金融バブルは最終局面へわれわれ本格派の長期投資家からすると、世界の金融マーケットは異常なるバブル高を続けている。したがって、一刻も早く、バブル崩壊に向けて対処しておくべしとなる。株式投資は続けて構わない。ただ、バブル高の様相が色濃い投資対象は、全てポートフォリオから外していこう。ありがたいことに、このバブル高だ。いくらでも売れるし、素晴らしい高値で現金を手にすることができる。たっぷりと現金
新型コロナウイルスの感染拡大は世界的に収束のめどがつかない。混沌(こんとん)とする世界経済の行方について、1929年に始まった世界恐慌など経済危機に詳しい金子勝・立教大学特任教授に聞いた。金子氏は「今回の危機はこれまでのような金融バブル崩壊が要因ではなく、実体経済を直撃した。歴史的、文明的な危機だ」と主張した。【聞き手は経済プレミア編集長・川口雅浩】 金子勝・立教大特任教授に聞く(1) ――金子先生は大学のほか、執筆や講演など幅広く活躍していますが、最近はどんな毎日を送っていますか。 ◆金子勝さん 4月から大学のキャンパスは閉鎖となり、講義やゼミの演習はすべてズームやスカイプなどネットを使っています。ネットのニュースサイトやラジオ番組などへの出演も、ネットで自宅から行っています。基本的にすべて在宅勤務です。 ――今回の新型コロナウイルスの問題をどうとらえていますか。 ◆これはたぶん歴史…
この記事の3つのポイント 中国車載電池最大手のCATLがEVなどのショールーム 背景にEV販売の急減速、国内は1桁成長、海外輸出も制裁の影 EVバブル崩壊とは裏腹に、次世代車「SDV」の開発は活況 中国のEV販売が思わぬ展開を見せている。中国内陸部の四川省成都市の中心部からクルマで30分。オフィスビルが立ち並ぶエリア近くにある商業ビルに足を踏み入れると、EVやプラグインハイブリッド車(PHV)がズラリと並べられた光景が広がっていた。 中国の大手や新興に加え、ドイツ勢の自動車も多く、日本勢ではホンダのEVが展示されていた。1万3000平方メートルの広大なフロアに並べられた数は、約50の自動車ブランド、100車種近くに上る。 最新車種が一堂に会するショールームがオープンしたのは2024年8月。運営を主導するのは、不動産業者でも自動車業界団体でもない。車載電池を手掛ける中国の寧徳時代新能源科技(
今から20年ほど前、とある雑誌のインタビューに岡本醇蔵氏が答えている一部です。許永中氏のことを語っている部分は次回の記事になりますが、今回は花の応援団の箇所が興味深いので引用しました。 「花の応援団」の主人公は確かにワシなんやけど、青田赤道いう名前の奴は阪南大学におった。 彼の弟は近大におって、ワシが4年の時1年やった。 当時、ワシはびっくりするほどうるさいいうより有名やったから、ワシの名を使うのは恐れ多いということで、その兄弟で話して、このちょっととっぼい兄貴の名を表に出したわけや。 だから、あの話は全部、本当の近大応援団のことや。 阪南大の応援団なんかまだ当時できて4,5年やったから、歴史も伝統もあらへん。 漫画が出て、すぐ日活映画から話がきたけど、それやったら守銭奴になると反対し学生の出演も断った。 註(76年、同名で映画化。監督・曽根中生。好評につき、翌年にかけ『役者やのォー』 『
メディア的に バブルの象徴になってる「ジュリアナ東京」 平成3年に 田町の運河沿いに ディスコが出来て、 ウチらは それを横目に 夜勤をしていた訳ですが、 朝は始発電車を待つ お立ち台ギャルがウロウロと、 荷物からして 遠方から来てるようにも見えました。 まぁ 周囲ではこのディスコに行った人はいないし、 あれが バブルって訳でなく この頃 既にバブルが崩壊? ダイビング旅行に行くと 恒例の一期一会 夜の飲み会で良く話題になった「バブル経済」 知らぬ人は「またバブルになって!」 札束バラマキと思ってるけど 庶民生活はいたって普通で 生活物価は安定してましたよ。 ダイエーでは夕方に食品総菜「半額」あったし、 唯一 直面したのが 住宅難で、これはバブル前からずっと。 環境が良い住都公団の賃貸、分譲は数十倍の抽選で 「公団の申込代行業者」なんてのもあったくらい。 民間より割安だった事もあり 1都3
