並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4005件

新着順 人気順

クールジャパンの検索結果321 - 360 件 / 4005件

  • 樹林伸 - Wikipedia

    樹林 伸(きばやし しん、1962年7月22日 - )は、漫画原作者、小説家、脚本家。東京都出身。血液型O型。東京都立武蔵高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。 概略[編集] 単独で活動しているほか、実姉でノンフィクション作家でもある樹林ゆう子と2人でユニットを組み、亜樹 直(あぎ ただし)をはじめ数々のペンネームで活動している[1](「亜樹直」以外のペンネームについては後述)。 代表作には、下記のような作品が挙げられる。 天樹征丸名義 『金田一少年の事件簿』 『探偵学園Q』 安童夕馬名義 『サイコメトラーEIJI』 『クニミツの政』 『シバトラ』 その他 『GetBackers-奪還屋-』(青樹佑夜名義) 『BLOODY MONDAY』(龍門諒名義) 『神の雫』(亜樹直名義) 来歴[編集] 生い立ち[編集] 1962年生まれ[2]、東京都武蔵野市出身[2]。早稲田大学に進学し[2]、政治

    • NHK Eテレで「ニッポン戦後 サブカルチャー史」 サブカルチャーの変遷をたどる

      NHK Eテレで、8月1日から劇作家の宮沢章夫さんがナビゲーターを務める歴史番組「ニッポン戦後 サブカルチャー史」がスタートする。放送日時は毎週金曜日の午後11時~午後11時55分。 番組では、戦後から現在へと到るニッポンのサブカルチャーの変遷をたどり、その本質へと考察を深めていく。「クールジャパン」前夜に何があったのか? 「大島渚」「新宿カルチャー」「天才バカボン」「YMO」「エヴァンゲリオン」――それらは何を変え、どう今につながるのか。演劇界の奇才、宮沢さんが独自の視点で1945年~2014年のサブカルチャー史を紹介する。 出演者 宮沢さんは昨秋、Eテレ特番の「80年代の逆襲“宮沢章夫の戦後ニッポンカルチャー論”」に出演しており、そこで受講生を務めた俳優の風間俊介さんも新番組に参加する。 講義一覧 第1回「サブカルチャーはいつ始まったか? 戦後~50年代」 第2回「60年代新宿カルチャ

        NHK Eテレで「ニッポン戦後 サブカルチャー史」 サブカルチャーの変遷をたどる
      • 自衛隊や国防総省の訓練用のゲーム、ウォーゲーム業界の内幕あれこれ

        ジェイブレインホールディングスの蔵原大氏が「いろいろいいネタを仕入れてきた」と前置きした上で、自衛隊や国防総省の訓練用のゲームであるウォーゲーム業界の内幕を語りました。 これからのシリアスゲーム開発:海外政府機関におけるB to Bゲーム(ウォーゲーミング)開発の実際 どうもどうも、これから講演することになりました、ジェイブレインホールディングスの蔵原です。よろしくお願いします。コアな話はこっから始まるんですよ!大丈夫!今日はいろいろといいネタを仕入れてきましたので、みなさんに楽しんでいただければと思います。シリアスゲームの話といっても私が今回するのは、ウォーゲームの話です。ちなみにお聞きしたいんですが、ウォーゲームというのを実際見た、やった方ちょっと手を挙げてもらえます?(挙手がまばらで)あら、随分少ないですね。 今日やる話をまとめます。今回はウォーゲームの中でも、官僚機構とか防衛産業で

          自衛隊や国防総省の訓練用のゲーム、ウォーゲーム業界の内幕あれこれ
        • BORISはなぜ海外で成功し得た? 文脈を喪失した時代に輝くバンド | CINRA

          少し前までのBORISというバンドは、海外と日本での知名度が完全に逆転したバンドの典型例だった。海外でのアルバムセールスは数万枚を記録し、NINE INCH NAILSをはじめとした大物アーティストにも愛され、大型フェスにも多数出演。一方日本では、アンダーグラウンドなシーンでこそ著名なバンドであったものの、その名前をオーバーグラウンドで聞く回数は決して多くなかった。しかし、ボーカロイドを含む、エクストリームな形で進化した日本の音楽シーンを意識し、女性ボーカルを効果的に取り入れた日本でのメジャーデビュー作『New Album』をリリースした2011年以降は、その状況も少しずつ変化してきている。最近ではCMソングも手掛けるなど、国内外それぞれの活動スタンスが築き上げられつつあるという印象だ。 そんなBORISには、近年2つの大きな変化が起こっていた。ひとつは、日本人なら誰しもそうであるように、

            BORISはなぜ海外で成功し得た? 文脈を喪失した時代に輝くバンド | CINRA
          • 東京国際映画祭の広告コピーが物議 映画人から不満続々「最低だ」「恥ずかしい」

            アジア最大級の国際映画祭「東京国際映画祭」が2014年も盛り上がりをみせる中、「キャッチコピー」を巡るちょっとした騒ぎが起きている。 問題のコピーは「ニッポンは、 世界中から尊敬されている映画監督の出身国だった。お忘れなく」というもの。会場周辺の掲示や新聞広告でも使われているのだが、これが映画関係者や学者らから顰蹙(ひんしゅく)を買っている。 津田大介氏「引き合いに出された監督も生きてたら怒るのでは」 今年で27回目を迎える「東京国際映画祭」(TIFF)は10月23日から9日間にわたって開催されている。オープニングセレモニーも盛大に行われ、幸先のいいスタートをきった。ところがインターネット上では先の「キャッチコピー」に関する違和感が指摘されるようになった。 コピーは新聞広告にも使われており、23日朝刊の読売新聞に掲載された広告は「世界のクロサワ」こと黒澤明監督が写ったバージョンのものだった

