが、とりわけ異彩を放つ本である。本書を手にしてはじめて私は、「開戦を人々がどう受け止めたのか」という個々の情報が、ごっそり抜けおちていたことに気づいた。 ものすごく解放感がありました。パーッと天地が開けたほどの解放感でした。 (本書11頁、吉本隆明、原典:三交社『吉本隆明が語る戦後55年・5』) 僕の命も捧げねばならぬ。一歩たりとも、敵をわが国土に入れてはならぬ。 (本書45頁、坂口安吾、原典:筑摩書房「真珠」『坂口安吾全集03』) 本書は、太平洋戦争勃発時の知識人・著名人の反応を日記や回想録から抜き出した、アンソロジーである。さぞかし重苦しい空気なのかと思いきや、むしろその逆だった。戦争を歓迎する言葉が多いのである。知識人にして、そうなのだ。「一般人は?」と考えずにはいられなかった。 その

                                    『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 - HONZ
                                  • 06_文系不要論の系譜学──「二つの文化論争」から見えるもの|光文社新書

                                    人文学の源流を訪ねて 前回私は、日本学術会議問題という時事的問題から、人文学叩きの問題、そして「役に立つ」学問と教育をめぐる問題を論じた。本連載で一貫して論じてきたところではあるが、そこで明らかになったのは、人文学批判、そして人文学を「役に立たない」学問にカテゴライズして葬り去ろうとする動きの文脈には、新自由主義の緊縮財政があり、また緊縮財政を背景とした大学内部での「政治」(人文学を担う旧教養課程が「狩り場」となったことなど)が存在したことだった。 学問が「役に立つ/役に立たない」こと、そして人文学が役に立たない学問の代表として扱われていることには、確かに現代の新自由主義特有の論理があるだろう。しかし、「役に立つ/立たない」という問題設定と人文学の位置づけは、まったく新しいものとは言えない。ほぼ近代の人文学の始まりから存在してきたのではないだろうか。 今回は、一旦現在の日本から離れて、「文

                                      06_文系不要論の系譜学──「二つの文化論争」から見えるもの|光文社新書
                                    • 猫や旅、料理などに特化 個性的なコンセプトの“本屋さん”7軒 - はてなニュース

                                      他の店ではあまり見かけない本を並べていたり、カフェや雑貨店、ギャラリーを併設していたりと、個性的な書店が増えています。中には“あるテーマ”に特化した書店も。猫や旅、料理などの本を専門に扱う、ちょっと変わった“本屋さん”を紹介します。 ■ “猫本”だらけの猫書店 ▽ 猫本専門 神保町にゃんこ堂-神保町交差点/姉川書店内(Facebookページ) 「神保町にゃんこ堂」は2013年6月、“本の街”東京・神保町の姉川書店内にオープンしました。絵本や写真集、エッセイなど、猫に関わる“猫本”の専門店です。ほぼすべての本に、おすすめポイントを書いたポップを設置。猫の雑貨やグッズも展開しています。 神保町にゃんこ堂 東京都千代田区神田神保町2-2 姉川書店内 平日:午前10時~午後9時、土曜:正午~午後6時 日曜定休 ▽ 猫本専門書店 書肆 吾輩堂 「書肆 吾輩堂」は、古書を中心に“猫本”を取り扱うネット

                                        猫や旅、料理などに特化 個性的なコンセプトの“本屋さん”7軒 - はてなニュース
                                      • やはりどうあっても原作を未読・未視聴・未プレイをわざわざ公言する二次創作作者は意味がわからない

                                        キャラの設定やイラストから着想を得て創作(妄想)している点は変わらないし 創作技術が優れていればそれだけで評価の対象になることもある ・・・が、ぶっちゃけ商業で活躍するプロ作家かつそれなりに売上持ってる作家であっても 『企画で呼ばれたから書きましたw 未読・未視聴・未プレイで〜すw』やったらドンびかれるし場合によっちゃ叩かれるよね? マジで何アピールなんだ?なにが伝えたいねん? ーーー 追記:b:Id:xevra さんに何かしていただきたいとかないです。野菜食べてて ーーー 再追記:知ってた速報ではあるがブクマカと増田の一部が生きづらいさん過ぎて震える 親切で注意書きを出しているので顰蹙を買う理由が本気でわからないファンアートでファンじゃないとわざわざ公言することで顰蹙を買う理由が本気でわからない原作を未読・未視聴・未プレイが後からバレるのは問題だが、ファンじゃないと先に公言するのは問題無

