並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2511件

新着順 人気順

トウモロコシの検索結果161 - 200 件 / 2511件

  • 最新スタイルはこれ!ウェブデザイン見本コレクション 2019年11月度

    この記事では、ウェブサイトのクリエイティブなアイデアが欲しいときに参考にしたい最新デザイン42個をまとめてご紹介します。 美しいタイポグラフィーや配色、シェイプの使い方などどれも魅力的なサイトばかりで、メッセージやコンセプトを伝えるユニークな方法が揃います。また、最新のデザイントレンドを取り入れるきっかけにも良いかもしれません。 サンプル例でわかる!注目したい2020年のWebデザイントレンド8個まとめ 最新スタイルはこれ!ウェブデザイン見本コレクション The Scott Resort & Spa スクロール追尾アニメーションを中心に、パステルカラーの配色やグリッドを崩したレイアウト、SVGアニメーションなどさまざまなトレンドを取り入れています。ランディングページ作成の参考にもどうぞ。 Rumsans ページを左右に分割し、スライダーと新着コンテンツを並べるなどブログメディアのアイデアに

      最新スタイルはこれ!ウェブデザイン見本コレクション 2019年11月度
    • 収穫量が最大3倍に増える可能性を秘めた「熱帯小麦」をブラジルが開発する、小麦の自給自足を達成して世界有数の輸出国になる可能性も

      ブラジルは世界有数の農業大国であり、穀物を含むさまざまな農産物の輸出国でもありますが、国内の生産量がそれほど多くない小麦に関しては輸入に頼っています。そんな中、ブラジルが40年にわたる研究で開発した「熱帯小麦」が、ブラジルを一気に世界有数の小麦輸出国に押し上げる可能性を秘めていると注目されています。 Brazil Develops Tropical Wheat and Predicts Self-sufficiency in 5 Years | Czapp https://www.czapp.com/analyst-insights/brazil-develops-tropical-wheat-and-predicts-self-sufficiency-in-5-years/ 国際的な砂糖ブローカーであるCzarnikowが運営する貿易関連メディア・Czappは、ブラジルの科学者や農学者が

        収穫量が最大3倍に増える可能性を秘めた「熱帯小麦」をブラジルが開発する、小麦の自給自足を達成して世界有数の輸出国になる可能性も
      • トウモロコシの味を究極に楽しめる調理方法とは!?加熱方法だけで究極のおつまみに大変身!!

        タグ ブレンデッドスコッチウイスキーアイリッシュウイスキーアメリカンウイスキーカナディアンウイスキージャパニーズウイスキーモルトウイスキーグレーンウイスキーブレンデッドウイスキー

          トウモロコシの味を究極に楽しめる調理方法とは!?加熱方法だけで究極のおつまみに大変身!!
        • 現地さながらの味を実体験…! 横浜市「鶴見の多国籍な食堂・食材店」をツアーする - ぐるなび みんなのごはん

          ブラジル、ボリビア、ペルー、香港、イランほか「美味と食材」がズラリ 皆さんはじめまして。ケイタ☆ブラジルと申します。 この記事では、神奈川県横浜市の最北東端にある「鶴見区」の海沿いのエリアを紹介します。2022年のNHK朝ドラ「ちむどんどん」(沖縄からの鶴見区移住者の物語~ブラジルへ移民する同級生の噺も)の舞台のひとつともなったのが記憶に新しいところです。 鶴見は横浜駅と川崎駅の間に位置します。東京湾や鶴見川河口に面する「潮田」「仲通り」「本町通り」「鶴見中央」「生麦」「岸谷」という町名がついた徒歩30分圏内四方のエリアに、鶴見だからこそのお店と見どころが多彩にあります。散策してランチ、散策して夜ごはんといった具合に、1日コースで“大人の社会科見学”が楽しめちゃう穴場の町です。 【目次】 ブラジル、ボリビア、ペルー、香港、イランほか「美味と食材」がズラリ 生麦事件⇒京浜工業地帯の中核⇒世界

            現地さながらの味を実体験…! 横浜市「鶴見の多国籍な食堂・食材店」をツアーする - ぐるなび みんなのごはん
          • 人類は化石燃料を食べている|shinshinohara

            あまり認識されていないが、化学肥料は化石燃料のエネルギーで製造されている。特に大量のエネルギーを必要とするのが窒素肥料。空気に含まれる窒素ガスをアンモニアに変換する。これには天然ガスのエネルギーを利用することが多く、アンモニアの製造だけで世界のエネルギー消費の1~2%にもなる。 ロシアが硝酸アンモニウムという重要な窒素肥料を世界の45%ものシェアを握っていたのは、豊かな天然ガス資源があったから。これがウクライナ侵攻のために手に入らなくなった。硝酸アンモニウムの半分が世界から消えた格好。 このため、化学肥料が世界的に不足している。不足しているなら作ればいい、とは簡単に言えない。空気中の窒素ガスをアンモニアに変換する設備を作るにも時間がかかるし、何より天然ガスのようなエネルギーが必要。そのエネルギーさえ手に入りにくくなっており、化学肥料の製造がままならない。 化学肥料は、天然ガス以外のエネルギ

              人類は化石燃料を食べている|shinshinohara
            • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:パブコメを書く際の注意事項(フェイスブックのノートより転載)

