並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2893件

新着順 人気順

ウイグルの検索結果361 - 400 件 / 2893件

  • 米政府 G7でのウイグル合意を「行動に移した」 中国の太陽パネル禁輸実施

    【ワシントン=塩原永久】中国新疆ウイグル自治区にある太陽光パネル関係企業など5社・団体を米商務省が輸出禁止措置の対象に指定したことに関連し、米政府は24日、自治区からのパネル部材の輸入品を差し押さえる命令を港湾当局に出したと発表した。強制労働に関与した制裁として米企業との取引が規制される。これまで綿製品に適用されてきた厳しい措置で、バイデン米政権によるウイグル人権抑圧への対抗姿勢が鮮明になった。 ホワイトハウスは24日、声明を出し、英国での先進7カ国首脳会議(G7サミット)で合意した強制労働の阻止について、「米国は行動に移した」とした。 商務省が24日付で米企業からの輸出に許可が必要となる対象リストに5社を指定。太陽光パネル部材となるポリシリコンを製造するホシャイン・シリコン・インダストリーや、大全新能源、東方希望集団が自治区に置く関連企業が入った。 少数民族ウイグル族らへの強制労働や恣意

      米政府 G7でのウイグル合意を「行動に移した」 中国の太陽パネル禁輸実施
    • 知らない人多いけど化繊の原材料原油の産地サウジアラビアは超人権侵害国。

      知らない人多いけど化繊の原材料原油の大産地であるサウジアラビアは超人権侵害国。 ウイグルの綿を拒否するならサウジの石油製品も拒否すべき。

        知らない人多いけど化繊の原材料原油の産地サウジアラビアは超人権侵害国。
      • CDB@初書籍発売中! on Twitter: "マジか!と思って調べたら日本共産党『赤旗』でめちゃめちゃウイグル問題批判してたぞ (引用)安倍晋三前政権以来、政府は中国による香港、ウイグル自治区での人権侵害に腰の引けた対応しかしてきませんでした。… https://t.co/AUV6rLRL5o"

        マジか!と思って調べたら日本共産党『赤旗』でめちゃめちゃウイグル問題批判してたぞ (引用)安倍晋三前政権以来、政府は中国による香港、ウイグル自治区での人権侵害に腰の引けた対応しかしてきませんでした。… https://t.co/AUV6rLRL5o

          CDB@初書籍発売中! on Twitter: "マジか!と思って調べたら日本共産党『赤旗』でめちゃめちゃウイグル問題批判してたぞ (引用)安倍晋三前政権以来、政府は中国による香港、ウイグル自治区での人権侵害に腰の引けた対応しかしてきませんでした。… https://t.co/AUV6rLRL5o"
        • 博多でトランプを支援する「Jアノン」 デモ密着で見えた正体(全文) | デイリー新潮

          アメリカ大統領選においてトランプの敗色が濃厚になった昨年(2020年)11月から、日本でもトランプ支援デモがおこなわれるようになった。米国内で極右的な陰謀論を信奉するトランプ支持者の集団「Qアノン」をもじって、ネット上では「Jアノン」とも通称されている彼らの、正体は果たして何者か。今年春に『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興亡史』(2月6日刊)、『「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本』(同3月2日刊)などの刊行を控えたルポライターの安田峰俊氏が、Jアノンたちの「秘密」と外国人の関与に迫った。 *** 2021年1月17日、私は福岡の街を歩き続けていた。南国にもかかわらず最高気温6度という寒さに加えて、新型コロナ流行にともなう緊急事態宣言の発令もあって、市内の人通りは少なく街の活気は乏しい。──いま追いかけている目の前のデモ隊を除けば、である。 「バイデンは、トランプの票を盗む

            博多でトランプを支援する「Jアノン」 デモ密着で見えた正体(全文) | デイリー新潮
          • ユニクロ 無印‥‥日本企業12社が中国でウイグル人を強制労働させていた、ヒューマンライツ・ナウが報告

            「中国に工場をもつグローバル企業83社が、新疆ウイグル自治区に住むウイグル人を強制労働させている。このうち日本企業はユニクロ(ファーストリテイリング)や無印良品(良品計画)などの12社」。この事実を、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウがオンラインイベントで報告した。中国政府が民族同化を目的に運営するウイグル人強制収容所は2017~19年の3年で、収容者300万人(国内に住むウイグル人の約30%)のうち約8万人を収容所から工場へ移送したといわれる。 新疆綿の栽培で強制労働か 少なくともグローバル企業83社のサプライチェーン(供給網)に、ウイグル人の強制労働がかかわっていると判明したのは、2020年3月のことだ。オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)が「ウイグル人が売りに出ている」という内容の報告書を発表した。 ASPIが報告書に載せたグローバル企業83社は、アディダス、ナイキ、ギャップ、

