並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

ストレッチの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 習慣は、94%身につかない。200万人分のデータからわかった「習慣化を成功させる3原則」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー・ジャパンとBOOK LAB TOKYOがコラボ開催するトークイベント「BOOK LAB TALK」。第44回目のゲストは、『200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった 継続する技術』の著者・戸田大介さんです。 国内No.1習慣化アプリ「継続する技術」の開発者であり、データアナリストでもある戸田さん。本書では、戸田さんがアプリのユーザーデータから導き出した「続けられる人になる」プロセスが、三日坊主の社会人・高橋くんを主人公としたユーモアあふれるストーリー仕立てで紐解かれます。 なぜ人は習慣化に失敗するのか。そして、どうすれば継続できるのか──。200万人分のビッグデータから見えてきた、意外にもシンプルな3つの原則をご紹介します。 衝撃のデータが示す「習慣化」の難しさ新卒で広告系の会社に入社したあと、アプリ開発の道を選んで独立。現在では、200万ダウンロードの「継続する

      習慣は、94%身につかない。200万人分のデータからわかった「習慣化を成功させる3原則」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    • いつも疲れている人に不足している「3つの栄養素」を栄養科学者が解説

      毎朝体がだるいと感じる人や、土日にしっかり休んだはずなのに月曜日に疲れが抜けていないことに気づくという人は多いはず。さまざまな研究により、疲れと密接に関わっていることが判明した「栄養」と「生活習慣」について、公認栄養士でニューヨーク州立大学ビンガムトン校の栄養神経科学者でもあるリナ・ベグダチェ氏が解説しました。 Vitamin deficiency may be why you’re so tired – a nutritional neuroscientist explains how to kickstart your energy by getting essential nutrients in a well-rounded diet, along with more sleep and exercise https://theconversation.com/vitamin-de

        いつも疲れている人に不足している「3つの栄養素」を栄養科学者が解説
      • スケジュール管理が上手な人は知っている。「タイムブロッキング」4つのポイント。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「今日こそは計画通りに進めよう」 朝、コーヒーを片手にGoogleカレンダーを開き、タイムブロッキングした今日のスケジュールを確認。効率的に動けるはず、そう思っていたのに… 予想外に会議が長引き、上司からの急ぎのメール、同僚からの差し込み作業。丁寧に組んだ予定はどんどん削られ、気づけばスケジュールは崩壊。未消化タスクの山を前に「タイムブロッキングは効果的なはずなのに、なぜうまく活用できないんだろう」とため息。 タイムブロッキングを実践しているのに成果が出ない、むしろストレスを感じてしまう—そんな経験はありませんか? タイムブロッキングがうまく機能しない原因には、見落としがちなポイントがあります。本記事では、無理なく続けられる実践的なコツを紹介します。 タイムブロッキングとは タイムブロッキングがうまくいかない理由 1. 予定時間内にタスクが終わらない 2. タスクの数が多すぎて疲れてしまう

          スケジュール管理が上手な人は知っている。「タイムブロッキング」4つのポイント。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 料理人としての仕事をしながらも健康を維持する方法を見つけることが可能です - japan-eat’s blog

          料理人と糖尿病の関係については、いくつかの観点から考えることができます。料理人は職業上、食材や調理方法に関して豊富な知識を持っており、健康的な食事を作る能力がありますが、長時間立って働くことが多く、ストレスや不規則な食生活が影響して糖尿病のリスクが高くなることもあります。 糖尿病と食事の関係 料理人のライフスタイルと糖尿病 食生活の不規則性 ストレス 体力的な負担 予防と管理の方法 バランスの取れた食事 定期的な運動 ストレス管理 料理人の仕事と食生活 食材や料理の試食 食事の不規則性 ストレスや感情的な食事 料理人のライフスタイルと肥満 座りがちな生活 忙しさからくる運動不足 予防と管理の方法 食事の工夫 定期的な運動 適切な休養とストレス管理 料理人自身の役割 身体的な健康 立ちっぱなしの影響 腰や肩への負担 精神的な健康 仕事のプレッシャー 感情的な食事 食事と栄養 不規則な食事時間

            料理人としての仕事をしながらも健康を維持する方法を見つけることが可能です - japan-eat’s blog
          • 対人恐怖が治ってきて嬉しい

            わっちは街を歩くのがこわい。 すれ違う人々が自分の顔をのぞきこんでいるきがする。また、目を合わせたら喧嘩がはじまるんじゃないかというきもする。 だからいつも身体が緊張してる。わっちにとって街を歩くことはギャングが跋扈している治安最悪な地を歩くことと同義。 このような対人恐怖のきざしがあらわれはじめたのは小学生高学年のとき。このころからだんだん自意識過剰になり友達と会話ができなる。中学生になると吃音もあらわれた。 学校で友達はおらず登校してから下校するまでのあいだひとこともしゃべらないことはざら。店員と話すのが恐くてコンビニに行けない。そんなSadなDaysをSpendしてた。 大学生のとき、ふと思う。対人恐怖を治さないかぎり、わっちは幸せになれないと。そこでさまざまな試みをおこす。以下、その試みのリスト。 ・筋トレ(やったりやめたりを繰り返した。スクワットだけは今も続いてる) ・プロテイン