米国発の金利上昇が、日本の住宅ローンの金利にまで及んできた。 市中の金利が上がっても返済額に影響がない全期間固定金利型を借りている人なら気にする必要はないが、変動金利型などの利用者は負担増加などに備える必要がある。 また、これから借りようと考えている人は、金利上昇の動きをどうとらえればいいのだろうか――。 超低金利政策からの転換…? アメリカでは、景気回復により金融緩和・低金利の流れが変わるのではないかという観測から、長期金利が急上昇している。 2020年2月12日には1.2%だったのが、26日には一時1.6%台まで上がり、金融市場が転機を迎えているのではないかという見方が強まっている。 それを受けてわが国でも長期金利の上昇に拍手がかかっている。図表1にあるように、10年もの国債の利回り、長期金利は1月1日には0.061%だったのが、2月26日には0.160%と、1ヵ月で0.099ポイント
1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 10月に入り中国の不動産業界では、恒大集団(エバーグランデ)などが発行してきたドル建て社債などの元利金の支払い遅延が日増しに増加している。過去、世界各国で起きたバブル崩壊の事例では、まず不動産業界で資金繰りに行き詰まる企業が増え、本格的なデフォルトが発生す
コロナ感染者数が増加するのと比例するように、視聴率を上げていった「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日)に陰りが――。時に14%以上も稼いでいた人気番組が、ここに来て2桁を割るようになったのだ。もちろん、新型コロナが沈静化したわけではない。緊急事態宣言こそ解除されたが、目下、「東京アラート」が発令中。一体、何があったのか? 【写真】和田アキ子、「お友達希望笑笑」と岡田晴恵教授との2ショットを公開 *** 朝の情報番組「モーニングショー」といえば、同時間帯では16年度以降4年連続で民放首位の人気を誇る。昨年度の平均視聴率は9・6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区:以下同)だった。だが、今年1月は連日10%台が当たり前のようになり、2月には12%台、4月に13%台、5月4日には番組最高の14・1%を記録するまでになった。民放プロデューサーは言う。 「『モーニングショー』が始まった15年当時の視
経済に限れば、習近平(シー・ジンピン)政権の3期目には、暗雲が垂れこめる。過剰投資による「バブル」が崩れ、 金融危機の足音も近づく。中国経済が、バブル後の日本のように、長期停滞に迷い込む確率は高い。 改革開放の李克強vs統制の習近平 1期目の習政権が発足して日も浅い2013年6月、英国の投資銀行バークレイズ・キャピタルのリポートが「リ(李)コノミクス」という新語を披露した。李克強(リー・クーチアン)首相が主導 する構造改革志向の経済政策を指したのだが、新語は定着しなかった。 リポートの書き手は、経済学博士号を持つ李首相が、経済運営を任されるはず、と早とちりした。江沢民政権で朱鎔基首相が、胡錦涛 政権で温家宝首相が、経済政策を仕切った前例があったためだ。 共産党の経済政策の司令塔「中央財経領導小組」の組長に就いた習総書記が、副組長の李首相の勝手を許さなかった。両者の経済観は、水と油だった。
スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 米国3指数は大きく下げましたね。 いったん市場は落ち着いたかと思われましたが、甘かったです。 英中銀は各国に先駆けて金融引き締めに着手していますし、やっぱり今年は荒れそうですね。 ところで、今日はあまり話題にならなくなった中国不動産の話をしてみたいと思います。 スポンサーリンク 投資に関して自分の考えをまとめた、こんなサイトも運営してます! investment-from-fifties.information.jp スポンサーリンク コロナが流行る数年前のことになりますが、初めて中国に出張に行きました。 上海から少し離れた都市でも、マンションが林立していましたね。 ところが、そのマンションに人が住んでいないんですよ。 住むためではなく投資の対象になっているという話らしく、さながらゴーストタウンみたいな様相をしていたのを覚