                                          やはりどうあっても原作を未読・未視聴・未プレイをわざわざ公言する二次創作作者は意味がわからない
                                        • Let's ヲタck 'n' Roll ♪: まさに職人技、PC-98エロゲーの色彩美に悶えろ!!

                                          *文字が小さくて見辛い場合は「Ctrlと+」で大きくして下さい。 前回とあるレトロエロゲーの色使いがクレイジー過ぎる件という、変わった色使いをしていたPC-98時代のエロゲーを紹介しましたが、今回は「これがホントに200ライン512色中8色?400ライン4096色中16色?」と目を疑ってしまう様な、グラフィックの美しさに定評のあったブランドを、数作品かい摘んで紹介します。(256色作品は除く) さてさて、紹介を始める前に、みなさんが8色&16色で思い浮かぶブランドと言えばどこでしょう? やはりPC-98時代の無双ブランド、蛭田&竹井で10年は戦えると言われたelfでしょうか? (個人的に1989年作の『プライベートスクール』のCGもかなり良い感じじゃないかと思ってます。当時はビックリする程に売れなかったみたいだけど) ■同級生■elf■1992年12月17日発売■ それとも、今現在チャンピ

                                          • [小説]タピオカミルクティーを千年売る女|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                            ついに始まったハヤカワ文庫の百合SFフェア。発売初日から百合SFアンソロジー『アステリズムに花束を』がカート落ちを起こすなど、おかげさまで大盛況となっています。そんななか、フェア新刊『ウタカイ 異能短歌遊戯』の著者・森田季節さんから担当編集者のもとに突然送られてきた、タピオカミルクティー百合を公開いたします。 『ウタカイ 異能短歌遊戯』 -----以下本文----- 「氷抜き、タピオカ増量で一杯ちょうだい」 エルフが銅貨を三枚出してきた。 「はい! お買い上げありがとうございます!」 私は典型的な営業スマイルで答える。もはや、顔に張り付いてしまって、笑うほうが楽だ。接客の型が出来上がってしまっている。その型以外の型を持ってないのだから、それは私のすべてと言わないまでも大半と言ってもいい。 私の店の前ではエルフたちが木にもたれながら、タピオカミルクティーを飲んでいる。もう、誰も木製ストローを

                                              [小説]タピオカミルクティーを千年売る女|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                            • この読後感は錯覚じゃないよね? - 書評 - 学力低下は錯覚である : 404 Blog Not Found

                                              2008年06月30日10:30 カテゴリ書評/画評/品評Love この読後感は錯覚じゃないよね? - 書評 - 学力低下は錯覚である 著者より献本御礼。 学力低下は錯覚である 神永正博 いわゆる学力低下を論じた本の中では最高傑作なのだが、しかしそうここで告げることがなんとも気恥ずかしい一冊でもある。 おこがましいことを承知で申し上げると、著者の芸風が、あまりに私に似ているのだ。 いや、私の芸風が著者にあまりに似ているというべきか。 本書、「学力低下は錯覚である」は、担当する学生たちのあまりの学力不足ぶりにorzとなった著者が、転んでもただで起き上がらずに立ち上がった際に得た奇貨。実は本書を私が知ったのも、Amazonの注文記録という奇貨であった。書評どころか私が本書の存在もしらなかったある日、本書の注文がどさっと入っていたのだ。これは何かあるに違いないと思い、私自身1部注文してしまった。

                                                この読後感は錯覚じゃないよね? - 書評 - 学力低下は錯覚である : 404 Blog Not Found
                                              • 岩合光昭さんの写真展「ねこ歩き」日本橋三越で5/29から 作品数は222(にゃんにゃんにゃん)点 - はてなニュース

