並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 178件

新着順 人気順

グーグルの検索結果1 - 40 件 / 178件

  • 情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! (1/7)

    最新のアプリやサービスのニュースを書くのが仕事の筆者にとって情報の整理は永遠の課題だ。 もちろん書くことを仕事にしている人に限らず、氾濫する大量の情報を必要な時に取り出して利用したいという欲求は多くの人が持っているはずだ。 以前は手書きノートやファイルのような紙媒体に保存していた情報も、時代とともに完全にデジタルに移行し、Evernote、Microsoft OneNote、Notionといったメモを作成することに特化したクラウドアプリを利用している人も多いだろう。 筆者はおそらく普通の人よりは多くのサービスに触れているはずだが、どれも帯に短したすきに長しに感じてしまい、複数のメモアプリに情報が散乱してしまっているのが実情だ。 そこで6月6日に日本でも提供が開始されたグーグルの「NotebookLM」だ。 「AI駆動型のリサーチ、執筆アシスタント」と説明されているように、参照文献(ソース)

      情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。こういうのがほしかったのよ!! (1/7)
    • 【疑惑の県警】報道機関を強制捜査し、内部告発した取材源を特定!鹿児島県警「前代未聞の暴挙」は憲法違反だ|SlowNews | スローニュース

      【疑惑の県警】報道機関を強制捜査し、内部告発した取材源を特定!鹿児島県警「前代未聞の暴挙」は憲法違反だ 報道機関に警察が捜索に入って取材資料を差し押さえ、それを端緒に、報道機関の取材源を特定して逮捕する、などということは、言論の自由を保障する民主主義国では通常ありえません。社会における公共情報の流通を大きく萎縮させて、民主主義を機能しづらくすることになるのが明らかだと考えられてきたからです。実際、現憲法下で独立して以降の日本の捜査当局は、そうした手法を用いるのにこれまできわめて抑制的でした。ところが、鹿児島県警がいま、おそらく戦後日本で初めて禁を破り、それをやってのけつつあります。 今回、公益通報(内部告発)制度に関する研究に取り組み、多数の著作もあるジャーナリストで上智大学教授の奥山俊宏さんが、緊急に寄稿しました。 報道機関に強制捜索の異常事態…最初は別の警察官の事件だった福岡市を拠点に

        【疑惑の県警】報道機関を強制捜査し、内部告発した取材源を特定!鹿児島県警「前代未聞の暴挙」は憲法違反だ|SlowNews | スローニュース
      • サカナAIが1年でユニコーン 日本最速、200億円追加調達 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

        米グーグル出身の著名な人工知能(AI)研究者らが日本で設立した新興企業、サカナAI(東京・港)が月内にも約200億円の資金を調達することがわかった。企業価値は11億ドル(約1700億円)を超え、2023年7月の創業から1年以内にユニコーン(企業価値10億ドル以上の未上場企業)となる。国内発の企業では最速の到達とみられ、生成AI市場の拡大を背景にした有力スタートアップの台頭が日本にも広がってきた

          サカナAIが1年でユニコーン 日本最速、200億円追加調達 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
        • アップル、ChatGPT提携で金銭払わず-iPhone搭載自体が「価値」か

          今回の提携により、アップルの音声アシスタント「Siri」や新たな「ライティングツール」にChatGPTが組み込まれる。非公開情報を理由に関係者が匿名を条件に語ったところでは、アップルは提携の一環としてオープンAIに支払いを行わず、オープンAIのブランドと技術を何億台もの自社製品への搭載で後押しすることが、金銭的支払いと同等かそれ以上の価値があるとアップルは考えているという。 アップルには、オープンAIのおかげで消費者に高度なチャットボットを提供できるメリットがある。ユーザーがより多くの時間をデバイスの利用に費やしたり、お金を惜しまずアップグレードしたりする効果も期待できる。 アップルとオープンAIの担当者はコメントを控えた。 オープンAIとの提携は、アップルにとって人工知能(AI)への幅広い取り組みの一環。今年の世界開発者会議(WWDC)の基調講演では、iPhoneとiPad、Mac向けの

            アップル、ChatGPT提携で金銭払わず-iPhone搭載自体が「価値」か
          • アップルの「独自開発AI」の誤解。ChatGPTは“おまけ”だと断言できる、深い理由【現地取材】

            アップルが自社製品へのAI組み込みを加速させる。 年次開発者会議「WWDC24」初日(現地時間6月10日)の基調講演で、アップルは「Apple Intelligence」を発表した。 iPhoneやMac、iPadに搭載されることになるAI機能だが、他社が実現しようとしているものと同じようでありながら、かなり明確に「違う立ち位置」からスタートしている。 現地での取材から、アップルの狙いとApple Intelligenceの価値について考えてみよう。 今回のWWDC・基調講演でAI関連機能が発表されるのは「既定路線」だった。 基調講演のスタート前も、会場にOpenAIのサム・アルトマンCEOが来ていることも確認されていた。「うわさ通りOpenAIと提携するのか」と、アップル本社があるApple Park現地会場も少しざわついていた。 確かにアップルはOpenAIと提携した。iOSなどからC

