並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 5188件

新着順 人気順

シンセの検索結果121 - 160 件 / 5188件

  • DSでフル動作するアナログシンセを作り出した人たち

    「KORG DS-10」(以下、DS-10)の発売元であるAQインタラクティブの岡宮道生氏、岡宮氏とともに本プロジェクトのプロデューサーを担当するキャビアの佐野信義氏、元になったシンセサイザー「MS-10」のメーカーであるコルグの佐藤隆弘氏と井上和士氏、DS上のサウンドドライバを担当したプロキオン光田康典氏と主要開発スタッフが勢ぞろいしたインタビューは、インタビュワーがMS-10発売当初からのユーザーということもあり、非常に「濃い」内容となった。なお、+D Games編集部では、事前にDS-10の開発途中版をお借りして試用したうえで質問している。 「MS-10」を囲んで 発想の源は、「DSの開いた形」 ――MS-10からその上位機種であるMS-20、MS-20をソフトウェアシンセサイザーにしてUSB接続のミニコントローラをつけたレガシーコレクションと、個人的にずっとMS-10/20を追って

      DSでフル動作するアナログシンセを作り出した人たち
    • 続 Perfume GAME の失敗 - ACID TANK

      マ・マ・マ・マタンゴ!(気にいった)昨日の映画についてのエントリでも、なぜか文体が敬語になってて、俺の反響に対するびびり具合が窺えると思います。まあ、自然と敬語になるので続けます。ブクマコメントの反論とかも最初は一喜一憂していたんですが、的を得たこちらとしては痛い指摘や、(言葉が難しいですが)「そうでもない」意見、GAMEについてどうこう以前に俺の評論の「評論」までする精神的ゆとりがたくさんの方まで、どのように扱っていいかわからず、困りました。さらに2chからもリンク貼られてて、よくわからないんですが、純粋なアイドルファンの人が集うスレッドでして、俺の記事のことを「サブカルの悪い部分が凝縮してる」とか書かれてて、その意見で相対化されちゃった、ていうか「あ、そうか、俺らが何か評論しててもスイーツ(笑)みたいな感じでサブカル(笑)って言われちゃうんだ」と思って、どうでもいいやー気分が満載だった

      • ポップ・シーンをオルタナティヴな表現でハックするNewJeansと奇才ディレクター、ミン・ヒジン | TURN

        2020年代に入り、メインストリームの音楽市場は完全にアメリカからグローバルへと開かれた。2012年、PSYの「江南スタイル」がYouTube経由で世界的ヒット。同時期に、ダディー・ヤンキーを筆頭にグローバルでのレゲトン・ムーヴメントが始まり、「外国語」のポップスを世界が許容し始めた。グローバル化以降のK-POPに限って言えば、フックありきのソングライティングがメソッド化し、「インダストリー・プラント」となった10年間であったが、BTSは今や世界最大のボーイ・バンドとなり、BLACKPINKはコーチェラのヘッドライナーを務めるなど、国家戦略としても促進されてきたこのカルチャーは、大成功と言える形で一つの周期が終わりを迎えたと言っていいだろう。 そんな中、2022年7月にNewJeansは「Attention」のMVと共に文字通り彗星の如くデビュー。BTSも所属する、韓国最大手のレコード会社

        • 【PDF】京都のクラブ・カルチャー史

          京都のクラブ・カルチャー史 田中亮太 はじめに 京都のクラブ・カルチャー史 はじめに ともすれば、完全に一定の周期を保ったまま永遠につづくように思われた、ドッ・ ドッ・ドッ・ドッという 4 つ打ちのバスドラムが、ドドドドという 16 分のビートに変 わったその瞬間、目が眩むほどのフラッシュライトが高速に点滅した。その怒号のよ うなドラムロールが鳴りおわり、フラッシュの白い点滅が、心地よい青色の光となっ て、そこにあるすべてのものを包むと、それまでは低音のグルーヴに色をつける程度 の表出具合で耳を飽きさせなくしていた、和音の連なりからなるメロディラインが、 ファンファーレのように降り注いだ。いたるところから歓声があがった。 満面の笑みを浮かべ、手を掲げる女の子、汗だくでもはや最後の 1 枚のシャツまで 脱いでしまいそうな男子集団、ディスコ時代から踊ってきたような中年男性、ダンス フロ

          • Corneliusが11年ぶりのアルバムを語る。この11年何があった? | CINRA

            「2017年最大の話題作」と言っても決して大げさではないだろう。Corneliusの新作『Mellow Waves』が遂に完成した。前作『SENSUOUS』の発表後、小山田圭吾はsalyu×salyuやMETAFIVE、『攻殻機動隊』や『デザインあ』など、様々なプロジェクトに関わってきたが、Cornelius名義のオリジナルアルバムは実に11年ぶり。近年創作のパートナーとなっている坂本慎太郎を作詞に迎えたリードトラック“あなたがいるなら”はすでに国を超えて話題となり、世界中のファンがアルバムの到着を待っている。 歌の比重が増え、トレモロによる揺らぎのある音像が支配する楽曲。時間の流れを描き、夢と現実を行き来するような世界観。銅版画家の中林忠良によるモノクロームのジャケット。語るべきポイントは無数にある。その解釈は聴き手それぞれに委ねようと思うが、『Mellow Waves』という作品が20

              Corneliusが11年ぶりのアルバムを語る。この11年何があった? | CINRA
            • 暇人\(^o^)/速報 (旧) PVでさ、なんか凝ったやつあるじゃん?