            • 民主派書籍、閲覧不可に 国安法で図書館も統制―香港:時事ドットコム

              民主派書籍、閲覧不可に 国安法で図書館も統制―香港 2020年07月04日22時25分 【香港時事】香港の公立図書館は4日までに、黄之鋒氏ら民主派の著作の一部について、閲覧と貸し出しを停止した。中国が制定した「香港国家安全維持法」施行により、言論統制が加速している。 公共図書館のサイトによると、黄氏が著した「我不是英雄(私は英雄ではない)」や、香港の完全な自治を主張した陳雲氏の「香港城邦論」、民主派立法会(議会)議員の書籍などが、全ての収蔵図書館で閲覧できない状態だ。親民主派の香港紙「リンゴ日報」によると、対象書籍の蔵書数は400冊近くに上り、政府当局の要請によって国家安全法に違反する内容かどうか検閲が行われているとみられる。 国際 ミャンマー政変 日韓関係 ウイグル問題

                民主派書籍、閲覧不可に 国安法で図書館も統制―香港:時事ドットコム
              • 【2021年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                今月は歴史専門書の数が多いです 2021年7月~9月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。 今回は50冊あります。目下の国際関係を反映してか、中国関係の書籍が非常に多いのが特徴です。それではどうぞ。 注目の新書・選書 新書・選書からは9冊。個人的な注目は『高地文明―「もう一つの四大文明」の発見』『書物と貨幣の五千年史』です。 1.『日韓関係史』 木宮 正史 著 岩波新書 2021/7/20 税込924円 日韓関係史 (岩波新書 新赤版 1886) 作者:木宮 正史 岩波書店 Amazon 日韓関係は、なぜここまで悪化してしまったのか。交流が増えるにつれて、日韓の相互理解は進むはずではなかったのか。――その謎を解明するため、本書は一九四五年から現在に至る歴史を、北

                  【2021年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                • もへもへ on Twitter: "さ立憲民主党の議員がウイグルの解説を右派に頼んだだけで「応援しない!!!!許せない」とか語ってる左派界隈、「問題解決より嫌いな政治勢力が関わるのは許せない」という手段と目的が入れ替わってるので「嫌いな政権がちゃんとした人道援助をやっても政権の支持につながるから反対」とかしそう。"

                  さ立憲民主党の議員がウイグルの解説を右派に頼んだだけで「応援しない!!!!許せない」とか語ってる左派界隈、「問題解決より嫌いな政治勢力が関わるのは許せない」という手段と目的が入れ替わってるので「嫌いな政権がちゃんとした人道援助をやっても政権の支持につながるから反対」とかしそう。

                    もへもへ on Twitter: "さ立憲民主党の議員がウイグルの解説を右派に頼んだだけで「応援しない!!!!許せない」とか語ってる左派界隈、「問題解決より嫌いな政治勢力が関わるのは許せない」という手段と目的が入れ替わってるので「嫌いな政権がちゃんとした人道援助をやっても政権の支持につながるから反対」とかしそう。"
                  • ウイグル問題めぐる報告書、北京五輪前に公表せず 国連

                    北京冬季五輪の開催に抗議するウイグル人とチベット人の団体。スイス・ローザンヌで(2021年6月23日撮影、資料写真)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【1月29日 AFP】国連(UN)は28日、中国の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)での人権状況に関する報告書について、北京冬季五輪前に公表しない方針を明らかにした。 中国が同自治区での人権侵害疑惑から注意をそらすために北京五輪を利用することが懸念される中、米議員らは先週、報告書を至急公表するよう要請。複数の人権団体も同様の声を上げていた。 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)のルパート・コルビル(Rupert Colville)報道官は昨年12月中旬、報告書を「数週間以内」に公表予定としていたが、今月28日、「(報告書が)北京五輪開幕前に公表されないのは確実だ」と記

                      ウイグル問題めぐる報告書、北京五輪前に公表せず 国連
                    • 米 北京五輪ボイコットも選択肢 「同盟国と協議」 | NHKニュース

                      人権問題をめぐる米中の対立が深まる中、アメリカ国務省の報道官は来年の冬の北京オリンピックを同盟国とともにボイコットする選択肢も排除しないという考えを示しました。 アメリカのバイデン政権は中国の新疆ウイグル自治区でウイグル族などに対するいわゆる「ジェノサイド」が続いているとして中国政府を強く非難していて、これを否定する中国との対立が深まっています。 こうした中、アメリカ国務省のプライス報道官は6日の記者会見で、北京で来年2月に予定されている冬のオリンピックへの対応について聞かれ「世界中の同盟国や友好国との緊密な協議に基づいて決める。同盟国や友好国を結集させることで中国政府により大きな影響を与えることができる」と述べました。 そのうえで「同盟国と協議してボイコットを検討するのか」と問われると「それはまさに協議したいことだ」と述べ、同盟国とともにオリンピックをボイコットする選択肢も排除しないとい

                        米 北京五輪ボイコットも選択肢 「同盟国と協議」 | NHKニュース
                      • 瀬川深 Segawa Shin on Twitter: "また例えば新疆のどっかの片田舎で漢族の人民解放軍とウイグル人の少女がニッコニコで談笑してる萌えイラストを中国人が描いていたらそれがどんな「政治性」を帯びるかみんな速攻で理解すると思うんですよね。それが我が身に近いところでは目が曇るんだとしたら単なる党派性でしかないよなあと。"

                        また例えば新疆のどっかの片田舎で漢族の人民解放軍とウイグル人の少女がニッコニコで談笑してる萌えイラストを中国人が描いていたらそれがどんな「政治性」を帯びるかみんな速攻で理解すると思うんですよね。それが我が身に近いところでは目が曇るんだとしたら単なる党派性でしかないよなあと。