              現在、農林水産省は下記の案件についてパブコメの募集をしています。 遺伝子組換えセイヨウナタネ及びトウモロコシの第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集について http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550001448&Mode=0 このパブコメに対して、「反対の意見を投書しよう」という呼びかけがツイッターの中でなされています。 この呼びかけ自体は別に構わないのですが、多くの人が「パブコメ」に対して誤解をしているようです。パブコメとは、アンケート調査や意識調査とは全く異なるものなので、同じような意見や、科学的に結論が出ていることに対していくら「科学的に見えるようなアプローチ」で意見を書いても全く無駄作業になります。私は実際に経済産業省の課長補佐としてパブコメの処理をした経験があります

              • Web制作参考アイデア集!話題の最新ウェブデザイン40個まとめ

                この記事では、今後のWeb制作で参考にしたい最新Webサイトデザイン40個をまとめてご紹介します。 「デザインのアイデアが見つからない」「見本サンプル例が欲しい」そんなときに活用したい世界中の最新ウェブデザイン実例を集めました。 アニメーションが当たり前となった今、ウェブデザインの魅せ方はさらに進化を続けています。2020年に入って紹介したウェブサイトと一緒に確認してみてはいかがでしょう。 Webアイデアの宝庫!注目したい最新ウェブデザイン35個まとめ Web制作の参考アイデアに!いま話題の最新ウェブデザイン50個まとめ いまWebがすごい!参考にしたい話題の最新ウェブデザイン37個まとめ Web制作参考アイデア集!話題の最新ウェブデザインまとめ Delassus ポリゴンスタイルの鮮やかなイラストを使った水平パララックススクロールが特長で、スクロールに合わせたアニメーションでユーザーの目

                  Web制作参考アイデア集!話題の最新ウェブデザイン40個まとめ
                • 卵の値段はもう戻らない 専門家が語る背景にある国の事情 | 毎日新聞

                  「卵はもう以前の価格には戻らないだろう」――。卵問題に詳しい元東京農業大教授の信岡誠治さん(70)はそう予想する。鳥インフルエンザの感染拡大などをきっかけに、例年にない高値が続く卵。いつかは下がると多くの消費者は願っているだろうが、そうはならない事情があるという。「物価の優等生」と呼ばれてきた卵に今、何が起きているのか。【聞き手・宇田川恵】 中国の大量輸入に始まった餌代の高騰 ――卵の価格の高騰は鳥インフルエンザの感染拡大による供給量の減少などが原因ですね。 ◆それもありますが、一番の要因は鶏の餌代の高騰です。それは2020年に中国がトウモロコシの大量輸入に乗り出したことから始まりました。21年には中国の輸入量は約3000万トンに上り、一気に世界最大の輸入国になったのです。中国はそれまでトウモロコシをほぼ自給していました。その政策は変わらないとみられていたため、世界は衝撃を受けました。 ―

                    卵の値段はもう戻らない 専門家が語る背景にある国の事情 | 毎日新聞
                  • ペットのネコが谷を20メートルも滑り落ちた83歳の老婦人を救う

                    by Tamara Longmuir 2021年8月15日、イギリスのコーンウォールに住む83歳の老婦人が行方不明になりました。救助隊が派遣されて捜索が行われる中、1匹のネコが老婦人の居場所を知らせたことにより、見事救助に成功したということが報じられました。 Cornwall: First pictures of hero cat whose meowing helped save owner, 83, who fell 70ft through barbed wire | UK News | Sky News https://news.sky.com/story/cornwall-first-pictures-of-hero-cat-whose-meowing-helped-save-owner-83-who-fell-70ft-through-barbed-wire-12383132

                      ペットのネコが谷を20メートルも滑り落ちた83歳の老婦人を救う
                    • 「有機農業は従来農業と比較してどのようなメリットがあるのか?」を40年にわたり実験した結果が公開

                      農薬や化学肥料を用いずに環境負荷を低減した方法で行われる有機農業には、「自然に優しい」「健康にいい」「土壌にいい」といったさまざまなメリットがあると提唱されています。有機農業が従来の農業とどのように違うのかを調べるため、数十年にわたって有機農業と従来農業の比較実験を行った結果が、有機農業の研究を支援するアメリカの非営利団体・Rodale Instituteによって公開されています。 Farming Systems Trial - Rodale Institute https://rodaleinstitute.org/science/farming-systems-trial/ Rodale Instituteが行っている「Farming Systems Trial」は、北米で最も長く実行されている有機農業と従来農業の比較実験です。1981年にスタートしたFarming Systems T

                        「有機農業は従来農業と比較してどのようなメリットがあるのか?」を40年にわたり実験した結果が公開
                      • 文明と穀物の深い関係『反穀物の人類史』