              東京国際映画祭の広告コピーが物議 映画人から不満続々「最低だ」「恥ずかしい」
            • 媚びないおもてなしを 椎名林檎さんが思う東京五輪:朝日新聞デジタル

              2020年の7月24日、世界の目が東京に注がれる。200を超える国・地域の選手たちが集う、半世紀ぶりの五輪の開会式で、成熟した日本の首都はどんなメッセージを発信するのか? リオデジャネイロ五輪閉会式のセレモニー演出に携わった椎名林檎さん(38)、大会組織委員会で開閉会式のコンセプトづくりに関わる田中優子・法政大総長(65)が語った。2度目の東京五輪開幕まで、あと3年。 「クールジャパン」という言葉の持つ、漠とした呪縛。ありますよね。 でも欧米の方にとっての「クールジャパン」の認識は「アニメ、カワイイ、ハラジュク」ではなく、実はほうじ茶の喉(のど)越しや味わいに代表される、日本のすうーっとした、あの印象そのものなんですって。ニューヨークに住む友人の小沢健二さんと話しているなかで、ふと出てきた話です。 (リオ五輪・パラリンピック閉会式の)フラッグハンドオーバーセレモニーのチームも、忍者、侍、芸

                媚びないおもてなしを 椎名林檎さんが思う東京五輪:朝日新聞デジタル
              • 今まで出した赤字は5億円以上!蛇口メーカー「カクダイ」がおもしろ商品を作り続ける理由とは? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

                新商品を開発して儲けたい…これが正常な経営者の発想ではないだろうか?しかし、利益度外視で「Da Reya」というブランドの変な蛇口を作り続けるカクダイというメーカーが大阪にある。2015年の12月、Twitterにカクダイのカタログの一部が掲載されると、反響が反響を呼び、2万以上のリツイートを記録した。 公式ページの「Da Reya」のコーナーを見ても、どの蛇口も売る気が微塵も感じられず、ふざけたものばかり。「誰や!ホースの先踏んでんのん?」「誰や!さかさまつけたん?」など正直なところ誰が買うのか想像がつかない。カクダイはなぜこんなふざけた蛇口を作り続けるのだろうか?そもそもなんでこんな蛇口を販売しているのだろうか?気になったのでカクダイの多田修三副社長にいろいろ話を聞いてみることにした。「トータルで5億円以上の赤字です」これらの蛇口が「儲かっているのか」という質問をぶつけてみると「製造原

                  今まで出した赤字は5億円以上!蛇口メーカー「カクダイ」がおもしろ商品を作り続ける理由とは? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
                • 政府公式・エヴァ風解説動画も──日本を世界に売り込む「クール・ジャパン法」とは?

                  「株式会社海外需要開拓支援機構法」(クール ・ジャパン法)が前国会で成立し、6月19日に公布された。政府と民間が合同で出資する機構を設立し、海外事業への投資を積極的に進める内容で、経済産業省は「新世紀エヴァンゲリオン」風の解説動画を公開している。 海外の消費者に「"cool"と感じられている日本のもの・サービス」を「クール・ジャパン」と定め、積極的に売り込むことで日本の経済成長につなげていくのが狙い。具体的には(1)漫画、アニメなどのコンテンツ、(2)生活雑貨やB級グルメなど衣食住産業、(3)温泉施設や旅館、ブライダルなどのサービス、(3)地域産品、(4)ファッション──の4分野を挙げている。 今秋を目処に「株式会社海外需要開拓機構」(クール・ジャパン推進機構)を設立。まず政府が500億円を出資して株式の過半数以上を保有し、民間企業からも出資を募る。集まった資金でリスクの高い海外事業への投

                    政府公式・エヴァ風解説動画も──日本を世界に売り込む「クール・ジャパン法」とは?
                  • 自民党の片山さつき議員、【さつきチャンネル】にて児童ポルノ法について語る : 二次元規制問題の備忘録

                    自民党の片山さつき議員が、2013年7月5日、ユーチューブ「さつきチャンネル」にアップされた動画の中で、児童ポルノ法について意見表明をしていました。その部分をノーカットで文字起こししました。 文字起こしする動画: http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/7951537.html (↑の動画の6分20秒付近から文字起こしします) 以下、文字起こし 片山議員 「何人かの方から児童ポルノの法律について説明してくださいっていうのがあったんですよ。これ実は、児童ポルノを作ったり売ったりすることはもう日本でも違法です。で、単純所持が違法じゃないのは今G8の中で日本だけです。ロシアもこの間違法化、刑罰付けちゃって。で、日本の中でも奈良県京都府栃木県は条例で違法にして刑事罰が付いてるんですけれども」 片山議員 「もう一つそこで問題になってるのは、実在しな

                    • 町山智浩 ドラマ『重版出来!』の素晴らしさを語る

                      映画評論家の町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でいよいよ最終回を迎えるドラマ『重版出来!』についてトーク。その素晴らしさについて話していました。 本日、TBSで10時からの重版出来!にちょこっと出演させていだきまーす! ほんとにちょこっとだけど、久しぶりのドラマ出演なんで良かったらみてください!!見てくれたら宮里喜びます。笑 pic.twitter.com/GkIIZtDNdp — 宮里駿 (@oshunchan1004) 2016年5月3日 (赤江珠緒)そして、今日は…… (町山智浩)今週はですね、今日が最終回なんで今日やらないともう間に合わないということで。『重版出来!』というドラマの話をさせてください。 (山里亮太)見ております! (テーマ曲が流れる) (町山智浩)はい。もうこの音楽を聞くだけで涙が出てきますけども。 (赤江珠緒)ハマってますねー(笑)。 (町山智浩)毎週泣

