並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2765件

新着順 人気順

キーボードの検索結果321 - 360 件 / 2765件

  • 2万円切るキーボード(USB-CとBluetooth両対応)、また買いました。同メーカーのフルサイズ、2台目は「フォルダブルなマスターキーボード」として(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    ThinkPadみたいなポインティングデバイスを内蔵したHHKB Studio発売で沸くキーボード界隈ですが、筆者も新しいキーボードを購入しました。 Happy Hacking Keyboardは「馬の鞍」と称されています。馬は変わっても、馬と人のインタフェースとなる鞍は変わらず、同じものを使うものだということから来たそうですが、同じように、音楽用電子キーボードにはマスターキーボードというものがあります。使う音源は変わっても、人と音のインタフェースになる鍵盤にはいいものを使う。そのために良い鍵盤でフルサイズ、フルスケールのMIDIキーボードを搭載しようというものです。 筆者はこれまで、外部音源をドライブするためのMIDIキーボードとして、ミニ鍵盤を使ってきました。古くはYAMAHA CBXから、iPhoneやiPadに対応したIK Multimedia iRig Keys、Bluetoot

      2万円切るキーボード(USB-CとBluetooth両対応)、また買いました。同メーカーのフルサイズ、2台目は「フォルダブルなマスターキーボード」として(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    • 絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ

      0.はじめに ゲームマニアの中でそこそこ知られているインタビューがあります。コナミの創業者、上月会長が答えたものなのですが。 「(ゲームの)イメージが良くなく子供にも自分の職業が言えなかった」。上月は99年、創業当時を振り返ってこう語っている。 このインタビューを元にして「コナミの社長はゲーム嫌いだったのだ」という風説が流れたことがあります。これはまるきりの大間違いで、詳しくは平和的なブログさんで解説されている通りであるんですが(そもそも上記の日経さんの記事は、事実誤認がやけにおおくて信憑性があまり高くなく……)、ちょっと皆さんに聞きたいことがあります。 「コナミの創業したころや、その少し後のゲームに対する一般人のイメージって、どんなのだったか想像がつきますか?」 コナミの創業は1969年です。おそらくこの記事をお読み頂いてる多数の方が生まれる前の話だと思います。本記事はそのあたりのゲーム

        絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ
      • “200%サイズ”の超巨大キーボード「REDRAGON K605TI」が発売

          “200%サイズ”の超巨大キーボード「REDRAGON K605TI」が発売
        • 「AI、これこういう風にやって」→パソコン「把握」 声と画面操作で教えるRPA機能、Windowsに搭載へ

          米Microsoftは5月21日(現地時間)、開発者向け年次開発者会議「Microsoft Build 2024」で、RPA・ローコードツール「Power Automate」の新機能「AIレコーダー」を発表した。AIに話しかけながら画面操作を記録させることで、PC操作の自動化をこれまでより柔軟に実現する機能という。 Power Automateではこれまで、実際にマウスやキーボードでの操作を行い、それを記録することでPC操作の自動化を実現していた。一方、新機能では画面操作に加えて声での説明を踏まえ、AIが手順を構築可能に。AIは声での説明を基に、操作の意図を解釈して作業の手順を組み立てるため、例えばRPAの対象としていた画面のUIが変わったとき、新しい手順を再提案してくれるようになるという。 関連記事 Microsoft、RPA機能を搭載した「Power Automate」発表 ユーザーの

            「AI、これこういう風にやって」→パソコン「把握」 声と画面操作で教えるRPA機能、Windowsに搭載へ
          • 進化しているPowerToys LANで接続したマシンでキーボード/マウス共有機能などが追加

            Microsoftのオープンソース・プロジェクトの1つ「PowerToys」は、さまざまなツールを詰め込んだユーティリティだ。 現在のバージョンは0.78.0、公開は今年の1月31日である。昨年は、月1回ほどのペースでバージョンを上げてきた。前回紹介したのが昨年3月で、このときのバージョンは0.67.1だった(「「Windows Terminal」「PowerToys」「Winget」 Microsoft系OSSのアップデート情報」)。マイナーバージョンアップが11回あり、細かなものを除いてもモジュール(PowerToysの機能の単位)が9個追加されている。今回は、PowerToysの現状を報告したい。 これまでのPowerToysのバージョンアップと新機能 以下の表は、現在のPowerToysモジュールの一覧である。これは、設定ページにある大項目を抜き出したもので、いくつかのモジュールは

              進化しているPowerToys LANで接続したマシンでキーボード/マウス共有機能などが追加
            • 約50万円のアップル「Vision Pro」予約にいたった経緯を解説する(西田宗千佳) (1/3)