                                                動物写真家・岩合光昭さんの写真展「ねこ歩き」が、5月29日(水)から6月10日(月)まで、日本橋三越本店(東京都中央区)の新館7階ギャラリーで開催されます。岩合さんが近年出会った猫たちを撮影した最新未公開作品を中心に、222(にゃんにゃんにゃん)点を展示します。 ▽ 日本橋三越本店 | 三越 店舗情報 ▽ 岩合光昭写真展「ねこ歩き」開催ならびに最新写真集『ねこ歩き』発売のお知らせ|株式会社クレヴィスのプレスリリース 同展は、岩合さんの最新写真集「ねこ歩き」の発売に合わせて実施されます。展示内容は、岩合さんが近年訪れた国々の猫を捉えた「~世界を歩く~」(131点)、日本全国の猫を撮影した「~日本を歩く~」(67点)、岩合家の猫を紹介する「~わが家のねこたち~」(24点)の3部構成。地中海の国々で人と共に生きる猫や、日本の美しい四季の中で暮らす猫、岩合家の4匹の“家族”など、個性豊かな猫たちの

                                                  岩合光昭さんの写真展「ねこ歩き」日本橋三越で5/29から 作品数は222(にゃんにゃんにゃん)点 - はてなニュース
                                                • Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう

                                                  Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう 編集長:Kazuhisa ライター:西川善司 2022年6月8日にTwitter上で第一報が報じられ,マウスとキーボードのチラ見せ,TGS2022でのモック展示,クラウドファンディングでの展開など,次々と新たな展開を打ち出している「X68000 Z」。我々4Gamerも,TGS2022でブースの一部を提供したが,そのあまりの熱気にちょっと動揺している。 ?弊社はやります??詳細は後日? #68の日 pic.twitter.com/jU5gE2sG8R— 株式会社 瑞起(ZUIKI Inc.) (@ZUIKIInc) June 8, 2022 関連記事:【PR】新生X68000誕生。瑞起の「X68000 Z」は10月8日に予約受付を開始。TGS 2022の4Game

                                                    Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう
                                                  • 救いようが無い結末の物語を教えてください : 哲学ニュースnwk

                                                    2013年03月30日23:55 救いようが無い結末の物語を教えてください Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/03/25(月) 21:10:06.70 ID:0 きのうジョージ秋山のザ・ムーンを読んだらすごくおもしろかった ああいう希望も何もないラストの漫画や映画やアニメや小説をおしえてください 2:rk ◆fHL0wIQGC. :2013/03/25(月) 21:11:34.11 ID:0 ミスト 595: 本当にあった怖い名無し:2010/01/21(木) 22:45:59 ID:Ds7PqgR00 Sキング原作の映画「ミスト」 アメリカのとある田舎町で大嵐が起こり、嵐が過ぎ去った後、 主人公と息子は近所のスーパーに買い出しに出かける スーパーで買い物をしている最中、外では辺り一面に濃霧が広がっており、血だらけの男性が、 「この霧は危険だ!命が惜しければ近づくな」と言い、ス

                                                      救いようが無い結末の物語を教えてください : 哲学ニュースnwk
                                                    • 書籍スキャン代行業者に質問状を出した作家・漫画家122人の電子書籍化状況 - 最終防衛ライン3

                                                      作家様・漫画家様・出版社様からの質問状について<公開回答> 自炊代行ドットコム 出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか - 電子書籍情報が満載! eBook USER 書籍スキャン代行業者に質問状を出した作家・漫画家が自著を電子書籍関化しているか否かに関するリスト。 「電子書籍なし」の方で、ある場合はコメント欄などで教えて頂けると幸いです。 ○:電子書籍あり △:電子書籍はあるが十分でない。出版社などの関係で、既存作品の電子書籍化が未定など ▲:閲覧期間が設けられれいる電子書籍あり ×:電子書籍なし *PCあるいはスマートフォン、電子書籍端末で閲覧可能な電子書籍を中心にまとめた。携帯電話でのみ閲覧可能な電子書籍は除く。 *2011年9月6日時点 簡易まとめ ○:電子書籍あり 青木琴美、青山剛昌、赤川次郎、浅田次郎、浅田弘幸、あさのあつこ、安藤なつみ、いくえみ綾、池山