たてやま・ほりお/大手ゼネコン勤務。うわさや憶測が飛び交うゼネコン業界で、一体何が起きているのか。何のために、どんな人たちが働いているのか。業界外部の人々に一人でも多く知ってもらいたいと筆を執る。 左遷!あなたならどうする? ビジネスパーソンのキャリアの中で、なかなか避けられないのが「左遷」――。出世コースから外れ、待遇は悪化…。だが、「社長以外は全員左遷」との名言もある。左遷をきっかけに新たな人生を見つけた人もいる。そして、日本型雇用でなければ、そもそも左遷はないという現実。各業界の左遷の現実、歴史上の人物の左遷の経験とともに、左遷をめぐる様相を考えたい。 バックナンバー一覧 国土強靭化政策や2010年代の建設ラッシュにより、空前の好業績を計上してきたゼネコン業界。中堅・準大手は00年代にリストラの嵐を経験したものの、正社員には優しく、定年まで本体で雇用を抱え続ける体質が残っている。出世
ジョージ・ソロス氏がFinancial Timesへの寄稿で、中国の恒大集団を中心とした不動産バブルの崩壊を警告している。大変面白い内容なので紹介したい。 中国の巨大不動産バブル 少し前の記事ではソロス氏が米国議会に圧力をかけてアメリカ人の中国投資を辞めさせようとしたことを報じた。 ソロス氏: 中国投資は損をする可能性が高い この記事では中国嫌いのソロス氏の政治的側面に着目して報じたが、中国投資を否とする彼の理屈の方も報じておくのがフェアだろうと思い、少し前のFinancial Timesの寄稿を引っ張り出してきた次第である。 この記事でソロス氏が注目しているのは中国の不動産バブルである。 中国は20年もの延長された不動産バブルを謳歌しているが、それも終わりが近づいている。中国最大の不動産会社である恒大集団は債務超過に陥っており、倒産の可能性がある。これは不動産市場の崩壊を生むかもしれない
円安・金利高・インフレで明暗くっきり! 株価・給料・再編 5年後の業界地図 円安、金利上昇、資源高、インフレ……。日本企業に四つの荒波が襲い掛かっている。コロナ禍がようやく落ち着きつつある矢先だが、どの業界にも根本的な大転換が必要だ。企業も投資家も今が正念場で、正しい判断をしなければ5年後には確実に敗者になるだろう。そこで注目13業種の先行きを大分析。5年後の予想利益に基づく業界内序列や格差、年収や再編シナリオを展望するとともに、投資家に役立つ成長株ランキング、市場からの注目度が高い「テンバガー企業」の経営者インタビューなどを併せてお届けする。 バックナンバー一覧 特集『円安・金利高・インフレで明暗くっきり! 株価・給料・再編 5年後の業界地図』(全24回)の#9では、コロナ禍でわが世の春を謳歌した海運、巨額赤字に転落した鉄道や空運などを分析。明暗分かれた運輸セクターだが、今後5年間を考え
習近平自身の手によって中国経済が潰される動きが加速している。 独占禁止法違反を理由にして、中国政府は4月、アリババに対して182億元(3100億円)の罰金を科した。ウォール・ストリート・ジャーナルによると、フードデリバリー大手の美団に対してもやはり独占禁止法違反を理由にして10億ドル(1100億円)の罰金を課す準備をしているという。 【写真】中国初の「コストコ」が、オープン日に半日で閉店した「残念な理由」 中国政府はまた、テンセントに対しても独占的な音楽配信権を放棄して罰金を支払うよう命じた。金額は50万元(850万円)と、一見大したことはなさそうだが、アリババの例に見られるように、後日に巨大な罰金がさらに加えられることになるかもしれない。 テンセントは同社の主力事業の一つであるゲームについても「精神的なアヘン」だと痛罵された。ゲーム事業に「ノー」が突きつけられたことで、同社の経営にはかな