              1月19日22時(日本時間)といえば? そう、もちろん「Apple Vison Pro」の予約開始時間だ。 まあ普通に考えればハードルは高い。高いだけでなく、「アメリカ市場向けのみ」というのがいろいろ大変だ。普通なら「数ヵ月から1年以内に日本で出るから、それまで待とう」という判断になるだろう。 だが、筆者の友人・知人やSNSで絡む人々はテックガジェットガチ勢ばかりなので、「3500ドル(およそ51万8500円)の高額商品をアメリカから(もしくはアメリカに行って買う)」覚悟が完了した、面構えの違う人々なのでだいぶ麻痺している。 というわけで、その麻痺した頭で購入にいたった経緯をちょっと解説してみよう。 まずは「アカウントの準備」から アメリカからは事前に「Tips」メールも すでに述べたように、Vision Proはまずアメリカ市場でだけ売られる。 根本的な理由はアップルのみぞ知る、というと

                約50万円のアップル「Vision Pro」予約にいたった経緯を解説する(西田宗千佳) (1/3)
              • [CEDEC 2023]アートとプロダクトは,機能性と呪術性で面白さが深まる。社長の土佐信道氏自らがお届けする「明和電機・完全攻略セミナー」

                [CEDEC 2023]アートとプロダクトは,機能性と呪術性で面白さが深まる。社長の土佐信道氏自らがお届けする「明和電機・完全攻略セミナー」 編集部:Junpoco 2023年8月23日から25日まで開催されたCEDEC 2023の初日,アートユニットで株式会社でもある明和電機の,アーティストかつ代表取締役の土佐信道氏によるセッション「明和電機・完全攻略セミナー」が行われた。 アートにマスプロダクション(大量生産),おもちゃに音楽。さまざまな活動をする明和電機のこれまで――土佐氏の言葉を借りると「こんな変なものを作って,なぜ30年も生きてやってこれたのか」や,大ヒット製品となった電子楽器「オタマトーン」の製作話をとおし,アートとプロダクト両方に重要となる“機能性と呪術性”が語られたセッションをレポートしよう。 「……ゲームに関係ある?」といった内容に受け取れるかもしれないが,ゲームを作る人

                  [CEDEC 2023]アートとプロダクトは,機能性と呪術性で面白さが深まる。社長の土佐信道氏自らがお届けする「明和電機・完全攻略セミナー」
                • 2023年に買ってイマイチだったもの、あるいはキーボード遍歴 - polamjaggy nikki

                  Kinesis Advantage360 Professional kinesis-ergo.com 8万くらいしたんだけど全くしっくりこなくて超ツラい!!!!純正パームレスト付きで買ってくれる人がいたら連絡下さい (?) そもそも自分の手のサイズに合わなかった。試さず買ったのが悪い。親指で押す前提のエリア (スペースやエンターが割り当てられている) に指が届かないのが致命的で、左右分割で肩こりが解消する前に指が攣りそうな感じ 手はそんなに大きくなくて、メンズ向け手袋とかも小さめサイズを選ぶことになるほうではある。ホームセンターとかに売ってる作業用ゴム手袋みたいなのも S-M サイズでギリギリシンデレラフィットみたいな感じ フルワイヤレスイヤホンみたく、左右のユニットもケーブルなしでワイヤレスな左右分割キーボードとして使えるという触れ込みなんだけど、Bluetooth が妙に不安定。左右間

                    2023年に買ってイマイチだったもの、あるいはキーボード遍歴 - polamjaggy nikki
                  • [入門]Webフロントエンド E2E テスト――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで

                    この本の概要 E2Eテスト(End-to-End Testing)とは,システムの端から端(End-to-End)まで,全体を通して行うソフトウェアテストを指します。本書ではE2Eテストを「ユーザーの視点でWebシステムの動作を確認する自動テスト」として定義し,E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人,すでに導入しているがパフォーマンスや保守性で課題を感じている人を対象に,E2Eテストのフレームワークとして近年人気が急上昇しているPlaywrightをツールとして,その目的からモダンなノウハウまで,E2Eテスト初心者の方にもわかりやすくハンズオンを交えながら解説します。CIへ組み込む方法やユニットテストとの棲み分けなど,E2Eテストを実際の開発現場に投入するうえでの知見も数多く紹介します。 こんな方におすすめ E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人 す

                      [入門]Webフロントエンド E2E テスト――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで
                    • なぜ正規表現の行頭と行末を表す記号として「^」と「$」が採用されたのか?

                      なぜ正規表現では「^」と「$」という記号を行の先頭・末尾を示す記号として採用したのかという歴史について、ソフトウェアエンジニアのヒレル・ウェイン氏がブログに投稿しました。 Why do regexes use `$` and `^` as line anchors? • Buttondown https://buttondown.email/hillelwayne/archive/why-do-regexes-use-and-as-line-anchors/ 正規表現は「文字列の集合を一つの文字列で表現する方法の一つ」で、例えば「/^G.*/」という一つの文字列を使用して「Gから始まる文字列全て」のようにたくさんの文字列の集合を表現できます。そうした正規表現で使用される文字のうち、「^」は行頭に一致し、「$」は行末に一致する文字となっています。 これら2つの文字はQEDテキストエディタのケ

                        なぜ正規表現の行頭と行末を表す記号として「^」と「$」が採用されたのか?
                      • PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ

                        この記事は基板作成サービスPCBGOGOの提供でお届けするいわゆる案件記事なのですが、それを抜きにしても初めての自作基板という体験が完全に「良」(よ)だったので皆さんにご報告する次第です。 PCBGOGOは深圳の基板作成/実装サービスです。詳しくは後述しますが、オリジナル基板を作ってくれます。 www.pcbgogo.jp そしてこれが今回PCBGOGOで作った基板。 可愛いすぎる… 手に付いたスイッチでLEDをピコピコさせたり 逆の手にはツマミ、足にはサーボモーターのコネクタがついていて、ぎゅいんぎゅいんさせることもできます。 後述しますがこれはマイコンボード(Arduino)なので、自分でプログラムを書いて動作を書き換えることができます。プログラムの書き込み中には目がピコピコして強制的に人格が書き変えられていく様子がよくわかります。ディストピア可愛い…! 単体で愛でるだけでなく、もちろ

                          PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ
                        • 大学の C++ 講義で使っているオンラインコンパイラ

                          C++ Advent Calendar 2023, 9 日目の記事です。 学校で C++ を教える場合、受講者に最初から Visual Studio Code や、Visual Studio, Xcode などの統合開発環境をインストールしてもらうのは難しいことがあります。 とくにプログラミングが初めての学生、パソコンに不慣れな学生が多い場合は、なるべく環境構築に時間をかけず、スムーズに C++ プログラミングの学習に入れるよう、講義の序盤ではオンラインコンパイラの使用が選択肢として有効です。 本記事では、筆者が実際に大学の C++ 講義で使った 3 つのオンラインコンパイラを、講義での活用の観点から紹介します。 Simple C++ Editor Simple C++ Editor は、Wandbox をバックエンドとしたオンライン C++ コンパイラです。初心者がよく起こすエラーや警告

                            大学の C++ 講義で使っているオンラインコンパイラ
                          • PC収納の“非効率”を賢く解決。机の上のスペースを拡張してくれるモニター台 #ソレドコ - ソレドコ

                            著者:moe* 顔の良い人間が歌ったり踊ったりするコンテンツは大抵好きです。心の実家は宝塚歌劇団。特技はジャンルの反復横跳び。「推しは多ければ多いほど人生楽しい」派。 Twitter:@kj_bw03 ブログ:闘わなきゃLooser! スマホが世界の中心となっている今日この頃ですが、推しを応援する方々にとってはPCもまだまだ頼れる存在でしょう。推しの現場の感想ブログを書いたり、推しの配信を観たり、ゲームをしたりと自分の生活にもPCは必要不可欠です。 在宅ワークをする方であれば、家で仕事用のPCを使う機会も多いと思いますが、みなさんはプライベートのPCと仕事用のPCをどう配置してますか? 私の場合、キーボードを以下のように切り替えたいので、 プライベート用:とにかく打ちやすさにこだわったもの 仕事用:会議中に打っても打鍵音が気にならないもの 机(それぞれモニター付き)を2つに分ける体制で運営

                              PC収納の“非効率”を賢く解決。机の上のスペースを拡張してくれるモニター台 #ソレドコ - ソレドコ
                            • 米銀大手、社員十数人を解雇 キーボード操作偽装で仕事のふり

                              米金融機関大手ウェルズ・ファーゴで、。キーボードの操作活動を偽装して働いているふりをしていたとして十数人の社員が解雇された/Stephanie Keith/Bloomberg/Getty Images/File ニューヨーク(CNN) 米金融機関大手「ウェルズ・ファーゴ」は、「キーボードの操作活動を偽装」して働いているふりをしていたとして十数人の社員を解雇したことをこのほど明らかにした。 解雇された社員が在宅あるいはビーチなどでリモートワークをこなすと連絡していたのかは不明。就業中と偽っていた時間帯に実際にやっていたこともわかっていない。 ウェルズ・ファーゴの報道担当者は、解雇に絡む詳細についての言及は拒み、同社は「社員に最も高い水準の保持を求め、非倫理的な行為は容認しない」と主張した。 今回の解雇については米ブルームバーグ通信が最初に報道。金融取引業規制機構(FINRA)に提出されたとす

                                米銀大手、社員十数人を解雇 キーボード操作偽装で仕事のふり
                              • azooKey:NHKで片手ローマ字入力を画期的に - Jazzと読書の日々

                                まさかそんな真実が隠れているとは。 ローマ字入力の配列を組んだら左縦列が「NHK」になりました。 日本引きこもり協会。 これが日本語の正体なのか。 NHK配列 前回「片手で打てるのは3×3」と書いたので3×3の配列を考えてみました。 下記スクリプトをazooKeyの「拡張→カスタムタブの管理→URLから読み込む」でインストール。 https://wineroses.github.io/js/azooKey_NHK.json 子音はワンタップ・母音はフリックというコンセプト。 ローマ字入力に必要な分をコンパクトに詰め込んでみた。 iPhoneでの使用を想定しています。 どうしてもカナ入力より手数が多い。 そこは割り切ってください。 割れることが「合理的 ratio」の原義です。 コンセプト 中心に母音があって周囲を子音が囲む。 高野山の胎蔵界曼荼羅を参考にしています。 密教的魔方陣ですね。