                          瀬川深 Segawa Shin on Twitter: "また例えば新疆のどっかの片田舎で漢族の人民解放軍とウイグル人の少女がニッコニコで談笑してる萌えイラストを中国人が描いていたらそれがどんな「政治性」を帯びるかみんな速攻で理解すると思うんですよね。それが我が身に近いところでは目が曇るんだとしたら単なる党派性でしかないよなあと。"
                        • 「ウイグル族弾圧はデマ」、個人装い「中国寄り」投稿拡散…日本標的に組織的情報工作か

                          【読売新聞】 個人を装い、中国政府寄りの主張を英語などで不正に拡散させていたとして昨年、米ツイッター社が2160のアカウントを凍結し、その中の少なくとも45アカウントから日本語で発信されていたことが、読売新聞の調査でわかった。中国に

                            「ウイグル族弾圧はデマ」、個人装い「中国寄り」投稿拡散…日本標的に組織的情報工作か
                          • ツイッター社、トランプ氏投稿に初の警告 誤解招く表現、利用者に事実確認促す:時事ドットコム

                            ツイッター社、トランプ氏投稿に初の警告 誤解招く表現、利用者に事実確認促す 2020年05月27日10時10分 26日、ホワイトハウスで開かれた催しで演説するトランプ米大統領(EPA時事) 【ワシントン時事】短文投稿サイトを運営する米ツイッター社は26日、トランプ大統領の投稿に誤解を招く表現が含まれているとして、利用者に注意を喚起する警告を発した。トランプ氏の投稿で同社が警告を出すのは初めて。ツイッターを対外発信の「武器」とするトランプ氏は「言論の自由」の侵害だとして強く反発した。 トランプ氏大敗観測も 米失業率、選挙時なお高く 問題となったのは、カリフォルニア州が11月の大統領選で全面導入を目指す郵便投票を「不正がはびこる」などと非難した26日朝のツイート。「投票用紙は偽造され、不正に署名され、郵便箱は盗まれる。実質的に詐欺的と言うほかない」などと根拠を示さずに断じた。 26日、ロサンゼ

                              ツイッター社、トランプ氏投稿に初の警告 誤解招く表現、利用者に事実確認促す:時事ドットコム
                            • アップル・ソニーなど大企業、ウイグル人強制労働の工場から部品供給か 豪報告書

                              中国・新疆ウイグル自治区アクトにあるウイグル人の「再教育施設」とみられる建物(2019年6月4日撮影、資料写真)。(c)GREG BAKER / AFP 【3月2日 AFP】オーストラリアのシンクタンク「オーストラリア戦略政策研究所(Australian Strategic Policy Institute)」は2日、世界のトップ企業に供給される材料や部品を製造している中国の工場で、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)の収容施設から移送された8万人以上のウイグル人が強制的に働かされているとの報告書を発表した。報告書では供給を受けている企業として米アップル(Apple)、独BMW、ソニー(Sony)などの名前が挙げられており、今後、各企業の経営にも大きな影響を与える可能性がある。 【あわせて読みたい】中国・ウイグル強制収容所の内側─催涙ガス

                                アップル・ソニーなど大企業、ウイグル人強制労働の工場から部品供給か 豪報告書
                              • ルディ寿司の親方 on Twitter: "強制収容所、本当に「あ、これマジであるっぽいな」って思ったら思ってたやつの数段ヤバいのあるのが世の常だからマジで覚悟しといた方がいい。近々1945年以後最悪の闇見ることになる。"

                                強制収容所、本当に「あ、これマジであるっぽいな」って思ったら思ってたやつの数段ヤバいのあるのが世の常だからマジで覚悟しといた方がいい。近々1945年以後最悪の闇見ることになる。

                                  ルディ寿司の親方 on Twitter: "強制収容所、本当に「あ、これマジであるっぽいな」って思ったら思ってたやつの数段ヤバいのあるのが世の常だからマジで覚悟しといた方がいい。近々1945年以後最悪の闇見ることになる。"
                                • #160 中国国営通信が『007』パロディ動画を製作 関係悪化の英国に当てこすり | 中国ニュース拾い読み

                                  中国国営通信の新華通訊社は1月4日、ツイッターに4分半の短編動画をアップした。中国の脅威を吹聴する西側諸国の諜報コミュニティを嘲笑する内容で、意に沿わない相手国を声高に批判する中国政府には珍しく、欧米が好む「パロディ」を使って意趣返しした。 英議会で中国女性スパイが暗躍!? 近年、英中関係が急速に冷え切っている。 中国当局による香港の民主化グループと新疆ウイグル自治区のウイグル人の弾圧を英政府が強く非難。香港では2020年6月に「香港国家安全維持法」が施行されたことで、英中が1997年の香港返還時に取り決めた2047年までの一国二制度が反故にされ、英国は強い不快感を示している。 2020年11月、英政府は5Gネットワーク構築に通信機器世界最大手、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)の機器を排除すると決定。2021年2月には、中国共産党管理下にあることを理由に、中国中央電視台(CCTV)