                        町山智浩 ドラマ『重版出来!』の素晴らしさを語る
                      • <谷口ジロー>欧州で人気のマンガ家 仏のシュバリエ章受章 (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース

                        「『坊ちゃん』の時代」などで知られるマンガ家の谷口ジローさんが、フランス政府から芸術文化に功績があった人に贈られるシュバリエ章を受章したことが3日、明らかになった。 【写真】谷口さんの名があるシュバリエ章の勲記のコピー シュバリエ章は、フランス政府から授与される4種の勲章の一つ。権威のある章といわれ、過去に日本人ではタレントで映画監督の北野武さんや「スーパーマリオブラザーズ」の生みの親として知られる任天堂の宮本茂さんなどにも贈られている。 谷口さんは47年に鳥取県で生まれ、71年に「嗄(か)れた部屋」でデビュー。関川夏央さんが原作を手がけた「事件屋稼業」がヒットし、その後も「犬を飼う」「『坊ちゃん』の時代」「父の暦」などを手掛けた。谷口さんは欧州での評価が高く、イタリアで権威のあるマンガ賞「マエストロ・デル・フメット(マンガの巨匠)賞」などを受賞している。(毎日新聞デジタル) 【関

                        • 『めざましテレビ』 NY公演で知った世界のモー娘。文化 - テレ娘。

                          10月14日、『めざましテレビ』で、前週に行われたモーニング娘。'14のNY公演の様子が特集されました。 大型の台風が日本列島を串刺しにした翌朝だったので延期もやむなしと思っていたら、きくかわマネージャーのツイートで放送される時間帯が告げられ、安心して待っていると、CMが明けにいきなり威勢の良い声が飛び込んできました。 道重「やってきました ニューヨーク~!」 娘。全員「イエーーーイ!!!」 自由の女神を臨むハドソン川の船上からVTRスタート。 最初に印象に残ったのは、10人のテンションの高さ。渡航直前の武道館公演を観て「今の10人でできることをすべて出し切りたい」という意識を感じたのですが、その雰囲気がそのまま画面越しにも伝わってきました。 帰国後のブログやラジオでスケジュールきつきつの強行軍だったことが伝えられましたが、その分ぎゅっと凝縮されたものであったことがうかがえます。 ここから

                            『めざましテレビ』 NY公演で知った世界のモー娘。文化 - テレ娘。
                          • 21世紀生まれが主流になる10年後に、アニメサブカルの担い手が薄くなるのでは?

                            【11月11・12日の自分のツイートの転載】 ★民放アニメの累計放送時間を集計したところ、80年代後半がマックスで、以降減少傾向らしい。 かつては「夕方に再放送でアニメを流していた」のが、「夕方の情報番組に変わったから」らしい。 ★確かに、夕方アニメ再放送を視聴するのは「購買力皆無な子供」なので、 視聴率の質が低い、スポンサーに恵まれない。 であれば、製作費安い割に視聴率稼げ、店からバックマージン取れる「情報グルメ番組」の方がはるかにオイシイ ★確かに短期的には情報番組シフトした方が民放は儲かる。 しかし長期的には「子供のアニメ離れ・テレビ離れ」を招き、テレビ局の首を締める。 子供達が成人しても「テレビを知らない若者」「アニメを知らない若者」になっちゃう ★昨日のアニメ放送時間の集計だが、実は「常識的な時間帯」、 7時から23時の間のアニメ放送時間累計は、もっと減っているらしい。 「非常識

                              21世紀生まれが主流になる10年後に、アニメサブカルの担い手が薄くなるのでは?
                            • 鈴木敏夫のジブリ汗まみれ - TOKYO FM 80.0 - 鈴木敏夫

                              鈴木敏夫のジブリ汗まみれ- TOKYO FM 80.0 - 鈴木敏夫 EVERY SUNDAY / 23:00〜23:30 JFN系列全国38局ネットで送る『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』。パーソナリティーは、スタジオジブリ作品のプロデューサーとしてメガヒット作品を生み出し続けている鈴木敏夫プロデューサー! スタジオジブリ・プロデューサーの鈴木敏夫が、 各界から多彩なゲストを招き、縦横無尽にトークをくり広げる番組「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」。 鈴木の隠れ家「れんが屋」で収録される話は、ジャンルを問わない本音トークに。映画談義からさりげない人生論まで・・・鈴木敏夫の今此処(イマ・ココ)を愉しむスタイルを、こっそり覗いてみませんか。 ポッドキャスティング バックナンバー ■【Podcast】2024/03/03 鈴木敏夫×押井守 対談集『されどわれらが日々』 出演:押井守さん、進行:森 遊机さん

                              • 「ITちゃんコラボモデル」の天板デザイン、担当はrefeia氏に

                                某月某日、都内某所。 「いきなりITmediaの記事で自分が名指しされていてわけが分からない」(refeia氏談)というわけで、事情を説明するために同氏の仕事場へ訪問することになった筆者。 refeia氏といえば、ライトノベルの挿絵からソーシャルゲームのキャラクターデザイン、美術専門学校の講師まで、幅広く活躍する売れっ子イラストレーターである。当然ながら多忙であることは想像に難くない。それでも会って説明する機会を設けてくれたということは、よほどわけが分からなかったのだろう。計算通りである。 編集G ITちゃんっていうマスコットキャラがいるんですよ れふぇ いますね、かわいい、うん 編集G で、今度オリジナルPCを作ることになりまして れふぇ それはだいたい記事で。杉澤さんって人、なんだか可哀想でしたけど…… 編集G あれは脚色なので心配しないでください。実際はちゃんと話し合って、杉澤さんも