              アップルの「独自開発AI」の誤解。ChatGPTは“おまけ”だと断言できる、深い理由【現地取材】
            • 日本、中国、韓国の各IT分野のトップシェア企業一覧

              IT分野日本の企業日本のシェア韓国の企業韓国のシェア中国の企業中国のシェア検索エンジンGoogle (グーグル) 90%以上 Naver (ネイバー) 70%以上 Baidu (百度) 70%以上 スマートフォンApple (アップル) 50%以上 Samsung Electronics (サムスン電子) 60%以上 Huawei (ファーウェイ) 40%以上 ECプラットフォームAmazon (アマゾン) 50%以上 Coupang (クーパン) 50%以上 Alibaba (アリババ) 55%以上 オフィスソフトMicrosoft (マイクロソフト) 70%以上 Hancom (ハンコム) 60%以上 Kingsoft (金山軟件) 30%以上 ゲームNintendo (任天堂) 60%以上 NCSoft (エヌシーソフト) 30%以上 Tencent (テンセント) 40%以上 ビデ

                日本、中国、韓国の各IT分野のトップシェア企業一覧
              • グーグルの新しい生成AIサービス「NotebookLM」を試す 自分専用のAIデータベースを作って一歩先行くビジネスパーソンに [てっぱんアプリ!]

                  グーグルの新しい生成AIサービス「NotebookLM」を試す 自分専用のAIデータベースを作って一歩先行くビジネスパーソンに [てっぱんアプリ!]
                • OpenAIがドイツの技術イベントで語った「生成AIの次」に起きること。加速する4つの変化とは

                  「この1年で、この業界は大きく変わりました」 生成AIブームの火付け役とも言える米OpenAIでチーフアーキテクトを務めるコリン・ジャーヴィス氏は力強くこう語る。 OpenAIが開発するChatGPTや、グーグルのGemini、マイクロソフトのCopilotをはじめ、各社が生成AIの開発にしのぎを削っている。6月上旬、ドイツ・ベルリンで開催された欧州最大のテックカンファレンス「Tech Open Air(TOA)」に登壇したコリン氏は、世界で盛り上がりを見せる生成AIの「今後」起きうる展開について言及した。 あくまでも「推測」であると前置きした上で、「テキストモデルのさらなる進化」「安価かつ高速化」「カスタマイズ性の増加」「モダリティの増加」の4つが進んでいくのではないかと語った。 生成AI「次」に起きること 「テキストモデルの進化」は、この1年半の間に生成AI業界で起きていたことの「続き

                    OpenAIがドイツの技術イベントで語った「生成AIの次」に起きること。加速する4つの変化とは
                  • Googleからウェブサイトへのトラフィックがゼロになる日

                    Googleからウェブサイトへのトラフィックがゼロになる日 2024.06.10 Updated by yomoyomo on June 10, 2024, 16:28 pm JST 今年のはじめにこの連載で、今こそインターネットは変化の機が熟しており、ヒューマンスケールのインターネットが再興すべきときだと訴える文章を書きました。たまたま、その続きといえる文章を最近いくつか読んだので、今回はまずはそれを紹介したいと思います。 Web3の代表的な批判者として知られるソフトウエア・エンジニアのモリー・ホワイトは、「我々は違ったウェブを手にできる」で、ウェブの「古き良き時代」に憧れる人は多いが、我々はそれを取り戻せるし、それどころかウェブをもっと素晴らしいものにできると説きます。 ホワイト自身も、ウェブをずっと愛してきた者として、現状は少し絶望的な気分にならずにはいられないと認めます。 検索エン

                      Googleからウェブサイトへのトラフィックがゼロになる日
                    • 巨大IT企業を規制の新法 参院本会議で可決・成立 | NHK

                      スマートフォンの分野で圧倒的な影響力を持つ巨大IT企業のアップルとグーグル。 大きな収入源の1つが「アプリストア」です。 スマホの利用者は、アップルやグーグルの「アプリストア」を通してアプリをインストールします。 利用者が有料アプリをインストールしたり、アプリの中で課金をしたりした際に支払った料金は、まず、アップルやグーグルの元に入り、その後、手数料として最大30%を差し引いた額がアプリ事業者に振り込まれます。 匿名を条件に取材に応じた都内のアプリ事業者によると、かつて主流だったいわゆる「ガラケー」向けのアプリで、携帯電話会社に支払う手数料が10数%だったのと比べると事業者側の負担は大きいということです。 この事業者は、NHKの取材に対し「30%の負担はかなり大きい。手数料が下がれば、新たなサービスの開発費にも回すことができる。巨大ITのプラットフォームがあるから自分たちのアプリが多くの人

                        巨大IT企業を規制の新法 参院本会議で可決・成立 | NHK
                      • 巨大IT新法成立 アプリ競争促す、25年末までに施行 - 日本経済新聞