ポール・クルーグマン教授が、株式市場の「狂気」について書いているが、なんとも不思議な感覚を抱かせる文章になっている。 「ハーツはコロナ時代の株式市場に吹き荒れた狂気の一番手だ。 この狂気はかなりの害になるかもしれない。 株価そのものが大して重要ではないからではなく、ドナルド・トランプと子分たちが株式市場を成功の物差しとして扱っているからだ。」 ハーツ・グローバル・ホールティングス株価 クルーグマン教授がThe New York Timesで、ハーツ株に起きた珍事を引いて、株式市場の「狂気」を指摘した。 レンタカー大手のハーツはコロナウィルスの影響を受けた代表格の企業だ。 破産法11条の適用申請を検討していると伝えられたのは4月末。 結局5月22日に同社は実際に申請を行うこととなった。 コロナ・ショック前には20ドルを超えていた株価は一時1ドルを割り込んだ。 破綻したのだから当たり前だ。 借
■人類未到の個人資産3000億ドル突破 11月26日以降の世界的な株価急落は、いまのところ、オミクロン株の出現が主な原因とされている。そのため、NY株価も日経平均もいくらか反発し、投資家の様子見が続いている。これを調整局面と見る向きもあるが、先のことは誰にもわからない。 ただし、現在の株高が異常で、バブルであることに異論がある人間はいないだろう。 この異常な株高のおかげで、「人類未到の個人資産3000億ドル」突破の大富豪となったのが、テスラCEOのイーロン・マスク氏だ。この11月時点で、マスク氏の総資産額は3152億ドル、日本円にして約35兆円に達した。 3000億ドルといえば、国家予算規模では、シンガポール、フィンランド、UAEなどに匹敵する。また、企業の時価総額で比較すると、トヨタが約2900億ドルだから、それを上回っている。 ■ジェフ・ベゾス氏を追い抜き、断トツの1位 これまで、世界
日銀のわずか+15ベーシスポイント(bp)の利上げを契機として本邦金融市場は歴史に残る大荒れの様相を呈した。議論すべきことは沢山あるが、今回の本欄では為替市場に対する所感を示しておきたい。 突然現れた「円キャリー取引・円安バブル」説 金融市場では、今回の大混乱について「円キャリー取引を背景とする円安バブルが崩壊した」という解説が支配的になっているようだ。しかし、これについて筆者は小さくない違和感を覚えている。 「円キャリー取引を背景とする円安バブル」というのは具体的には「低金利の円を起点として世界の資産価格が支えられていた」という趣旨だが、今回の大混乱があってから急に目にするようになった説でもある。確かに、日本株については「円安ゆえに押し上げられている」という争点はかなり指摘されてきた部分であり、特に4月以降の円安・株高は日米金利差から大きく乖離した局面であったため、かなり危うさを感じるも
獨協大学教授で経済アナリストの森永卓郎氏この記事の写真をすべて見る 2022年寅年景気はどうなるのか。オミクロン株感染拡大が懸念されているが、企業の業績や株価は……獨協大学教授で経済アナリストの森永卓郎氏に聞いた。 【写真】テレビを見て信用できないと思う人1位は? *** 「今年は、ひどいことになりそう。一歩間違えたら世界恐慌になると思いますよ」 年始早々、ガツンと目の覚めるような答えが返ってきた。 まずは株価。コロナ禍も3年目。悪い時期は過ぎ、徐々に企業の業績は回復していくのではないか。 「いえ、今年の株価は、大暴落すると見ています。約1年後の年末の日経平均株価は1万5000円くらいになっている可能性があります」 東京証券取引所では、年始最初の「大発会」(1月4日)が開かれ、日経平均株価(終値)は510円値上がりし、2万9301円と好スタートを切った。4年ぶりの年初の値上がり。しかしその