                                    #160 中国国営通信が『007』パロディ動画を製作 関係悪化の英国に当てこすり | 中国ニュース拾い読み 
                                  • 太陽光パネルの供給網、新疆の強制労働に依存か<上> 米エネルギー政策の要に影

                                    太陽電池セルの生産ラインで最終チェックを行う従業員=2015年、中国江蘇省常州市の工場/Tomohiro Ohsumi/Bloomberg/Getty Images (CNN Business) 中国の新疆はここ20年間で、太陽光パネル製造に必要な部品を世界に供給する多くの企業にとって、主要な生産拠点に成長してきた。 しかし新たな研究によると、こうした仕事の大半は、ウイグル族など新疆の民族的・宗教的少数派への搾取に依存している可能性がある。気候変動対策に欠かせない再生可能エネルギー源のサプライチェーン(供給網)は大部分が強制労働に「汚染」されている可能性があるという。 今回の報告書は14日、「白昼堂々――ウイグル強制労働と世界の太陽光サプライチェーン」との題名で発表された。クリーンエネルギーの構成要素は環境に悪い石炭と強制労働で作られている可能性があるという、憂慮すべき実態の証拠を提示して

                                      太陽光パネルの供給網、新疆の強制労働に依存か<上> 米エネルギー政策の要に影
                                    • 米紙、トヨタの五輪対応に疑問 北京大会こそ辞退を:時事ドットコム

                                      米紙、トヨタの五輪対応に疑問 北京大会こそ辞退を 2021年07月26日20時56分 トヨタ自動車のロゴ(AFP時事) 【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は25日、東京五輪用のCMの国内放映を見送ったトヨタ自動車の対応に疑問を呈し、来年の北京冬季五輪こそ「ボイコット」すべきだと唱えるコラムを掲載した。 トヨタ社長、開会式出席見送り CMも放送せず―無観客五輪 コラムは、CM見送りと豊田章男社長の開会式欠席について「不幸なことに彼らは違う五輪をボイコットしている」と指摘。中国政府のウイグル族弾圧や香港での自由の抑圧に触れ「体制礼賛を正当化する式典に、何事も起きていなかったかのように企業幹部が列席するのは想像しがたい」と訴えた。 トヨタは国際オリンピック委員会(IOC)との間で北京五輪を含む2024年大会までの最高位スポンサーの契約を結んでいる。 コラムは新型コロナウイルスで日

                                        米紙、トヨタの五輪対応に疑問 北京大会こそ辞退を:時事ドットコム
                                      • 『ムーラン』に再びボイコットの声 新疆での撮影判明

                                        タイの首都バンコクの映画館で、映画『ムーラン』の宣伝をする画面の前を歩く人々(2020年9月8日撮影)。(c)Lillian SUWANRUMPHA / AFP 【9月9日 AFP】ディズニー(Disney)の実写版映画『ムーラン(Mulan)』の一部シーンが、イスラム教徒に対する人権侵害の横行が指摘されている中国の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で撮影されていたことが明らかになり、同作のボイコットを呼び掛ける声が再び起きている。 【関連記事】ハリウッド、中国市場目当てに映画を自主検閲 脚本変更やシーンカットも 2億ドル(約210億円)をかけ製作された大作のムーランをめぐっては昨年、主演女優の劉亦菲(リウ・イーフェイ、Liu Yifei)が香港警察による民主派デモ取り締まりを支持する発言をしたことで政治的論争が起き、ボイコットの声が上

                                          『ムーラン』に再びボイコットの声 新疆での撮影判明
                                        • ファーストブックマーカーランキング ― はてなスターランキング(2020/06) - ゆとりずむ

                                          こんにちは、らくからちゃです。 もう7月も半分が終わったんですね。緊急事態宣言が発出されて以降、ずっとテレワークだからか、季節の感覚がおかしくなってる気がします。 例年は、楽しい夏休みまであとチョットの季節ですが、今年はどうなるんでしょうか?外にも遊びにいけない、家では親がテレワーク、そして学校もないとなると、ワンダフルなサマバケになりそうです。願わくば、これが一生に一度の機会でありますように(なんか怪しいけど) しかし皆さん、通勤がなくなった分、時間に余裕がありますので勉強がはかどりますね!!この時間を上手に使える人とそうでない人との間で、歴然と広がる格差をヒシヒシと感じる毎日です。 個人的にこの記事は、アウトプットを通したプラグラミングやデータ分析の勉強の一環として行っておりますので、今後も前向きに取り組んでいきたいと思う所存です。 さて前回記事のブコメでこんなことを申し上げました。

                                            ファーストブックマーカーランキング ― はてなスターランキング(2020/06) - ゆとりずむ
                                          • 「私は一度 “殺された”」 ウイグル族女性の証言 | NHK | WEB特集

                                            「私は一度 “殺されました”。だから、報復は怖くありません」 こう話すのは、ウイグル族の女性です。 彼女は3年ほど前に2度、中国・新疆ウイグル自治区の施設に収容されたといいます。理由もわからず拘束されて拷問を受け、解放されるときには中国当局からは施設のことを口外しないよう脅しを受けたとも話します。 自治区には今も親族が残り、施設のことを話せば、当局から報復されるおそれもあるといいます。それでも彼女は、こう言い切ります。 「私は、決して沈黙しません」 (ワシントン支局記者 渡辺公介) 「あまりに過酷な拷問でした。一思いに殺してくれと、頼んだこともあります」 ウイグル族の女性、トゥルスナイ・ジヤウドゥンさん(43)は、中国・新疆ウイグル自治区の収容施設で受けたという拷問について、こう話しました。 2度収容され、3年前に解放されましたが、拷問で受けた精神的なショックから、しばらく悪夢にうなされ、