                        【この記事のポイント】・アプリ配信の新規参入を後押しする新法が成立・アップルなどのストアより安い手数料や新サービスに期待・法施行までに独占防止の実効性や安全性の確保が必要米アップルや米グーグルを念頭に、巨大IT(情報技術)企業の独占を是正する新法が12日、参院本会議で可決・成立した。公正な競争環境と安全性を両立させられれば新たなサービスが花開く。新法は公正取引委員会が所管する「スマホソフトウェ

                          巨大IT新法成立 アプリ競争促す、25年末までに施行 - 日本経済新聞
                        • AppleのメッセージがついにRCS対応へ。それでも残る接続問題と国内キャリアの事情 (石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge

                          「Gemini 1.5 Pro」「Gemini 1.5 Flash」「Project Astra」などなど、AI一色だったグーグルのGoogle I/Oですが、Androidの新展開として発表されたトピックスの中に、サラッと日本向けのGoogleメッセージに関する言及がありました。 一方で、こうした対応はユーザーの囲い込みにつながるとして、競合であるGoogleはたびたびアップルを批判する声明を出していました。 Googleが推していたのは、業界標準規格に則ったRCSの採用です。同社のGoogleメッセージもRCSに対応しており、これと相互接続することで、iOSとAndroidがSMS/MMSを介さず、メッセージを送り合えるようになります。 Googleだけでなく、欧州方面からのプレッシャーも強まってきた中、ついにアップルはメッセージアプリをRCSに対応することを昨年11月に表明。事前に予

                            AppleのメッセージがついにRCS対応へ。それでも残る接続問題と国内キャリアの事情 (石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge
                          • 外国人観光客が日本で“ぼったくり”被害に。SNSで「避けるべき観光地」と悪名高いのは(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                            都市部では今やどこへ行っても外国人観光客だらけ。旅行先に日本を選んでくれるのはうれしいが……トラブルも多数報告されている。受け入れ態勢が整わないなか、各地で起きているパニックを取材した。 ⇒【写真】法外なサービス料が請求された例 ぼったくりが横行!居酒屋やドラッグストアで外国人観光客が被害に これまで、日本人が海外観光地でぼったくられるのが定石だったが、最近では逆転現象が起きているようだ。 「報告が多いのは飲食店の不明瞭会計、ドラッグストアなど小売店での購入数の水増し、そしてタクシーの遠回りです」(都内のインバウンド業者) グーグル口コミやSNSを確認すると、外国人からの被害談も多い。もっとも悪名高いのは、法外な価格で海産物を売る大阪の黒門市場だろう。 「カニ足1本1万円と高額。食べてみたけど、解凍して時間がたっていて臭かった。返金してほしいよ」 同地を訪れるのは主に中国人観光客だが、今で

                              外国人観光客が日本で“ぼったくり”被害に。SNSで「避けるべき観光地」と悪名高いのは(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                            • example.hatenablog.com など hatenablog.com ドメインでブログを運営し、かつサーチコンソールに登録しているユーザーに、グーグルから広告の掲載に関するお知らせが届く事象が報告されています - はてなブログ開発ブログ

                              いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 現在、以下の条件に合致するユーザーに対して、 hatenablog.com で終わるドメイン (例: example.hatenablog.com や staff.hatenablog.com など)ではてなブログを運営している そのドメインをサーチコンソールに登録し、プロパティを作成している Google Web Tool から「広告の表示方法に問題があるため2024年7月13日以降に広告表示が制限される」という趣旨のメールが届く事象が報告されています。 はてなブログでも同様の事象を確認し、現在詳しい調査を行っております。また、サブドメインの個別の違反がドメイン全体にも適用されるのかなど、グーグルに確認を行っております。 ご心配をおかけし大変申し訳ございませんが、状況が分かり次第、本記事に追記させていただきます。 どうぞよろしくお

                                example.hatenablog.com など hatenablog.com ドメインでブログを運営し、かつサーチコンソールに登録しているユーザーに、グーグルから広告の掲載に関するお知らせが届く事象が報告されています - はてなブログ開発ブログ
                              • 【あるぷす経済遅報】Apple「chatGPTは我々と提携できたことに価値があるだろ???」|アルプス投資ブログ

                                毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! Apple「chatGPTは我々と提携できたことに価値があるだろ???」 アップル、ChatGPT提携で金銭払わず-iPhone搭載自体が「価値」か https://t.co/QTSaC0mGKY — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) June 13, 2024 AppleがchatGPTと提携で金銭を払わないよー!って、記事があったので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・Appleは「ChatGPT」を導入するようだが、金銭的な条件を話さなかったらしい。今回の提携は両者に優位な収入をもたらすとは予想されていないとのこと。 ・Appleはお金は払わないが、それ以上に

                                  【あるぷす経済遅報】Apple「chatGPTは我々と提携できたことに価値があるだろ???」|アルプス投資ブログ
                                • 広告にある仮説をたてた。当たってるかはわからないのだが - タキオン0622のブログ2