最終更新日:2020/11/17 「株のバブル崩壊が近い」と言える4つの理由 という興味深い記事があったので、紹介しつつ考察していきます。 著者は「バブルおじさん」 とも呼ばれる(聞いたことはありませんが…)慶應義塾大学大学院准教授の小幡 績氏です。 『4つの理由』というタイトルがありますが、『4つ』は無視して気になった点だけをピックアップして紹介します。 最近では、市場にとって好材料と言えるイベントが多くありましたが、以下に挙げるように、「これはバブルじゃないのか?」と言いたくなる動きが多くありました。 アメリカ大統領選による上昇 ワクチンのニュースによる上昇 セクターローテーション では、順に詳しく見ていきましょう。 スポンサーリンク アメリカ大統領選による上昇 小幡氏は そもそも、選挙投票直前は「大統領も上院も下院も、すべて民主党が制す。 いわゆる『トリプルブルー』で、ねじれが解消さ
金融市場でイスラエルが注目されている。新型コロナウイルスのワクチン接種で先行する同国が感染収束に成功すると、主要国の大規模緩和の正常化が意識され、「“コロナバブル”とも言われる世界的な株高が大幅に修正されるリスクがある」(大手邦銀)ためだ。バブル崩壊の引き金となる可能性をはらむだけにイスラエル情勢からは目を離せない状況が続きそうだ。 世界最速でワクチン接種のイスラエル、高い有効性が事実なら… イスラエルは現在、世界最速のペースで米ファイザー社の開発したワクチンを接種している(詳しくは、こちらとこちらを参照)。人口当たりの接種割合は57%超と大きく先行する。最速の接種が可能になったのは、国民の健康情報を管理する保健維持機構(HMO)に蓄積される接種者の健康状況などのデータをファイザーに提供。その見返りで優先供給を受けたからだ。 イスラエルのネタニヤフ首相、集団免疫で世界の実験室になる、とも発
「少数精鋭で仕事するということを覚えないと日本人は滅びるんじゃないですか」。ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、日本テレビの『日テレNEWS』(8月26日放送)で述べた内容が波紋を広げている。同番組で柳井氏は、30年間低成長を続け、少子高齢化が進む日本はすでに中流階級の国ではないと語り、外国からの知的労働者を受け入れて少数精鋭で働く方向にシフトチェンジしないと、「日本人は滅びる」との危機感を表明した。 これに反応したのが「ZOZO」創業者で実業家の前澤友作氏。〈滅びるわけないだろって〉と自身のXに投稿し、〈移民で労働人口を増やそうとする前に、日本人の労働生産性の最大化を諦めたくない。日本人の底力はこんなもんじゃない。もっともっとやれるはず〉と続けて思いを綴った。ネット上では柳井氏の発言が炎上する一方、前澤氏の発言には共感や賛同の声が多く寄せられているが、現場の課題
9月第1週後半あたりから、アメリカのIT株に調整が広がっている。いわゆるGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドットコム)といった、主要IT株を多く含むナスダック総合指数は、終値ベースで9月2日に高値1万2056ポイントをつけたのち下落基調に転じ、先週末11日は1万0853ポイントまで下押しした。その間のピークからの下落率は、10%をわずかながら欠けるものとなっている。 「10%下落=調整期入り」の誤解 余談だが、8日火曜日の同指数の終値は1万0847ポイントと、先週末に比べてわずかながら低位で、終値ベースでの最安値だった。この水準は、ピークから10.03%下に当たる。8日も11日も、ピークからの下落率は小数点以下の差異しかないのだが、8日はぎりぎり10%の大台を超えたため、「10%超えで調整期入りした」との声が聞こえた。 ただ、この「10%を超えると調整期入り」というの