                                  「ITちゃんコラボモデル」の天板デザイン、担当はrefeia氏に
                                • 続々・「ダサピンク現象」について―上層部のおっさんの「無知の知」という問題 - yuhka-unoの日記

                                  「なぜ女性向けのプロダクトにはピンク色が多いのか」という怒りにも似た疑問について考える - ココロ社 こちらの記事を読んで、「恋愛モノだろうがイケメン出そうが、ドラマとして面白くないものは人気出ないよ」という話に対して、「でも実際、女性には恋愛モノが人気なんだよ」と返されたような的外れ感を感じている。 このtweetを見るに、最初の記事「残念な女性向け商品が作られてしまう『ダサピンク現象』について」だけでなく、続きの「続・『ダサピンク現象』について―だから、『ピンクが嫌い』って話じゃなくてさぁ…」も読んで、 女の人が生まれつきピンク色が好きなのかどうかについては、男が生まれつき黒が好きなのかどうなのかの話と同様、ここではさほど重要ではない。仮にそれが、幼児期に刷りこまれた嗜好だったとしても「こんな悪趣味な色のお召し物を主体的に身に着けてしまうほど男性社会に飼いならされてしまうなんて……かわ

                                    続々・「ダサピンク現象」について―上層部のおっさんの「無知の知」という問題 - yuhka-unoの日記
                                  • 愚民ども(はてブアニメ勢)に叡智を授けてやる

                                    ガハハハ。 ・アニメ制作現場「脱ブラック」へ 経産省、描画ソフトに共通規格で作業負担軽減 http://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180322-00000000-fsi-bus_all 上記の記事を作った産経もとんちんかんだけど ブコメもちょっと内容伝わってない感じになってるからちょっと整理して情報をお届けしますよ。 Yahooの記事は正確には以下の報告書のことを言っています。 http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000431.pdf まぁざっくりいうと アニメ制作業界でデジタル化が進みつつあるけど いまいち上手くいっていないので問題点を洗い出して共有しませんか? 業界はお金がないみたいなので、経産省が情報共有する場を用意しますよ。 って言うかんじ。 ちなみにち

                                      愚民ども(はてブアニメ勢)に叡智を授けてやる
                                    • 私たちはなぜどこに行ってもハンバーグばかり食べてるのか?~洋食の歴史~

                                      話を聞いたのはサイト『日本の西洋料理』を作っている青二才さんと最近『日本洋食協会』を立ち上げた岩本忠さん。 『日本の西洋料理』は洋食の歴史を調べてるとすぐ行き着く資料のサイトで青二才さんは今もレストランに勤め、日本洋食協会の岩本さんは最近まで銀座の名店キャンドルを経営していたのだそうだ。資料と現場の経験から洋食の話をうかがった。 ――そもそも洋食が何かが知りたいんですが… 青二才「洋食って幅広いですからね。どう線引きするかがものすごく難しい」 岩本「照り焼きって洋食なの? って聞かれたら、うん、まぁそーゆー見方もありますと(笑)。極端な話イタリアンでもフレンチでも自分が食べてうまいなと思ったらすぐ自分の店で出せるっていうのが洋食でもある」 ――どんどん増えていっちゃうんだ 青二才「実際今でもフランスから帰ってこられた料理人が日本で店開いてフランスの味そのまま通用するかといったらそうじゃなか

                                        私たちはなぜどこに行ってもハンバーグばかり食べてるのか?~洋食の歴史~
                                      • COOL JAPANと韓流 恋ダンス削除騒動を受けて

                                        「“恋ダンス”動画削除を」 星野源が所属するレコード会社が要請、9月以降は削除手続き 一世を風靡したドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」のEDテーマ「恋」を使用した恋ダンス動画が削除されるらしい。 日本人のみならずアメリカ大使館職員も動画投稿する程流行っていて、正に大ブーム!という感じだったけれども、どうやらドラマ放映期間だけビクターが「見逃して」いてくれただけで、ドラマが終わって約1年経った今、著作権を理由に動画の削除要請を行っていくとの事。 今回の騒動を見て、私が学生時代に感じた海外における日本ドラマ・アジアドラマ(特に韓国)の普及の仕方と著作権の問題についてちょっと述べさせてほしい。 小学3年生~高校卒業まで某東南アジアのインターナショナルスクールに通っていた。 住んでいたのはいわゆる発展途上国だったけれども、インターという事で生徒のほとんどが先進国出身、または発展途上国のエリート一家だ

                                          COOL JAPANと韓流 恋ダンス削除騒動を受けて
                                        • 【第5回】角川歴彦とメディアミックスの時代 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

                                          教育のこと、「黒子のバスケ」脅迫事件のこと。 大塚英志 〈1〉 角川ドワンゴの持ち株会社の社名がカドカワに変更となり、その一方で川上量生が通信制の高校の構想を明らかにしたことで、コンテンツとプラットフォームの融合という株主向け説明にさえならなかった統合後のビジョンが初めて明確になった。 出版社としての角川はもはや消滅し、プラットフォーム企業としてのドワンゴも大きく変わるだろう。 旧社名「カドカワ」が「カドカワ」の「カ」「カ」、「ドワンゴ」の「ド」「ワ」の組み合わせだという説明がもはや方便でしかないのは、角川書店は「カドカワ」の「名」のみ残し、「ドワンゴ」というWEB企業に吸収されたという事実しかそこにはないからだ。経営統合がなければ、出版社としての旧KADOKAWAは経営破綻していたはずだ。類似出版社のM&Aという「同業他社潰し」が目的としか思えない無策の合併の繰り返しによって肥大したKA

