並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 325件

新着順 人気順

バルト三国の検索結果201 - 240 件 / 325件

  • 【驚愕】ゼレンスキーを狙う暗殺部隊とそれを阻止する米英の特殊部隊との激しい攻防が我々の知らないところで果てしなく繰り返されているらしい - 自由ネコ

    ロシアとウクライナをめぐる様々なニュースを見ていて驚きました。 この数か月で、ウクライナのゼレンスキー大統領が、10回以上も暗殺されそうになっているという話、イギリスやアメリカの特殊部隊が暗殺計画をことごとく阻止している、という話。 でも、冷静に考えてみると、そういうものなのかもしれませんね。 われわれ一般人は多くの場合、何も知らされないまま、気づかないまま、日々を過ごしているのかもしれません。 ゼレンスキー大統領の暗殺を企てている特殊部隊がロシアにあるらしい。言われてみて気づくが、あって当然といえば当然か。 言われてみてハッと気づきますけど、ゼレンスキー大統領、めちゃめちゃ命狙われてるらしいんですよね。 そりゃ、冷静に考えてみると、そうなるだろうな、っていう。 自分自身の平和ボケ加減が情けなくもあり、裏返せば、自分はなんてしあわせな境遇に生きているんだろうな、っていう実感もありーので。

      【驚愕】ゼレンスキーを狙う暗殺部隊とそれを阻止する米英の特殊部隊との激しい攻防が我々の知らないところで果てしなく繰り返されているらしい - 自由ネコ
    • その差は鉄道の線路幅にあり? ウクライナとポーランド ロシアの脅威度が段違いなワケ(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

      貨車に積載されたロシア軍の車両。車幅ぴったりと平台貨車に収まっているのが分かる(画像:ロシア国防省)。 2021年12月現在、ロシア―ウクライナ国境にロシア軍10万人以上が集結しているといわれ、緊張が高まっています。具体的には約100個大隊戦術グループ(BTG:ロシア軍の戦闘編成単位)の規模で、戦車が約1000両とされます。SNSには戦車や装甲車、砲兵だけでなく、補給部隊や工兵隊も鉄道輸送される動画が投稿され、雪解けが始まる春の前にいよいよ侵攻か、などといった見方もあるようです。 ウクライナのヤバさ際立つ ロシア周辺の広軌路線網 またポーランドもロシアと密接な関係のべラルーシと国境を接し、ロシアから軍事的圧力を受けており、アメリカからM1「エイブラムス」戦車を購入し、自国内でNATOの演習を行い、緊張感を高めています。 戦車大国ロシアの戦車群は確かに怖いのですが、ウクライナとポーランドでは

        その差は鉄道の線路幅にあり? ウクライナとポーランド ロシアの脅威度が段違いなワケ(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
      • 沿ドニエストル・モルドバ共和国(トランスニストリア)とは - QUATRE(キャトル)の庭

        先月より、ウクライナ問題で、トランスニストリアが話題です。 あまり馴染みのない地域ですが、覚え書をまとめてみました。今後、随時更新します。 沿ドニエストル(トランスニストリア) とは ドニエストル川沿いのモルドバ共和国とウクライナの国境に接した細長い地域です。 公式名は、沿ドニエストル・モルドバ共和国(PRM)です。 通常は、沿(えん)ドニエストル(Transdniestria)またはトランスニストリア(Transnistria)と呼ばれています。 首都は、ティラスポリにあります。 (引用元:euronewsより) 沿ドニエストル(トランスニストリア)を、 国連は、モルドバの一部として、独立国家として承認していませんが、 モルドバ共和国は、特別な法的地位を有するトランスニストリア自治領域単位として、自治権を認めています。 沿ドニエストル・モルドバ共和国 の大統領 初代大統領は、 イーゴリ・

          沿ドニエストル・モルドバ共和国(トランスニストリア)とは - QUATRE(キャトル)の庭
        • 30年前に予告されていた戦争 – 橘玲 公式BLOG

          ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトでロシアのウクライナ侵攻について書いたものを、全6回で再掲載しています。最終回は1998年に刊行され、今年「緊急復刊」された中井和夫『ウクライナ・ナショナリズム 独立のディレンマ』(東京大学出版会)の紹介です。(公開は2022年6月2日。一部改変) キーウの独立広場に展示された、ドンバス地域で戦うウクライナ兵の写真(2015年9月@Alt Invest Com) ****************************************************************************************** ロシアによるウクライナ侵攻から3カ月がたったが、いまだに戦争終結のシナリオは描けない。プーチンは当初、数日で首都キーウを占領し、ゼレンスキー大統領を逮捕したうえで傀儡政権を樹立できると考えて

          • 6月21日は部分日食、父の日、夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おいでやす♪~ 2020年6月21日は何の日? 6月21日は部分日食、父の日、夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日です。 ●『部分日食』 夕方は全国で部分日食 今回を逃すと次は10年後 梅雨の晴れ間 「部分日食」広く観察するチャンスあり。 ◆日食専用のグラスを使って観察を たとえ数秒でも肉眼で太陽を見るのは危険です。日食専用のグラスや遮光板を正しく使い、安全に太陽を観察しましょう。日食グラスを使っても太陽を観察する時間はなるべく短くしてください。 次の全国で部分日食は10年後 日本全国で、次に部分日食が起こるのは2030年6月1日です。このときは、北海道の大部分で金環日食になります。沖縄や九州南部など一部の地域では、2023年4月20日にも起こります。 21日は、夕方から全国各地

              6月21日は部分日食、父の日、夏至、がん支え合いの日、正倉院宝物はじまりの日、世界水路の日、フルーツカービングの日、スナックの日、AGEについて考える日、太陽の子保育の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • NATO【北大西洋条約機構】の東方拡大に露「話が違う」 - クマの動物研究

              ウクライナ侵攻の理由は? なんで戦争しているの? 続きです。 前回の記事を読む NATO【北大西洋条約機構】の東方拡大 NATOは、元は東西冷戦時代にソビエトに対抗するためにアメリカが作った軍事同盟。 大戦が終わり、比較的平和な時代が続いたことで多くの国が経済的にゆとりも出始めたことからこのNATOへの加盟を望んだ。 平和と経済はセットだからね。 そう、戦争をすると散財する上に経済が停滞する。どこの国もやりたくないんだ。 実際、現在のロシアは世界中から強い経済制裁を受けています。 プーチンさんは守られているからいいかもしれませんが、彼以外の国民にとってはたまったものではありません。 世界中から金融制裁 格付け会社がジャンクと認定 戦争で多数の死者 世界中の企業がロシア撤退 有力者たちがアメリカにもっている資産が凍結されたことに始まり、SWIFT(国際銀行間協会)がロシアを排除することを決定

                NATO【北大西洋条約機構】の東方拡大に露「話が違う」 - クマの動物研究
              • ロシア・ウクライナ戦争が日本に及ぼす最大影響(小木洋人)

                「地経学ブリーフィング」とは、コロナウイルス後の国際政治と世界経済の新たな潮流の兆しをいち早く見つけ、その地政学的かつ地経学的重要性を考察し、日本の国益と戦略にとっての意味合いを精査することを目指し、アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)のシニアフェロー・研究員を中心とする執筆陣が、週次で発信するブリーフィング・ノートです(編集長:鈴木一人 地経学研究所長、東京大学公共政策大学院教授)。 本稿は、東洋経済オンラインにも掲載されています。 https://toyokeizai.net/articles/-/630458 「地経学ブリーフィング」No.129 (画像提供:AP/アフロ) 2022年11月7日 ロシア・ウクライナ戦争が日本に及ぼす最大影響 - 欧州の安全保障、米国の防衛資源配分を読み解く アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)/地経学研究所 主任研究員 小木洋人