                        人類は、狩猟採集から農耕牧畜へと進歩した。 穀物による安定した食糧生産が人々の健康を増進し、余暇を生み、文字や文明を育んでいった。文明を狙う野蛮人は、狩猟採集のままの生活で、文字を持たぬ遅れた未開の人々だった。 ……と思っている? だったら『反穀物の人類史』をお薦めする。 著者はジェームズ・C・スコット、イェール大学の人類学部教授だ。メソポタミア、秦・漢、エジプト、ギリシア、ローマなど、文明の初期状態を検証することで、わたしが刷り込まれてきた「常識」に疑義を投げかける。 狩猟採集の方が豊かだった まず、農耕社会が豊かだったというのは誤りだということが分かる。少なくとも、初期の農業は酷いもので、反対に豊かで多様性に富んでいたのは狩猟採集の人々になる。 その証拠として、残されている農民の骨格を、同時期に近隣で暮らしていた狩猟採集民と比較する。 すると、狩猟採集民の身長が、平均で5センチ以上も高

                          文明と穀物の深い関係『反穀物の人類史』
                        • コオロギを食べる・昆虫食の未来 ~ コオロギのバゲット・パスコ - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                          過日に注文しました『コオロギのバゲット(パスコ)』がクール便(冷凍)で届きました。 先の記事での予告通り、「Korogi Cafe(コオロギ カフェ)」シリーズで発売されました「コオロギのフィナンシェ(2種)」&「コオロギのバゲット」の内のパンの方です。 www.santa-baking.work 今回は、コオロギのバゲットのリポートと併せて、昆虫食の未来についても考えていきたく思います。 【 目次 】 昆虫食について パスコ 「Korogi Cafe」シリーズ コオロギのバゲット 包装 価格と表示 外観 内相 風味・食味・食感 コオロギのフィナンシェ 昆虫食について 世界の人口予測は2050年に97億人に達し、現在の2倍の食糧生産が必要になると言われています。 これをタンパク質の視点から見てみますと、早ければ2030年頃には世界的なたんぱく質不足が起こると予想されています。 この予測に対

                            コオロギを食べる・昆虫食の未来 ~ コオロギのバゲット・パスコ - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                          • 楽ちんなトウモロコシの実の外し方とヒメちーのお手伝い

                            土鍋でトウモロコシご飯炊くよー生のままのトウモロコシの実を外す。 とにかく外す。 実をつぶさないように気を付けながら外す。 でもねー、これって意外と大変なの。 実が芯にしっかりくっついてて、外しにくい。 そういう時は、実と芯の間に軽く包丁を入れると、 軽ーくぽろぽろととれるのです。 ほんとよ。 ぜひやってみて。 一生懸命外した実と、芯を一緒に土鍋に入れて、 ほんの少し、市販の白だしを入れて炊き上げます。 おーいーしーい。 食欲に負けて、お茶碗についだご飯を撮り忘れたわ…

                              楽ちんなトウモロコシの実の外し方とヒメちーのお手伝い
                            • 『トウモロコシご飯が進化した』バターしょうゆトウモロコシご飯とダイエットに励むヒメちー

                              バターとしょうゆで幸せな味わい。 だいぶ前だけれど、 和と洋のハイブリッド・いちご大福について書いたときに 「お醤油とバターも、今や確立されたハイブリッドよね」、と コメントをいただいた。 そうよねー、お醤油とバターって、日本とフランスの、 もはやソウルフードには欠かせないもの。 それが合わさっちゃうってなんてマリアージュ。 話しは飛んで、先日、トウモロコシご飯を炊いたときに 「バターとお醤油で炊くと美味しいですよ」と 幾人かの方にコメントをいただきました。 そういえばほうれん草バターコーンってすごく美味しいのよね。 お皿に残ったコーンを お行儀悪いけれどご飯にかけた食べると最高よ。 そういうこと? うちのトウモロコシご飯は白出汁でほんのり味をつけたもの。 まるっきり違う味わいだわ。 これはある意味チャレンジね。 美味しいもののチャレンジには素早い動きを見せるねぇやん。 早速炊いてみました

                                『トウモロコシご飯が進化した』バターしょうゆトウモロコシご飯とダイエットに励むヒメちー
                              • 【検証】飲み会中にペットフードを出しても誰も気付かないんじゃない? | オモコロブロス!

                                こんにちは、ARuFaです。 突然ですがみなさんは、最近のペットフードの目覚ましい進化をご存知でしょうか? というのも、最近僕は癒しを求めてペットショップに通いつめているのですが、そこで見た最新のペットフードに驚愕してしまったんですよね。 それがこちら。デパ地下の高いお惣菜ではありません。犬用のペットフードなんです。 いや正直、めっちゃウマそうじゃないですか? むしろ「ちょっと食べてみたい」って思いません? ……ちなみに、ジャパニーズインターネットには『人がペットフードを食べる』というコンテンツが太古の昔からあり、そこは僕も10年くらい前に通っています。 当時のペットフードは死ぬほどマズかった(泣きながら吐いた)ですが、あれから10年経って進化した現代のペットフードなら、きっと人間が食べても違和感を感じないのではないでしょうか。 ……そこで今回は、こちらを検証してみたいと思います。 そう、

                                  【検証】飲み会中にペットフードを出しても誰も気付かないんじゃない? | オモコロブロス!
                                • ロシア国境まで800メートル ウクライナの村、交錯する楽観と不安:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    ロシア国境まで800メートル ウクライナの村、交錯する楽観と不安:朝日新聞デジタル
                                  • トウモロコシご飯と働くネコ・ヒメちー