「この住宅バブル、いつ終わるのですか」といった質問をよく受ける。結論を言えば、「分かりません」となる。しかし、確実なのは「そのうち必ず終わります」ということだ。 不動産業界の人と話す機会は多い。彼らはなぜか私のことを「未来が見える」と思っている。 よく聞かれるのは「このバブル、いつ終わるのですか」ということ。 この手の質問には、もう1000回くらいは答えたかもしれない。結論を言えば、「分かりません」となる。しかし、確実なのは「そのうち必ず終わります」ということだ。 先日、同年代の不動産業者たちと歓談した。われわれの世代はあの平成バブルを経験した最後の世代。20代半ばから後半がバブルの最盛期だった。 同じ質問でも、あの平成バブルを知っている方々には説得力のある説明ができる。 今回のバブルが終わるとすれば、それは中国発になりそうだ。こんな風に言う。「現在、北京や上海の一等地のマンション価格は利
流通専門誌、大手新聞社の記者を経て独立。現在、フリーライター、流通ジャーナリスト、流通コンサルタントとして活動中。森山真二はペンネーム。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 ドラッグストアにおける食品の売上高構成比が上昇している。コロナ禍で流通の“生態系”が変化し、コンビニエンスストアのお客がドラッグストアに流出している上、ドラッグストアではこれまで稼ぎ柱だった化粧品がドル箱商材でなくなっている。ドラッグストアは食品でいかに稼ぐかが今後の成長のカギとなりつつある。(流通ジャーナリスト 森山真二) コンビニから ドラッグストアにお客が流出 コンビニエンスストアの既存店売上高が落ち込んでいる。最大手のセブン-イレブン・ジャ
円安・金利高・インフレで明暗くっきり! 株価・給料・再編 5年後の業界地図 円安、金利上昇、資源高、インフレ……。日本企業に四つの荒波が襲い掛かっている。コロナ禍がようやく落ち着きつつある矢先だが、どの業界にも根本的な大転換が必要だ。企業も投資家も今が正念場で、正しい判断をしなければ5年後には確実に敗者になるだろう。そこで注目13業種の先行きを大分析。5年後の予想利益に基づく業界内序列や格差、年収や再編シナリオを展望するとともに、投資家に役立つ成長株ランキング、市場からの注目度が高い「テンバガー企業」の経営者インタビューなどを併せてお届けする。 バックナンバー一覧 コロナ禍の株価バブルは完全に崩壊した一方で、売上高成長率が20%を超える銘柄も目立つSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)関連企業。今後5年間はM&Aを含めて経営戦略が重要な局面になるが、中長期では引き続き有望なセクターで
これから投資を始める初心者向けに投資(株式、FX、投資信託をメイン)に役立つ情報を発信するブログです。 今回は、日経記事『株や住宅価格、警戒水準 迫るバブルの足音』について取り上げてみようと思います 記事の概要としては、新型コロナウィルスの感染拡大による経済危機を防ぐために、各国政府や中央銀行が行った未曽有の財政出動や金融緩和によって、行き場を失ったマネーが様々な実物資産に流れ込みまるで過去のバブルの様相を呈し始めているというものになります 具体的には、子ども用のフェラーリのレプリカが1500万円、ワインのロマネコンティが1本4100万円、野球カードが1枚5億円超など、世界のあらゆる嗜好品に考えられない値段がついているのが現状です 更に、投資をされている方なら、ご存じの方も多いと思いますが、暗号資産(仮想通貨)の代表とされるビットコインは裏付け資産がないにもかかわらず、価格がこの1年で6倍
バブル崩壊の痛み足元で、中国の不動産市況の厳しさが高まっている。 購入者が未完成住宅のローン返済を拒否する動きが広がっている。 懸念されるのは、不動産バブル崩壊の後始末の拡大だ。 それは、中国経済にかなりの痛みを強いる。 不動産への投資に依存した経済運営は行き詰まった。 今後、不動産バブル崩壊の負の影響が深刻化する。 いずれ中国はバランスシート調整と不良債権処理という後始末を余儀なくされる。 問題は、今のところ共産党政権が大手不動産デベロッパーなどに公的資本を注入できていないことだ。 1990年代のわが国が経験したように中国のバブル崩壊の後始末はかなり深刻になるだろう。 それによって中国の景気後退リスクが高まる。 当面、共産党政権はインフラ投資などを積み増す。 しかし、主要な経済対策の一つである高速鉄道計画は、ほとんどが赤字だ。 資本の効率性が低下する中で過剰な投資を繰り返せば、債務問題の