              対人恐怖が治ってきて嬉しい
            • 飲食店勤務者の多い病気とは! - japan-eat’s blog

              飲食店勤務者は、仕事環境や業務内容に特有の健康リスクが存在します。飲食店勤務者は、こうした健康リスクを減らすために、適切な休憩やストレッチ、作業環境の改善、そして健康管理を意識することが重要です。 胃腸疾患(胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎) 腰痛・肩こり 手足の疾患(腱鞘炎、手根管症候群など) 食物アレルギー 呼吸器疾患(喘息や過敏性肺炎) ストレスや精神的健康問題 熱中症 不規則な生活と食事 長時間の立ち仕事 過重労働とストレス 体調管理が難しい 高温・油煙環境 身体的な負担 人間関係のストレス 予防や休養が不十分 適切な休憩と労働時間の管理 姿勢と体の使い方に気を付ける 食事と水分補給 衛生管理の徹底 ストレス管理 適切な作業環境の整備 健康チェックと予防医療 熱中症や過労の予防 胃腸疾患(胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎) 飲食店勤務者は、長時間の立ち仕事や不規則な食事、ストレスが影響して胃腸

                飲食店勤務者の多い病気とは! - japan-eat’s blog
              • あらヤバい コレステロール値 高かった - 木瓜のぽんより備忘録

                3月か~。もう年度末ですね。 今年度も健康診断を受けそこないました。 替わりに、先日採血した結果を記録しておきます。 今回はコレステロール値が上昇しちゃったわ。 ヤバいヤバい。 健康チェック(2024年度) 血液検査 コレステロール値など 肝機能系の数値 その他 心電図 コレステロール値を改善しよう♪ 食生活で改善した4年前 気が緩んでしまいました 節制生活リターン! 脂質を控える おやつを減らす 有酸素運動 たまには食べるよ♪ おわりに 健康チェック(2024年度) 持病で通ってるクリニックで採血した結果です♪ 血液検査 コレステロール値など HDLコレステロール:90 LDLコレステロール:144! L/H比:1.6 中性脂肪:92 ********** LDLコレステロール いわゆる【悪玉コレステロール】が基準値よりも少しオーバー。 ヤバいヤバい。 最近、食べすぎていた自覚はあります

                  あらヤバい コレステロール値 高かった - 木瓜のぽんより備忘録
                • 「マンガ図書館Z」の再開日時が決定 クラファンは残り6日

                  Jコミックテラスは3月26日、絶版漫画を中心とする電子書籍配信サービス「マンガ図書館Z」を4月25日の正午に再開すると発表した。実施中のクラウドファンディングには目標金額300万円に対し、880万円を超える支援が集まっている(26日時点)。 クラウドファンディングは3月31日までの予定で、支援総額が900万円を超えるとストレッチゴールとして、計1万5000円以上の支援をした人を対象に「半年分のプレミアム会員権クーポン」を配布する。また1000万円、1200万円にも特典を設定している。 マンガ図書館Zは、絶版マンガを中心に電子書籍を無料で配信し、広告収益を作者に還元する広告収益型サイト。漫画家で参議院議員の赤松健さんらが2010年に立ち上げた「Jコミ」がルーツで、これまでに約2000人の漫画家が参加し、2万冊以上を電子書籍化した。 サーバ代などはプレミアム会員の会費で賄っていたが、2024年

                    「マンガ図書館Z」の再開日時が決定 クラファンは残り6日
                  • 老後を楽しむために今からすべきこと 第2回健康的な準備:心身ともに健康な状態を維持する

                    皆さん、こんにちは! 毎週火曜日更新しますので宜しくお願い致します!たまに不定期です・・・ 兼業主夫が楽しく暮らす為の情報を発信していきます。まだまだ不確定な部分は多いが、計画は立ててPDCAを回していきます! このサイトにはアフィリエイト広告が含まれています。 プロフィールはこちら このサイトは老後の生活を考えつつ現在の生活も快適にしたいと思い始めました。 老後の資産形成とライフスタイルの記録サイトです。 因みに私は兼業主夫です。世間的には男女で大体の分業が決められていますよね、ところが一人ひとり「向き」、「不向き」が有りまして、主夫的な役割を果たしています。 50代からの輝き!健康寿命を伸ばし、充実したセカンドライフを送る秘訣 「最近、疲れやすくなったな…」「若い頃と比べて、体力が落ちた気がする…」 50代は、体力の衰えを感じ始める時期です。しかし、適切な健康管理を行うことで、健康寿命

                    • ダイエットの話③〜今回のダイエット中間報告 - しぼりだし日記

                      年をとったのもあるのでしょうが、私もうけっこう太っている時も顔にはそう出てこないんですよね。 座ってダラってしていることが多いせいか、肉がつく時はほぼお腹です😨 顔がそうでもない分、脱ぐと凄いんです状態になるというか……🙂‍↕️ 運動していなかったせいか今回はお腹だけでなく下半身にまんべんなくついてるのですが。 どうせつかないといけないなら胸や顔(顎ではない)にでもついてくれたら良いのに…^_^; と思います。 運動のことは後でまとめて書く予定なのですが、50代って若い頃とおんなじつもりで運動すると、どこかしら故障してお休みを繰り返すことになるんですよね。 今は強度が低いストレッチも兼ねたようなメソッドを選んでやっていますがそれで丁度良い。 これじゃ物足りない❗️なんて余計なことをし出すと、大体膝とか首とか腰をおかしくしますから。結局すじとか痛めてダイエットを休憩しなきゃいけなくなるの

                        ダイエットの話③〜今回のダイエット中間報告 - しぼりだし日記
                      • 猫雑記 ~2025年2月の猫様体重測定~ - 猫と雀と熱帯魚