                                                        書籍スキャン代行業者に質問状を出した作家・漫画家122人の電子書籍化状況 - 最終防衛ライン3
                                                      • 世界文学全集の中の「日本文学」の割合は?: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

                                                        秋草俊一郎氏の「世界の中の日本文学」という講演を聞いてきた[概要]。ともするとアカデミックな古臭さがつきまとう「文学」を、新しい斬り口から見せてくれる、たいへん興味深い講演でしたな。同時に、とんでもない間違いを、わたしがしていたことに気づかされた。 ■ 世界文学全集の必要性 そこに書かれている経験や感情を分かち合うことで、文学は、読み手の人生を増やす。一生を、二生にも三生にもしてくれる。ここが理解できないと、自分の経験だけを縁に、トライ&エラーのループに陥る。人生はオートセーブで、一回こっきりだけれども、「文学」がセーブポイントになる。 とはいえ、一人が一生に読める数は限られているし、星の数ある作品から何を読めばいいのか分からない。そういう悩める人のためにカノン(正典)はある、と考える。世界文学全集とは、世界の文学を編集したものであるだけでなく、文学の世界の入口にもなる。 たとえば、池澤夏

                                                          世界文学全集の中の「日本文学」の割合は?: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
                                                        • サントリーが「東海(日本海)」と併記している鏡月グリーンのHP削除して逃走:ハムスター速報

                                                          サントリーが「東海(日本海)」と併記している鏡月グリーンのHP削除して逃走 Tweet カテゴリ高岡蒼甫フジテレビ騒動 前スレ:サントリーが東海(日本海)と併記している件について http://hamusoku.com/archives/5632388.html 1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/19(金) 10:15:33.67 ID:1ORgtiCi0 ?BRZ(10104) ポイント特典 http://www.suntory.co.jp/sho-chu/kyougetsu/naming.html(削除済み) 魚拓 http://megalodon.jp/2011-0819-0550-21/www.suntory.co.jp/sho-chu/kyougetsu/html/naming.html 3 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/08/

                                                          • オーフェンとブギーポップ、どうして差がついたのか慢心環境の違い1

                                                            今年と来年の冬アニメ。共に前世紀スタートの長期シリーズであるライトノベル二作が再アニメ化される。 「魔術士オーフェン(はぐれ旅)」と「ブギーポップ」だ。 原作開始と初アニメ化にそれぞれ数年の開きがあるし、ジャンルは異世界ファンタジーと現代SF風味異能、オーフェンが出版社(レーベル)を富士見ファンタジア(KADOKAWA)からTOブックスに移籍した一方、ブギーポップは一貫して電撃(KADOKAWA)から刊行し続けている…… といった細々した違いは存在するものの、テン年代および令和の視点から言えば、大雑把に「かつてアニメ化された昔の人気ラノベ」と括ってしまってもいいだろう。ブギーポップの新作アニメは今年の1月から3月まで1クール18話が放送され、ちょうど一年をおいて来年の1月にオーフェンが放送開始予定となっている。 さて、上に掲げたタイトルについて。ここでの「差」というのは作品自体の評価ではな

                                                              オーフェンとブギーポップ、どうして差がついたのか慢心環境の違い1
                                                            • 衝撃のワルキューレロマンツェ - マンガLOG収蔵庫

                                                              『ワルキューレロマンツェ』、昨年アニメも放映されたのでご存知の方も多いかと思います。 原作はいわゆる18禁の美少女PCゲームでして、一騎打ちでの馬上槍試合「ジョスト」の名門校を舞台に、嘗て天才騎士と呼ばれながらも怪我の後遺症によりベグライター(騎士の補佐役)に転向した水野貴弘と、ジョストの大会で優勝を目指す少女騎士たちとの恋愛模様やら友情やらといったものが描かれる青春群像劇、といった趣の作品です。 キャラクターデザインを担当されているこもりけいさんの描く少女たちの姿が、凛とした清楚さと色香・妖艶さを併せ持っていて、実に良いのですな。 [初回限定版] ワルキューレロマンツェ (1) 使用用途はお・ま・か・せ!キャラクター原案こもり けい描き下ろし「6人揃うとむふふ等身大布ポスター」(1)付き [Blu-ray] 出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2013/12/27メディア: B