                                  こんにちはタキオンです。 あれっと思うことが。 アドセンス収入と表示回数です。 金額はかけませんが、表示回数がおかしいんです(笑) 緑◯が8日で赤◯が9日なんです。 アクセス数は9日の方が多いのに何故か表示回数が激減(笑) 9日に出した記事は ↓ takion0622.hateblo.jp takion0622.hateblo.jp takion0622.hateblo.jp うん? エロど少なめ。 子供の記事とか町内会の記事! もしやグーグル先生が広告準備を怠ったのでは? グーグル先生の気持ちはおそらくこんな感じだろう。 あっ。 タキオンのブログね。 あいつどうせ下ネタとか、漏らしたとかしか書かないから、トイレの広告とかエッチな広告とか準備しとけばいいだろう。 それで私が真面目な記事を上げたもんだから ヤバっ! 広告用意してないぞ。 アホのくせに真面目な記事書くなやって感じかな(笑)。

                                    広告にある仮説をたてた。当たってるかはわからないのだが - タキオン0622のブログ2
                                  • アップルやグーグルら大手IT規制 スマホソフト競争促進法が成立

                                      アップルやグーグルら大手IT規制 スマホソフト競争促進法が成立
                                    • KADOKAWAがシステム障害で謝罪、執拗なサイバー攻撃受け「電源引き抜いた」

                                      「読者やユーザー、作家、クリエイター、取引先、株主、投資家をはじめ、関係するすべての皆様に、多大なるご不便とご迷惑をおかけしておりますことを深くおわび申し上げます」――。 KADOKAWAの夏野剛代表執行役社長CEOは2024年6月14日、6月8日から続くグループ会社全体のシステム障害について、米Google(グーグル)の動画配信サービス「YouTube」上で謝罪した。 障害の原因は、動画配信サービス「ニコニコ動画」を中心としたサーバー群を標的としたサイバー攻撃だとした。ランサムウエアを含む大規模なもので、データセンターのサーバーが被害を受けたという。復旧のめどについては、「これまでの環境下で再構築できないため、安全な環境で再構築する。復旧時期は調査次第だが、1カ月以上かかる見込みだ」(夏野社長)とした。 YouTubeの別の動画では、ニコニコ動画を運営するドワンゴの栗田穣崇COOと鈴木圭

                                        KADOKAWAがシステム障害で謝罪、執拗なサイバー攻撃受け「電源引き抜いた」
                                      • Google Discoverとは? どんなコンテンツが出る? トラフィックはどれぐらい来る? プロの見解は?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                        みなさんの、Google Discoverでの今日の調子はどうだろうか? あるいは、ここ数か月のことを考えれば、次のように聞くべきかもしれない Google Discoverの最近のアップデートで、どんな影響があっただろうか? というのも、私のようにメディアでSEOに携わっている人や携わったことがある人なら、この質問をしたことがあるか、またはされたことがあるに違いないからだ。メディアでなくても、SEOコンサルタントやコンテンツ制作に従事している人なら、同じ質問をされたことがあるだろう。 グーグルは、2023年第4四半期に最悪の展開を用意していた。ヘルプフルコンテンツに関連する重要なコアアップデートが、小規模なシステム変更がリンクしたことで、影響が広範囲に及ぶ流れになったのだ。 Discoverフィードの業務を日課にしている人のなかで、Discoverで得られるトラフィックについて同僚や知人

                                          Google Discoverとは? どんなコンテンツが出る? トラフィックはどれぐらい来る? プロの見解は?(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                        • グーグル、過去2年間にセクハラで48人解雇 CEO明かす - BBCニュース

                                          個人情報とクッキーの方針を更新しました本サイトの個人情報とクッキーに関する方針に重要な変更を加えました。これがあなたとあなたの情報にどう関わるか、こちらで説明します。 OK変更点を見る AMPのデータ取得に同意するか教えてください。本サイトおよび提携サイトは クッキー などの技術を使用し、あなたに最高のオンライン体験をご提供するためネット閲覧データを集め、あなたにあつらえてパーソナライズしたコンテンツや広告を表示します。これに同意するかお知らせください。 データ取得に同意して続ける設定を管理する AMPの同意設定を管理するこちらの設定はAMPのページにのみ使われます。AMPではないBBC.com上のページを開いた際には再度、環境設定を要求される場合があります。 閲覧いただいた軽量化モバイルページはGoogle AMP技術を使って構築されています。 必要不可欠なデータ取得サイト上ページの機能

                                            グーグル、過去2年間にセクハラで48人解雇 CEO明かす - BBCニュース
                                          • グーグルに見習ってほしい? アップルに学ぶ「AIテクノロジーの伝え方」

                                            Appleの開発者会議「WWDC24」の基調講演では、「iPhone」「iPad」「Mac」に搭載される新しい人工知能(AI)ツールが主役だった。5月に開催されたGoogleの開発者会議「Google I/O」はAI一色だったが、Googleの発表は理解しづらい言葉のオンパレードで、13年来の技術ジャーナリストである筆者も困惑した。一方、今回のWWDCでAppleがとったアプローチは、Googleとは異なるものだった。 Google I/Oの登壇者たちは大量の情報を聴衆に浴びせ、覚えきれないほど多くの新しいブランド名を披露した。「Gem」「Gemma」「Gemini」「Veo」「Astra」「LearnLM」……。基調講演の間ずっと筆者の頭は混乱し、どのツールが何をするのかはもちろん、こうしたツールがなぜ重要なのかさえ分からなくなった。その日は呆然としたまま仕事を終え、テクノロジーの世界か