                                    今年初物。トウモロコシご飯 まだまだ夏じゃないけれど、 もうトウモロコシが出始めている。 ついこの間まで一本198円だったのに、 なんと128円でゲット。 湯がきたてを楽しんで、 トウモロコシご飯も楽しんじゃいましょ。 今季お初。 お米3合にトウモロコシ2本。 ままちゃんってば、いもーとがいないのに3合炊いてしまう。 まあ食べちゃったけど。 だって美味しいんだものー。 簡単なトウモロコシの実の外し方はこちらから。

                                      トウモロコシご飯と働くネコ・ヒメちー
                                    • 制裁受けているはずが…“ロシア産小麦輸出量増” 米農務省 | NHK

                                      ロシアは、欧米側の制裁によって農産物の輸出が滞っていると主張していますが、アメリカ農務省は、ロシアの小麦の輸出量はむしろ増加しているとする報告書を発表しています。現状についてロシアの「友好国」のイランなどで取材しました。 アメリカ農務省がことし5月にまとめた報告書によりますと、輸出先の国からのデータなどをもとに調べたところ、去年からことしにかけての1年間ではロシアの小麦の輸出量は、前の年に比べて36%増えて4500万トンとなり、過去最多を記録することが予想されるとしています。 また輸出先としては、トルコやエジプト、イラン、サウジアラビアのほか、スーダンやアルジェリアといった中東やアフリカの国々が上位を占めているということです。 さらに、ロシアが主導する「ユーラシア経済同盟」の加盟国にも陸上輸送で小麦が輸出され、なかでもカザフスタンへの輸出量が多いということです。 一方、ロシアのインターファ

                                        制裁受けているはずが…“ロシア産小麦輸出量増” 米農務省 | NHK
                                      • 「完璧な肉の焼き方」を肉科学者が研究した結果わかったこととは?

                                        料理の最中にはさまざまな化学反応が起こり、「フードサイエンス(食品科学)」という研究分野が存在するほど、近年の料理は科学的な試行錯誤を取り入れたアカデミックなものとなっています。古今東西で愛されるステーキを科学的においしくするにはどうすればいいのか?という点についても、これまでにさまざまな科学者が研究しており、そのお役立ちな知識がKnowable Magazineで公開されています。 Sizzling science: How to grill a flavorful steak https://knowablemagazine.org/article/food-environment/2021/sizzling-science まずステーキの仕上がりを左右するものの1つに「肉の部位」があります。適度に動かされてきた、背骨に沿って存在する腰部の筋肉は結合組織が少ないため、頻繁に使用される足

                                          「完璧な肉の焼き方」を肉科学者が研究した結果わかったこととは?
                                        • 牛乳のタンパク質構造を再現した植物由来の人工アイスクリームが登場、「本物そっくりの味わい」と話題に

                                          アメリカのスタートアップ企業Eclipse Foodsが本物そっくりの味わいな100%植物由来の人工アイスクリーム「Eclipse Icecream」の提供を開始しました。その味わいについて、CNNは「普通のアイスクリームと区別がつかない」と表現しています。 Eclipse Foods https://www.eclipsefoods.com/ We tasted this plant-based ice cream and can happily report it's delicious | CNN Travel https://edition.cnn.com/travel/article/eclipse-foods-ice-cream-trnd/index.html Groundbreaking New Plant-Based Dairy Brand Eclipse Foods De

                                            牛乳のタンパク質構造を再現した植物由来の人工アイスクリームが登場、「本物そっくりの味わい」と話題に
                                          • 新大陸発見者であり、略奪者であり、殺戮者だったコロンブス【コロンブスによってもたらされたもの】

                                            コロンブスの交換って何? 1492年から続いた東半球と西半球の間の 植物、動物、食物、人口(奴隷を含む)、 病原体、鉄器、銃、宗教、思考などの 甚大で広範囲にわたる交換を表現する時に用いられる言葉。 1492年のクリストファー・コロンブスの「新世界」への到達にちなみ、 コロンブス交換と呼ばれるのだそう。 これは非常に不平等な交換であったと言われています。 アメリカ大陸→ヨーロッパアメリカ大陸からは、私たちの食卓に欠かせない食べ物がヨーロッパへ伝わりました。 まずはトウモロコシ。 メキシコ原産のこの作物は、アメリカ大陸の主要作物として古くから栽培され、 マヤ文明やアステカ文明、インカ帝国の食料的な基礎を担いました。 コロンブス交換によってヨーロッパに渡ったトウモロコシは、 すぐに広まり、ヨーロッパ全土に定着します。 やがてトウモロコシは人間の食料や家畜の飼料として世界中に普及することになりま

                                              新大陸発見者であり、略奪者であり、殺戮者だったコロンブス【コロンブスによってもたらされたもの】
                                            • 火山噴火による冷害と穀物不足の心配について

                                              結論として、コメ不足はさほど問題にならないだろうと思っている。 米の不作というのは、いろいろな原因で起きるが、 飢饉が何度も起きていた江戸時代とは違うので、虫や病気の被害はまだ農薬である程度なんとかなる。 日本で蝗害(バッタ)というのは、ほとんど聞いたことがない。ウンカは何度かあったと思われる。 現在起きる食糧不足を招くような不作というのは、俗にいう梅雨寒からの冷害が一番だと思う。 1993年の米不足もそれが原因だ。 全然関係ないけど、なぜバッタが同一方向に移動するかというと、後ろのバッタに食われないようにするためという説を知り驚いた。恐ろしい。 コメの冷害のメカニズムについて、 簡単にいうと、穂が出る直前の10日間ほどが最も低温に弱い。 減数分裂期と呼ばれる、イネが花粉(精細胞)と胚珠(卵細胞)を作る時期のことで、 コシヒカリの場合は17度に2時間当たるとで不稔(実ができない)が発生し始