                                            【第5回】角川歴彦とメディアミックスの時代 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
                                          • 担い手は「草の根」に、官製クールジャパンの死角 クールジャパンの実像(3) - 日本経済新聞

                                            「オタク」文化を支えるコンテンツの作り手、クリエーターたちが、自ら海外への情報発信力を高めようと草の根で奮闘している。ビジネスではなく個人の活動。手弁当で海外展示会を続ける者もいる。そうした個の活動を、世界で1200万人以上の「ファン」を抱える情報サイトが支えている。一方、本格始動した政府のクールジャパン戦略は、担い手不在のまま、ぶれた戦略を実行しつつある。クリエーターの視線から、官製クールジャパンの死角を追った。(文中敬称略)

                                              担い手は「草の根」に、官製クールジャパンの死角 クールジャパンの実像(3) - 日本経済新聞
                                            • 無冠の巨匠・富野由悠季「ガンダムの生みの親」の評価が低い理由 | FRIDAYデジタル

                                              アニメーション監督「富野由悠季」が、いま熱い。 11月5日に78歳の誕生日を迎えた富野由悠季(とみのよしゆき)が総監督する劇場版『Gのレコンギスタ Ⅰ』「行け!コア・ファイター」の上映が11月29日から開始された。2014年に全26話で制作されたテレビシリーズを5年間かけて再構築し、なんと全5部作になる大作である。 また今年6月からは「富野由悠季の世界」とタイトルした展覧会が、福岡市立美術館で始まっている。現在は兵庫県立美術館に会場を移し12月22日まで開催中。今後予定する島根、青森、富山、静岡も含めて全国6会場を巡回するという大回顧展だ。各作品の映像や資料と共に富野由悠季のこれまでの仕事を回顧する内容に多くのファンが歓喜する。 意外なことに、富野由悠季の名前を冠した本格的な展覧会は「富野由悠季の世界」が初になる。富野由悠季が1964年に日大芸術学部映画学科卒業後、アニメ業界に入ってから5

                                                無冠の巨匠・富野由悠季「ガンダムの生みの親」の評価が低い理由 | FRIDAYデジタル
                                              • 海外で「日本マンガ」ブームに陰り 「クールジャパン」は一時の宴か…朝日新聞 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                海外で「日本マンガ」ブームに陰り 「クールジャパン」は一時の宴か…朝日新聞 1 名前: ヒーヒーおばあちゃん(愛知県):2011/02/07(月) 20:15:27.48 ID:ckx8XC5G0● ?PLT 昔浮世絵、今MANGA。現代日本のポップカルチャーの代表格であるマンガは多くの国の言葉に翻訳され、出た先々でファンを生み、世界を席巻する勢い──のはずが、最近は売り上げ減少、苦戦を強いられているという。ブームは早くも黄昏(たそがれ)を迎えたのか。「クール・ジャパン」とはやし立てたあの盛り上がりは一時の宴(うたげ)に過ぎなかったのか。 FRANCE/バブルがはじけた? 「頭打ちになっていることは確かだ。日本マンガは売れすぎた。『ナルト』は仏文学のどんな有名作家よりも売れた。今も売れ続けている。ただ、続く大ヒットが出てこない。新しい少年マンガがフランスには必要だ」売れ行きが思わしくないだ

                                                  海外で「日本マンガ」ブームに陰り 「クールジャパン」は一時の宴か…朝日新聞 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                • 【画像】エロ重さゆみwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

                                                  【画像】エロ重さゆみwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww Tweet 1:名無し募集中。。。:2014/01/10(金) 17:32:25.62 ID:0 2:名無し募集中。。。:2014/01/10(金) 17:34:06.56 ID:0 抜いた 17:名無し募集中。。。:2014/01/10(金) 17:39:48.33 ID:0 >>1 エロ天使 23:名無し募集中。。。:2014/01/10(金) 17:51:36.57 ID:0 エロ杉ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww 25:名無し募集中。。。:2014/01/10(金) 17:52:28.28 ID:0 >>1 深田恭子をスッキリさせた感じ 27:名無し募集中。。。:2014/01/10(金) 17:53:27.96 ID:0 >>1 圧倒的な美人さん 28:名無し募集中。。。:2014/01/10(金)

                                                    【画像】エロ重さゆみwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
                                                  • 「クール」な「ジャパン」は日本の外にある:日経ビジネスオンライン

                                                    英国で通称“ビッグ4(フォー)”と呼ばれる日本食のファストフードチェーン4社が、英国のみならず、欧州大陸から中東諸国、オーストラリア、そして米国へと事業を急拡大しているのをご存じだろうか。 そのビッグフォーとは、「Wagamama(ワガママ)」、「Wasabi(ワサビ)」、「Yo!Sushi(ヨウ!スシ)」、そして「Itsu(イツ)」。 ロンドンにあるこれらの店舗はいつも若者で賑わっている。ワガママのファンというサイモン・ディーン氏(27歳)は、「ワガママはランチやディナーを気楽に食べられるし、料理はいつも新鮮だし、すぐに出てくるし、とにかく、いいね」と話す。 興味深いことにビッグフォーには、ある2つの共通点がある。1つは、いずれも日本人の手による経営ではないこと。そしてもう1つは、ロンドンで創業されたことだ。 日本では、政府による「クールジャパン」の掛け声のもとに、日本文化の世界進出に躍