                                              グーグルに見習ってほしい? アップルに学ぶ「AIテクノロジーの伝え方」
                                            • グーグル検索の上位表示の鍵になるかもしれない「エンティティ」とは?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                              illustration by つきのあめだま SEOといえば「コンテンツ」。その検索評価を突き詰めた先の1つが「エンティティ」だ。現在のグーグルにコンテンツを正しく認識させる「エンティティ」とは? E-E-A-Tとの関係は? どう認識させる? 確認方法は? 住太陽氏が解説する。 今回は、ほかにも小粒だがピリリと効くSEOネタが揃っている。「スニペットはクエリによって違う」「リンクよりもサイテーション」「動画構造化データでトラフィック2倍」などなど、あなたのSEO底力アップに効く情報を、今週もお届けする。 グーグル検索の上位表示の鍵になるかもしれない「エンティティ」とは? 異なるページでmeta descriptionも違うのにスニペットがまったく同じ、なぜ? 新しいポリシー違反のカテゴリがスパムレポートに追加される 実店舗サイトの上位表示に重要なのはリンクよりもサイテーション 2024年

                                                グーグル検索の上位表示の鍵になるかもしれない「エンティティ」とは?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                              • Bloomberg:Apple、OpenAIとの契約には金銭的支払は最初伴わない | Rumor | Mac OTAKARA

                                                ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Bloombergが、Appleは、Open AIとの提携を発表したが金銭的な条件についは語っていません。この問題に詳しい関係者によると、このパートナーシップは、少なくとも当初は、両者にとって意味のある収益を上げることは期待できないと話したと伝えています。 この取り決めには、AppleのSiriや新しいWriting Toolsに対しての情報要求に平易な言葉で答えるデジタルアシスタント「ChatGPT」を組み込むことも含まれています。 Appleはパートナーシップの一環としてOpenAIに報酬を支払わず、その代わり、AppleはOpenAIのブランドと技術を何億台ものデバイスに普及させることが、金銭的な支払いよりも同等かそれ以上の価値があると考えているとこの

                                                  Bloomberg:Apple、OpenAIとの契約には金銭的支払は最初伴わない | Rumor | Mac OTAKARA
                                                • 生成AIで検索市場が大変革、グーグル対抗の「Perplexity」が月40%も大躍進のワケ

                                                  生成AIの登場により、検索市場が大きく変わろうとしている。米国ではグーグル対抗のAI検索エンジン「Perplexity」の検索から流入するトラフィックは毎月40%増加していることが判明。日本でもソフトバンクと連携して本格参入することが明らかになった。これに対抗してグーグルも生成AIを活用した検索システム「Search Generative Experiences(SGE)」を利用者全員に早期に展開する見込みだ。生成AIによる検索が増えるとSEO(Search Engine Optimization)にどのような影響が出るのかは多くのデジタルマーケターが注目するところ。生成AIの登場で、検索市場に何が起きるのか。

                                                    生成AIで検索市場が大変革、グーグル対抗の「Perplexity」が月40%も大躍進のワケ
                                                  • SFと写真撮影と思春期の倅と。 - ちりやま日記

                                                    夜空君、スターウオーズは例として使おうね。 SFとは サイエンス・フィクション(science fiction)の略で、科学的な空想に基づいたフィクションの総称という。(Wikipediaより) また 科学が進んだ未来の社会とか宇宙とかを舞台とする、空想的な小説。仮想科学小説 ともいうらしい。(グーグル日本語辞書より) 夜空君はスターウオーズが好きなんだろう。 私は観た事がないので、あの映画の魅力が残念ながら分からないが、ハマる人はハマるんだろうなあと思っている。 ※※※※※ 昨日まで20℃くらいあったのに、今日は日中気温が15℃のドイツだが、室内は割と暖かいので、Tシャツで過ごしている。 夫は勿論のこと、子供等も半袖で登校した。(上着はちゃんと着て行きました) 実は今日は学校でクラス毎の記念撮影があった。 それで小マシな服装で行かせた。 娘によると、天気が悪かったのもあり、今年度は室内で

                                                      SFと写真撮影と思春期の倅と。 - ちりやま日記
                                                    • iPhoneに「チャットGPT」組み込み 米アップル社 今年後半から | 毎日新聞

                                                      米アップルは10日、人間と対話しているように自然な受け答えができる人工知能(AI)「チャットGPT」の機能を、iPhone(アイフォーン)などの端末に組み込み、利用できるようにすると発表した。自社で独自開発した生成AIシステム「アップルインテリジェンス」も発表し、マイクロソフト(MS)やグーグルなどに後れをとっていたAI戦略で巻き返しを図る。 同日の年次開発者会議で発表した。米新興企業「オープンAI」と提携し、同社が開発した最新の大規模言語モデル「GPT―4o(フォーオー)」を今年後半から使えるようにする。利用者が質問するとアイフォーンの音声アシスタント「Siri(シリ)」を通じて回答してくれる。文字入力での受け答えも可能。 アップルは「アップルのプラットフォーム全体にチャットGPTを統合する」と説明している。 チャットGPTは、2022年11月の公開から2カ月で1億人の利用者を集めるなど