              1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/22(月) 14:11:40.06 ID:gOf/flr80美しいとか切ないとか つべ貼ってくれ ■音楽業界で起こっていること 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/22(月) 14:14:47.50 ID:3l6qqcvrOL'ArcのDIVE TO BLUEは歌詞だけ見ると明るいんだがPV見ると歌詞の本当の意味がわかる 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/22(月) 14:19:22.05 ID:8Me4BmVo0Star Guitar 10 名前:米俵 ◆RICE...cAY [] 投稿日:2009/06/22(月) 14:28:02.34 ID:b5khoV4xP BE:797223348-PLT(1

              • Macユーザー必見!!Macで使えるフリーソフト・無料シンセプラグイン50選 | DTMニュース.jp

                Macユーザーのみなさん、お待たせしました! 今回はMacパソコンで使えるフリーソフト・無料シンセプラグインの紹介です。 Macが普及する今日、当ブログで紹介する無料プラグインを使ってみたいなあと思ってもWindows専用だった、なんて思いをされたDTMerは少なくないと思います。 「VSTばっか紹介しやがって!」とお嘆きのみなさん、今回はアナタのMacパソコンでも使えるAudio Unit(AU)対応プラグインしか紹介しませんよ!! しかもどれもダウンロードしてすぐに使えるものばかり。アドレス登録など煩わしい作業は一切ありません! シンセからエフェクトまで一挙50選、はりきってどうぞ!! Audio Unitプラグインの使い方 ダウンロード解凍して生成される”コンポーネント”と呼ばれるアイコンを、Macパソコンの ライブラリ > Audio > Plu-ins > Compone

                • 音楽力をアップする「耳コピのすゝめ 」第10回 マイナーでもメジャーでもないコード - 島村楽器公式ブログ

                  どうもサカウエです。 「耳コピに役立つ音楽知識編」ということで、前回はコードの機能を損なわない範囲でサウンドに変化を与えてくれるテンションについてお話いたしました。 このテンション、実はジャズよりずっと前のクラシックの世界でも結構使われているんですね。 ドビューッシー / 映像 第1集より 「水の反映」 曲頭は maj7th 9th,6th を多用した透明感のあるサウンドですが、0:28あたりからは刺激的な13th、#11thを多用しております。 ラヴェルのこの曲はさらにエキサイティングですね。 高雅で感傷的なワルツ 出だしの和音から禁則バリバリですがカッコイイですね。ロック魂を感じます。 この曲が書かれたのは1911年ですが、作曲者をワザと伏せて観客に当てさせるというイベントで当初は論議を巻き起こしたという逸話が残っております。まあこれ耳コピする人はいないでしょうがね・・ ということで近

                    音楽力をアップする「耳コピのすゝめ 」第10回 マイナーでもメジャーでもないコード - 島村楽器公式ブログ
                  • 面白法人カヤックを退職し、独立しました! - theodoorjp's diary

                    3 月末を持ってカヤックを退職し、独立しました。 まだ 20 人くらいの規模のカヤックに、軽い気持ちで入ってから期間にして 8 年半。 団体行動が苦手な人間としては、かなり長い間働いていたことになりますが、それも一重に、優秀なメンバーに囲まれて働くのが楽しく、いつか独立しようと思うものの、それが伸びに伸びてしまった感があります。 退職後はセオ商事として、しばらくフリーランスで活動をする予定です。 いくつか勉強したいこともあり、また 30 代も中盤になり 1 クリエイターとして、もう一度手を動かしながら色々と作ってみたいという気持ちが高まったため、独立させてもらいました。会社としてはこれからが中々楽しみな時期ではあったのですが、気持ち良く送り出していただいて感謝しています。 妻の会社を少し手伝うという話しもありますが、年度末の案件が忙しく、今後の予定など準備を何もできない状態のまま独立となっ

                      面白法人カヤックを退職し、独立しました! - theodoorjp's diary
                    • CORNELIUS / コーネリアス スペシャルサイト|Warner Music Japan

                      1 布袋寅泰 / Battle Without Honor or Humanity 2 Yoko Ono / The Sun Is Down! 3 MGMT / Brian Eno 4 相対性理論 / QKMAC – STSR 5 Lali Puna / Hostile to Me 6 Beastie Boys / Make Some 7 Maia Hirasawa / It Doesn’t Stop 8 Arto Lindsay / The Rare 9 If By Yes / Still Breathing 10 野宮真貴 / Magic Carpet Ride 11 三波春夫 / 赤とんぼ もはや簡単に聴こえるCornelius。 ミックス、リミックス、プロデュース。すべてにフランティックな実験性と世界最高峰のプログレス・マインドを注ぎながら、その耳当たりはスムースそのもの。 カ

                      • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                        今回は表題のとおり、1980年代頃から現在に至るまで優れたロックアルバムやバンド等を輩出し続けているイギリスのインディーレコードレーベルである4ADについて、改めてその歴史や拘りについて書き出して、そして具体的にその長い歴史から30枚のアルバムを選んだので、それらのレビューも含めて色々と観ていこうという記事です。 この記事の前の記事でBig Thiefのライブについて書きましたが、このバンドが4AD所属なため何度かこの文字列を打っていたら思うところがあって、この記事を書くことにしました。一気に勢いで選盤して描いていこうと思ったんですが、色々と考えてたら最初20枚にしてたアルバム選定も30枚に達したり、前書き的な部分だけで相当なボリュームになったので前半と後半に分けて書きます。 4ADの歴史ーイギリスのレーベル?アメリカのレーベルじゃ…?ー その始まりーゴスな雰囲気を中心としてー Begga