                                  azooKey:NHKで片手ローマ字入力を画期的に - Jazzと読書の日々
                                • 2020年から2023年までのCSSの変遷を振り返る - yamaScrapbox

                                  この資料は Meguro.css#9 のLT資料です。 メニューのドキュメントアイコンより「Start presentation」クリックでプレゼンテーションが始まります 自己紹介 yamanoku.icon @ yamanoku 大山奥人, おおやまみちのく a.k.a やまのく X(旧Twitter) GitHub 株式会社クラウドワークスにてフロントエンドにまつわる仕事をやっています 得意領域 マークアップ・フロントエンド・UIデザイン・アクセシビリティ 既婚で1児の父と猫🐈🐈🐈と犬🐶の飼い主 Meguro.css復活!!!!! 株式会社オロ様、Nakayaさんありがとうございます(感謝) Meguro.css#4がエンジニアとしての初登壇イベントでした 今回のテーマ「2020年から2023年までに登場したCSSの変遷を振り返る」 前回のMeguro.cssが2020年1月開

                                    2020年から2023年までのCSSの変遷を振り返る - yamaScrapbox
                                  • 【実機レビューあり】YAMAHAより新たなミュージックプロダクションスタジオSEQTRAKが登場!!|島村楽器 名古屋パルコ店

                                    島村楽器オンラインストアからもご予約・ご注文頂けます!(※各種電子マネー決済にも対応) SEQTRAK(ブラック):こちら SEQTRAK(オレンジ):こちら こんにちは、島村楽器名古屋パルコ店の立浦です。 本日はYAMAHAさんから新たにリリースされます音楽デバイスSEQTRACKについて!! YAMAHAさんから実機をお借りしましたので写真や動画などでご紹介していきたいと思います。 SEQTRAK実機レビュー動画公開中です!!本記事と併せて是非ご覧ください♪ SEQTRAK概要 まずこのSEQTRAKは簡単に言うと「グルーヴボックス」というカテゴリーの音楽デバイスとなります。 この1台にドラム・リズムやピアノやストリングスの生楽器からシンセサイザー、SE系に至るまで2,000を超えるサウンドを内蔵し、搭載されている様々な機能やシーケンサーで打ち込みを行うこと、トラックメイキングやマシン

                                      【実機レビューあり】YAMAHAより新たなミュージックプロダクションスタジオSEQTRAKが登場!!|島村楽器 名古屋パルコ店
                                    • プログラマを高いと思ってしまう

                                      アイスが100円で買えるのが信じられない。 自分で作ろうと思ったら牛を育てて乳を絞って殺菌消毒して撹拌してサトウキビを育ててカットして抽出して結晶化して牛乳に入れて冷凍して撹拌してカカオを育てて収穫して発酵して焙煎して撹拌してテンパリングして溶かして纏わらせて冷凍する必要があるのにスーパーに行けばタダ同然で手に入る。ハーゲンダッツすら超特価な買い物だ。 それに比べてプログラマはキーボードカタカタしてるだけで月80万もかかる。 毎日ビエネッタ食べてもお釣りがくる。 プログラマはなるべくクビにしておやつにお金を使ったほうがいい。

                                        プログラマを高いと思ってしまう
                                      • 【特集】 汚れ三銃士のアルカリ性/中性/酸性!キーボードや画面に飛び散ったラーメン汁など、どの汚れにどの洗剤を使うべきか方法をまとめてみた

                                          【特集】 汚れ三銃士のアルカリ性/中性/酸性!キーボードや画面に飛び散ったラーメン汁など、どの汚れにどの洗剤を使うべきか方法をまとめてみた
                                        • テレビ取材が自宅に入る。そのために散財した1メートル超縦長ディスプレイと格安デスク(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                          筆者はもともと5人家族と猫たちとで一軒家に住んでおり、わちゃわちゃした生活を送っていたのですが、子供たちは独立して家を出ていき、最後の猫は取材直前に虹の橋を渡り、1階のリビング(19畳くらい)で取材陣を迎え入れることを決めました。 ここには10台くらいのコンピュータ、同じくらいのディスプレイ、数十台のキーボード、シンセサイザー、ギターが並ぶ混沌の地。そこに数人の撮影スタッフを迎え入れなければなりません。 取材前に、テレビ局の方がロケハンに訪れます。これによって、部屋に何人くらい人が入れるのか、画面や人物の撮影をする上で邪魔なものはないか、といったことを調べます。この時に課題になったのが、筆者が普段使っているM1 iMac 24インチの環境です。ここは昔のプログレバンドが四方をキーボードで覆われていたように、左手にアップライトピアノ、右はシンセのラック、前には小さなデスクにiMac、背後には

                                            テレビ取材が自宅に入る。そのために散財した1メートル超縦長ディスプレイと格安デスク(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                          • HHKB Studio発売!使い込んだのでレビューします - さおとめらいふ-魚住惇のブログ