                                                        iPhoneに「チャットGPT」組み込み 米アップル社 今年後半から | 毎日新聞
                                                      • 「Androidのウォレットアプリ」大活躍させる裏技

                                                        電子マネーやクレジットカードをスマホ上で管理できるよう、Androidには「Google ウォレット」というグーグル純正アプリが搭載されている。日本版は、FeliCaにも対応しており、SuicaやiD、QUICPayといった各種決済サービスも一部を除くと、このウォレット内で管理できる。 また、ガラケー(従来型携帯電話)時代からあるFeliCaのサービスだけでなく、NFCを使ったクレジットカードのタッチ決済も、ウォレットで設定したり、利用時に呼び出したりすることが可能だ。 当初は対応する店舗が少なかったNFCのタッチ決済だが、徐々にその利用シーンは拡大している。コンビニなどのチェーン店はもちろん、公共交通機関で使える場所も増えた。 こうした電子マネー、クレジットカードに加え、ポイントカードなどもウォレット内に取り込むことができる。まさにその名のとおり、Androidスマホのお財布になるアプリ

                                                          「Androidのウォレットアプリ」大活躍させる裏技
                                                        • 生成AIブームの中でアップルが出した「答え」

                                                          生成AIの時代においてアップルは、新たなテクノロジーイノベーションの波に乗り遅れたーー。そうした声は、OpenAIとマイクロソフト、それにグーグルが生成AIの覇権を争う中で少しずつ強まっていた。 この見方はアップル自身が「われわれはこれまで(AIという言葉は使ってこなかったが)デバイス内のAI処理においてリーダーシップを発揮してきた」とするステートメントを披露するたびに、その意図とは逆に“王者の焦り”のように捉えられる側面もあった。 ライバルを追い抜くための「立ち位置」を確保 しかしアップルが開発者向け会議「WWDC 2024」で披露したAI機能「Apple Intelligence」は、そうした声を払拭するだけではなく、生成AIの時代で先端を走っている企業に追いつき、ある側面では追い抜くための立ち位置を確保したように見える。

                                                            生成AIブームの中でアップルが出した「答え」
                                                          • 「アップルの生成AI」がほかとは違う理由

                                                            スマートフォン、タブレット、パソコンとユーザーの距離を縮め、生産性を大幅に高める絶妙の仕掛け。 アップルが何年も前から機械学習や深層学習のエンジニアを多数雇用していたことは周知の事実だが、これまでその成果は各製品の限られた機能でしか確認することはできなかった。 動画から文字を認識、抽出する機能や被写体を自動的に切り抜く機能、多重露出した上で合成したかのような、広いダイナミックレンジを捉えた写真、ユーザーの行動を予測した上で必要な情報を適切に通知するなど、それがAIの仕業であると強く意識しない範囲で各デバイスの使い勝手を向上させる部分に、アップルはAI技術開発を行なってきていると思われてきた。 筆者が現地に招かれ取材中の開発者向け会議「WWDC 2024」でも、そうした技術の一部が披露されているが、もっとも驚きをもたらしたのは、アップルが独自に開発したLLM(大規模言語モデル)を元にした機能

                                                              「アップルの生成AI」がほかとは違う理由
                                                            • さぬきうどん むら泉 カレーうどん TP天玉ライス少なめ - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

                                                              現物が見たい・・・。 それだけのこと・・・。 秋田市では現物を見ることができない、そう言われたらそうするしかない訳で・・・。 トイザらス・西松屋・バースデー くらいしか店の種類が無い秋田県では不可能なことは不可能なのだ。 そろそろ息子のチャイルドシートの移行時期。 弘前のアカチャンホンポではその品は置いていないと言う。 この日、前回の宮城旅行と同じ時間帯に出発。これまた前回同様に伊達な道の駅で休憩。 泉区だけで買い物を済ませればいいのだが、広瀬通付近の服屋に行きたい、と謎の懇願。 数日前に計画を一旦白紙に戻すことになった私は、道の駅での休憩後に昼食を済ませることにした。 そうなると、先輩・友人方の出番で 「仙台市の北部でどこかいい店知りませんか?」 の問に対し、即座に返答をくれた先輩が薦める店に行ってみた、と言う訳だ・・・。 先輩からのオススメは 「かけうどん(温)とさぬきどん(天玉・ちく

                                                                さぬきうどん むら泉 カレーうどん TP天玉ライス少なめ - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
                                                              • 外国人観光客が日本で“ぼったくり”被害に。SNSで「避けるべき観光地」と悪名高いのは | 日刊SPA!