                          4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                        • 「割れ音源」は完全に悪なのか?の補足と所感 - おたくのテクノ

                          まずは記事をご覧いただきありがとうございました。(未見の方は以下よりどうぞ) natalie.mu ナタリーさまからのリリースということで、この話題を衆目に触れる場ですると誰が書こうがそれなりに反響があることは容易に想像できたのですが、概ね予想通りそれなりの反響がありました。 緩めに設定して頂けましたが、期日や文量の設定がある中で書くと、どうしても言葉足らずな部分は出るし、書き足らない所もあります。なので、ここで幾らかの補足説明をしようと思います。 この記事を書いた動機 まず、再三言っておきたいのは、私は割れ行為を手放しに肯定したくはないということです。私も折角作ったものをタダで消費され続けたら流石にムカつきますし、生活に支障が出るから作ることをやめるでしょう。無断サンプリングにしても、そういったものを制作・受容しておきながらなんですが、こういうの嫌な人だったら申し訳ないなぁと罪悪感が頭を

                            「割れ音源」は完全に悪なのか?の補足と所感 - おたくのテクノ
                          • ゼルダの伝説 夢をみる島 音楽徹底評論 リメイク版ではどう変わったのか?|奥野賢太郎 / Crescware Inc.

                            こんにちは、クレスウェアの奥野賢太郎です。今回は、2019年9月20日に発売されたNintendo Switch用ゲーム作品『ゼルダの伝説 夢をみる島』をプレイし、ひと通りエンドロールを見終わったため、感想をしたためます。特にゲーム音楽の観点から考察していきます。 本記事は当該タイトル『ゼルダの伝説 夢をみる島』(以下『夢をみる島』)をクリアした前提で、一部のシナリオや、エンディングの音楽演出についても触れるため、そういったネタバレを嫌う方はご遠慮ください。 『ゼルダの伝説』とは、1986年に任天堂株式会社より発売されたゲーム作品で、世界中のゲームファンに愛されながら30年以上続く老舗のシリーズです。今回の『夢をみる島』は、ゼルダシリーズの一作として1993年に発売されたものを原作として、26年の時を経て最新のハードNintendo Switch向けにリメイクした作品となります。 筆者と『

                              ゼルダの伝説 夢をみる島 音楽徹底評論 リメイク版ではどう変わったのか?|奥野賢太郎 / Crescware Inc.
                            • Google Chromeは楽器です|DTMステーション

                              「Google Chromeは楽器です」という記事タイトルを見て、同意していただける人はどれだけいるでしょうか?きっと多くの方は「何を馬鹿なことを言ってるんだ」と思っていると思いますが、この後、記事を読み進め、リンク先へとアクセスすると「ホントだ!」、「どうなってるんだ!?」と叫ぶ方が続出するだろうと思いますよ(笑)。 DAW上のプラグインのソフトシンセなどを起動させることで、コンピュータを楽器として利用できるのは当たり前の時代になりましたが、もっともっと簡単にブラウザを楽器として使えるような時代に入ったのです。DTMステーションでも、これまで「ブラウザDTM」と名付けていろいろな事例を紹介してきましたが、最新版のGoogle Chrome 43というバージョンが登場したことによって、本当にだれでも簡単に利用できるようになったので、紹介していきましょう。 ブラウザのGoogle Chrom

                                Google Chromeは楽器です|DTMステーション
                              • 2010年代前半ベストアルバム50選 (邦楽編) - SIKEI-MUSIC

                                2010年代に入り、自分は三十路を迎えました。あまり信じたくはないです。 皆様明けましておめでとうございます。2010年代に入ってからも飽きもせず音楽を聴いてはブログを更新し続けている30男であるところの俺です。さすがに昔みたいにスポンジのように様々な物事を吸収し、心の底から衝撃を受けるといったことは難しくなってきましたが、それでも色々と聴き漁ってみれば面白い音楽はいつの時代も存在するものです。相変わらず浅く狭くな聴き方をしてはおりますが、以前とは好みが若干変わった部分もあり、昔から変わらない部分もあり、あと年食ったからか以前よりも好き嫌いの境目がハッキリしてきた気もします。ということでここ5年の間に聴いた音楽の中からベスト50枚を選出したいと思います。まずは邦楽編からどうぞ。 50. LIPHLICH 「SOMETHING WICKED COMES HERE AGAINST YOU」 S

                                  2010年代前半ベストアルバム50選 (邦楽編) - SIKEI-MUSIC
                                • 「かまいたちの夜」30周年インタビュー(後編)。サウンドとグラフィックス双方に仕込まれた,巧みな恐怖演出

                                  「かまいたちの夜」30周年インタビュー(後編)。サウンドとグラフィックス双方に仕込まれた,巧みな恐怖演出 ライター:柳 雄大 カメラマン:永山 亘 1994年11月25日に発売されたスーパーファミコン用ソフト「かまいたちの夜」の30周年に合わせたインタビュー企画の後編をお送りする。 前編ではディレクターの麻野一哉氏と,シナリオ担当でありながら演出面でもさまざまなアイデアを提案した我孫子武丸氏に,シナリオとゲームシステムについて語ってもらった。後編ではサウンドとグラフィックスの演出について,麻野氏に加え,サウンドを手がけた加藤恒太氏と中嶋康二郎氏に話を聞いている。 「かまいたちの夜」の根幹をなす我孫子氏によるテキストの魅力をさらに高めた工夫の数々と,そこに込められた意図が語られる,大変貴重な機会となったので,じっくりと読み進めてほしい。 なお,前編と同様に,記事中には本作のネタバレにつながる