                                                                衝撃のワルキューレロマンツェ - マンガLOG収蔵庫
                                                              • ギャラリークラフト

                                                                リンク(とりあえずここ見るのが一番早いです) ギャラリークラフト サークルプロフィール | 作品一覧「DLsite 同人 - R18」 人気順 - ギャラリークラフトのサークル作品一覧 - FANZA同人 ギャラリークラフト🐫BOOTH - BOOTH 「【R-18】同人誌サンプル集」/「くらふと」のシリーズ [pixiv] 今後のイベント参加予定 2020/9/27 関西コミティア59参加しました。ありがとうございました。 次回のイベント参加は未定です。 続きを読む 個人Webサイトを更新しました。URLはそのままでサーバーを移行しています。こういうときに独自ドメイン取っていてよかったと思います・・! とにかく軽くシンプルにという造りに。 https://www.yukaijanou.com/ www.yukaijanou.com これまではTumblrを使っていましたが色々不便なので

                                                                  ギャラリークラフト
                                                                • 反ポルノ・売買春団体「エスケープ」十年前の方向転換と、暴力をふるう「反暴力」活動家たち - macska dot org

                                                                  最近、ツイッターで反ポルノ・売買春運動をしている人や、そういった人たちが進める「児童ポルノ単純所持規制」「ロリコン表現・メディア規制」に反発している人たちの発言がよく目に入ってくる。ちなみに今週メールマガジン「αシノドス」に掲載予定(だと思う、まだ確認取れてないけど、数日前に入稿しているし、ボツだとは言われていない)でも、その児童ポルノ規制に関連して「子どもの人身売買反対運動」について書いたのだけれど、そのこともあり反ポルノ・売買春系のサイトもいろいろ読みあさった。そのなかでもやっぱり一番充実しているのは、老舗の反ポルノ・反売買春団体「反ポルノ・買春問題研究会」のサイト。わたしはもちろんかれらの主張には反対の部分が大きいのだけれど、いっぽう「規制反対派」や「セックスワーク擁護派」には「反ポルノ・売買春派」の言い分をよく理解せずに、あるいは理解しようともせずに相手をバッシングするようなことも

                                                                    反ポルノ・売買春団体「エスケープ」十年前の方向転換と、暴力をふるう「反暴力」活動家たち - macska dot org
                                                                  • コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード : 404 Blog Not Found

                                                                    2008年04月26日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード オライリー矢野様より献本御礼。 ビューティフルコード Andy Oram / Greg Wilson 編 "38 Beautiful Coders" 著 / 久野禎子 / 久野靖 訳 [原著:Beautiful Code] 初出2008.04.17; 販売開始まで更新 ktkr. ね、猫にまたたび状態ですにゃん。「アルファギークに逢ってきた」の脱稿後でよかった。前だったら見とれて仕事にならなかったはず。 本書「ビューティフルコード」は、38人のビューティフルコーダーたちによるコードとエッセイ。コード付きのアンソロジーとしては、空前絶後のクォリティじゃないかこれ。38人のうちわけは、以下の目次を参照のこと。 目次 - oreilly.co.jp -- Online Catal

                                                                      コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード : 404 Blog Not Found
                                                                    • 時間から猫テーマまで中華SFの粋が集められた、今年ベスト級のSFアンソロジー──『宇宙の果ての本屋』 - 基本読書