                                                                これまで、日本人が海外観光地でぼったくられるのが定石だったが、最近では逆転現象が起きているようだ。 「報告が多いのは飲食店の不明瞭会計、ドラッグストアなど小売店での購入数の水増し、そしてタクシーの遠回りです」(都内のインバウンド業者) グーグル口コミやSNSを確認すると、外国人からの被害談も多い。もっとも悪名高いのは、法外な価格で海産物を売る大阪の黒門市場だろう。 「カニ足1本1万円と高額。食べてみたけど、解凍して時間がたっていて臭かった。返金してほしいよ」 同地を訪れるのは主に中国人観光客だが、今では中国SNSで「避けるべき観光地」と紹介されているほどだ。都内繁華街の居酒屋でもぼったくりが横行している。 「浅草や上野、歌舞伎町では今、外国人観光客を狙ったぼったくり店が急増しています。『ビール199円、料理全品399円』などと看板で釣っておいて、会計に法外なサービス料やお通し料を加算するシ

                                                                  外国人観光客が日本で“ぼったくり”被害に。SNSで「避けるべき観光地」と悪名高いのは | 日刊SPA!
                                                                • 「人類絶滅の恐れ」、オープンAI現・元従業員が警鐘 AIの「深刻なリスク」と「監視の欠如」を問題視 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                  米マイクロソフトが出資する米オープンAIや米グーグル傘下のGoogle DeepMind(グーグル・ディープマインド)といったAI(人工知能)企業の現職および元従業員が、AIがもたらすリスクについての懸念を表明する書簡を公開した。人類の絶滅につながる恐れがあると警鐘を鳴らしている。 「先進的なAIについて警告する権利」 書簡のタイトルは「A Right to Warn about Advanced Artificial Intelligence(先進AIについて警告する権利)」。AI企業の現・元従業員グループは、「秘密保持契約、内部告発者保護の欠如、報復の恐れのために、AIが人類に及ぼす脅威について懸念を表明できない」と現状を説明した。従業員が社内および公の場で安全に発言できる通報ルートを設けるべきだと主張している。 米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によれば、オープンAI元従業

                                                                    「人類絶滅の恐れ」、オープンAI現・元従業員が警鐘 AIの「深刻なリスク」と「監視の欠如」を問題視 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                  • 緊急事態発生! Pixelユーザーは今すぐセキュリティアップデートを

                                                                    緊急事態発生! Pixelユーザーは今すぐセキュリティアップデートを2024.06.15 11:00325,209 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) この記事見たら今すぐアップデートしましょ! Google(グーグル)は、Pixelのソフトウェア脆弱性に対する50ものセキュリティパッチをこっそり公開しています。その多くは「緊急」「重大」レベルの深刻度で、「限定的な攻撃対象になる可能性がある」と示唆しています。 CVE-2024-32896は最も緊急度の高い脆弱性で、ハッカーに侵入されると、追加の実行権限を必要とせずにローカルの権限を昇格される可能性があるというもの。Googleは限定的な標的型攻撃を受けている可能性があると注意喚起をしています。 Forbesによれば、今回の脆弱性によって「単独でリモート攻撃される可能性は低い」ものの、「他

                                                                      緊急事態発生! Pixelユーザーは今すぐセキュリティアップデートを
                                                                    • サイテーションとは?リンクのないクチコミや言及のSEO効果

                                                                      サイテーションとは SEOの文脈におけるサイテーションとは、外部サイトからの第三者による言及を意味します。リンクはあってもなくてもよく、単に話題として扱われるだけで機能し、自然検索における露出の機会と検索順位を向上します。言及の対象は、企業名、店舗名、ブランド名、製品名、ウェブサイト名、人物名などのエンティティです。 著名なサイトや著名な著者による言及は言及対象のエンティティが高い注目度や信頼度を持っていることを証明し、一般の人々からの多数の言及(メンションと呼ばれることもあります)は言及対象のエンティティが高い知名度や話題性を持っていることを証明します。まとめると、サイテーションには次のようなSEO効果が期待できます。 信頼できる有力なニュースサイト上で言及されることは、言及の対象エンティティが注目に値する重要なものであることを証明します。 SNSやブログやディスカッションフォーラムなど

                                                                        サイテーションとは?リンクのないクチコミや言及のSEO効果
                                                                      • Googleマップのタイムライン機能、ウェブ版廃止もモバイル版は継続

                                                                        Googleマップのタイムライン機能、ウェブ版廃止もモバイル版は継続2024.06.10 11:0013,750 Kyle Barr・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) Googleマップのタイムライン機能をウェブ版で愛用している方に悲報です。 ウェブは廃止、アプリのみになり、過去のルートを保存したい場合は、アプリにインポートする必要があります。 タイムライン(正式にはロケーション履歴)は、ユーザーが過去に訪れた場所やルートを含む、過去の行動を記録する機能です。これにより、最近家族と行った旅行の思い出を辿ったり、二日酔いの朝に昨晩訪れた2件目、3件目に行ったバーの記録を遡ることで、失った記憶を補完することができます。 これまではモバイル版とウェブ版の両方でバックグラウンドで利用できましたが、Google(グーグル)は年末までにウェブ版を廃止するとのこと。そう、今すぐ廃

                                                                          Googleマップのタイムライン機能、ウェブ版廃止もモバイル版は継続
                                                                        • 生産性・時間管理のコーチが斬る「従ってはいけない」5つの通説