                                                火山噴火による冷害と穀物不足の心配について
                                              • 夏に揺れる。 - Everything you've ever Dreamed

                                                駐車場でときどき見かける、オバハン運転の高級外車の危なっかしい運転にムカつきながらやってきた、いつものスーパーの夏野菜コーナー。特売を報せるアナウンス。キンキンに効いたエアコン。入り口のドアが開くたびに侵入してくる猛烈な熱気。目の前にはナス、トウモロコシ、トマトが信号機のような色合いで並んでいる。 僕の傍らにいた1人の女性がキュウリを手に取った。僕と同じ年代だが、ノースリーブの白く細い腕とたくましいキュウリのコンビが妙にエロティック。僕の視線は、甘い蜜をみつけたアリになって白い腕を舐めるようにはい登る。そして白い腕を持つ女性と目があってしまう。僕は彼女を知っていた。彼女の目も僕を補足していた。その目はあの夏の日と同様に、僕を睨みつけていた。 1994年、大学3年の夏休み。僕は隣町の山の上にあるゴルフ場のレストランでアルバイトをしていた。自転車で山道を登って通うのは一苦労だったけれども、仕事

                                                  夏に揺れる。 - Everything you've ever Dreamed
                                                • 戦時日本のカロリーメイト!?興亜建国パンは大豆のコクが活きた味だった

                                                  変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:iPhone6をiPhone12に偽装する > 個人サイト 海底クラブ 興亜建国パンは米を節約するために発明された 資料によると、興亜建国パンがデビューしたのは1940年のことである。前述のように栄養バランスに優れた食品とすることを目指したわけだが、興亜建国パンが作られた一番の目的は主食である米の不足を補うことだったそうだ。 興亜建国パンについて初めて知ったときは、面食らった。 何より名前がすごい。 食料の不足を代用品でごまかそうとする発想は別に珍しいものではない。ただ、その代用品に「興亜建国(アジアを興し、国を建てる)」という勇ましい名前をつける面の皮の厚さが素晴らしいではないか。 興亜建国パンの詳しいレシピは、食糧問題についての研究機関である「糧友会」が19

                                                    戦時日本のカロリーメイト!?興亜建国パンは大豆のコクが活きた味だった
                                                  • カラダもココロも整う【和漢ととのえ茶】 - ツレヅレ食ナルモノ

                                                    朝晩はだいぶ冷えてきたので、温かいお茶にする日が増えてきました。 今飲んでいるのは【和漢ととのえ茶】 その名の通り、カラダを整えてくれるやさしい和漢食材のお茶です。 コンディションを整え、美容と健康をサポートする和漢素材。ほぼ全ての食材が国内調達。 原材料:黒豆、ナツメ、カボチャ、トウモロコシ、小豆、ヨモギ、黒米、レッドローズ なんかカラダに良いもの詰まってます、って感じ。不要なものを出して、必要なものを入れ、そして循環させる。とてもシンプルだけど、大切なことをサポートしてくれる、厳選された食材です。 香ばしくてほんのり甘い。甘みのある黒豆茶に、どこかヨモギのスッキリ感が香ります。カラダが温まるし、なんかホッとする。 豆腐に甘酒、ココナッツオイルとお茶を合わせて、さらに出しがらもトッピングして、台湾風デザートにアレンジしちゃったり。 カラダを整えるって、ココロを整える、にもつながるよね。

                                                      カラダもココロも整う【和漢ととのえ茶】 - ツレヅレ食ナルモノ
                                                    • 横浜初出店シカゴ発ギャレットポップコーンが止められない @横浜ポルタ - ツレヅレ食ナルモノ

                                                      今から5年程前でしょうか、空前の高級グルメポップコーンブームがやってきましたよね。なんだかもうかなり昔のことのような気がしますが、あれから時が経ち今も原宿で残っているのは、ギャレットポップコーンくらいでしょうか。 そのギャレットポップコーンが、意外にも横浜に初出店です。場所は西口に圧され気味の東口エリア、ポルタ。 ギャレット ポップコーン ショップス®は、アメリカ・シカゴに創業以来、65年以上にわたり最高品質のポップコーンを提供するために、良質のトウモロコシを育てるところからこだわってきました。 鮮度が命、と言うだけあって袋タイプの賞味期限は当日のみです。 シカゴ・ミックス S 430円(税込) キャラメルクリスプ™とチーズコーンをミックスした不動の人気No.1フレーバー。キャラメルの深いコクとチーズの濃厚な味わいが絶妙なバランス。 ワインと共にサクサク、ポリポリ。あっという間になくなりま

                                                        横浜初出店シカゴ発ギャレットポップコーンが止められない @横浜ポルタ - ツレヅレ食ナルモノ
                                                      • 【2023年最新】映画好きが高評価する「SF映画」とは?おすすめ35本をまとめて紹介 | FILMAGA(フィルマガ)