                • リトアニア大使直伝!?松屋の「リトアニア風ホワイトソースハンバーグ定食」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

                  何だかんだで世界の料理って知らない食べ物が多くて楽しいですよね! どーも、PlugOutです。 そんなワケで今回は世界の料理の話題をお届けしますよ! 先日より松屋さんよりリトアニアの料理をテーマにした定食が登場しているんです。 それがこちら!!! 「リトアニア風ホワイトソースハンバーグ定食」 www.matsuyafoods.co.jp こちらはいつもの松屋さんの定食の定番である「ご飯」「お味噌汁」「サラダ」に加えて、メインに「リトアニア風ホワイトソースハンバーグ」を据えた定食です。 このリトアニアとはヨーロッパのバルト海沿岸の国で、旧ソビエト圏のバルト三国の一つですよ! ja.wikipedia.org そしてこのハンバーグの一番の特徴はリトアニア大使であるオーレリウス・ジーカス閣下の直伝の濃厚ホワイトソースを使用しているという点なんです。 またこの企画開発もリトアニア大使館と共同で実施

                    リトアニア大使直伝!?松屋の「リトアニア風ホワイトソースハンバーグ定食」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー
                  • 海外「日本式が一番合理的だ!」 日本の日付の表記が世界的に特殊過ぎると話題に

                    国や文化によって異なる、日付の表記の順序。 日本では2023年12月31日などと、 一般的には「年、月、日」の順で表記されますが、 ヨーロッパでは「日、月、年」の順(31/12/2023)、 米国では「月、日、年」の順(12/31/2023)となっています。 今回の翻訳元では、欧州式がごくごく普通の記述順序、 米国式が気取ってるようなイメージで取り上げられた上で、 「一方その頃日本では(Meanwhile Japan)」と、 日本式が極めて特殊である事を示唆しています。 この投稿に、世界中からコメントが寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「やっぱ日本は特殊だねw」 日本独自の『25時』という概念に外国人が衝撃 翻訳元(シェアページからも) ■ 俺は2023年12月31日って表記が一番分かりやすい。 +27 スイス ■ 日本式もアメリカ式も同じくらい混乱する。

                      海外「日本式が一番合理的だ!」 日本の日付の表記が世界的に特殊過ぎると話題に
                    • 「地政学って何?」「地政学を学べる大学はあるの?」「地政学のわかりやすい本は?」元予備校講師が解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ

                      「地政学って何?」 「地政学を学べる大学はあるの?」 「地政学についてのわかりやす本は?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 地政学とは、 国の政策を、主として風土・環境などの地理的角度から研究する学問。 出典:『精選版 日本国語大辞典』 と定義される学問です。 つまり、地理的条件から政治や軍事、経済を見る学問といえるでしょう。 第二次世界大戦以前は、日本でも盛んに研究されていましたが、戦後には戦争につながりやすい学問として忌避される傾向が強まり、「地政学」を看板とする学部・学科は見当たらなくなりました。 しかし、冷戦後の混とんとした情勢で地政学は見直されつつあります。 今回は、地政学とは何か、地政学に近い内容を学べる学部・学科は何か、地政学についてのわかりやすい本などについて解説します。 地政学とは何か 地政学で重視される2つのパワー ランドパワー シ

                        「地政学って何?」「地政学を学べる大学はあるの?」「地政学のわかりやすい本は?」元予備校講師が解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ
                      • ハリス副大統領の挑戦: ロシアの影響力に対抗する新展開 #ハリス #ロシア - 心はいつもどまんなか。by tadashian