日経平均は2月15日に1990年8月以来の3万円台回復となった。日経平均の最高値は1989年の年末大納会の大引けで付けた3万8915円であった。ここがピークとなり、1990年初頭から日経平均は下落し、地価も同様に下落したことで、日本のバブルが崩壊した。 この30年前当時、私は現役の債券ディーラーだった。債券市場では1985年の銀行による国債のフルディーリングの認可とともに、1985年10月の債券先物の登場により、債券ディーリング時代を迎えていた。株式市場のバブルを生んだ要因のひとつプラザ合意も1985年の出来事であった。 債券ディーリング時代、これは債券バブルともいえるものであったが、これは1987年に当時の10年国債の指標銘柄であった89回債の利回りが公定歩合の2.5%に接近したところで崩壊した。その後、債券先物は次第に三角持ち合いを形成。プラザ合意後の円高に対して日銀は金融緩和策を続け
不動産バブル崩壊不況下の中国では電気自動車(EV)バブルが膨張し、はじけそうな情勢だ。EV製造にはすでに50社以上が参入したが、工場の稼働率は平均で5割程度だとみられている。過剰生産のはけ口を海外に求めているが、米欧は高関税などで輸入制限を強化している。輸出増が頭打ちになると中国各地の空き地は売れないEVで埋め尽くされかねない。 EV生産能力の膨張は、新産業分野で世界の覇者になろうとする習近平政権の野望による。同政権はプラグイン・ハイブリッド車(PHEV)とEV車を「新エネルギー車」と定義し、高額の購入補助金を支給し、企業にも研究開発などを補助してきた。EV生産は2020年に96万台だったのが23年には622万台と急増した。 中国乗用車市場に占めるEVのシェアはそれぞれ4.8%、23.9%だが、昨年後半からは伸びが止まった。政府の購入補助が22年末に打ち切られたためだ。慌てた習政権はこの4
Published 2024/02/23 15:53 (JST) Updated 2024/02/23 17:12 (JST) 中国で中間層の台頭に伴い急成長したピアノ関連市場に、変調が生じている。世界で習う子どもの約8割が集中するとされる「ピアノ大国」だが、教育政策変更で“お受験需要”がほぼ消失。景気低迷も直撃し雪崩を打つようにピアノ離れが進み、バブル崩壊状態に陥っている。 「倒産ラッシュが止まらない」。生産工場などが集まり「ピアノの里」と呼ばれる浙江省湖州市の町で工場を長年経営する60代男性が悲鳴を上げた。中国メディアによると、ここ最近のピアノの販売量はピーク時の15%程度に急落。富の象徴としてピアノを求めた中間層は「夢から覚めた」(中国の交流サイト)。 高度経済成長期の日本でピアノ学習者が拡大したのと同様に、中国でも豊かになるにつれてピアノを学ぶ人口が増加。国営メディアは一時、国内で
震源は大阪! ついに不動産バブル崩壊で「中国のハゲタカ」が都心の一等地を狙っている - 記事詳細|Infoseekニュース 震源は大阪! ついに不動産バブル崩壊で「中国のハゲタカ」が都心の一等地を狙っている - 記事詳細|Infoseekニュース不動産市場で不気味な崩壊の足音が聞こえ始めている。日本は「土地本位制」と言われるように、不動産は安全資産、効率の良い投資先と見なされ、資金調達の際の担保評価も他の資産より有利に査定されてきた。バブル経済は不動産投資によってもたらされ、バブル崩壊は不動産投資の規制によって引き起こされた。『週刊ポスト』… 内容紹介(出版社より) ここ数年、不動産市場は都心商業地から始まった局所バブルの状況。金融危機が起こると、一般不動産市場も急落するが、実は投資のチャンス! 時期と選び方次第で、不動産は安定確実な副収入が見込める。 内容紹介(「BOOK」データベースよ