                                                        『インターステラー』、『ガタカ』、『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』など、Filmarksで人気が高いSF映画を35本まとめて紹介。 夢のあるファンタジーなストーリーやスケールの大きい映像、時に科学的な考証からリアリティを持ち見る人を夢中にさせるSF映画。 今回はFilmarksで人気が高いSF映画を26本まとめて紹介します。 映画セレクト基準は? 本記事で紹介する映画は、国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」のレビューやスコアなどのデータに基づいています。 『バタフライ・エフェクト』(2004) 『デッドコースター/ファイナル・デスティネーション2』で脚本を務めた、エリック・ブレス、J・マッキー・グルーバーが共同で監督と脚本を担当。アシュトン・カッチャー、エイミー・スマート、ウィリアム・リー・スコット、エルデン・ヘンソン、メローラ・ウォルターズ

                                                          【2023年最新】映画好きが高評価する「SF映画」とは?おすすめ35本をまとめて紹介 | FILMAGA(フィルマガ)
                                                        • タコの知能の秘密は「ヒトと同じ遺伝子」にある可能性

                                                          タコは非常に高い知能を持っていることから「無脊椎動物界のスーパースター」と呼ばれており、人類滅亡後の地球の支配者候補とする意見や宇宙からやってきたエイリアンとの説まであります。そんなタコの賢さは、人間の脳にもある「ジャンプする遺伝子」ことトランスポゾンによるものではないかとの研究結果が報告されました。 Identification of LINE retrotransposons and long non-coding RNAs expressed in the octopus brain | BMC Biology | Full Text https://bmcbiol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12915-022-01303-5 Study: Same ‘Jumping Genes’ are Active in Octopus and Hu

                                                            タコの知能の秘密は「ヒトと同じ遺伝子」にある可能性
                                                          • 名前をよく聞くニュースキンっていうMLMの会社なら私でも稼げるの?

                                                            VISIA(ビジア)とは、肌の状態をチェックしてくれる機器で、先端のテクノロジーを駆使した特殊なライト撮影とコンピューター分析によって、シワや肌表面に出現していない潜在的なシミまで読み取ってくれます。 VISIA(ビジア)の体験は200円でできるそうですので、手軽に試すことができますね。 バイオフォトニックスキャナー 自分の栄養状態をチェックできるツールです。チェックした栄養状態は、食生活やサプリメントの摂り方、生活習慣などを見直す目安として活用できます。 公式ホームページでは、エクスペリエンスセンターでは無料で体験できるそうです。 youtubeニュースキン公式チャンネル 社会貢献に積極的なニュースキン ニュースキンは1984年の創業当時から掲げる「人々がより豊かになるための力となる」という理念に基いて、世界中で社会貢献活動を続けています。 具体的には、食や教育の機会の不均等、子どもたち

                                                              名前をよく聞くニュースキンっていうMLMの会社なら私でも稼げるの?
                                                            • 結局「プラスチック製ストロー排除運動」に意味はあったのか?

                                                              コーヒーショップやファーストフード店で注文したドリンクに、プラスチックではなく紙のストローがついてきて飲みづらい思いをした経験がある人は少なくないはず。プラスチック製ストローの使い捨てが急に環境問題としてやり玉に挙がった経緯やその影響について、気候変動関連のニュースに特化した非営利の独立系メディア・Gristがまとめました。 Did plastic straw bans work? Yes, but not in the way you’d think. | Grist https://grist.org/culture/plastic-straw-bans-single-use-plastic-pollution-impact/ Gristによると、プラスチック製ストローの使用禁止を呼びかける大きな運動のきっかけとなったのは、以下の動画だとのこと。 Sea Turtle with Str

                                                                結局「プラスチック製ストロー排除運動」に意味はあったのか?
                                                              • 麦畑で新たに収入4000万円……米国農家「既にやっていることでお金もらえるなんて最高」 “炭素クレジット”急拡大の背景は(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

                                                                アメリカで、CO2をめぐる「炭素ビジネス」が盛り上がりを見せ、世界でも「炭素クレジット市場」が急拡大しています。発生したCO2を回収して再利用・販売するビール工場と、CO2の削減分を販売して新たな収入を得た農家を、アメリカで取材しました。 アメリカ・コロラド州デンバーにある、クラフトビール工場直営のバーを訪ねました。 グラスに生ビールが注がれます。この時、圧力を加えるために必要なのが二酸化炭素(CO2)です。ビール製造会社の共同オーナーは建物の外に置かれた銀色のタンクを指さしながら「これは私たちの工場から回収されたものです」と言います。 工場では、タンクでビールが作られていますが、発酵させる段階で多くのCO2を発生させています。そこでこの工場では、地球温暖化の原因となるCO2を大気中に出さず、液化して回収する装置を導入。バーでビールを注いだり、工場で缶や樽に詰めたりする工程で再利用していま

                                                                  麦畑で新たに収入4000万円……米国農家「既にやっていることでお金もらえるなんて最高」 “炭素クレジット”急拡大の背景は(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
                                                                • 東京新聞:トウモロコシ追加購入に補助金 日米貿易首脳会談 理由の「害虫被害」わずか 年間輸入3カ月分275万トン:経済(TOKYO Web)