                        こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 ウクライナ情勢は世界的に重要な問題で、多くの人々に影響を及ぼしています。 ウクライナ情勢の今後を考える上で、ロシア経済とプーチン大統領の動向は非常に重要な要因となります。 以下にそれぞれのポイントを説明します。 1. ロシア経済の現状と今後 経済制裁の影響: ロシアはウクライナ侵攻に対する国際的な制裁の影響を受け、経済が大きな打撃を受けています。制裁は、エネルギー部門、金融機関、ハイテク製品の輸入などに焦点を当てており、特にエネルギー収入の減少は国家財政に深刻な影響を与えています。 エネルギー市場の変動: ロシアはエネルギー輸出国としての地位が高く、石油や天然ガスの輸出が経済の主要な収入源です。しかし、欧州を中心にエネルギー供給源の多様化が進んでおり、これが長

                          ハリス副大統領の挑戦: ロシアの影響力に対抗する新展開 #ハリス #ロシア - 心はいつもどまんなか。by tadashian
                        • バルト三国、欧州送電網接続を準備 ロシアの急な遮断に備え

                          6月30日、欧州で、エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国の電力系統の「脱ロシア」の準備が進められている。写真は2017年2月、リトアニア・ヴィルバリスで撮影(2022年 ロイター/Kacper Pempel) [ビリニュス/ワルシャワ 30日 ロイター] - 欧州で、エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国の電力系統の「脱ロシア」の準備が進められている。バルト三国は旧ソ連から分離して30年になるが、電力供給をロシアに依存している。関係者によると、ロシアからの送電が止まった場合に欧州連合(EU)の電力系統に組み入れる計画を即実行する態勢を整えているという。 背景には、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけにエネルギーのロシア依存への懸念が欧州で高まっていることがある。とりわけバルト三国を神経質にさせているのは、リトアニアが、カリーニングラードへの鉄道貨物輸送制限を巡りロシアの反発を買っ

                            バルト三国、欧州送電網接続を準備 ロシアの急な遮断に備え
                          • ウクライナへの支援額 1位はアメリカ GDP比の上位はバルト3国 | NHK

                            ロシアの軍事侵攻を受けるウクライナに対して欧米各国を中心に巨額の支援を続けています。 ドイツの「キール世界経済研究所」は、各国が表明した軍事支援や人道支援などを含む支援額について2022年1月から2023年1月15日までの総額をまとめ、今月21日に公表しました。 それによりますと、支援額が最も多いのがアメリカで731億ユーロ、日本円でおよそ10兆円にのぼり全体の支援額(1436億)の半分を占めています。 次いで、EU=ヨーロッパ連合が350億ユーロ、およそ5兆円、イギリスが83億ユーロ、およそ1兆1000億円、ドイツが61億ユーロ、およそ8700億円、カナダが40億ユーロおよそ5700億円などとなっています。 また、日本は10.5億ユーロで10位となっています。 一方、支援額のGDP=国内総生産に対する割合でみると、順位は大きく変わります。 おととし(2021)のGDP比でみると、最も高い

                              ウクライナへの支援額 1位はアメリカ GDP比の上位はバルト3国 | NHK
                            • 多和田葉子さん「太陽諸島」インタビュー 長編3部作完結、6人の船旅に託した「国家とは何か?」|好書好日

                              越境する作家に、コロナ禍以降の世界はどう見えているのだろうか。多和田葉子さんの『太陽諸島』(講談社)が刊行され、『地球にちりばめられて』『星に仄(ほの)めかされて』と続いてきた3部作が完結した。仲間たちとのおしゃべりがはずむ船の旅が、国家とは何かという大きな問いを投げかけてくる。 旅の始まりはデンマークから。語り手のひとり、Hirukoは留学中に故郷の島国が消えてしまったらしく、友人らとコペンハーゲンの港からバルト海を東に向かう。ポーランド、バルト三国、そしてロシアへ。サンクトペテルブルクで試練が待ち受けている。 コロナ禍”国境”復活にショック 小説と現実は複雑に入り混じる。波は「ジャパン」と音をたてるのに、「日本」という言葉はページをめくっても見つからない。ある登場人物が話す「たとえ国がなくなっても町はなくならない」という言葉は、ドイツ・ベルリンに暮らす多和田さんの実感でもある。「欧州は