                                                      「クール」な「ジャパン」は日本の外にある:日経ビジネスオンライン
                                                    • なぜ初音ミクは“神”になったか――キリスト教徒はヴォーカロイドに魂を見いだせるか - シロクマの屑籠

                                                      【伝説】「米ロサンゼルス 初音ミク コンサート」が感動の大成功すぎてNHKのトップニュースに : 2のまとめR 先日、アメリカのトヨタのCMに初音ミクが起用されたのに続き、KDDIも初音ミクを起用したという。しかもロサンゼルスの初音ミクライブは大盛況だったらしい。もう、ヴォーカロイドは日本のオタクのためだけのアイドルでもなく、マニアのためだけの楽器でもないということか。ともあれ、大企業のキャンペーンに起用されるまでに至った背景には、ヴォーカロイドに魅了され、支持し続けたたくさんのファンの存在があるだろう。 ところで、初音ミクや鏡音リンといったヴォーカロイド達に、なぜ存在感を感じ取れるんだろうか。 生身の人間のアイドルとのニュアンスの相違があるにせよ、少なくとも存在感という点では、ヴォーカロイド達が生身の人間に負けていると感じる人は、ファンのなかにはあまりいないように見える。*1。この事を、

                                                        なぜ初音ミクは“神”になったか――キリスト教徒はヴォーカロイドに魂を見いだせるか - シロクマの屑籠
                                                      • コラム別に読む : だから日本はズレている [著]古市憲寿 - 斎藤環(精神科医) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

                                                        ■おじさんのズレたしなめる 著者は『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)で、惨めな弱者に成り果てたと思われていた現代の若者が、実は過去40年で最も生活満足度が高い若者でもあったというデータを紹介して話題となった。本人が弱冠20代ということもあって、当事者性のある若者論の語り手として人気がある。 本書で古市は、そんな「若者」の立場から、日本の「おじさん」のズレ方を目の細かいヤスリのような皮肉でたしなめる。「クールジャパン推進会議」やスマホ家電のズレ具合に突っ込みまくる章などは実に痛快だ。溜飲(りゅういん)を下げたい若い世代と他人事のように説教されたい「おじさん」世代のニーズに、本書はみごとに答えている。 「社会学者としては掘り下げが甘い」「ズレた原因の解明がない」「朝井リョウへの謎のこだわりがうざい」などの不満もあろうが、エッセイ集として読めば新鮮な視点も多い。女子力の高い文体は親しみやすく

                                                          コラム別に読む : だから日本はズレている [著]古市憲寿 - 斎藤環(精神科医) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
                                                        • ねこ頭悪すぎワロタwwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

                                                          ねこ頭悪すぎワロタwwwwwwwwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:47:25.71 ID:bN+f2KMK0 アホすぎwww 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:51:13.30 ID:S9JWhtzsP 可愛い 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:51:35.83 ID:lhM/R4770 これ見ても同じこと言えんのかよ!!! 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:52:11.50 ID:pJE2ulX50 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/25(木) 00:55:28.44 ID:hjPC4DhxP >>9 しんでんの? 14:

                                                            ねこ頭悪すぎワロタwwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
                                                          • 現代の作家は「ジェンダー」に応答できているか? 美術家・黒瀬陽平インタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(7)

                                                            現代の作家は「ジェンダー」に応答できているか? 美術家・黒瀬陽平インタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(7)美術手帖では、全11回のシリーズ「ジェンダーフリーは可能か?」として、日本の美術界でのジェンダーバランスのデータ、歴史を整理。そして、美術関係者のインタビューや論考を通して、これからあるべき「ジェンダーフリー(固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること)」のための展望を示していく。第7回では、カオス*ラウンジの代表であり、「ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校」で5年にわたり講師を務め、アーティスト育成のための指導を行ってきた黒瀬陽平に話を聞いた。 ※編集部注:黒瀬陽平はカオス*ラウンジ 新芸術校の事業において、アシスタントスタッフへのハラスメント行為が発覚。被害者が詳細を告発する事態となった。こうした自体は深刻なも

                                                              現代の作家は「ジェンダー」に応答できているか? 美術家・黒瀬陽平インタビュー シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(7)
                                                            • さすがは技術者の味方「O'Reilly」 プログラマのための健康法を紹介する「ヘルシープログラマ」発売

                                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 技術者も愛読するコンピュータ技術書籍でおなじみの出版社、オライリー・ジャパンが、プログラマのための健康法を紹介する「ヘルシープログラマ――プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」を7月23日に発売します。価格は2808円(税込)。 体を壊したら、プログラミングもできませんからね。健康大事 長時間のデスクワークによる腰や頭、手首の痛み、眼精疲労といった健康問題への対策として、簡単なエクササイズや食生活を改善する方法などを紹介しています。プログラマ向けだけあって、2章「健康のブートストラップ」、4章「アジャイルなダイエット」など、章のタイトルにもコンピュータ技術関係の用語がちらほら。 Joe Kutner氏の著作を翻訳したもので、日本語版には付録として吉岡弘隆氏による「散歩とイングレス」が収録されています。プログラマの皆さん、ゲ

                                                                さすがは技術者の味方「O'Reilly」 プログラマのための健康法を紹介する「ヘルシープログラマ」発売
                                                              • 学生団体「SEALDs」に感じる「危うさ」と「嫉妬」 - 古谷経衡のコンシューヨンダ! - 雑誌ネット