                                                                      宇宙の果ての本屋 現代中華SF傑作選 作者:顧適,何夕,韓松,宝樹,陸秋槎,陳楸帆,王晋康,王侃瑜,程婧波,梁清散,万象峰年,譚楷,趙海虹,昼温,江波新紀元社Amazonこの『宇宙の果ての本屋』は、日本における中華SF翻訳・紹介の立役者立原透耶編集による中華SF傑作選になる。2020年にも同じ新紀元社から『時のきざはし』という中華SF傑作選が出ていて、本書はその続篇というか第二巻にあたる。 『時のきざはし』のレベルは高く、今なお中国の才能を知るためのSFアンソロジーとしてはトップクラスにおすすめしたいしたい傑作だが(文庫化してないから値段的にはあれだけど)、作品全体のレベルでいえば『宇宙の果ての本屋』に軍配があがる。それぐらい全15篇すべてのレベルが高く、時間や猫など様々なテーマ・題材がある中で、どれもが一生記憶に残るような鮮烈な印象を遺してくれる一冊だ。 huyukiitoichi.ha

                                                                        時間から猫テーマまで中華SFの粋が集められた、今年ベスト級のSFアンソロジー──『宇宙の果ての本屋』 - 基本読書
                                                                      • 心に響いた12冊の成年コミック - Nyao's Funtime!!

                                                                        最近ここに足りないのはエロだと思うので、そういう事を書きます。 http://www.burikko.netなどというサイトを好き好んでやってるだけあって、成年コミックは好きです。 ただ、エロゲは深い考察が多角的になされているのとは違ってエロ漫画はどうも漫然と消費されているような気がずっとしていました。 それについては以前から「なんで??」という疑問があったのですが、最近知ったこのサイトを見て、「おっ!」と思って。 ロリ漫画を淡々と評価するブログ【ろりたん】 「淡々と」といいながら全然淡々としてないし。熱い。 こういう的確な批評をしてるサイトはよいです。 エロゲとエロコミックのポジションの比較なんかするより、まずは自分の好きな、心に響いた作品をどんどん挙げたほうがましだろうと気づかされました。 ・・・というわけで、以下自分の好きな、エロく、なおかつ心に響く作品をアトランダムに列挙していきま

                                                                          心に響いた12冊の成年コミック - Nyao's Funtime!!
                                                                        • 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE | SQUARE ENIX

                                                                          私の友達がモテないのはどう考えてもお前らが悪い。 唯一のトモダチと出会えて、私は変われた…はずorz 中学2年生の黒木智子は給食時に一緒に食べる人を探していた。 そこに、グループを組めていない二人の女子を見つける! 智子は思った「こっちの気の弱そうなメガネにしよ! 主導権にぎれそうだし」 この出会いが唯一の友達、ゆうちゃんとの出会いであった 2015年8月22日発売 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! アンソロジー アンソロジーでも、ぼっちです。。 喪女でぼっちなのになぜか!? 世界中で大人気。TVアニメ化も決定した「ワタモテ」のアンソロジーコミックがついに登場! 豪華執筆陣の描く智子に笑いと涙が止まらない…谷川ニコの描き下ろしも収録で4巻と同時発売!! 2013年6月22日発売 私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 公式ファンブック(喪) WWM(もこっち世界保護協会)が贈

                                                                            私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE | SQUARE ENIX
                                                                          • 賀東招二、中村博文、野尻抱介、井上純一、ことぶきつかさ、otsune、やまもといちろう…当時の思い出のコメントをもらいました! 『蓬萊学園』は人々の人生をどう変えたか?(ゲームの企画書『蓬萊学園の冒険!』連動企画)

                                                                            「ゲームの企画書」で今回、『蓬萊学園の冒険!』(以下、『蓬萊学園』)を取り上げるにあたって、なんと名前を出すことを承諾して下さった当時の様々なプレイヤーの方々からコメントが届きました。 そこに並んでいる名前はと言えば、以下の通りの方々! 賀東招二/作家・脚本家 中村博文/イラストレーター・漫画家 野尻抱介/SF作家 井上純一/TRPGデザイナー・漫画家 ことぶきつかさ/漫画家・イラストレーター・デザイナー おおつねまさふみ/ネットウォッチャー やまもといちろう/投資家・作家・ブロガー 記事にもあったように、『蓬萊学園』は多くのプレイヤーが自ら動き回り、物語をGMと一緒に作り上げていったゲーム。ある意味では、こんな風にプレイヤーの声を全員分、かき集めてこそ真に物語の姿が明らかになるのかもしれません。 それでは、ぜひプレイヤーの皆さんの『蓬萊学園』の思い出を聞いていきましょう! 1971年生ま