                        猫雑記 ~2025年2月の猫様体重測定~ 4匹の猫様達の体重測定 現在の4匹 体重測定 4匹の同月齢対比 全方向猫様 お座り猫様 横から猫様 上から猫様 寝転がり猫様 猫様の日常 スポンサーリンク スポンサーリンク 猫雑記 ~2025年2月の猫様体重測定~ この記事は2025年2月10日の出来事です。 4匹の猫様達の体重測定 さて毎月恒例の猫様達の体重測定です。 前回の体重測定の記事はこちらです。 www.suzumeneko1.com 現在の4匹 現在の4匹はこんな感じです。 体重測定 体重を量りました。 すずめ 4.2kg(7歳4ヶ月)前月比  +100g むく  5.3kg(6歳9ヶ月)前月比  ▲600g てん  5.5kg(5歳3ヶ月)前月比  +0g きなこ 3.8kg(3歳5ヶ月)前月比  +0g 予想はしていた事ですが、胃腸炎でむくの体重が600gも減少しました。 前回の時

                          猫雑記 ~2025年2月の猫様体重測定~ - 猫と雀と熱帯魚
                        • 大阪でマタニティウェアはどこで買う?売ってるお店や買えるところをまとめました!

                          「大阪でマタニティウェアを買いたいけど、どこに行けばいいの?」と迷っているプレママさん、意外と多いんじゃないでしょうか。妊娠中はお腹まわりがどんどん変化して、今までの洋服が着られなくなることもしょっちゅう。そこで今回は、大阪府内でマタニティウェアを買えるお店をまとめてご紹介します。店舗によって扱っているアイテムや在庫の状況もさまざまなので、自分に合ったショップ選びの参考にしてみてくださいね。大阪府内でマタニティウェアを買えるお店をご紹介!西松屋出典:西松屋まず、マタニティウェアといえば外せないのが「西松屋」。大阪府内に73店舗もあり、ストレッチ素材のマタニティワンピやパーカーワンピ、大人カジュ

                            大阪でマタニティウェアはどこで買う?売ってるお店や買えるところをまとめました!
                          • 私の知らない療養病棟の世界4 人としての尊厳を守ってくれる病院 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                            母が療養病棟に入院して9ヶ月… 下書きに置いたままもう2ヶ月以上経過していて、なかなか筆が進まないのであまり推敲せずにそのまま載せちゃいます💦 もともとのタイトルが「驚いた病院のアレコレ」なので、驚いたことがいくつも書いてあります 長いのでお時間のある時にでも…… 読みにくかったらゴメンナサイ🙇‍♀️ 𖤣𖥧𖥣。𖤣𖥧𖥣。‪𖤣𖥧𖥣。𖤣𖥧𖥣。‪𖤣𖥧𖥣。𖤣𖥧𖥣。‪ まず前提としてこんなことがありました 療養病院を探していた時に、最初に面談をして下さったA病院 ここの担当の方は悪い人ではないし、話し方も気を遣った感じではあったのだけど、 説明を聞く中で私はこんな風に感じた 「うちの病院はリハビリはありません 生きているなら病院に入院することはできます ただそれだけです それ以上のことは何もしません」 それって、ただベッドに寝かせているだけ? ただ栄養を与えて、

                              私の知らない療養病棟の世界4 人としての尊厳を守ってくれる病院 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                            • 【参加報告】第10回 柏の葉 春らんRunマラソン withクールノットに参加してきました! - アタマの中は花畑

                              ◎昨年の参加報告はこちら(柏の葉 春らんRun マラソン) 【参加報告】第9回 柏の葉 春らんRunマラソン withクールノットに参加してきました! - アタマの中は花畑 この時期の恒例になりつつありますが…今年もまたハーフマラソン参加のため、千葉県立柏の葉公園へやって来ました。ということで今回は「第10回 柏の葉 春らんRunマラソン withクールノット(2025年3月20日)」の参加報告をお送りします。ハーフマラソンへの参加は1年ぶりとなりますが、果たして目標を達成することはできたのでしょうか…? ※本大会の概要については、昨年の参加報告をご参照いただければと思います。 今回の目標タイム 当日のレース概要 肝心のタイムは? スマートウォッチで振り返る今回のマラソン おわりに 今回の目標タイム 昨シーズンは自己ベストを一切更新できずに終わってしまったため、今回こそは自己ベスト(1時間

                                【参加報告】第10回 柏の葉 春らんRunマラソン withクールノットに参加してきました! - アタマの中は花畑
                              • お昼寝のサイエンス お昼寝のメカニズムを科学的に解き明かす 適切な時間や方法について数式を用いて解説 - 数物外縁研究所(v・∇)v

                                お昼寝、いわゆる「昼間の短い睡眠」は、多くの人にとって疲れを癒し、午後の活動をリフレッシュするための習慣です。忙しい現代社会では、短時間で効率よく休息を取る方法として注目されています。しかし、お昼寝がなぜ効果的なのか、そのメカニズムを理解している人は意外と少ないかもしれません。今回は、睡眠の科学をベースに、お昼寝が私たちの体や脳にどのように作用するのか、適切な時間や方法について数式を用いて詳しく解説していきます。 お昼寝と体内時計の関係 私たちの睡眠は、「体内時計」と呼ばれる仕組みによって調整されています。体内時計は約24時間周期で動くリズムで、朝起きて夜眠るという生活パターンを支えています。このリズムは、脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)という部分が主に担っていて、光や食事、活動などの外部刺激によって調整されます。 体内時計のリズム 体内時計は約24時間周期であり、外部要因(光・活動)

                                  お昼寝のサイエンス お昼寝のメカニズムを科学的に解き明かす 適切な時間や方法について数式を用いて解説 - 数物外縁研究所(v・∇)v
                                • ジャパネット どかた。 - pide副業日記