外資土地買収規制への本気度 沖縄基地近くの土地買収されている懸念 中国の北海道買収は待ったなしか 外資土地買収規制への本気度 水源地を含む山林は、平成23年の森林法改正で所有者に自治体への事後届け出が義務付けられたが、国籍の欄はなく、所有者の調査は自治体に委ねている。国境離島については28年に有人国境離島法が成立し、国が買い上げを進める努力規定が盛り込まれたが、基本的に売買は自由で、防衛施設や原発の周辺の土地取引については何も規定がない。 sankeibiz 菅総理はこの規制強化案を早期に成立させたいようです。 ただ、これに反対をしているのが公明党です。 政府は安全保障上の重要な土地の買収対策として検討している土地利用規制法案について、目標としてきた9日までの閣議決定を見送った。公明党が過度の私権制約になりかねないとして、自民党に慎重な対応を求めているためだ。公明には、拙速な議論が同党支持
1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 12月5日に信用格付け大手ムーディーズが中国の国債格付けの引き下げを発表すると、中国本土株市場は下落し、外国為替市場では人民元が売られた。当面、中国からの資金流出が加速しそうだ。今後は地方政府の財政破綻リスクが上昇し、雇用・所得環境の厳しさは高まり、個人消
世界的に新型コロナウイルスの感染対策が緩和されていく中、中国は「ゼロコロナ政策」で厳しい規制を敷いてきた。しかし、その方針に中国国民の不満は爆発。さらに足下では不動産バブル崩壊の危機も囁かれている。習近平主席はこの危機をどう対応するだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が分析する。 * * * 習近平国家主席は、2022年10月の中国共産党大会で異例の3期目に入り“終身皇帝”として独裁体制を盤石にした。だが実際、その足下はかなり危うくなっている。 私は9月の本連載(週刊ポスト2022年9月16・23日号)で、習近平は「2つの失策でひっくり返る」と予言した。2つの失策とは「ゼロコロナ政策」と「不動産バブル崩壊」だ。この見立ては今も変わっていない。 まず、ゼロコロナ政策は、すでに破綻した。これまで徹底的なロックダウン(都市封鎖)で新型コロナウイルスの封じ込めを図ってきたが、それに対する国民の
※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2021年2月19日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。 テスラ株はバブル状態 皆様すでにご存じの通り、テスラ絶好調を受けてイーロン・マスク氏がもはや金融市場でも言いたい放題やりたい放題の状況に陥っており、さすがに目に余るものがあるところにさしかかってきています。 1月テスラの時価総額は8,000億ドルを超え、トヨタをしのぐ自動車業界ではナンバーワンの時価総額企業となりました。 2020年の同社の株価は実に700%超という通常では考えられない躍進を金融市場でだけは遂げて いることになります。
ちょうど100年前の1920年代は、第一次世界大戦の余波で欧州諸国が苦しむ 中、米国が繁栄を享受して株式バブルへと突き進んだ時代でした。そしてバブルが崩壊した後の1930年代は、大恐慌と戦争に象徴される悲劇的な時代となりました。 世界史上最悪の金融危機とは何だったのでしょうか? 財務省・IMF・世界銀行などで活躍され、『教養としての金融危機』を上梓した宮崎成人さんが解説します。 資金の流れの中断 米国→ドイツ→英仏→米国という資金の流れに基づいた、世界経済の一時の安定は長続きしませんでした。米国の投資家が、ドイツに投資する以上に有利な投資対象を見つけたからです。 ニューヨーク株式市場は、1927年に38%上昇した後、1928年には44%上昇します。1928年の上昇は配当の増配と乖離しており、バブルの域に達したと言って良いでしょう。 市場の行き過ぎを恐れて1928年初めからニューヨーク連銀は
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く