                                                                  安倍晋三首相は日米貿易交渉で、トランプ米大統領に米国産トウモロコシの追加購入を約束した。日本が年間に輸入する飼料用トウモロコシの「三カ月分」(西村康稔官房副長官)に上る約二百七十五万トンに達する見通し。首相は理由に害虫被害を挙げるが、国内生産量の六割に被害が及んで釣り合いが取れる計算で、現実的でない。さらに被害を受ける国内のトウモロコシは追加購入するものと種類が異なり単純に代替できない。輸入を無理に増やすため補助金投入が膨らむおそれがある。

                                                                    東京新聞:トウモロコシ追加購入に補助金 日米貿易首脳会談 理由の「害虫被害」わずか 年間輸入3カ月分275万トン:経済(TOKYO Web)
                                                                  • 東武池袋【秋の大北海道展】でイルマットーネアルルのパンを買う。

                                                                    東武百貨店・秋の第北海道展 東武百貨店の池袋店では、 9月14日から、『秋の大北海道展』を開催中。 大好きなイルマットーネアルルが来るわ。 これは行かなくっちゃ。 テレビで放送しちゃったものだから混んでるー。 9月だというのに暑くって、 なんか汗ばんじゃったからまずクールダウン。 天塩町「宇野牧場」の有機牛乳のもこもこソフトクリーム。 おいしー。 北海道のソフトクリームのよさって、ミルキーかつさっぱりなところよね。 あ。 コロナで無くなってた、室内のイートインスペース復活してる。 これがないと、お弁当買っちゃうと、 屋上のベンチで食べなくっちゃならないのよ。 ちょっとベンチで食べるお弁当の値段じゃないから、 イートインスペース、復活しててくれてうれしい。 豊平館厨房。 ここのお弁当は外さない。 お肉がとってもジューシーで美味しいのよ。 札幌市「鱗幸食品」のウニ、いくら、カニ弁当。 もちろん

                                                                      東武池袋【秋の大北海道展】でイルマットーネアルルのパンを買う。
                                                                    • マヤ文明の衰退、従来説を覆す研究成果

                                                                      マヤ文明で都市の破壊を伴う「総力戦」が起きたのは紀元9世紀に干ばつが連続し、食料をめぐる争いが始まってからというのが定説だった。(PHOTOGRAPH BY DEA/G. DAGLI ORTI/DE AGOSTINI/GETTY) 古代マヤ文明において古典期と呼ばれる700年ほどの期間(紀元250年ごろから950年ごろまで)、戦争はある程度「儀式化」されていたというのがこれまでの定説だ。(参考記事:「知ってるようで知らないマヤ文明」) つまり、王族が連れ去られたり、象徴的な建造物が解体されたりすることはあっても、大規模な破壊行為が行われたり、一般人に大量の死傷者が出たりしたことはめったになかった。そして古典期の終わりになって干ばつが増え、食料が不足した結果、王国間の戦争が激化して文明が衰退に向かっていった、という説だ。 しかし、8月5日付けの学術誌「Nature Human Behavio

                                                                        マヤ文明の衰退、従来説を覆す研究成果
                                                                      • あの本をなぜ紹介できなかったのか 朝日新聞文芸担当記者が語り尽くす第2回「とっておきすぎ読書会」前編|好書好日

                                                                        半年以上、「放置」してしまった本たち 山崎 いずれ紹介したいと思っていたけれど、紹介できないまま刊行から半年以上が経ってしまった本を総まくりする「とっておきすぎ読書会」、半年ぶりの第2弾です。 中村 この企画を「とっておきすぎ」てますね(笑) 山崎 読書会の流れとしては、どうやってその本を知ったのか、なぜ紹介しそびれたのかをおさえたうえで、それぞれグッときたポイントを話して、わちゃわちゃしたいと思います。ということで、まずは私から。『植物園の世紀 イギリス帝国の植物政策』です。 川島昭夫『植物園の世紀 イギリス帝国の植物政策』(共和国) 野波 タイトルからしておもしろそうだよね。 山崎 これは書店を巡回中に見つけました。 中村 どういう棚で? 山崎 人文書の棚です。すてきな装丁に目を引かれて手に取った。読んでおもしろかったんですけど、どうにもできなかったのは、著者が刊行に間に合わず、ご病気

                                                                          あの本をなぜ紹介できなかったのか 朝日新聞文芸担当記者が語り尽くす第2回「とっておきすぎ読書会」前編|好書好日
                                                                        • なぜトウモロコシは消化されずにウンチの中に残ってしまうのか?