                                                                              賀東招二、中村博文、野尻抱介、井上純一、ことぶきつかさ、otsune、やまもといちろう…当時の思い出のコメントをもらいました! 『蓬萊学園』は人々の人生をどう変えたか?(ゲームの企画書『蓬萊学園の冒険!』連動企画)
                                                                            • 女性とSF〈前篇〉 連載「いつでもSF入門」vol.4  - TOKION

                                                                              連載「いつでもSF入門」 投稿日 2021-12-24 Author 橋本輝幸 LIFESTYLE 育てる SF研究家・アンソロジストの橋本輝幸による本連載。今回のテーマは「女性とSF」。女性のSF作家の作品はなぜ書評が出にくく、必読リストにも載らないのか。ジェンダーバランスに関する調査結果をもとに、その背景にある文化と構造に迫ります。 vol.0 SFに何ができるか? vol.1 まとうSF——化粧・ファッション・変身 vol.2 サイバーパンクとは何か? vol.3 さよならアフロフューチャリズム SF作家の名前を挙げるように言われて、皆さんがとっさに並べる作家は誰だろうか。その人は女性だっただろうか? リクエストをもらって挑戦する本テーマで、私はSF作家の性比(ジェンダーバランス)にまつわる話題を収集し、埋もれた作品を発掘し、改善のヒントを探りたい。 最初の女性SF作家 SF研究者の

                                                                                女性とSF〈前篇〉 連載「いつでもSF入門」vol.4  - TOKION
                                                                              • 【浸かろうSF沼!】初心者にもおすすめなSF短編集についてはてなブロガーの感想を集めました!【前編】 - 週刊はてなブログ

                                                                                家で過ごす時間が増えた昨今、以前よりも読書をするようになった、という人が増えているようです。 そうした中でいつもとは少し趣向の違う本を、と新たなジャンルに手を伸ばす人も多いのではないでしょうか? そこで、2020年に発売された「SF小説」についてはてなブロガーたちの記事を集め、前編、後編の二つに分けてご紹介します。今回は前編として、SF初心者から生粋のSFファンまで楽しめる短編集をピックアップしました! 【目次】 SFアンソロジーが豊作だった2020年 最先端のSF作家がそろった『ベストSF2020』 「何がベストかというのは人によって違う」。だからこその面白さ あまりSFを読まない人にも「今の日本SFってこんな感じだよ」と手渡せる一冊 「2010年代、世界で最もSFを愛した作家」が選ぶ傑作ぞろいのアンソロジー『日本SFの臨界点』 広い意味でSFホラー作品を集めたアンソロジー あり得たかも

                                                                                  【浸かろうSF沼!】初心者にもおすすめなSF短編集についてはてなブロガーの感想を集めました!【前編】 - 週刊はてなブログ
                                                                                • カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~

                                                                                  あちこちのサイトを見てると、間違った解釈をしてるのが多い。カプセル化なんて、情報隠蔽まで含んでるのが常識になりつつあるような。。。ここまで一般化してると情報隠蔽してるのがカプセル化というのが常識なのかも。 カプセル化・情報隠蔽・データ抽象化 - 今日の役に立たない一言 − Today’s Trifle! − カプセル化と情報隠蔽、データ隠蔽の違いがよくわからくなったので、手持ちの本で調べてみた。 基準 基準としては、 カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽の関係 カプセル化は隠蔽を含んでいるかどうか 対象はクラスのみか、そうでないか などなど。 一番目はそのまんま。二番目は、 // 隠蔽せずともカプセル化か class Hoge { int hoge; // なんかhogeを使うメソッド } // 隠蔽しなければカプセル化ではないか class Piyo { private int piyo;

                                                                                    カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~