                                    「かまいたちの夜」30周年インタビュー(後編)。サウンドとグラフィックス双方に仕込まれた,巧みな恐怖演出
                                  • 音のわからない男が高級イヤホンを買うとどうなるか? | ライフハッカー・ジャパン

                                    こんにちは。ココロ社と申します。 音の違いがあんまりわからないオッサンです。 最近、いいお値段のイヤホンが市場に出回っていますよね。気になってはいたのですが、「いやいや、ええ金払って、断線とかしたら号泣するやろ」「ああいうのはクラッシックとかそういう音の良し悪しを気にする人が買うものでしょ」などと思うことで購入を避け続けていたのですが、ある日ふと思い立ち、ちょっと高いイヤホンを買ってみたので体感レポートを書かせていただきます。 高いイヤホン購入を納得させるライフハック まず、「高いイヤホンを購入を自分自身に納得させるにはどうするか」についてお話ししなくてはなりません。わたしの場合、端的に言うと、いい布団を買うのと同じロジックで自分自身と戦いました。「人生の三分の一はベッドの上で過ごすのに、ギーギー言うような安物のでいいのですか?」的な売り文句がありますが、イヤホンも考えてみるとそうなのです

                                      音のわからない男が高級イヤホンを買うとどうなるか? | ライフハッカー・ジャパン
                                    • 800万円超の究極のシンセが誕生!?ビーマニ開発者が率いる日本のベンチャーがNAMMに出展だ!|DTMステーション

                                      6月23~25日、アメリカのNashvilleで行われる楽器の展示会、Summer NAMM 2016において日本のベンチャー企業である株式会社ユードーが出展し、800万円以上の価格になるという究極のシンセサイザー、NEUMAN KEYBOARDを発表することが明らかになりました。最近のシンセサイザー業界は、アナログ復古・アナログ回帰という流れが大きくなっている中、今回ユードーが発表するのは完全なデジタル・シンセサイザ。 世界初の超大型タッチスクリーンパネル搭載したシンセサイザであり、世界中のトップ・ミュージシャンのニーズに応える、使いやすさと弾きやすさを徹底的にこだわった、という機材。76鍵盤を搭載する近未来的デザインの機材ですが、なんとオーディオ出力端子もなければ、MIDI入出力、ペダル端子もなく、すべてワイヤレス。できれば電源ケーブルさえなくそうという、まったく普通ではない機材のよう

                                        800万円超の究極のシンセが誕生!?ビーマニ開発者が率いる日本のベンチャーがNAMMに出展だ!|DTMステーション
                                      • TM NETWORK、筋肉少女帯、POLYSICS……ロック界におけるキーボーディストの系譜を辿る

                                        ロックバンドにおいてのキーボーディストは他プレイヤー以上に、器材/機材の発展とともにその役割が変化してきたと言える。特にシンセサイザーの登場におけるサウンドの多様化は目まぐるしいものがあり、日本においてYMOの登場はポップス、ロック界にも大きく影響を与えた。 ひとくちにキーボーディストといっても、プレイヤーであると同時に、コンピューターミュージックが主流となる昨今においては、トラックメーカー、プログラミングやマニピュレーターとしての役割を担うことも多い。そうした広義に渡るキーボード、鍵盤楽器がもたらした影響を日本の音楽シーンとともに見て行きたい。 キーボードとシンセサイザーの違い パート・クレジットを“Keyboards”と、“Synthesizer”で使い分けるプレイヤーも多くいる。混同している人も多いと思うので簡単に説明しておく。シンセサイザーとは波形や周波数を変調して自由に音を作るこ

                                          TM NETWORK、筋肉少女帯、POLYSICS……ロック界におけるキーボーディストの系譜を辿る
                                        • 2020年間ベストアルバム50選|ファラ

                                          今年は新型コロナウィルスのせいでロクなことがなかった。当たり前だった日常が当たり前ではなくなった。変化を余儀なくされた。様々な淘汰や分断が起こった。しかしそれでも、音楽は失われない。表現とは生理的欲求である。"やるべきかやらざるべきか" ではなく "やるしかない" のである。以下に羅列した50枚のアルバム作品は、そういった本能、やるしかないのやっていきに突き動かされたであろう表現衝動の成果であり、決してこの現状を好転させたりはしないものの、少なくとも自分の生活を豊かにするエネルギーとなってくれた、とても貴重な50枚である。これらがあなたのエネルギーにもなることを願う。 なお、以下のリストに準じたプレイリストを Apple Music と Spotify で作成しているので、時間のある方はこちらもぜひチェックを(一部ストリーミング解禁していないものは別のアーティストに差し替え有り)。 50.