                                            あ、でもベタ褒めなだけでなく、色々と正直に書きたいと思いますので、参考になりましたら幸いです。 HHKB Studioまず、公式サイトからの情報を。今回のHHKB Studioは2023年10月25日にプレスリリースにて情報が公開され、同日の13時30分にメディア向け発表イベントが行われました。 PRESS RELEASE | ポインティングスティック、ジェスチャーパッドを搭載した「HHKB Studio」新登場 | PFUポインティングスティックとジェスチャーパッドの機能を搭載したAll in Oneキーボード「HHKB Studio」が新登場。 合理的なキー配列を継承し、ホームポジションから手を離すことなく、思考を止めずにクリエイティブな活動へ没入できます。 本記事はそれ以前に執筆しましたが、詳細レビューの記事はメディア向け発表イベント終了後と言われていましたので、15時15分に合わせ

                                              HHKB Studio発売!使い込んだのでレビューします - さおとめらいふ-魚住惇のブログ
                                            • デスク配線記

                                              作業机の配線の記録をまとめておきます。 現在の様子 2020 2020年は牧歌的な時代で、子供の頃から使っていた机の上に、必要な機器を乱雑に並べていました。当時はゲームの録画や配信をはじめた頃だったので、それ以前と比べると、キャプチャーボードやオーディオインターフェースが増えていっていました。 乱雑に積まれた機器達 2021 2021年には作業机を買い替えたり、はじめて自作PCを組んだりしました。この辺りでようやく、配線に真面目に向き合い始めました。この年には、天板下にクランプで取り付けられる、サンワサプライのケーブルトレーを導入しました。 電源ケーブルはカーペット下を通している あらゆる機器が詰め込まれたケーブルトレー 電源タップはマグネットシートで設置 PC裏にはゲーム機 2022 引越しを済ませ、生活が落ち着いてきた頃合いで、半年間、朝6時から12時まで毎日作業配信をやってみました。

                                              • 【Mac Info】 Macのキーボードショートカットが覚えられない?「KeyCluCask」でサクッと確認しよう

                                                  【Mac Info】 Macのキーボードショートカットが覚えられない?「KeyCluCask」でサクッと確認しよう
                                                • 社内で自作キーボードを組み立てる会を開催しました - Pepabo Tech Portal

                                                  こんにちは、技術部プラットフォームグループのyuchiです。 趣味でLily58という自作キーボードを設計したり同人誌を書いたりしています。 自分は社内Slackで自作キーボードの話題が出たときにはすぐに反応できるようにSlackのマイキーワードを設定しています。 以前から「社内の自作キーボードユーザーの数を増やすために組み立て会をやってみたい!」と思っていた中、「自作キーボードを作りたい」という声を複数見つけたので社内で自作キーボードを作りたい人を集め組み立て会を開催しました。 今回は主に自作キーボードを組み立てたことのない初心者向けということで3部構成で行いました 自作キーボードを選ぶ会 自作キーボードを組み立てる会 自作キーボードをカスタマイズする会 自作キーボードを選ぶ会 現在、様々な自作キーボードキット、キースイッチ、キーキャップの選択肢が増えています。これにより、「何を選んで良

                                                    社内で自作キーボードを組み立てる会を開催しました - Pepabo Tech Portal
                                                  • 正規表現が"$"と"^"をラインアンカーとして採用した理由 | ソフトアンテナ

                                                    「正規表現」はさまざまなプログラミング言語やアプリケーションから利用できますが、正規表現で使われている「記号」がどのように選ばれたのか不思議に思っている方もいるかもしれません。 今回、正規表現の"$"と"^"が行末・行頭を示すラインアンカーとして選ばれた理由を推測するブログ記事、「Why do regexes use `$` and `^` as line anchors?」が公開され注目を集めています(Reddit)。 記事を作成したコンサルタントのHillel Wayne氏によると、正規表現が最初に登場したのはKen Thompson氏が移植したQEDテキストエディタだとのことです。移植版のQEDエディタのマニュアルには以下のような情報が掲載されています。 b) "^" is a regular expression which matches character at the beg

                                                      正規表現が"$"と"^"をラインアンカーとして採用した理由 | ソフトアンテナ
                                                    • 薄っぺらなミニキーボード。これを極めれば超速タイピングができる

                                                      薄っぺらなミニキーボード。これを極めれば超速タイピングができる2024.03.08 12:0049,135 岡本玄介 この板がフルキーボード? キーボードの文字入力は、早くて正確なほど作業効率が上がりますよね。1つの目安として、日本語ワープロ検定試験では10分で200文字以上が打てれば4級、100文字ずつ増えて700文字以上が正しく打てると1級なのだそうです。 検定はさておき、早打ちは自分に合ったキーボードや、予測変換やショートカットで登録文字をすぐ出せるなどの工夫が大事です。 100年以上昔に誕生したステノワード一般的なQWERTY配列キーボードだと、どうしても限界を迎えてしまうかと思いますが、この世にはリアルタイムに字幕を超速タイピングする「ステノワード」というキーボードが存在します。 「Asterisk」はコンピューターの基板みたいな板で、初心者向けの「ステノワード」となっています。