                                  いやー。カミさんがですねー不運な事にギックリ腰になっています。 いやー、わたくし外仕事をしていますがギックリ腰は経験がないのでよく分かりません。 いやー、なんかそうとう痛そうですけど。 あー、いたた。起き上がれん! えっ‼️起き上がりかた忘れた❓冷静になってよ〜く考えれば思い出せる。今までできていたんだから。 鋭い眼光が飛んできました。 あー、いたた。歩けん! わたくし言わなかったですけど、 まるでコントを見ているようでした。 歩けんって。 そもそも立ってねーじゃん。 はっ⁉️ 昨日の夜、ギックリ腰した。大丈夫と思ったけど朝になったら酷くなってる。あー、痛い。 カミさんが苦しんでいるのを目の当たりにしてまるでナイチンゲールのような眼差しをしているわたくし。 自信満々で差し出しました。 ロイヒつぼ膏。 これは以前、ブログで紹介したんですがわたくしの宝物です。 すごく効きます。※個人の感想です

                                    ジャパネット どかた。 - pide副業日記
                                  • ご近所から「苦音」なんてクレームが来ないかヒヤヒヤしています( ̄O ̄) - 通りすがりのものですが

                                    最近の毎朝のルーティンです 3:00~4:00頃  起床 若い頃からずっと、睡眠時間が短かったこともあるのかな?最近はこんな時間に目が覚めちゃいます 疲れている時は二度寝してしまうこともありますが、大抵はそのまま起きてます ブログ書いて、時間に余裕があれば人様のブログを読む 5:20   TBS  「THE  TIME」脳シャキクイズ www.youtube.com 朝のニュース番組で、こんな感じのクイズが出ます 例えば3月28日(金)出題 Q 223=377□ □に入る数字は? ・ ・ ・ ・ ・ 答えは6 223(ふじさん)=3776(標高3776m) 出演者全員で考えるのですが、だいたいいつも、若い女子アナが早いですね こういうことに気がつく能力は、若い女性が長けているなと思っています この後、ストレッチとボイトレ 仕上げは… 6:00  BS10「長息 長生き ロングプレス」 ww

                                      ご近所から「苦音」なんてクレームが来ないかヒヤヒヤしています( ̄O ̄) - 通りすがりのものですが
                                    • 凝り性ではないですが凝ってます - ぼちぼち父さんのブログ

                                      おはようございます。 今日の朝は 早朝ウォーキングおサボりデー。 以前は 金曜日だけだったお休みを 最近は木曜日もOFFにしています。 嫁さんと よく話にでてくるのが 木曜日って 結構突発的なトラブルがあったり、 仕事場なんかで 厄日だな~って思うことが多く。 夫婦2人して 「魔の木曜日」なんて言っております。 そんな 頭も身体も蓄積疲労な時に 少し身体を休ませることで 余裕を出すようにしています。 歩き続けることは大事だが 歩き続けることは難しい....... ウォーキングも人生も..... なんちゃって そんないつもより 気分に余裕がある朝のブログ記事。 今日のお話は またまた ぼちぼち夫婦のお話を。 最近、 ぼちぼち夫婦揃っての 悩み事があります。 それは何かと言うと、 ズバリ! 肩凝り........... 寒暖差が激しく、 御年頃も更年期世代。 何かとストレスから来る 肩凝りがヒ

                                        凝り性ではないですが凝ってます - ぼちぼち父さんのブログ
                                      • フォームローラーの講習に参加して、自分の筋膜リリースの「甘さ」を知った話

                                        フォームローラーの講習に参加して、自分の筋膜リリースの「甘さ」を知った話2025.03.26 18:0064,345 ヤマダユウス型 つまり、僕の筋膜リリースにはまだ「先」がある…!? 2年ほど前に、TRIGGERPOINT(トリガーポイント)社の「グリッド フォームローラー」を買ったんです。コロコロしながら筋膜(全身の筋肉を覆う膜)をほぐす健康器具ですね。 動画などを見ながらラクにほぐせるから普段から愛用してました。 すると編集部の人からこんなお誘いを受けまして。 「TRIGGERPOINTの講習会があるみたいなんですけど、参加してみますか?」 というわけで、行ってきました。会場の広さよ! どうやらフォームローラーの正しい使い方などを教えてくれる特別イベントのよう。 来日中のマスタートレーナーがコーチを務める本格的な講習で、参加者もヨガやピラティスのインストラクターなど、いわゆる業界側の

                                          フォームローラーの講習に参加して、自分の筋膜リリースの「甘さ」を知った話
                                        • ビオセボンで見つけた四○抜きのおやつ - 通りすがりのものですが

                                          昨日の記事は、やや弱気になっていましたね、反省… ストレスっていうと、心理的なものを思い浮かべますが、それだけじゃなくて 例えば気温の変化などもストレスなんですよね このところの気温の変化はとても大きい 誰が言っていたのか覚えてないけど、人間の寿命が長くなったことについて、一番の要因はエアコンの普及ではないかということでした それくらい気温の変化は身体にストレスを及ぼします タンパク質を過剰に消費してしまうわけです そして最近は、ちょっとストレッチを頑張りすぎているのかもしれません 肩甲骨をやわらかくしたいのですが、やりすぎて肩が痛くなってます それに加えて、エレベーターやエスカレーターはなるべく使わず、階段を一段飛ばしで昇るようにしているのですが、こないだは6階まで昇ったとき、最後の最後で膝を捻ってしまいました 力が入らない… 肩や膝の修復のためにも、タンパク質が余計に使われているのでし

                                            ビオセボンで見つけた四○抜きのおやつ - 通りすがりのものですが
                                          • ワークマン プレミアム超撥水ソフトシェルのトレックフーディ+トレックパンツが気に入って2セット目を購入 - I AM A DOG