                                            2020年間ベストアルバム50選|ファラ
                                          • ニンテンドーDS用ソフトシンセ「KORG DS-10」開発者に聞く

                                            第323回:ニンテンドーDS用ソフトシンセ「KORG DS-10」開発者に聞く 〜 パッチングなどに対応。オリジナルに匹敵するほどの出音を実現 〜 すでにコルグからも発表されている通り、同社の往年の名機であるアナログシンセサイザ「MS-10」をコンセプトとしたニンテンドーDS用ソフトシンセ「KORG DS-10」が7月24日に発売される。発売元はコルグではなくAQインタラクティブという会社になるのだが、Amazon.co.jpでの限定発売というやや特殊な形で販売される予定だ。 DS-10についてコルグの広報に問い合わせたところ、「DS-10に関する販売、広報などはすべてAQインタラクティブが担当するので、そちらに問い合わせて欲しい」という返答があったので、さっそく連絡を取ったところ、動いているデモ機を見せてくれるとのことだったので、さっそく訪ねた。 実際に機材を触らせてもらうと

                                            • Aphex Twinって何が凄いの? 路地裏音楽戦争

                                              1:TR-774:2006/02/12(日) 14:02:02 ID:YBw/WzNt 具体的に 2:TR-774:2006/02/12(日) 14:03:43 ID:??? 顔 313:TR-774:2006/07/14(金) 11:07:34 ID:XIp7qd4s >>2 ワラタ 393:TR-774:2006/12/27(水) 14:06:58 ID:HAA0HzRK >>2で即答されててワロタ 565:TR-774:2007/02/05(月) 03:37:26 ID:??? >>2に謝罪しろ。 659:TR-774:2007/03/07(水) 00:39:42 ID:edFcHsY2 >>2 の理由で、AFXはすごいことが認定されました 816:TR-774:2009/12/15(火) 06:22:23 ID:??? >>2で終わってた 5:TR-

                                              • 電子音楽の下位ジャンルの定義

                                                テクノ・ハウス・トランス・エレクトロ・エレクトロニカ・アンビエント・ビッグビート・ポストロックと電子音楽も、今となってはジャズやロック並みに広範囲なジャンルになった。ただ、他のジャンルに比べると定義が結構曖昧で、結構誤用されていることが多い。ジャンル論争はあまり意味も意義もないけど、チラ裏的に定義してみる。 ちなみに書いている人は元テクノ少年のテクノ中年のシロウトなので、もっと詳しい人で「違う、そうじゃない」と思った人は、トラックバックなんかいただけるとありがたい。 テクノ電子音楽全てを包括する呼び方。ヘヴィ・メタルやパンクやオルタナティブを包括するのがロック、フリージャズやスウィングジャズやハードバップを包括するのがジャズなように、エレクトロニカもアンビエントもトランスも全部「テクノ」に含まれる、音楽の大ジャンルの一つである。 よくある批判(?)として「中田ヤスタカはテクノじゃない」「小

                                                  電子音楽の下位ジャンルの定義
                                                • 「指を瞬間接着剤でくっつけよう」オライリーが出している『子どもが体験するべき50の危険なこと』が良書だった

                                                  世紀マ3 シンセ担当 @banzainuigurumi サーキットベンディングした楽器をGoogle Photos photos.app.goo.gl/52sN25a67TCmX9…に全て掲載しているほか、Youtubeでも公開しています。和太鼓と缶カラ三味線とサーキットベンドのバンド「世紀マ3」のシンセサイザー担当。ブログも始めました。 centuryma3.hatenablog.jp リンク www.oreilly.co.jp 子どもが体験するべき50の危険なこと 本書は、さまざまな分野から選んだ50の活動を通して「本当の危険を見きわめる力」と「それに対処する力」を身につけるための書籍です。「ナイフを使う」「目かくしで1時間すごす」「強風の中で手作り凧をあげる」「やりを投げる」「ミツバチの巣を探す」「車を運転する」「指を瞬間接着剤でくっつける」などの活動を親子で行うことで、道具を使う技

                                                    「指を瞬間接着剤でくっつけよう」オライリーが出している『子どもが体験するべき50の危険なこと』が良書だった
                                                  • デトロイトテクノ CDレビュー 【 DETROIT 2 DETROIT 】

                                                    [数字] [A] [B] [C] [D] [E] [F] [G] [H] [I] [J] [K] [L] [M] [N] [O] [P] [R] [S] [T] [U] [V] [X] [あ] [さ] [た] [は] [ま] 【ようこそ。デトロイトテクノ CDレビュー 「DETROIT 2 DETROIT」へ】 ▼当ウェブサイトは「デトロイトテクノとそのフォロワー」をテーマにしています。デトロイトテクノとはその名の通り、アメリカ合衆国のミシガン州デトロイト市で生まれたエレクトロニック・ミュージックのことです。一般的にテクノというと無機的・機械的な音のイメージがありますが、デトロイトテクノはメロディアスでソウルフルな温かみのある音が特徴です。 ▼シカゴハウスの影響を受けながら、ジャズ、ファンク、ソウル、ロック、ニューウェイブといった様々なジャンルの音楽性を取りこんで独自の発展を遂げたデトロイ

                                                    • 高橋幸宏の未発表曲が40年の時を経て完成、盟友スティーヴ・ジャンセンが命日に合わせて公開(音源あり)