                                多和田葉子さん「太陽諸島」インタビュー 長編3部作完結、6人の船旅に託した「国家とは何か?」|好書好日
                              • 【インタビュー】巻上公一 ヴォーカリスト(ヒカシュー) その1/6 | 花形文化通信

                                【インタビュー】巻上公一 ヴォーカリスト(ヒカシュー) その1/6 2021.04.07 interview > music 巻上公一, ヒカシュー, なりやまず 一昨年で結成40周年、今年はなんと42年目に突入したヒカシュー。 昨年12月には通算24枚目のオリジナルアルバム『なりやまず』を発表。ライブツアーに出かけたエストニアで、コロナ禍のため図らずもできてしまった空き時間を利用して作ってしまったのだそうです。このアルバムが本当に良い!! リーダーの巻上公一さんは歌手であり、ボイスパフォーマーであり、日本におけるホーメイ、口琴の第一人者でもある。さらに、詩集『至高の妄想』(書肆山田)が評価されて、昨年、明治大学・朝日新聞共催の「大岡信賞」を受賞。世界中にネットワークをもち、自らレーベルを運営、ジャズフェスや映画祭の企画にも携わる。まさにクリエイティビティのかたまりのような人。 ヒカシュー

                                  【インタビュー】巻上公一 ヴォーカリスト(ヒカシュー) その1/6 | 花形文化通信
                                • ロシアの軍事損失3兆円超 プーチンの無謀な戦争で財政破綻へ 民間人虐殺で娘2人も制裁(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  ■ロシアの直接軍事損失は3兆1900億円[ロンドン発]ウクライナに侵攻したロシアのウラジーミル・プーチン大統領は一体どれだけの損失を被ったのだろう。ウクライナの首都キーウに拠点を置く非営利シンクタンク「イージー・ビジネス」経済回復センターの試算では37日間の直接の軍事的損失は258億ドル(約3兆1900億円)以上と推定されている(4月2日まとめ)。 破壊された装備の損害は134億ドル(約1兆6600億円)。残りは発射された巡航ミサイルや破壊された短距離弾道ミサイルシステム、砲弾、死亡した兵士1万7800人がもたらす今後40年間の国内総生産(GDP)の潜在的損失だ。装備の修理費用、負傷した兵士の避難と治療費、弾薬、燃料、予備部品、特殊装備は含まれないため、低い見積もりになっている。 直接の軍事的損失の内訳は戦闘機・戦闘無人航空機(ドローン)364機91億ドル(約1兆1250億円)。大砲・ミサ

                                    ロシアの軍事損失3兆円超 プーチンの無謀な戦争で財政破綻へ 民間人虐殺で娘2人も制裁(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • ウクライナが降伏すればそれで済むとか言ってるやつは馬鹿

                                    第二次世界大戦中、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)はほぼ無抵抗でソ連に降伏した。 その結果、何が起こったか。それは人民の安全と権利が保証された統治などではなく、反ソ連と見なされた人々に対するホロコーストと大規模な国外追放だった。各国の指導者と政府要人は処刑、あるいは追放され、ソ連に忠実な共産主義者たちがでっち上げの選挙を実施して実権を握った。彼らはソ連に併合を求める動議を議会で通し、バルト三国はソ連に併合された。第二次世界大戦が終わるまでに各国とも15%~30%の人口が失われたという。大戦後もバルト三国の人民は国外追放、あるいは強制収容所送りとなり、かわりにソ連の人民が流入して併合が一層進められた。 仮にウクライナがほぼ無抵抗で降伏してたとしてもこれと全く同じことが起きていただろう。ウクライナの政府要人は全員殺されるか国外追放され、ロシアの息のかかった連中が政権を握り、「合法

                                      ウクライナが降伏すればそれで済むとか言ってるやつは馬鹿
                                    • 暴走するプーチンの源流、マルクス・レーニン主義の罪 改めてロシア革命の意味を考える | JBpress (ジェイビープレス)