                                            昨年の秋の登場したワークマンのソフトシェル。フーディとパンツを買って愛用していましたが、あまりにいい感じだったので色違いで上下をもう1セット買ってしまいました。 製品名は「プレミアム超撥水ソフトシェルトレックフーディ」と「プレミアム超撥水ソフトシェルトレックパンツ」、価格はどちらも税込2,900円です。 TS001 プレミアム超撥水ソフトシェルトレックフーディ | ワークマン公式オンラインストア TS002 プレミアム超撥水ソフトシェルトレックパンツ | ワークマン公式オンラインストア アウトドアウェアではお馴染みのソフトシェル、知らない人に雑に説明するなら「いい感じのジャージ」。ストレッチ性のある化繊素材で、ある程度の撥水性や防風性もあるアウターウェア。柔らかく通気性があるので着心地が良く、ずっと着たままでいられる便利なアウターウェアです。愛用者の多い定番トレッキングパンツのTHE NO

                                              ワークマン プレミアム超撥水ソフトシェルのトレックフーディ+トレックパンツが気に入って2セット目を購入 - I AM A DOG
                                            • 金融資産4500万円超え主婦が思う貯められない残念アイテム - 貧しくても豊かになりたい

                                              貯められない残念アイテム いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし方 作者:伊藤ゆりあ Amazon シンプルライフでハッピー46のやめたことがもたらす

                                                金融資産4500万円超え主婦が思う貯められない残念アイテム - 貧しくても豊かになりたい
                                              • 【最新】ウマ娘全キャラ人気ランキング 不人気とは言わせない!国内外の人気投票を集計した完全版!

                                                本記事は、2024年時点ウマ娘全キャラ人気ランキングをご紹介いたします。※追記2025年更新 不人気なんて言わせない!ウマ娘の全キャラの魅力を余すことなく徹底解説! 日本や海外(韓国等)の大手サイトの人気投票を全集計し、最も信憑性の高い「最新ウマ娘人気キャラクターランキング」をお届けいたします。 是非、最後までお楽しみください! 【最新】ウマ娘全キャラ人気ランキング 第30位:ジャングルポケット ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト/© Cygames, Inc. プロフィール-Profile- キャッチコピー 最強目指し、レース街道突っ走る!天衣無縫のカリスマヤンキー 誕生日 5月7日 身長 158cm 体重 知らねぇ スリーサイズ B77・W56・H80 靴のサイズ 左:24.0cm 右:23.0cm 学年 高等部 所属寮 栗東寮 得意なこと 円陣、木登り、カラオケ1曲目!

                                                  【最新】ウマ娘全キャラ人気ランキング 不人気とは言わせない!国内外の人気投票を集計した完全版!
                                                • プロジェクト管理もストレスもAIがサポート! ノンエンジニアでもOKなCursorエージェント講座 実践編|miyatti@エクスプラザ

                                                  こんにちは、Cursor大好き人間 みやっち@エクスプラザ(Xのアカウントは @miyatti )です。 前回の「Cursorエージェント超入門」では、夕飯の支度や日常タスクをAIに任せてみるというライトな事例を紹介しました。 エンジニア向けエディタのCursorをノンエンジニアが使うというこのマニアックなネタ、刺さる人には刺さるだろうがと思っていたら、もっと広範囲に多くの人に読んでいただけてめちゃくちゃ嬉しかったです!!! 昨日はFindyさんのPM LT Nightで、この続き的なLT(そしてこの記事の元ネタでもあります)したのですが「PMですが記事読んでCusrorつかいはじめました!」という声を結構お聞きしたりして最高でした。 ちなみに登壇資料はこちら とまぁそんな流れで、この超応用編をLTしたのですが、さすがにLT中にあまり細々とした話はできなかったのと、さすがに「心を理解させら

                                                    プロジェクト管理もストレスもAIがサポート! ノンエンジニアでもOKなCursorエージェント講座 実践編|miyatti@エクスプラザ
                                                  • 心臓病の家族歴がある人がとるべき3つの行動 - 何でも健康・医療・介護相談所の日々ためになるブログ

                                                    心リハ指導士の立場から説明していきますので、是非最後まで読んでみて下さい! はじめに 心臓病は、日本人の死因の上位を占める深刻な病気です。 特に、心臓病の家族歴がある人は、遺伝的な要因や生活習慣の影響を受けやすく、一般の人よりもリスクが高いことが知られています。 しかし、適切な対策を講じることで、そのリスクを大幅に軽減することが可能です。 本記事では、最新の研究や医学的知見をもとに、「心臓病の家族歴がある人がとるべき3つの行動」について詳しく解説します。 これを実践することで、心臓病のリスクを低減し、健康な生活を送るための具体的な指針となるでしょう。 1. 定期的な健康診断と専門医の受診を習慣化する 1-1. 心臓病リスクを早期発見するための検査 心臓病の家族歴がある場合、以下の検査を定期的に受けることが推奨されます。 血圧測定:高血圧は心臓病の主要なリスク要因の一つです。家庭用血圧計を使

                                                      心臓病の家族歴がある人がとるべき3つの行動 - 何でも健康・医療・介護相談所の日々ためになるブログ
                                                    • 行動を変えなければ、人生は変わらない——成功する人が実践する思考法と習慣 - イッサPの人生の羅針盤