                                              「私は一度 “殺された”」 ウイグル族女性の証言 | NHK | WEB特集
                                            • Sonota on Twitter: "中国の少数民族(トゥチャ族)出身の人が文化継承の大切さを語ったら、「中国人がウポポイの宣伝」と炎上中。「ウイグル・チベット」以外の少数民族は一律に「敵国中国人」で、守らなくていいらしい。 https://t.co/Syi8NENOdN"

                                              中国の少数民族(トゥチャ族)出身の人が文化継承の大切さを語ったら、「中国人がウポポイの宣伝」と炎上中。「ウイグル・チベット」以外の少数民族は一律に「敵国中国人」で、守らなくていいらしい。 https://t.co/Syi8NENOdN

                                                Sonota on Twitter: "中国の少数民族(トゥチャ族)出身の人が文化継承の大切さを語ったら、「中国人がウポポイの宣伝」と炎上中。「ウイグル・チベット」以外の少数民族は一律に「敵国中国人」で、守らなくていいらしい。 https://t.co/Syi8NENOdN"
                                              • 21年中のワクチン開発、ほぼ無理 「物理的距離取って」―フランスの専門家:時事ドットコム

                                                21年中のワクチン開発、ほぼ無理 「物理的距離取って」―フランスの専門家 2020年07月13日14時31分 【パリAFP時事】新型コロナウイルスに関してフランス政府に助言する専門委員会のメンバーである疫学者フォンタネ氏は12日、BFMテレビに対し、新型コロナに100%有効なワクチンが2021年中に開発される可能性はほとんどないとの見解を示した。その上で、ソーシャルディスタンシング(社会的距離の確保)など人々が感染予防策を徹底する必要性を説いた。 【まとめ】新型コロナ 感染した要人・著名人 フォンタネ氏は「ワクチンは開発に数年を要するものだ。もちろんワクチン開発に前例のないレベルの努力がなされているが、21年までに有効なものが完成したら私は驚くだろう」と述べた。 さらに「われわれはウイルスと共に生きなければならない」と強調。政府が再びロックダウン(都市封鎖)に踏み切ることは想定外であるため

                                                  21年中のワクチン開発、ほぼ無理 「物理的距離取って」―フランスの専門家:時事ドットコム
                                                • スポンサー企業に難題 北京五輪「外交ボイコット」

                                                  【ワシントン=塩原永久】バイデン米政権が中国の人権問題への抗議として北京冬季五輪への「外交ボイコット」を表明し、五輪のスポンサー企業は難しい対応を迫られている。政権幹部は企業に何らかの対応を「迫ることはない」(レモンド商務長官)としているが、米世論調査では、企業にも厳しい目を光らせる国民感情が浮かび上がる。 米議会の対中強硬派、ルビオ上院議員は五輪スポンサー企業に宛てた8日付の書簡を公表し、企業が「ジェノサイド(大量民族虐殺)を無視して利益追求に走っている」と非難した。 書簡は五輪の最高位スポンサーに矛先を向けた。コカ・コーラ、ビザ、エアビーアンドビーのほか、日本企業でトヨタ自動車やパナソニックも名指しされた。 外交使節を派遣しない米政府の外交ボイコットは、新疆(しんきょう)ウイグル自治区などでの中国の人権弾圧を「ジェノサイド」と糾弾する抗議の姿勢を示すものだ。同自治区の強制労働問題では、

                                                    スポンサー企業に難題 北京五輪「外交ボイコット」
                                                  • Sonota on Twitter: "本当に人権問題に関心があるんなら入管に収容され 暴力を受けてる人たちに一ミリでも目を向けたらどうかと思うが「国へ帰れ」「入管支持」とか言ってる手合がウイグル論法やってるんだよな。 クルド人男性「どうか助けて」 入管収容中「精神的… https://t.co/UufuUh9pri"

                                                    本当に人権問題に関心があるんなら入管に収容され 暴力を受けてる人たちに一ミリでも目を向けたらどうかと思うが「国へ帰れ」「入管支持」とか言ってる手合がウイグル論法やってるんだよな。 クルド人男性「どうか助けて」 入管収容中「精神的… https://t.co/UufuUh9pri

                                                      Sonota on Twitter: "本当に人権問題に関心があるんなら入管に収容され 暴力を受けてる人たちに一ミリでも目を向けたらどうかと思うが「国へ帰れ」「入管支持」とか言ってる手合がウイグル論法やってるんだよな。 クルド人男性「どうか助けて」 入管収容中「精神的… https://t.co/UufuUh9pri"
                                                    • ネトウヨの毒舌な伯父さんbot on Twitter: "よくいるんだ。日本国内の人権問題をツイートしてるのに、「じゃあ、ウイグルは?」とか関係ない話ふってくる奴。「ウイグルに問題ない」なんて誰も言ってないんだし、ウイグルの話したかったら、ウイグルの話してるところでウイグルの話してこいよ。取り返しのつかない異次元バカだな。"