                                                      Japan解散後の1986年にコラボ曲「STAY CLOSE」を発表したりと、高橋とは長年にわたって親交が深かったスティーヴ。2022年9月には東京・NHKホールで行われた高橋の音楽活動50周年記念ライブイベント「LOVE TOGETHER 愛こそすべて」にも出演した。未発表曲のタイトルは「Impossible Until It Happens」。1982年に録音された未完成のインストゥルメンタルデモに新たな録音を加え、ボーカル楽曲として仕上げている。 高橋が録音したコードとシンセから始まったこの曲は、当時ドラムをスティーヴ、ベースを細野晴臣、ギターを土屋昌巳、サックスを立花ハジメが担当した。もともとはテレビCM用に録音されたものだったが、なんらかの理由で楽曲は放棄されることに。スティーヴはいつか懐かしむために楽曲を共有しようと話していたが、ミックスはまだ完成しておらず、ボーカルパートもな

                                                        高橋幸宏の未発表曲が40年の時を経て完成、盟友スティーヴ・ジャンセンが命日に合わせて公開(音源あり)
                                                      • aikoナメすぎとの批判を受けましたので全曲聴き会を行います。(第一回「小さな丸い好日」) - kenzee観光第二レジャービル

                                                        司会者「前回の記事におけるaikoの音楽の認識が甘いのではないかとの批判が!」 kenzee「aikoはフニャチンについての歌ばかりではないというファンからの指摘」 司会者「いったいオマエはaikoさんの音楽をどれほど知っているというのか」 kenzee「「花火」とか「カブトムシ」とか「ボーイフレンド」とか」 司会者「そこらのオカン並みの知識やがナ!」 kenzee「ウチのオカンが「宇多田ヒカル?知ってる知ってる~キャンユーセレブレートやろ?」と言ってたのと同レベルということかな?」 司会者「aikoをよく知らないでよくああいうことが言えるな、キミは」 kenzee「aikoは1998年7月にポニーキャニオンよりメジャーデビューしたのだが、このとき私はCD屋で働いていた。この時のことは不思議とよく覚えている。ナゼならこのaikoのデビューと同じ日にキャニオンの最終兵器、「だんご三兄弟」がリ

                                                          aikoナメすぎとの批判を受けましたので全曲聴き会を行います。(第一回「小さな丸い好日」) - kenzee観光第二レジャービル
                                                        • 八王子Pが断言!?「楽器が弾けなくても、音楽は作れる!」|DTMステーション

                                                          いつかはメジャーデビュー。そんな夢を持ってDTMに取り組んでいる人も少なくないと思いますが、2年前にボーカロイドPとしてメジャーデビューした八王子Pさんは、多くの人にとっても憧れの的なのではないでしょうか?先日、その八王子Pさんの自宅スタジオに行って、制作環境などをいろいろと伺ってきたのですが、話を聞いていて、とっても親近感を持ったのは、八王子Pさん、実は楽器が弾けなかったということです。 「楽器は弾けないけど音楽を作りたい」、「演奏は全然上手じゃないけれど曲作りをしてみたい」、という思いからDTMを始めた人は少なくないはず。八王子Pさんもまさにそんな一人だったそうですが、今も曲制作はSONARのピアノロール画面を使ってマウスで1つ1つ音符を入力していくのだとか……。その辺の詳細や、実際に使っている機材や音源などについて、いろいろと聞いてみました。 八王子Pさんの自宅スタジオにお邪魔しまし

                                                            八王子Pが断言!?「楽器が弾けなくても、音楽は作れる!」|DTMステーション
                                                          • ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                            「曲構造等」というタグを前回から作っていて、曲構造っていうのは「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏…」みたいなののことですが、これって色々な見方ができるような気がしてて、前に投稿した「曲タイトルだけをサビ等で連呼する曲」というのもある意味曲構成がそうなってる・そうなるように作曲されているという話で、この辺の話って色々考えだすと面白いと思うんです。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp 今回は表題のとおり「ひとつのコード進行またはリフの繰り返しで最後まで割と同じ調子のまま駆け抜けていく感じの楽曲」というテーマで選曲して、各楽曲のその繰り返しがどんな感じにいい感じなのかとかそういうことについて見ていきます。 今回のテーマも「繰り返し」という要素に焦点を当てているので、前回の記事で取り上げた楽曲のうち今回のテーマにも当てはまる曲は幾つかあり

                                                              ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                            • 小室哲哉 独占インタビュー:「音楽は200年サイクルで革新が起きる」テクノロジーと音楽で感動を共有するための可能性とは?

                                                              小室哲哉 独占インタビュー「音楽は200年サイクルで革新が起きる」テクノロジーと音楽で感動を共有するための可能性とは? 音楽シーンは今、光速レベルで変化を遂げようとしています。実際はすでに変わっているかもしれません。音楽との出会い方、聴き方を変えるイノベーションの波は日本をはじめ世界各地で起き始めています。 その中心にあるのは、かつてないほど身近になった「テクノロジー」です。例えばYouTubeによるフェスのライブ配信。YouTubeを通じて体験したフェスは、SNSでの拡散へとつながり、結果的に全く新しい音楽体験を創りだしています。この音楽体験の原動力は、音楽に寄り添ったテクノロジーの存在なのです。 All Digital Musicでは、これまで世界中に散らばるデジタル音楽のトレンドを追いかけ続け、情報を発信してきました。このデジタル音楽のトレンドの追求したその先には、人とテクノロジーが

                                                                小室哲哉 独占インタビュー:「音楽は200年サイクルで革新が起きる」テクノロジーと音楽で感動を共有するための可能性とは?
                                                              • Abletonのシンセ入門サイト、音も出せるしわかりやすすぎる