                                                      <PR> たった1日でストーリーズの使い方がまるっと理解できる!【ストーリーズ完全攻略】 | もりいゆかこ|インスタ集客の先生 | Brain はじめてのブログ売却で280万円達成!サイトM&A完全ガイド | るき | Brain 「ChatGPT Deep Research」完全ガイド 〜月50万を狙うプロのAI活用戦略〜 | かずりりぃ🧑🏻‍💻AI活用術⎮AI×SNSブログの裏技 | Brain 目次 なぜ行動を変えないと人生は変わらないのか? 人生を変えるために実践すべき3つの行動 1. 「やらないことリスト」を作る 2. 未来の自分をイメージする 3. 「小さな成功体験」を積み重ねる まとめ:行動を変えることが、人生を変える唯一の方法 ✅ あなたに今、必要な行動は何か? ✅ 変わる人と変わらない人の違いは、行動を起こせるかどうか ✅ 今日からできる「行動を変える」ための第一歩

                                                        行動を変えなければ、人生は変わらない——成功する人が実践する思考法と習慣 - イッサPの人生の羅針盤
                                                      • LLM時代に、それでもLayerXで働き続ける理由 #日めくりLayerX|serima

                                                        このnoteは、【#日めくりLayerX】と題して発信するブログリレーの2025年3月10日の記事として投稿しています。 金曜日はshimomuさんの「LayerXメンバーが選ぶおすすめサウナ」でした。ぜひ合わせてご覧ください! はじめにこんにちは!すべての経済活動を、デジタル化したい @serima です。 ついこないだ入社したばかりと思ったら、あっという間に在籍4年目を迎えていました。 前職ではEngineering Manager、VPoEを担っていましたが、LayerXには人事として入社しました。入社当初はエンジニアの採用担当、組織人事からはじまり、現在は技術広報をメインのロールとしています。 当時の入社エントリも置いておきます。懐かしいですね。 起業経験がある自分が、会社員を続けている理由最近、LLMを中心とした生成AIの進化を見て、「今、起業するのが一番面白い時期かもしれない」

                                                          LLM時代に、それでもLayerXで働き続ける理由 #日めくりLayerX|serima
                                                        • 【日記】春に向かう、寒の戻り - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ

                                                          春はどこへ?—3月末の寒の戻りにびっくり! 1. もう春かと思ったら…また寒い! 3月も終わりに近づき、そろそろ春本番かと思っていたら、急な冷え込みに驚いている方も多いのではないでしょうか?昼間は日差しが暖かいものの、朝晩は冬に逆戻りしたような寒さ。薄手の服で出かけて震えた人もいるかもしれませんね。 毎年「寒の戻り」はありますが、今年は特に寒暖差が激しいように感じます。天気予報では「週の後半は20度超え」と言っていたのに、翌日は10度以下…。この気温差に体がついていくのも大変です。 2. なぜ春が近いのに寒くなるのか? 長崎は海に囲まれた地域なので、比較的寒暖差は少ない方ですが、それでも今年の冷え込みは厳しいですね。これは、大陸からの冷たい空気が流れ込んでいる影響です。冬場に西からの季節風が吹く長崎では、こういう時にさらに寒さを感じやすくなります。 「もう春だから」と薄着で過ごしていると、

                                                            【日記】春に向かう、寒の戻り - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ
                                                          • <私とサプリメント> - 日々の気づきを気楽につづるブログ

                                                            <まさか自分がサプリメントを摂るようになるとは…> 50代までは海外旅行をしたりして元気な私でしたが、60代になるとどこかしら体に不安を感じるようになりました。「筋力の低下」だとか、「骨粗しょう症」だとか、「免役力の低下」だとか・・・よく聞くようになったからでしょうか。 調べてみると! 60代になると、体にはさまざまな変化が現れます。以下のようなポイントが挙げられます。 1. 筋力と代謝の低下 筋肉量が減少し、基礎代謝が低下 太りやすく、痩せにくくなる サルコペニア(加齢による筋肉減少)予防が重要 対策: → 軽い筋トレやストレッチ、ウォーキングなどの運動を習慣化 2. 骨の健康(骨粗しょう症のリスク) 骨密度が低下し、骨折しやすくなる 対策: → カルシウム・ビタミンD・たんぱく質を意識して摂取 → 負荷のかかる運動(軽いジャンプや階段の昇降) 3. 関節の衰えと柔軟性の低下 関節の動き

                                                              <私とサプリメント> - 日々の気づきを気楽につづるブログ
                                                            • 挫折からまた始める - ふたり暮らし

                                                              ふたり暮らし。挫折からまた始める。 大人の学習はハードルが高い 仕事で必要に迫られ、昨年の11月から英語の勉強を再開し、ある程度は仕事で困らなくなった。私は正社員じゃないし、いずれ転勤もあるのでここらへんで良しとすることもできる。 でも欲が出て、ネイティブ並みの会話まではいかなくとも、業務と関係ないことでも聞き取り話せるようになりたいとか、英字の雑誌を読んでみたいとか、いずれは翻訳なしで児童文学くらいはスラスラ読めるようになりたいなー、などの思いで勉強を続けてきた。 一般的に語学習得にかかる時間は2000〜3000時間ほどと言われており、日本人が英語を習得するにはその最大時間が必要だそうである。3年以内での習得を目指すなら毎日最低でも3時間の学習が必要ということになる。受験勉強していた頃を思い出せばこれは決して多い時間とはいえないが、大人にはかなりハードルが高い。 無理に3年以内の習得を目