                                                      よくいるんだ。日本国内の人権問題をツイートしてるのに、「じゃあ、ウイグルは?」とか関係ない話ふってくる奴。「ウイグルに問題ない」なんて誰も言ってないんだし、ウイグルの話したかったら、ウイグルの話してるところでウイグルの話してこいよ。取り返しのつかない異次元バカだな。

                                                        ネトウヨの毒舌な伯父さんbot on Twitter: "よくいるんだ。日本国内の人権問題をツイートしてるのに、「じゃあ、ウイグルは?」とか関係ない話ふってくる奴。「ウイグルに問題ない」なんて誰も言ってないんだし、ウイグルの話したかったら、ウイグルの話してるところでウイグルの話してこいよ。取り返しのつかない異次元バカだな。"
                                                      • 今、習近平が考えてそうなことは?

                                                        プーチンめ、余計なことを。これで台湾統一が10年は遠のいた。10年権力を維持するのも楽ではないのに。ロシアの敗因は天然ガスの依存度程度でEU/NATOの結束を乱せると過信した事だ世界をもっと中華漬けにしなくてはならない、チャイナリスクなどと言われ投資を控えさせる政策は危険だ 共同富裕の推進など少し速度を落とさねばらないし、ウイグル、香港の扱いについては緩和しなくては 日米の経済をもっと中国影響下におき、経済制裁を不可能にしなくてはならない台湾を刺激する行為はしばらくは控えよう、警戒を抱かせ日本に核武装などさせてはならない 日米離間をすすめるため、更に野党やメディアに支援をしなくてはならないこんなとこ?

                                                          今、習近平が考えてそうなことは?
                                                        • 室井佑月「ネトウヨ層を取り込むためにあたしたちを捨てた」立憲議員に激怒、疑問の声「人権問題のことなのに…」

                                                          室井佑月「ネトウヨ層を取り込むためにあたしたちを捨てた」立憲議員に激怒、疑問の声「人権問題のことなのに…」 作家の室井佑月がツイッターで立憲民主党の松原仁衆議院議員に苦言を呈し、ネットから賛否両論を集めている。 事の発端となったのは、松原議員が5日に自身のユーチューブ動画にジャーナリストの有本香氏を招き、ウイグル問題について取り上げた動画をアップしたこと。これについて室井は6日にツイッターで、「あたしはしばらく立憲の応援記事は書かないことにしました」と宣言。「立憲を応援することに、それなりのリスクも背負っていた。そいうことがまったくわかってない。立憲の説明を求む」と動画に苦言を呈した。 室井はさらに「立憲の人、見ててくれないかな」と言い、「松原さんのしたことは、ネトウヨ層を10人くらい? 取り込むために、これまでリスクを背負って応援してきたあたしたち1000人? 一万人? を捨てる行為なん

                                                            室井佑月「ネトウヨ層を取り込むためにあたしたちを捨てた」立憲議員に激怒、疑問の声「人権問題のことなのに…」
                                                          • 中国のウイグル族弾圧は「地獄のような光景」=アムネスティ報告書 - BBCニュース

                                                            画像説明, 中国・新疆地区における少数民族への「弾圧」に対し、国際的な批判が起きている(イスタンブール、2月26日) 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは10日、ウイグル族などイスラム教徒の少数民族が多く暮らす中国北西部の新疆地区で、中国政府が人道に対する罪を犯しているとする報告書を公表した。

                                                              中国のウイグル族弾圧は「地獄のような光景」=アムネスティ報告書 - BBCニュース
                                                            • <独自>中国、日本の地方議会に圧力 「意見書は内政干渉」(1/2ページ)

                                                              中国大使館参事官を名乗る人物が埼玉県議会事務局に申し入れた内容を記録したメモ。同議会事務局が作成した(鈴木正人埼玉県議提供) 香港や中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区での中国政府による人権侵害行為の是正を日本政府に働きかける意見書などを可決した複数の地方議会の事務局に対し、在日中国大使館の職員を名乗る人物が「内政干渉だ」などと抗議していたことが15日、分かった。特定の議員に関する情報を尋ねたケースもあり、地方議会に対する中国政府の「圧力」との見方が広がっている。 「ウイグルは中国の領土の一部だ。地方議会であっても、核心的利益に関わる。内政干渉に当たる」 埼玉県議会関係者によると、今月5日、議会事務局に中国大使館参事官を名乗る人物から電話があり、こうした抗議を受けた。同議会はこの3日前、ウイグルの人権状況の調査や中国政府への抗議を日本政府に求める意見書を可決していた。電話の主は応対した議会

                                                                <独自>中国、日本の地方議会に圧力 「意見書は内政干渉」(1/2ページ)
                                                              • 新型肺炎の流行地にウイグル人労働者を送り込む中国政府の非道