                                                        薄っぺらなミニキーボード。これを極めれば超速タイピングができる
                                                      • AWS、シンクライアント専用デバイス「Amazon WorkSpaces Thin Client」発表

                                                        Amazon WorkSpaces Thin Clientは、Amazon WorkSpaces、Amazon WorkSpaces Web、Amazon AppStream 2.0へのアクセスが可能で、ユーザー管理にはActive Directoryが使用できます。 製品は直方体の本体とUSBハブ、ACアダプタなどから構成されます。本体にはHDMIポートとUSBポートがそれぞれ1つあるため、モニタは本体に接続し、キーボードやマウスなどはUSBハブ経由で接続します。価格は米国では195ドルで販売予定です。 このデバイスを利用することで、低コストでAmazon WorkSpacesが利用できるだけでなく、管理や利用も容易になると説明されています。 AWS re:Invent 2023の主な発表 Day 0:Monday Night Live AWS、スケーラブルなNFS「Amazon EFS

                                                          AWS、シンクライアント専用デバイス「Amazon WorkSpaces Thin Client」発表
                                                        • PCからAndroidを操作できる「scrcpy」のキーボード・マウス入力が大幅改善 UHIDに対応/開発がスタートした「Android 15」への対応も開始

                                                            PCからAndroidを操作できる「scrcpy」のキーボード・マウス入力が大幅改善 UHIDに対応/開発がスタートした「Android 15」への対応も開始
                                                          • イーロン・マスクの脳改造企業「Neuralink」が初のヒト臨床試験に成功、考えるだけでスマホやPCを操作可能で製品名は「テレパシー」

                                                            イーロン・マスク氏が創業した脳インプラント企業「Neuralink」が初の臨床試験に成功したことが明らかになりました。合わせて、マスク氏はNeuralinkの最初の製品の名称が「Telepathy(テレパシー)」になることを発表しています。 The first human received an implant from @Neuralink yesterday and is recovering well. Initial results show promising neuron spike detection.— Elon Musk (@elonmusk) Neuralinkはマスク氏が2017年に設立した企業で、人間の脳にICチップを埋め込んで「外部機器との接続」や「視覚の拡張」といった機能を提供するべく研究開発を進めており、2023年5月にはアメリカ食品医薬品局(FDA)による人

                                                              イーロン・マスクの脳改造企業「Neuralink」が初のヒト臨床試験に成功、考えるだけでスマホやPCを操作可能で製品名は「テレパシー」
                                                            • ジャズの未来を担う若者たちへ ミシェル・ンデゲオチェロが語る共感・信頼・リスペクト | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                              ミシェル・ンデゲオチェロ(Meshell Ndegeocello)の5年ぶり最新アルバム『The Omnichord Real Book』は、ブルーノートに移籍してのリリースとなる。1968年生まれの彼女はもともと、ロバート・グラスパーの『Black Radio』、ジェイソン・モランの『All Rise』、マーカス・ストリックランド率いるTwi-Lifeの『Nihil Novi』など、同レーベルによる21世紀の重要作にいくつも参加してきた。 そもそも、ミシェルの音楽はR&Bにカテゴライズされることが多かったが、最初期のリーダー作『Plantation Lullabies』(1993年)の時点でジェリ・アレンやジョシュア・レッドマンを起用しているし、2000年代のアルバムにはクリス・デイヴ、ケニー・ギャレット、ジャック・ディジョネット、パット・メセニー、ジェイソン・リンドナー、ロバート・グラ

                                                                ジャズの未来を担う若者たちへ ミシェル・ンデゲオチェロが語る共感・信頼・リスペクト | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                              • アップル、プレス機で楽器や画材を潰す新 iPad CMで謝罪「We are sorry. 」 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                5月7日に発表された新型 iPad のCM動画について、Appleが正式に謝罪しました。 動画は巨大なプレス機でピアノやギターといった楽器、様々な画材、黒板や本、カメラ、ゲーム機、レコード、おもちゃ等をゆっくりと押し潰しぺしゃんこにしたあと、開いたプレス機から新型 iPad が現れる内容。 要するに、音楽や絵画や写真といったアートのための道具も、ゲーム機も本もレコードも、すべてをぎゅうぎゅうに詰め込んでこんな薄さになりました、的なストーリーです。 言いたいことは伝わるものの、とはいえギターやトランペットやピアノ、クラシックなアーケードゲーム筐体(インベーダー風の架空)、アナログレコード等々が緩やかに破壊される様子は、映像としては目を惹かれても、そうしたものに愛着がある人にとっては、心穏やかに見られないことも確かです。 この広告動画はAppleの発表プレゼンテーションで流されたのち、アップル

                                                                  アップル、プレス機で楽器や画材を潰す新 iPad CMで謝罪「We are sorry. 」 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                • アプデしたら在庫が消えた──変化するゲーマーのニーズをすばやく捉えたREALFORCE「GX1」キーボード