                                                                Abletonのシンセ入門サイト、音も出せるしわかりやすすぎる2024.06.02 21:0017,553 ヤマダユウス型 「シンセサイザー、名前も見た目もかっこいいけど複雑そう」 そう感じたことがある人にぜひ知ってもらいたい、シンセ知見の塊みたいなサイトを見つけました。コチラです。 このサイト、音楽制作ソフトやハードウェアを手掛けるAbletonが作ってるみたいで、なんと実際に演奏ができるんです。しかもスマホでアクセスすると、タッチで演奏もできてしまう! シンセサイザーの仕組みをサウンドと一緒に解説実際にサイトを訪れてみると、テキストと共に操作できるスペースが用意されています。たとえば上の画像だとドラッグできる下画面をクリックすると、ビヨンビヨンとシンセらしい音が出ます。 こういったシンセらしい音はどんな仕組みで動くのか、どんな要素で構成されているのか。音と一緒に理屈でも解説していきます

                                                                  Abletonのシンセ入門サイト、音も出せるしわかりやすすぎる
                                                                • マデオン×中田ヤスタカ(CAPSULE)対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                  フランス生まれのアーティスト、マデオン。現在21歳の彼は、11歳で作曲活動を開始し、17歳でLady Gagaの楽曲をプロデュースしたのをはじめ、これまでにColdplayやTwo Door Cinema Clubなどの楽曲を手がけてきた。今年4月にデビューアルバム「Adventure」をリリースし、8月にはライブイベント「SONIC MANIA」および「SUMMER SONIC 2015」出演のために来日。音楽ナタリーでは、マデオンが多大な影響を受けているという人物・中田ヤスタカ(CAPSULE)との対談を実現した。 マデオンは2008年に発表されたCAPSULEのアルバム「MORE! MORE! MORE!」を機に中田の作品にのめり込んだという。2人の接点は中田がマデオンの「Pay No Mind feat. Passion Pit」のリミックスを手がけた今年の年頭に遡るが、実際に対面

                                                                    マデオン×中田ヤスタカ(CAPSULE)対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                  • ぼくたちはビートルズをあまりよくしらない【前編】 | オモコロ

                                                                    若者のビートルズ離れが進んでいるらしい。 ビートルズの名前はおろか、楽曲を聞いたことすらない若者も少なくないという。 9月某日、亀有の中華料理屋で、オモコロライターのマンスーン(29)と宇内(33)がこんな話をしていた―― 「マンスーンは音楽好きだよね。やっぱりビートルズとか詳しいの?」 「全然詳しくないです。数曲知ってる程度ですね。あと、メンバーの名前はわかります」 「実は俺もあんまり知らないんだよね。ビートルズって、なんであんなに有名になったんだろうね」 「なんででしょうね」 三十路の2人でさえこのレベルなのだから、10代や20代前半の若者たちがビートルズを知らないのはもしかしたら当然のことなのかもしれない。 「ビートルズをよく知らない俺たちが、ビートルズが結成して解散するまでの変遷を想像で作ったらどうなるかな」 「あ、それいいですね。やりましょう」 ――この物語は、ビートルズに関する

                                                                      ぼくたちはビートルズをあまりよくしらない【前編】 | オモコロ
                                                                    • ロケタッチのつくりかた 第1回 プロデューサー編 : LINE Corporation ディレクターブログ

                                                                      はじめに この記事は、ライブドアが7月15日にリリースした新サービス「ロケタッチ」の開発メンバーが、リレー形式でお送りする連載企画です。 サービスの企画・開発に携わる方々の今後のヒントとなれるよう、プロデューサー / ディレクター / デザイナー / プログラマー / マークアップエンジニアなどそれぞれの視点から、ロケタッチ開発時の課題と、それを乗り越えるために行った工夫をご紹介していきます。 こんにちは、佐々木です これまで「プロデューサー」を名乗ったことはなかったのですが、ロケタッチで果たした役割ごとのノウハウを連載にするということで、「プロデューサー編」の担当をすることになりました。よろしくお願いします。 ちなみにここで私がいうプロデューサーの役割というのは、 (1)「コンセプト設計」 (2)「いちユーザーとしての試運転」 のふたつです。 これは言うなれば、誰よりも遠くから眺めつつ、

                                                                        ロケタッチのつくりかた 第1回 プロデューサー編 : LINE Corporation ディレクターブログ
                                                                      • ラムのラブソング(レコーディング時のデモ)/小林泉美 by Fumitaka Anzai - 音楽コラボアプリ nana

                                                                        うる星やつらのオープニング、ラムのラブソングをレコーディングするために作曲者の小林泉美さん(ミミちゃん)が作った最初のデモ音源です(1981年の初夏頃)。 これを元に歌詞やアレンジを検討し、ミミちゃんがスコアを作成〜レコーディングして行きました。 最初の音なので歌詞が違っていたり、スキャットだったりしています。 当時のアニメのテーマ曲は、登場人物の名前やシチュエーションが必ず入っているのが常で、私はディレクターにこれを渡されて「え? これ大丈夫なの?」なんて言ったものです。 まあ、私の書いたシンセの BGM も当時は周りから「え? 大丈夫なのかよ? こんな劇伴作っちまって」と言われたんですけどね(笑)。 先日、うる星等のアニメがレコーディングされていた、伊豆のスタジオでイベントがありミミちゃんと話た結果、せっかくだから公表しようという話になって、ここにアップしました。