                                                                <感染を恐れて中国人労働者が集まらないのを補塡するため、各地の工場にウイグル人が派遣されている> 世界のトップ企業に供給される部品を製造する中国の工場では2017年から19年にかけて、新疆ウイグル自治区の収容施設から移送された8万人ものウイグル人が強制労働させられている──。シンクタンクのオーストラリア戦略政策研究所が3月1日に発表したレポートが世界に波紋を広げている。 レポートはウイグル人の強制労働が行われているのは「アップル、BMW、ソニー」の関連工場だと言及しているが、この動きは新型肺炎の拡大後、違う形で加速している。 同自治区のニュースサイト「天山網」は3月4日、「私たちは元気で暮らしています──新疆生まれの労働者たちの声」と題する記事を配信した。それによると「2月23日、97人の若者が専用機でアクスから杭州に行き、杭州日月電器有限公司で働くようになった」。この工場は電気コネクタな

                                                                  新型肺炎の流行地にウイグル人労働者を送り込む中国政府の非道
                                                                • トランプ氏、新型コロナ感染 米大統領選挙戦へ打撃―軽い症状、隔離:時事ドットコム

                                                                  トランプ氏、新型コロナ感染 米大統領選挙戦へ打撃―軽い症状、隔離 2020年10月03日00時45分 1日、ワシントンに戻ったトランプ米大統領(EPA時事) 【ワシントン時事】トランプ米大統領(74)は2日未明(日本時間同日午後)、自身とメラニア夫人が新型コロナウイルスの感染検査で陽性だったとツイッターで表明し、直ちに隔離に入った。メドウズ大統領首席補佐官によると、トランプ氏には軽い症状が出ているという。政治活動は当面大幅に制約され、約1カ月後に迫った大統領選の選挙運動に打撃となるのは必至だ。 トランプ米大統領ツイッター全文 新型コロナウイルス感染 トランプ夫妻は1日、側近のホープ・ヒックス大統領顧問が新型コロナ検査で陽性だったことを受け、「隔離プロセス」に入るとともに検査を受けていた。メドウズ氏は2日、記者団に「大統領は機嫌が良く、精力的だ」と述べるとともに、トランプ氏から同日朝、経済対

                                                                    トランプ氏、新型コロナ感染 米大統領選挙戦へ打撃―軽い症状、隔離:時事ドットコム
                                                                  • 中国の人々は政府による検閲が行われていない音声ベースSNSの「Clubhouse」に集まっている

                                                                    by Craig Nagy 音声ベースの招待制SNS「Clubhouse」は、2021年1月下旬に日本でもサービスが開始されて以来、著名人を含む多くの人々から人気を集めています。そんなClubhouseに、アプリやネットサービスに対する政府の検閲が厳しい中国の人々が集まり、政治的な話題についてオープンな会話を行っているとロイター通信が報じました。 Chinese users flock to U.S. chat app Clubhouse, evading censors | Reuters https://www.reuters.com/article/BigStory12/idUSKBN2A705H Clubhouseは自分やその他のユーザーが立ちあげた「ルーム」に入室して音声会話を行ったり、誰かの発言を聞いたりすることができる音声ベースのSNSです。ルームは全てのユーザーに公開するか

                                                                      中国の人々は政府による検閲が行われていない音声ベースSNSの「Clubhouse」に集まっている
                                                                    • 手足に鎖、頭をそられ、習近平をたたえ続ける…中国のウイグル収容施設、勤務した教師が見た凄まじい光景 | 47NEWS

                                                                      中国新疆ウイグル自治区で指摘されるイスラム教徒の大規模収容。人権団体などは性別や年代、職業を問わず、イスラム教徒が拘束されていると指摘してきた。収容施設では何が行われているのか。今回、施設で中国語教師として勤務した経験があるという女性が取材に応じた。彼女は日中国交正常化50年に合わせ、中国大使館前で抗議するために亡命先のオランダから来日した。証言によると、収容された人々は髪をそられ、手足に鎖を巻かれるなど悲惨な状況に置かれているという。「いたって普通の人たちが自由を奪われていた」と明かしている。(共同通信=上松亮介) ▽巨大な建物 女性はケルビヌル・シディクさん(53)。新疆ウイグル自治区ウルムチ市出身。ウイグル族と同じく、多くがイスラム教徒のウズベク族。多数のウイグル族が収容された施設で、2017年に二度、計約9カ月にわたって中国語を教えたという。 初めに赴任したのは男性用の施設。ウルム

                                                                        手足に鎖、頭をそられ、習近平をたたえ続ける…中国のウイグル収容施設、勤務した教師が見た凄まじい光景 | 47NEWS
                                                                      • SHEIN製品、新疆ウイグル綿使用と検査結果が示す-米強制労働対策に抜け穴

                                                                        中国の強制労働に関係する綿製品の輸入を禁止しようとする米国の取り組みには大きな抜け穴がある。ファストファッションを消費者に直接送る中国のオンライン小売り大手シーイン(SHEIN)の衣料品だ。中国発の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を介して同社製品の人気が広がっている。 ブルームバーグ・ニュースのためにドイツの研究所が今年2回実施した検査で、シーインが米国に輸出した衣料品に中国の新疆ウイグル自治区で生産された綿が使われていることが判明した。ティックトックには購入したシーイン製品を自慢する若者達の投稿があふれているが、同社を巡る懸念への対応を急ぐ必要が出てきた。 プチプラファッションのSHEINが原宿に常設店、日本で拡大狙う