                                                                          夏野菜のトウモロコシを食べると、排せつ物の中に消化されていない状態の粒が残ることがあります。トウモロコシの粒がどのようにして消化されずにウンチと一緒に排せつされるかについて、科学系メディアのLive Scienceが記しています。 Why can't humans digest corn? | Live Science https://www.livescience.com/why-humans-cannot-digest-corn.html ネブラスカ大学リンカーン校の反すう動物栄養学者であるアンドレア・ワトソン氏によると、排せつ物の中に残るトウモロコシの粒は、実際はトウモロコシそのものではなく粒の外側部分のみだそうです。 トウモロコシの粒は貴重な遺伝情報を運ぶ種子です。種子は天候や害虫などから遺伝物質を保護する役割を担っているだけでなく、遺伝物質を遠くへ運ぶという働きもあります。そして

                                                                            なぜトウモロコシは消化されずにウンチの中に残ってしまうのか?
                                                                          • 【ヒメちーにも夏が来た】夏の風物詩とトウモロコシご飯

                                                                            ヒメちー、夏の風物詩。 夏日って何だったっけ…。 まだ6月も中旬だというのの毎日暑い。 今年は梅雨入りは例年より遅く、また短期で梅雨明けする模様なのだそう。 水不足も心配ねー。 ヒメちーは非常に寒がり猫で、 多分よその猫さんたちが暑いにゃーと言ってる中、 ヒメちー 全然暑くないです。 むしろ快適。 みたいなことを言う子。 夜は未だに毛布の上で寝てる子。 が。 そのヒメちーにもとうとう夏が来た! しゅたっ。 じーっつ。 どうやら洗濯かごの中は空のようですね…。 気を付けないとねぇやんのくっさいジャージが入っていることがあります。 これは…。 入っていいという合図でしょうか。 うむ。 ではでは…。 準備オッケーです。 プール開きならぬ夏のかご開きですね。 もしくは「洗濯かご、始めました」でしょうか。 ふう。快適です。 なんかいっぱい漏れてるけれど、これがいいらしい。 ヒメちーが洗濯かごに入った

                                                                              【ヒメちーにも夏が来た】夏の風物詩とトウモロコシご飯
                                                                            • ヒメちーとままちゃんの激しい遊び。…を見てるねぇやん。

                                                                              ネコだって時々は噛みつきたい。 ネコを飼っていない人は、 もしかしたらネコって一日中寝てて、 たまーにかわいいしぐさを見せてくれる。 そんな存在かもしれません。 けれどネコだって、時には乱暴な遊びをしたくなることだってあるのです。 その遊びがこちら。 ままちゃんの手をがっつりつかんでー。 噛みつきます。 これっていわゆる「甘噛み」とかじゃないのよ。 ヒメちーってば、 結構本気で噛みつく。 がぶがぶ。 がぶりーんちょ。 これってタダの家庭内DVじゃなくって、 どうやら遊びの一環らしい。 この遊びをするのはままちゃんだけ。 ぱぱちゃんには遊びは吹っ飛ばして、 本気で怒って噛みつくし、 わたしには幼児教育の成果あって噛みつかない。 幼児教育の成果 その1 ヒメちーはままちゃんの手を トウモロコシを貪り食うラスカルのごとく噛みまくる と言う幼児教育のおかげかもしれない ねぇやんといもーとは噛んじゃ

                                                                                ヒメちーとままちゃんの激しい遊び。…を見てるねぇやん。
                                                                              • アメリカの裁判で莫大な賠償金支払いを命じられた農薬「ラウンドアップ」の発ガン性検証(佐藤達夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                「アメリカの農薬会社・モンサント(2018年にドイツの製薬会社・バイエルが買収)の主力除草剤・ラウンドアップ(有効成分はグリホサート)が原因でガンを発症した」と、カリフォルニア州の夫婦が賠償を求めた裁判で、州裁判所の陪審は同社に対して日本円に換算して約2200億円の支払いを命ずる評決をくだした。農薬会社では「ラウンドアップの安全性は証明されている」と主張し、控訴している。 2019年10月21日、東京で「ラウンドアップ問題を考える」というセミナーが開催された。サブタイトルに「農薬の安全性とラウンドアップの風評被害」とあるように、どちらかというと農薬の安全性を主張する立場からの情報発信だが、取材結果を可能な限り冷静に伝えたい。 ■ラウンドアップは使い勝手抜群の除草剤 まず、ラウンドアップとはどういう農薬なのかを見てみよう。 ラウンドアップは1974年にモンサント社が発売した農薬で、除草効果が

                                                                                  アメリカの裁判で莫大な賠償金支払いを命じられた農薬「ラウンドアップ」の発ガン性検証(佐藤達夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • マヤ人とは何者だったのか? 古代文明の謎を解き明かす

                                                                                  メキシコ、パレンケの「碑文の神殿」で発見されたマヤ戦士の頭部像。この神殿は7世紀の君主キニチ・ハナーブ・パカルの墓で、最大かつ最も保存状態が良いマヤのピラミッドのひとつだ。(DE AGOSTINI VIA GETTY IMAGES) 長く忘れられていた文明の痕跡は、中米ユカタン半島のあちこちに残されていた。スペイン植民地時代の修道院の地下にも、道路の下にも。その大半は草木に覆われ、ジャングルに埋もれていた。だが1830〜40年代、ユカタン半島を詳細に調査した英国人と米国人の探検家はすぐに、これらの謎に満ちた遺跡が考古学上の重要な宝であることを確信した。 発見された遺跡や工芸品は放棄されて荒廃しており、寺院やピラミッド、芸術品や文字といったそれらの役割は、当時はほとんど不明だった。それでも、米国人探検家のジョン・ロイド・スティーブンスは1841年に、これらは同一集団の人々が生み出したもののよ

                                                                                    マヤ人とは何者だったのか? 古代文明の謎を解き明かす