                                                                          ラムのラブソング(レコーディング時のデモ)/小林泉美 by Fumitaka Anzai - 音楽コラボアプリ nana
                                                                        • 無償で利用できる13種類の波形編集ソフトウェア

                                                                          テック系のニュース・サイト:Mashableが、“13 Best Free Audio Editors”というタイトルで、無償で利用できる13種類の波形編集ソフトウェアを紹介しています。この記事を読んでいる方はきっとDAWソフトウェアを1本は持っていると思いますが、ちょっとした編集を行う際には、意外と重宝する波形編集ソフトウェア。気になるものがあれば、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 1:Acoustica Basic Edition Windows用の高機能な波形編集ソフトウェア。録音、編集、ミキシング、マスタリング、バッチプロセッシングなど、波形編集ソフトウェア基本的な機能はひととおり装備。マルチトラック編集やオフライン解析、ノイズ除去といった機能が追加された有償版も用意されています(Standard Editionは39.9ドル、Premium Editionは119.9ドル)。

                                                                            無償で利用できる13種類の波形編集ソフトウェア
                                                                          • iOS音楽シーンに新たな革命! 複数アプリ間で音源をリアルタイム連携できる「Audiobus」がまもなく提供開始

                                                                            iOS音楽シーンに新たな革命! 複数アプリ間で音源をリアルタイム連携できる「Audiobus」がまもなく提供開始2012.04.16 20:00 楽器アプリにコード学習アプリ、高機能な編集ツール...iOSって便利な音楽アプリの宝庫ですよね。でも、難点なのはアプリ間の連携機能が弱いことではないでしょうか? これまで、アプリ間のデータのやりとりには「Audio Copy/Paste」などが使われていましたが、その歴史が今、一気に大きな進化を遂げようとしています。それは何かって? ...いま一番欲しい機能といったらコレでしょう! アプリ間の音源をリアルタイムで連携できる「Audiobus」が登場します。 Audiobusプロジェクトには、2011 Best App Ever AwardのBest Musicians Appで第2位を獲得した人気ルーパーアプリ「Loopy」を提供するA Tast

                                                                              iOS音楽シーンに新たな革命! 複数アプリ間で音源をリアルタイム連携できる「Audiobus」がまもなく提供開始
                                                                            • 【追悼】岡田徹の23曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                              ムーンライダーズのメンバーで、プレイステーションのCMのサウンドロゴをはじめ様々な場面でも活躍した作曲家・編曲家の岡田徹がこの世を去った。信じられない。 故人を偲ぶ、などという気分になるはずもないくらい悲しい。 予定を色々と変更して、彼が作ってきた名曲・怪曲を見ていきます。全てムーンライダーズから、合計23曲。サブスクだと色々抜けがあって揃わないからプレイリストは無し。 1970年代 1. あの娘のラブレター(from『火の玉ボーイ』1976年) 2. マスカット・ココナッツ・バナナ・メロン(from『MOONRIDERS』1977年) 3. さよならは夜明けの夢に(from『Istanbul Mambo』1977年) 4. いとこ同士(from『NOUVELLES VAGUES』1978年) 5. モダーン・ラヴァーズ(from『MODERN MUSIC』1979年) 1980年代 6.

                                                                                【追悼】岡田徹の23曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                              • Ableton Liveとの連携も可能に!iPadユーザーなら絶対持つべき新KORG Gadget|DTMステーション

                                                                                「今さら何を!」と言われてしまいそうですが、みなさんはiPadアプリであるKORG Gadgetを使ってますか?「一度触っていら手放せない」という人も多いKORG Gadgetは、その名の通り、まさにガジェットといえるテクノ系、ダンス系のシンセやベースマシン、ドラムマシンを数多く集めて1つの音楽制作環境にまとめた超強力なツールです。各ガジェットのちょっと鳴らすだけで、「うわぁ、これやばい!」と思う音が飛び出してくるのですが楽器が弾けない、音楽理論なんてさっぱりわからないという人でも簡単にカッコいいダンスミュージックが作れちゃうのですから、不思議というか、とにかくスゴイです。 今年1月にリリースされたときに、すぐにDTMステーションでも取り上げようと思ったものの、ちょっとタイミングを逃してしまい、そのままになっていたんです。夏前に、やはり記事にしようと思ったら、大幅なアップデートがありそうと

                                                                                  Ableton Liveとの連携も可能に!iPadユーザーなら絶対持つべき新KORG Gadget|DTMステーション
                                                                                • シンセ学習に最適な85円アプリ、I am Synth|DTMステーション

                                                                                  DTMにおいて重要な要素であるシンセサイザ。PC上、またiPhone/iPad上で使える数多くのソフトシンセが次々と登場しているので、本当に楽しい限りです。でも、これらのシンセをどうやって使えばいいのか、イマイチよく分からないという人も多いはず。結局プリセット音色を使っているだけという人も少なくないでしょう。 そんな中、本当に初めての人でも楽しくシンセの基本が分かり、直感的に音作りができるiPhone/iPad用のアプリ「I am Synthが登場しました。開発したのは、ニンテンドーDS用のシンセサイザ、DS-10やKORG M01の開発者としても著名なDETUNEの佐野信義さんです。 I am Synthを手に持つDETUNEの佐野信義さん 実際に画面を見ると、とってもシンプルでかわいいユーザーインターフェイス。画面の上半分には7つのパラメーターが、下半分にはキーボードがあるだけの構造。

                                                                                    シンセ学習に最適な85円アプリ、I am Synth|DTMステーション