                                                                          SHEIN製品、新疆ウイグル綿使用と検査結果が示す-米強制労働対策に抜け穴
                                                                        • 元ちとせ | ele-king

                                                                          ──坂本慎太郎、ティム・ヘッカー、坂本龍一らの参加したリミックス盤を紐解く 文:松村正人 Nov 28,2019 UP 私は元ちとせのリミックス・シリーズをはじめて知ったのはいまから数ヶ月前、坂本慎太郎による“朝花節”のリミックスを耳にしたときだった、そのときの衝撃は筆舌に尽くしがたい。というのも、私は奄美のうまれなので元ちとせのすごさは“ワダツミの木”ではじめて彼女を知ったみなさんよりはずっと古い。たしか90年代なかばだったか、シマの母が電話で瀬戸内町から出てきた中学だか高校生だかが奄美民謡大賞の新人賞を獲ったといっていたのである。奄美民謡大賞とは奄美のオピニオン紙「南海日日新聞」主催のシマ唄の大会で、その第一回の大賞を闘牛のアンセム“ワイド節”の作者坪山豊氏が受賞したことからも、その格式と伝統はご理解いただけようが、元ちとせは新人賞の翌々年あたりに大賞も受けたはずである。すなわちポップ

                                                                            元ちとせ | ele-king
                                                                          • 清水ともみ先生の漫画版「墓標なき草原一高生トブシン」で描かれたモンゴルの痛ましい歴史に驚き

                                                                            清水ともみ @swim_shu SHIMIZU Tomomi🇯🇵 🐅#ウイグル 絵本「私の身に起きたこと 」Uyghur漫画「命がけの証言」「ウイグル人という罪」正論連載 #やまとことばの雫 #日本製を求めて。 悪戯頻発したためメールは非公開に。 XのDM不使用。御用向きはnoteかインスタに✉️下さい。#SaveUyghurs note.com/tomomishimizu

                                                                              清水ともみ先生の漫画版「墓標なき草原一高生トブシン」で描かれたモンゴルの痛ましい歴史に驚き
                                                                            • トルコ、対中接近を加速 亡命ウイグル族に圧力 ワクチン供給も依存 - 日本経済新聞

                                                                              【イスタンブール=木寺もも子】中国の弾圧を逃れトルコで暮らすウイグル族への圧力が高まっている。トルコのエルドアン政権はイスラム教徒の連帯を唱え、ウイグル族を積極的に支援してきたが、対中接近を加速させており、ウイグル問題でも同国に配慮する姿勢に転じつつある。トルコ最大都市イスタンブール郊外で暮らすウイグル族の男性(28)は2020年11月末の夜中に突然、自宅に来た私服の警察官に拘束された。テロへ

                                                                                トルコ、対中接近を加速 亡命ウイグル族に圧力 ワクチン供給も依存 - 日本経済新聞
                                                                              • 「帰るなといったのに」母介し帰国強制か 死亡した日本留学のウイグル人女性 知人が回想

                                                                                欧州の人権団体セーフガード・ディフェンダーズが4月に発表した報告書で、ウイグル人の元日本留学生、ミヒライ・エリキンさんが中国当局に2019年に強制帰国させられたケースが紹介された。日本に住む知人は「彼女は母親を通じて当局に圧力をかけられた。帰国は危険だと警告したのに…」と当時を振り返った。 「故郷の母を助けなければ」エリキンさんについて語ったのは、千葉県で飲食店を経営するウイグル人のハリマト・ローズさん(50)。エリキンさんは14年に東京大大学院に留学し、ローズさんが子供らのために開設したウイグル語塾の教師を務めていた。「神奈川県の住まいから、ほとんどボランティアで通ってくれた。アニメ好きで、将来は学校の先生になりたいと言っていた」と話した。エリキンさんは当時20代で、おじは欧州でウイグル情勢について発信する著述家だった。 強制帰国させられたエリキンさんについて回想するローズさん(三井美奈

                                                                                  「帰るなといったのに」母介し帰国強制か 死亡した日本留学のウイグル人女性 知人が回想
                                                                                • 石破氏は安倍首相に「辞めろ」と言え | | 亀井静香 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                                                  安倍政権は長すぎる 安倍政権は長すぎる。牛のよだれみたいにだらだらやってもしょうがない。 中国の習近平国家主席を国賓で迎えようとしているが、習主席は香港で民主化運動に圧力をかけている。新疆ウイグル自治区では少数民族ウイグル族などイスラム教徒を弾圧している。 かつて玄洋社の頭山満は中国の民主化のために孫文を支援した。その伝統のある日本がなぜ民主化運動を弾圧する主席を国賓として迎えなければならないのか。どうかしている。 石破氏はもっと頑張れ 自民党もだらしがない。私が安倍晋三首相に「誰も辞めろと言ってこないというのも困るだろう」と言ったら、首相自身も「そうなんです」と言っていた。 石破茂元自民党幹事長には「首相に『辞めろ、俺が代わってやる』と言え」と言ったら「後についてくる人間がどれくらいいるかわからない」というようなことを言うので、「信長はそんな計算をして駆けだしたわけじゃない。単騎で突っ込

                                                                                    石破氏は安倍首相に「辞めろ」と言え | | 亀井静香 | 毎日新聞「政治プレミア」