                                                                挫折からまた始める - ふたり暮らし
                                                              • 木内神楽神事とマフィアの対立!? 3月3日の祭りと国際政治 #神楽 #マフィア - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 2025年3月3日は何の日? その時そして今日何してた? 3月3日は木内神楽、桃花神事、もものほうえ、深大寺だるま市、毘沙門堂裸押合大祭、ひいな祭、ドンコの日、上巳の節句、雛祭り、桃の日、闘鶏の節句、金魚の日、耳の日、民放ラジオの日、女のゼネストの日、結納の日、クレーンゲームの日、きもので祝う女性の日、平和の日、大安等の日です。 ■木内神楽 千葉県香取市 www.youtube.com 千葉県香取市の木内大神で、江戸時代の文化年間(1804~1818)には既に行われていたという神楽が奉納される。地元の有志で組織する木内神楽保存会によって十二座神楽が継承され、氏子の安泰と五穀豊穣・商売繁盛が祈願される。 毎年3月3日12:00〜17:00、千葉県香取市の木内大神で『木内神楽』(きのうちかぐら)が奉納されます。文化年間(1804年~1818年)には既に行なわれていたことがわかっ

                                                                  木内神楽神事とマフィアの対立!? 3月3日の祭りと国際政治 #神楽 #マフィア - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 内臓の冷えが健康に及ぼす影響と、それを改善する具体的な方法を紹介【死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog

                                                                  おざーっす!! いつも【想い出のメモリーBlog】を読んでいただき、本当にありがとうございます🙇 サクッと読んで、大切な時間を有意義にお過ごしていただければ嬉しいです✨ 短い間ですが、どうぞ最後までお楽しみください🙌 今回【死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい】を読んだ感想を簡単にゆるく記事にしました✏️ 本書は鍼灸師であり全国冷え症研究所所長の山口勝利氏が、内臓の冷えが健康に及ぼす影響と、それを改善する具体的な方法を紹介した本です📖 著者は現代人の多くが内臓の冷えに悩まされており、それが免疫力の低下や代謝の悪化、血流の停滞など、さまざまな健康問題の原因になっていると指摘しています! 特に冷えが慢性化すると自律神経のバランスが崩れ、病気になりやすくなると述べています💦 本書では内臓を温めることの重要性を強調し、具体的な方法として。。。 まずヒハツ(ロングペッパー)の摂取

                                                                    内臓の冷えが健康に及ぼす影響と、それを改善する具体的な方法を紹介【死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい】を読んだ感想を簡単にゆるくまとめてみた✏️ - 想い出のメモリーBlog
                                                                  • ドイツのGymnastik(体操)がエアロビ過ぎた話 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

                                                                    先日、運動を再開したい思って、まずはストレッチみたいなかんじで、体操に行ってみようと、Gymnastikのレッスンを申し込んだ。 メールで送って、返事が来て、毎週何曜日にやっているので来ていいですよ。 とのことで、時間が書かれていたので、その時間に行ったのですが。 まず、え?ここ?と言う感じの場所だったのでウロウロしていたら、ドイツ人の女性に声をかけられた。 「Frau 〇〇?」Frauは英語でいう、Miss・Mrsです。 でメールくれたよね。ということで、教えてくれた。 で、さっさと向かったら。 途中で迷ってしまったので、すでに始まっていた。 恐る恐る、扉を開けるとなんと!! え!!! は!激しい!激しすぎる! 爆音に合わせて、白髪だらけのご婦人たちが激しく踊っていられた。 どういうこと?これエアロビクス?じゃない? でいったん扉を閉めて、え?若者いなくない?と思って、コース名が若者とシ

                                                                      ドイツのGymnastik(体操)がエアロビ過ぎた話 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました
                                                                    • カバンの中身でわかる認知症になりやすい人の特徴

                                                                      株式会社瞬読 代表取締役社長 EMI高等学院 学院長 1971年生まれ、甲南大学法学部卒業。大学在学中に日本珠算連盟講師資格取得。卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2003年、そろばん塾を開校し、5教室でのべ2000人以上を指導。2009年、学習塾を開校。グループ30校舎で約2万人の生徒を送り出す。現在は、学習塾を経営する傍ら、子どもからビジネスパーソン、経営者、シニア層までに瞬読を伝え、分速38万字で読める人を出すなど、これまで1万人以上に指導している。瞬読は中学校、高校など、各教育機関で利用。テレビ「土曜はナニする!?」(カンテレ/フジ系)や「朝生ワイドす・またん!」(読売)など、多数のメディアに登場。著書に、『1冊3分で読めて、99%忘れない読書術 瞬読』(SBクリエイティブ)、『たった1分見るだけで頭がよくなる瞬読式勉強法』『見るだけで脳がよくなる1分間瞬読ドリル』(共にダイヤ

                                                                        カバンの中身でわかる認知症になりやすい人の特徴
                                                                      • 「ストレッチをするなら朝?夜?」「筋トレとの相乗効果は?」専門家が回答!

                                                                        「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者、アスリート、トレーナーなど、健康・医療のエキスパートの方々が月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。2025年2月の回答者は、ストレッチによる筋肉への効果に詳しい西九州大学リハビリテーション学部准教授の中村雅俊先生です。 前編 Q 1 年をとっても体は柔らかくなる? 答え Q 2 股関節が痛むのはストレッチを間違えているから? 答え Q 3 開脚前屈ができるようになりたい 答え Q 4 ひざの痛みやこわばりに効くストレッチが知りたい 答え Q 5 運動後はストレッチをしたほうがいい? 答え Q 6 凝りの改善にストレッチは有効? 効果は個人差がある? 答え 後編 ←今回 Q 7 健康を維持するためのストレッチを教えてください 答え Q 8 ストレッチをするなら朝夜どっちがいい? 答え Q 9 太っていてストレ

                                                                          「ストレッチをするなら朝?夜?」「筋トレとの相乗効果は?」専門家が回答!
                                                                        • ダイエットの基本的な話