                                                                          筆者のアレクシス・ヘイゼルバーガーは、グーグルやリフトなどをクライアントに持つ生産性コーチだ。 本人提供 私は時間管理・生産性コーチとして、グーグル(Google)、リフト(Lyft)、ワークデイ(Workday)、キャピタル・ワン(Capital One)、アップワーク(Upwork)などの従業員数千人に対して、時間管理の仕方を指導してきた。 1on1のコーチングやグループワークを通してクライアントと関わるなかで、生産性について5つの通説が広まっていることに気がついた。専門家はよくそれらの通説に基づいたアドバイスをするのだが、それではうまくいかないことが多々あるのだ。 そこで以降では、これらの通説が間違っている理由を説明し、生産性を高めるために本当に効果がある方法を紹介する。 通説1:早起きは三文の徳 「夜明けとともに起きて運動、ジャーナリング(頭に浮かんだことを紙に書き出すこと)、瞑想

                                                                            生産性・時間管理のコーチが斬る「従ってはいけない」5つの通説
                                                                          • スペックは上位モデルと大差なし、ハイコスパなAIスマホ「Google Pixel 8a」

                                                                            今回レビューするスマートフォンは、米Google(グーグル)の「Google Pixel 8a」。2024年10月に発売された「Google Pixel 8」の廉価版という位置付けだ。しかし、CPUには上位モデルと同じ「Google Tensor G3」を採用し、RAMとROMも同じ8GB+128GBという構成だ(Pixel 8は256GBモデルがあるが、Pixel 8aの256GBモデルは日本では発売されない)。

                                                                              スペックは上位モデルと大差なし、ハイコスパなAIスマホ「Google Pixel 8a」
                                                                            • アップルは「AIスマホ」でどこまで競えるのか? 今後グーグルとの勝敗は(石川 温) (1/2)

                                                                              アップルが開催した開発者向けイベント「WWDC24」の基調講演に登壇したソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長であるクレイグ・フェデリギ氏 オンデバイスAIでの処理が基本「Apple Intelligence」 アップルは6月10日、本社内で開発者向けイベント「WWDC24」を開催。Mac、iPhone、iPad向けにパーソナルインテリジェントシステム「Apple Intelligence」を発表した。 特にSiriは複数のアプリをまたぎ、データを受け渡すといった高度な処理が可能だ。「友人から届いたメッセージにある住所を、友人のアドレス帳に保存しておいて」といったこともへっちゃらになるようだ。 Apple IntelligenceはオンデバイスAIでの処理が基本となる。対応機種はiPhoneであればiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro MaxというA17 Proが搭載

                                                                                アップルは「AIスマホ」でどこまで競えるのか? 今後グーグルとの勝敗は(石川 温) (1/2)
                                                                              • ついに登場したアップルの生成AI「Apple Intelligence」を知る7つのポイント…ChatGPT連携や日本語対応の状況

                                                                                アップルは6月10日(現地時間)、年次の開発者向けイベント「WWDC24」を開幕。基調講演のなかで、生成AIを取り入れたアップルのAI機能「Apple Intelligence(アップル インテリジェンス)」を初めて発表した。 マイクロソフトやグーグルを始めとする巨大IT企業が生成AIを自社サービスに積極的に取り入れるなかで、これまでアップルは取り組みの遅れが指摘されてきた。 満を持しての登場となったApple Intelligenceは、iOSやmacOS上で動作し、AIによるアプリ間連携と、プライバシー保護にこだわった設計になっていることが見えてきた。あわせて、ChatGPTで知られるOpenAIとの連携も公表している。最注目といえる、Apple Intelligence特徴を7つのポイントで解説する。 なお、基調講演では、iPhoneやiPad、Mac向け新OSと新機能を披露している

                                                                                  ついに登場したアップルの生成AI「Apple Intelligence」を知る7つのポイント…ChatGPT連携や日本語対応の状況
                                                                                • 元グーグルCEOの「軍用ドローン会社」、テック大手の大物を引き抜き開発を進める | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                  グーグルの元最高経営責任者(CEO)でビリオネアのエリック・シュミットは昨年、White Stork(ホワイト・ストーク)と呼ばれる軍事用ドローン会社を密かに設立した。同社は現在、シュミットの資産運用会社であるHillspire(ヒルスパイア)のメンローパーク本社と、ウクライナ戦争の最前線の両方で、人工知能(AI)で誘導される航空機のテストを開始している。 フォーブスが1月にこのベンチャー企業について報じた後、シュミットは社名をひっそりと変更し、開発を加速させた。関係筋によると同社のテクノロジーは、AIを利用して、ドローンが戦場の目標に正確に照準を合わせるのを助けるという。ヒルスパイアのオフィスの近隣の住民は最近、建物の中庭から小型ドローンを飛ばす人物を目撃した。 また、キーウでのシュミットの活動について詳しい2人の人物は、フォーブスの取材に、彼のチームがウクライナ国防省とドローンのプロト

                                                                                    元グーグルCEOの「軍用ドローン会社」、テック大手の大物を引き抜き開発を進める | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)