                                                                古谷経衡のコンシューヨンダ! 第36回(2015/7/10) 学生団体「SEALDs」に感じる「危うさ」と「嫉妬」 所謂「安保法制」に対する抗議行動を毎週金曜日に官邸前で行っている「SEALDs」(自由と民主主義のための学生緊急行動)が、いま大きな話題になっている。 所謂「安保法制」に対する抗議行動を毎週金曜日に官邸前で行っている「SEALDs」(自由と民主主義のための学生緊急行動)が、いま大きな話題になっている。テレビ朝日『報道ステーション』を筆頭に、週刊誌を含め各種メディアがこぞってその街宣や抗議行動の模様を伝えている。  週刊ポスト7月17・24日号は、「総理がSEALDsを非常に気にしている」として彼らを取り上げている。官邸をも巻き込む勢いの「SEALDs」は、内閣支持率がじわじわと落ち続ける安倍政権にとって、いまや「台風の目」的存在となっている。18歳選挙権が次回選挙で実施される

                                                                  学生団体「SEALDs」に感じる「危うさ」と「嫉妬」 - 古谷経衡のコンシューヨンダ! - 雑誌ネット
                                                                • GENEON UNIVERSAL ENTERTAINMENT

                                                                  日本の映画とテレビ 日本の映画とテレビは素晴らしい! 映画やテレビなどのサブカル文化は世界に誇る日本の文化であり、クールジャパンの筆頭として知られています。日本映画テレビ技術協会という財団があるほどで、このジャンルの人気のすごさが垣間見えます。 このブログでは、そんな日本の映画とテレビに関する情報をメジャーなものからニッチなものまで幅広くまとめています。映画やテレビの話題についていけるか不安、そんな思いがある人にはこのブログのコンテンツがピッタリです。 角川映画 5 Jan 2022 80年代を生きたものにとって日本映画といえば、やはり角川映画になるのではないでしょうか。積極的にアイドルを採用した映画を出す一方、アニメ映画にも力を入れ、現在のアニメ映画隆盛の礎を築いたのだと思います。 Comment → ネオポリスガールをめぐって 25 Jan 2021 限定アニメのフィギアは稀少価値が上

                                                                  • 国内クリエーター結集を=クールジャパン推進で—政府 - WSJ.com

                                                                    政府は3日、クールジャパン推進会議を開き、食やアニメ、ファッションを「クールジャパン」(格好いい日本)として外国に売り込むための具体策を議論した。民間議員で「AKB48」プロデューサーの秋元康氏は「日本中の優秀なクリエーターにひと肌脱いでもらうべきだ」と指摘。アニメや芸術の関係者に、ポスターやキャッチコピーづくりに無報酬での協力を求めるよう提案した。 角川グループホールディングスの角川歴彦会長は、日本製アニメの影響を受けた海外のいわゆる「オタク」を教師に起用して「シンガポールやインドネシアなどにクールジャパンを教える学校を10校程度設立すべきだ」と提言。茶道の裏千家家元、千宗室氏は「茶道を学んでいる学生を海外に派遣してはどうか」と提案した。 推進会議は月内に提言をまとめ、政府が6月にまとめる成長戦略への反映を目指す。  [時事通信社] Copyright © 2012 Dow Jones

                                                                    • 4700万円で損切り…大阪府の“アニメの拠点化”構想、完全に断念 - おたぽる

                                                                      関西空港対岸の「りんくうタウン」(大阪府泉佐野市)にアニメ、マンガ、ゲームなどポップカルチャーの拠点を建設する「クールジャパンフロント構想」。大阪府が進めていた同構想だが、この度、撤回されることが決まった。この事業をめぐっては昨年10月に事業者の公募が行われたものの、応募した企業が一つもなかったことでも注目を集めていた。 応募者ゼロという事態を受けて、大阪府は当初、問い合わせを行っていた企業などにヒアリングを実施。その結果、事業の継続は困難だと判断。今月23日から始まる府議会で、開発業者を審査する委員会を廃止する条例案を提案することを決めた。 この事業は、橋下徹知事時代の2011年に始められたもの。2012年にはプレイベントの第一弾として「日本のおもちゃ・マンガ・アニメ展」を開催。しかし、同展は来場目標6000人を大幅に下回る2120人しか動員できず、約1300万円の赤字を出す結果となった

                                                                        4700万円で損切り…大阪府の“アニメの拠点化”構想、完全に断念 - おたぽる
                                                                      • 「日本すごい」「日本人を褒めろ!」という愛国ポルノにうんざり。 - サブカル 語る。

                                                                        こんにちは。 本日のブログのテーマはたまたま電車に乗っていた時、目に入ったこの雑誌の表紙。 「日本すごい」のキモさにうんざり 「日本すごい!」の横柄さにうんざり 「日本すごい」≠「俺すごい」の思考にうんざり 「日本すごい」という自画自賛の先にある衰退 「日本すごい」のキモさにうんざり 日本語と日本文化が世界を平和にする。 なぜ日本人は毎年ノーベル賞をとれるのか。 よくもまぁここまで臆面もなく自分たち日本人はすごい!といえるもんだ。筋肉少女帯のCD「日本印度化計画」より質の低いジョークだし、読者がジョークとか思わず本気でこの記事を受け取っていたら笑い話にもなりません。最近はテレビでも「こんなに辺境な海外にいる日本人!」みたいな番組が増えてきて僕自身、うんざりだけども考えてみたらあの手の番組って国の経済や政治事情が思わしくない外国にわざわざ出向き、そこで現地のために長年活動している日本人をフィ