                                                                  4年ぶりに幕張メッセの全館を使い、盛況のうちに閉幕した「東京ゲームショウ2023」。ゲーマー向けのハードウェア関連の展示の中でも、試したいという人が終始途切れなかったのが、高級キーボードの老舗として知られるREALFORCEのブースでした。 中でも注目を集めていたのが、REALFORCEが初めてリリースしたゲーミングキーボード「REALFORCE GX1 KEYBOARD」(以下、GX1)です。このGX1、リリースされたのは今年3月。つまり半年前の新製品なわけですが、現在、在庫がほとんどないほどの人気となっています。 その理由は、7月に公開した新ファームウェアと新ソフトウェア。つまり、ソフトウェアの進化が売上に直接に影響を及ぼしたのです。 中でも重要な機能追加となったのが「Dynamic mode」機能の進化と「Kill Switch」機能の追加です。どちらの機能も動作の速さに大きな影響を

                                                                    アプデしたら在庫が消えた──変化するゲーマーのニーズをすばやく捉えたREALFORCE「GX1」キーボード
                                                                  • 【追記】Rails v7.1.0 で `can't be blank` が `can’t be blank` に変わる(リバートされました) - アジャイルSEの憂鬱

                                                                    既存アプリやライブラリへの影響が大きく、この変更に対してネガティブなフィードバックも多かったためリバートされました。 github.com 概要 表題の通り、Rails v7.1.0 で APOSTROPHE (U+0027) が SINGLE QUOTATION MARK (U+2019) に変わります。 github.com 既存のRailsアプリをアップグレードする際に影響が大きそうなので、記事を書きました。 影響範囲 テストでエラーメッセージを検証していた場合、Rails v7.1.0 のアップグレードによって検証に失敗するようになります。 Expected: "can't be blank" Actual: "can’t be blank" 今回の変更を知らない場合、このテストのエラーメッセージだけで ' と ’ の違いを見分けるのは厳しそう。 SINGLE QUOTATION

                                                                      【追記】Rails v7.1.0 で `can't be blank` が `can’t be blank` に変わる(リバートされました) - アジャイルSEの憂鬱
                                                                    • ニンテンドースイッチのゲーム50本遊んで感想書いたのでまとめ(部門別ラン..

                                                                      ニンテンドースイッチのゲーム50本遊んで感想書いたのでまとめ(部門別ランキング) ●好きなボーカル曲ベスト3 ・Half to Whole AI2のED曲。めったふざけた笑える曲なんだけど、同時にめっちゃ悲しい泣ける曲。4分30秒の中で笑って泣いちゃうので感情が疲れる。 ・散って、咲いて キラークイーンのED曲。 2のリベリオンズ遊んでからきくと「私たちはお互いがパンドラの箱の中の希望で」という歌詞の意味が二乗に理解できてグッとくる。いやどう考えてもそれを見越して作詞してる訳ないんだけど、彰にとっても救いであって欲しいと願う。 ・黄昏時のレイライン 時計仕掛けのレイランのOP。 作中で何度も使われるフレーズが入ってるため自然とこのゲームといえばこの曲の印象。 熱く激る燃え曲。 なんだけどこの歌詞の意味は最後の最後まで遊んで初めてわかるのが難い。 「想い合えるっていつか逢えるって」の二人が誰

                                                                        ニンテンドースイッチのゲーム50本遊んで感想書いたのでまとめ(部門別ラン..
                                                                      • ユニクロ ドローストリングショルダーバッグ、バンドの荷物からカメラ散歩まで何でも放り込める最高のずた袋 - I AM A DOG

                                                                        ユニクロの「ドローストリングショルダーバッグ」を使ってみたのですが、大変よろしいです。 バンド練習の荷物バッグを探してた ユニクロ「ドローストリングショルダーバッグ」 水洗い不可… なの? カメラ散歩バッグとしても優秀でした ラウンドミニショルダーバッグをバッグインバッグにする バンド練習の荷物バッグを探してた コロナ禍で休止していたおっさんバンドの活動が再開したのですが、リハスタ練習の際の鞄選びが以外と難しい。荷物は楽器本体(キーボード)とは別にフットペダルやシールド、電源、楽譜(紙やタブレット端末)などを持って行く必要があります。もちろん財布とかモバイルバッテリーとか、その他小物もろもろ。 以前から使っているのがCHUMSのバナナショルダーバッグですが、結構サイズがギリギリ。冬は手袋やマフラーなどの荷物が増えますし、ペットボトルを買ったりするともう入り切らない。もう少しサイズに余裕のあ

                                                                          ユニクロ ドローストリングショルダーバッグ、バンドの荷物からカメラ散歩まで何でも放り込める最高のずた袋 - I AM A DOG
                                                                        • Evernoteヘビーユーザーだった僕が現在使っているノートサービス・メモアプリ - paiza times