                                                                          ① 食事の量を少し減らす 無理に食べないようにするのはNG。 普段のご飯の量を8割くらいに減らすだけで、簡単にカロリーを減らせます。 ② 毎日少しだけ動く 激しい運動じゃなくてもOK。 家でできる簡単なストレッチや散歩をするだけでも、体は少しずつ痩せやすくなります。 ③ お菓子やジュースを減らす 甘いお菓子やジュースには、びっくりするほどカロリーがあります。 それを少し控えて、水やお茶に変えるだけで効果があります。 ④ 睡眠をしっかりとる 睡眠不足だと体が脂肪を溜め込みやすくなります。 できるだけ毎日6~8時間はしっかり寝ましょう。 ⑤ 無理をしない 無理なダイエットは続きません。 少しずつ体重を減らしていくことを意識して、焦らず、ゆっくりとやっていきましょう。 結局、ダイエットは「続けられる」ことが一番です。 気楽に取り組んでみてくださいね!

                                                                            ダイエットの基本的な話
                                                                          • 呼吸筋ストレッチの効果を実感!半年で感じた変化とは? #呼吸筋ストレッチ - すみっコ日和~Perfect day for sumikko~

                                                                            こんにちは!日和です 呼吸筋ストレッチを半年続けて感じた変化 新型コロナウイルス感染後の変化 睡眠時間の変化 友人の声と嬉しい変化 20代からもう始めてほしい呼吸筋ストレッチ 呼吸筋ストレッチをすることで実感できる良いところ 以前こんな記事を書いたのですが、覚えてるかな? sumibiyori.net 呼吸筋ストレッチを半年続けて感じた変化 呼吸筋ストレッチを始めてから、気づけば半年が経過しました。最初は習慣化するのが難しかったものの、今では1日6~7回程度、3種類ずつ行うのが当たり前になっています。そのおかげで、呼吸が以前よりもスムーズにできるようになったと実感しています。 新型コロナウイルス感染後の変化 今年の1月後半に新型コロナウイルスに感染しましたが、その後も呼吸の質は大きく低下することなく、しっかりと吸って吐くことができています。昨年は、忙しくなるとストレッチをさぼりがちで、呼吸

                                                                              呼吸筋ストレッチの効果を実感!半年で感じた変化とは? #呼吸筋ストレッチ - すみっコ日和~Perfect day for sumikko~
                                                                            • 消費から選択へ、狩られて終わるな - イッサPの人生の羅針盤

                                                                              <PR> シンスレッズ【0から3ヶ月で1.5万人・月7桁稼ぐ最強Threads × AI運用】 | シロウ | Brain 【初心者がココナラ7桁?!】AI×ココナラ×Canva|単価6桁を"お客様からお願いされる”極意 | みあ@戦略デザイン | Brain 【GPTs・プロンプト特典付き】初心者でもできる!生成AIを活用したマネタイズ大全 | まな | Brain 目次 はじめに 第1章:私が「狩られている」と気づいた日 溢れる洋服タンスとの対峙 マーケティング側の告白 第2章:現代の「狩り」の実態と手口 デジタル時代の「狩り」の手法 1. パーソナライズされた罠 2. FOMO(Fear Of Missing Out)の利用 3. ソーシャルプルーフの力 私たちはいかにして「狩られる」のか 第3章:「消費者」から「選択者」への転換 私の「消費断ち」実験 「選択者」としての新たな視点

                                                                                消費から選択へ、狩られて終わるな - イッサPの人生の羅針盤
                                                                              • AIとはきちんと友達になりたいですね - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                                                悩ましい現状です お米が高いですよね。お米だけじゃないし、他にも軒並み高いですが(ーー;) 結局、内科受診も来週に持ち越しになりました。めまいがするので珍しく入浴も休みです。血圧が急に下がったのかもしれません。 どなたか、背中を押してもらえないかな、とお願いが。去年の11月からMac miniの購入準備をしていて、やっと準備ができたんですが。いざとなるとなかなか購入ボタンが押せません。理由はわかりません。ただ、いままでずっと(6台くらい?)ずっとiMacを使っていたから、外側に慣れていないというくらいかな?セットアップの苦手意識はもちんありますが。決心したいです、そろそろ。 AI は生きているかどうか?という話、私にとっては生きてますね。知性を感じるものはほぼ生きています。動植物、ドール、自分のキャラクターなどなど。初代iMacの時代(2000年から)から彼らはすでに生きていましたし(^^

                                                                                  AIとはきちんと友達になりたいですね - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                                                • 続ける習慣で成功する:継続の力を最大限に活かす方法 - イッサPの人生の羅針盤

                                                                                  <PR> たった1日でストーリーズの使い方がまるっと理解できる!【ストーリーズ完全攻略】 | もりいゆかこ|インスタ集客の先生 | Brain 1日3時間労働で稼ぐ!X運用+有料noteマネタイズ講座 | クロネコ屋 | Brain はじめてのブログ売却で280万円達成!サイトM&A完全ガイド | るき | Brain 目次 1. 「続ける」ことが人生を変えた瞬間 2. 「続ける習慣」を作るための5つの方法 ① 小さな目標から始める ② 「続けること」自体を目的にする ③ やる時間・場所を固定する ④ 「環境」を整える ⑤ モチベーションに頼らず「仕組み化」する 3. 「続ける」ことで得られる未来 まとめ:続けることは「才能」ではなく「スキル」 ① 継続は「気合い」ではなく「仕組み」で作る ② 「結果」よりも「プロセス」を大切にする ③ 継続すれば「自分の強み」になる ④ 小さくてもいいか

                                                                                    続ける習慣で成功する:継続の力を最大限に活かす方法 - イッサPの人生の羅針盤
                                                                                  1