                                                                          「日本すごい」「日本人を褒めろ!」という愛国ポルノにうんざり。 - サブカル 語る。
                                                                        • 「コスプレが非営利目的なら著作権法に抵触しない」というのは本当か?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          「コスプレの著作権、政府がルール整備 トラブル防止へ」というニュースがありました。「井上信治クールジャパン戦略担当相は、29日の記者会見で、アニメやゲームのキャラクターにふんするコスプレをめぐる著作権トラブルを未然に防ぐため、政府がルール整備に乗り出す狙いについて説明し...ルール整備によってコスプレ文化に水を差すことなく著作権を保護する道を探る考えを示した」ということです。 これ自体は結構なことと思いますが、一般的な二次創作と同様に、コスプレについても趣味的なものについては、権利者が(ガイドラインの公開または暗黙の許諾により)許容している状況だと思います。こういう「阿吽の呼吸」でバランスが取れているところに、公的機関が「厳密に言えば著作権侵害だから正式の契約を行なうべきである」というような余計なことを言い出すと、せっかくいい感じで確立している業界秩序を崩してしまうのではとの懸念を抱いてし

                                                                            「コスプレが非営利目的なら著作権法に抵触しない」というのは本当か?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 全国民必読! 政府による「集中と選択」はこんなにも不合理だ(飯田 泰之) @gendai_biz

                                                                            ビジネスのみならず、行政や政策に関してさえ「選択と集中」という言い回しに出会う機会が増えている。もとは経営戦略の一手法を指す用語であった「選択と集中」であるが、行政や政策のフィールドでこの語が言及されるとき、それは、「当たり馬券だけを選んで買えば、競馬で大儲けができる」という話のような非現実的な議論に陥りがちだ。 国立大学運営の基本予算である運営交付金は独立法人化直後の1兆2400億円から近年では1兆円程度まで減額され、加えて重点分野・大学への重点配分枠を増大させている。選択し、集中を進めたことで日本の大学の研究や教育の質は上昇しただろうか。 これからの日本のコンテンツビジネスを進行するとして鳴り物入りで登場したクールジャパン関連事業は毎年500億から600億円の予算措置を受けているが、明確な成果を得られていない。 個別の企業の経営戦略としての「選択と集中」、政策として実施される「選択と集

                                                                              全国民必読! 政府による「集中と選択」はこんなにも不合理だ(飯田 泰之) @gendai_biz
                                                                            • 田母神陣営の戦いから見る「ネット保守」のゆくえ(古谷経衡)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える

                                                                              舛添要一、細川護煕、宇都宮健児、田母神俊雄候補らの激しい選挙戦が伝えられる都知事選挙もいよいよ中盤というところまで来て、私が俄然注目するのは、元航空幕僚長の田母神俊雄陣営の戦いぶりである。 1月8日、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏は、J-WAVEの番組で都知事選挙に言及。「日本も相当に右傾化が進んでいるから、田母神さんも宇都宮さんと同じくらい、票が取れるのではないか」というニュアンスのことを言った。このコメントが今回の都知事選挙の性格を象徴している。 都知事選挙は「ネット保守」の趨勢を知るバロメーター 田母神氏を支持する保守層が、共産・社民が推薦する宇都宮氏と拮抗する勢力を持ちえているのであれば、その得票は同等かそれ以上になるはずだ。一方、保守層が未発展であれば、宇都宮候補に大きく敗北する、という結果が予想される。 田母神氏の得票数がそのまま、日本の「ネット保守(≒否定的な文脈での“ネット右

                                                                                田母神陣営の戦いから見る「ネット保守」のゆくえ(古谷経衡)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える
                                                                              • 野外アニクラとか言う謎のイベント

                                                                                アニクラというものをご存知だろうか? 私は今日まで知らなかった。 アニクラとはアニメクラブの略称らしい、 アニメクラブとは何か? 少年探偵団のような可愛いものではない。 アニソンでクラブダンスをする、つまりオタクがパーティーピーポーするという事だ。 野外とは何か?そのままである、みなぎったオタク達は外でオタ芸を全力で披露しているのだ。 知り合いに連れられて、私はそこに七時間いた。一曲も踊る事なく、ただ七時間。 何やってんだよ七時間。はい、人間ウォッチングしてました。 実際、面白かったよ人間ウォッチング。彼らは真剣にオタ芸を踊り、真剣にアニソンを愛しているんだと外野の私にも伝わってきたが、彼らは余りにも特徴的すぎた。 知り合いへの語種として、今日のことは忘れないだろうし、鮮明に覚えておくために日記にしておく。 ・会長 ただの一般参加者にも関わらず、踊りへの参加率は8割を超えていた50歳後半に

                                                                                  野外アニクラとか言う謎のイベント
                                                                                • アメリカでは流行しすぎて禁止令も 謎すぎる玩具「ハンドスピナー」がついに日本でも流行の兆し

                                                                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アメリカで現在、爆発的に流行しているという玩具「ハンドスピナー」の波がついに日本にもやってきそうです。Togetterには、流行ぶりをまとめた「アメリカで爆発的に流行中のコレ 何かわかりますか?」というエントリも投稿され、「注文してしまったw」「これは(無駄に)欲しくなる」といったコメントがついています。 これがハンドスピナー。色や形はいろんなタイプがあります ハンドスピナーとは、指で回転させて遊ぶ、ただそれだけのシンプルな玩具。手裏剣のような見た目で、中心部を指で持って外周をはじくと、シューッと気持ちのいい音をたてて高速で回転します。中心部にはボールベアリングが使われており、うまくはじけば数分間にわたって回り続けることも。 実際に回すとこんな感じ もともとは筋無力症の子ども向けの玩具として開発されましたが、2016年になってオリジ

                                                                                    アメリカでは流行しすぎて禁止令も 謎すぎる玩具「ハンドスピナー」がついに日本でも流行の兆し