                                                                          スマホやパソコンでメモを取るサービスといえば、一時期はEvernoteが代名詞とも言えるくらいのシェアを誇っていました。 最近ではさまざまなノートサービス・メモアプリが登場し、機能や用途に応じて使い分けている方も多いと思います。 僕は以前、「MoveEver」「MergeEver」「AutoEver」などのEvernoteとの連携アプリを多数リリースしていて、Evernoteを愛用していた1人なんですが、現在はほとんど使っておらず、より自分の手に馴染むサービスへと移行しました。 決してEvernoteを下げるわけではなく、自分のメモ運用方針とはしっくりこなくなってきただけなんですが、Evernoteを使っていたことを振り返りつつ、現在僕がメモを取るのに活用しているサービスやアプリを紹介します。 【目次】 当時はEvernote以外の選択肢がなかった やっぱりメモアプリには「速さ」がほしい

                                                                            Evernoteヘビーユーザーだった僕が現在使っているノートサービス・メモアプリ - paiza times
                                                                          • ChatGPTがDXや価値創出の「ブレイクスルー」になる理由 自社ならではの「価値」を生み出すためのAI活用法

                                                                            「ChatGPTによる新規事業開発の進化」をテーマに、リブ・コンサルティングが新規事業やサービス開発に取り組む人に向けたイベントを開催。同社の先進技術研究組織「ACROBAT」の所長・森一真氏が、ChatGPTを新規事業開発に活用する際のポイントなどを語りました。 生成AIの衝撃 森一真氏(以下、森):では、本編に入っていきたいと思います。ちなみに11月にも同じタイトルでセミナーをやり、今回はその時の「再講演」ということだったんですけれども、実は大幅に内容をアップデートしまして。「バージョン2」ということで(笑)、ぜひ聞いていただければと思います。 生成AIは非常に進みが速い領域なので、まずは最新トレンドをご紹介します。また新規事業開発の中で、AIをどう活用していくのかという考え方もお話しします。特にアップデートが大きかった事例を詳しく紹介したあと、パネルディスカッションに進めていきます。

                                                                              ChatGPTがDXや価値創出の「ブレイクスルー」になる理由 自社ならではの「価値」を生み出すためのAI活用法
                                                                            • 音楽生成AIの進化速度に舌をまく、無料でも試せるStable Audio 2.0を使う (1/2)

                                                                              著作権侵害を未然に防ぐ機能も持つ 昨年紹介した音楽生成AI「Stable Audio」が「Stable Audio 2.0」となり大きく進化した。 生成AIがブレイクするきっかけを作った画像生成AI「Stable Diffusion」を開発したStability AIによる音楽生成AIだ。2023年8月にバージョン 1.0をリリースした際にはこの連載でも紹介した。グーグルの「MusicLM」のようにプロンプトを与えることで、音楽を作り出す音楽生成AIで、Stable Diffusionのようにステップを経て徐々に生成が完了する“拡散モデル”を使用しているのが特徴だ。Stable Audio 2.0では、モデルが新しくなったのが最大の改良点だ。ある入力に対応して生成される出力に関して、生成のルールやパターンを決めるのがモデルである。つまり、知識やアルゴリズムを持つ中核部分が改良されたことにな

                                                                                音楽生成AIの進化速度に舌をまく、無料でも試せるStable Audio 2.0を使う (1/2)
                                                                              • グーグルの次期「Pixel 8」、「デスクトップモード」をついに実現か

                                                                                スマートフォンが特別なことを成し遂げそうなほどに進化してから、10年近くが経過した。当時、PC業界の常識を覆すというアイデアで、識者やジャーナリストらを熱狂させた流行語があった。 その流行語とは「コンバージェンス(融合)」で、業界を永遠に変える何かを実現すると期待された。 こうした動きで先陣を切ったのはCanonicalと「Ubuntu」だったが、残念ながら失敗に終わった。それは、Canonicalがそれを実現するのに十分な性能のデバイスを製造する一流の携帯電話メーカーを確保できなかったからだ。コンバージェンスのアイデアは、サムスンも「Samsung DeX」ドックソリューションで発表した(これも残念ながら成功しなかった)。Motorolaのスマートフォン「ATRIX」や、Microsoftの「Windows 10 Mobile」向け「Continuum」機能など、他の企業もコンバージェン

                                                                                  グーグルの次期「Pixel 8」、「デスクトップモード」をついに実現か
                                                                                • 不用意にサーバーでアプリを起動してハングアップさせてしまった話 - Qiita

                                                                                  はじめに この記事は、本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2023の18日目です。 もう何年も前のことなのでもうそろそろ時効だろうと思い、誰かの学びになればとここに供養します。 やらかしちゃった出来事 ある日の保守作業 保守管理しているWebシステムの調査のためにOracle Databaseが動いているWindows Serverにリモートデスクトップ接続していました。 調査の過程でデータベースインスタンスにアクセスして状態を確認する必要が生じました。 普段は自分のクライアントPCにインストールしたデータベースクライアントツールでつないで確認していたのですが、その時は横着してサーバーにインストールされていたSQL Developer(OracleのGUIデータベースクライアントアプリ)を起動してしまいました。 固まる画面 じんわり起動していくSQL Deve

                                                                                    不用意にサーバーでアプリを起動してハングアップさせてしまった話 - Qiita