                                      (筆坂 秀世:元参議院議員、政治評論家) ロシアのプーチン政権による非道きわまりないウクライナ侵略が止まる気配もない。なぜここまで残虐なことができるのか、プーチンという人間の異常さを感じるしかない。「ロシア通」と言われる人々からはプーチンを擁護するかのような声も聞かれるが、信じがたいことだ。 ロシア革命の指導者だったウラジーミル・レーニンは、ロシアには「大ロシア主義」があることを認め、ここからの脱却が必要だとしていた。「大ロシア主義」とは、ロシアの大国主義のことである。大国主義とは、国際関係において、経済力・軍事力に勝っている国がその力を背景として小国に対してとる高圧的な態度のことである。だからこそロシア革命が成功したとき真っ先にとった措置が、民族自決権を認めることであった。 バルト三国はそれまでロシア帝国に支配されていたが、1917年のロシア革命の翌年に民族自決権を掲げて独立を果たした。

                                        暴走するプーチンの源流、マルクス・レーニン主義の罪 改めてロシア革命の意味を考える | JBpress (ジェイビープレス)
                                      • バルト三国旅行記・エストニア編-2013.8月- - ペタペタ歩く

                                        バルト三国旅行、最後の国エストニア・パルヌへ-- 画像は恐らくこの1枚のみと思われます(இɷஇ ) 軽井沢のような雰囲気の町でした。 何をするでもなくのんびり散歩したり、自然を目に焼き付けたり、健康的なグルメを味わったりして過ごしました。 レストランではランチでもディナーでも必ずパンとポテトが付いてきたのですが、溢れたパンくずを鳥がどこからともなく食べに来ていて、自分の住んでいる地域では見ることのないその光景が何とも言えない長閑さで忘れられません^^ もしも画像を見つけることができたらアップしたいです(_ _) どうでもいい画像だけが残っていた・・ ホテルのドライヤーが溶けていて、この旅行以来ドライヤーは持参することにしています。熱風がすごかった・・ パルヌから首都タリンへ-- いつもながら夫が独断で決めた4つ星ホテルだったのですが、迷路のような造りで行ったり来たりしていました^^ 内装は

                                          バルト三国旅行記・エストニア編-2013.8月- - ペタペタ歩く
                                        • ウクライナ侵攻の背景や今後の見通しは? ロシア・ソ連史専門の東北大・寺山教授に聞く | 河北新報

                                          Published 2022/03/09 17:21 (JST) Updated 2022/03/18 20:11 (JST) 「ロシアはプーチンから解放され、国をつくり直さなければいけない」と話す寺山教授=2022年3月8日、仙台市青葉区の東北大東北アジア研究センター ウクライナにロシアが侵攻を開始して2週間。終結の兆しは見られず、戦闘は激しさを増す。戦禍に至った背景や今後の見通しについて、ロシア・ソ連史を専門とする東北大東北アジア研究センターの寺山恭輔教授に聞いた。(編集局コンテンツセンター・佐藤琢磨) [寺山恭輔(てらやま・きょうすけ)氏]京都大大学院文学研究科博士課程修了。1996年東北大東北アジア研究センター助教授、2013年から現職。専門はロシア・ソ連史。長崎県対馬市出身。58歳。 ■NATO入り阻止できず、占領へ ―侵攻をどう受け止めていますか。 「驚きはない。クレムリンに近

                                            ウクライナ侵攻の背景や今後の見通しは? ロシア・ソ連史専門の東北大・寺山教授に聞く | 河北新報
                                          • 【実録】エストニア・タリンを1日で120%楽しむ観光モデルコース紹介! ヘルシンキから日帰りで世界遺産タリン旧市街を1日で観光するおすすめルート紹介! - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜

                                            ◆このページを読むのにおすすめな人◆ バルト三国・エストニアの観光を計画している人 北欧・フィンランド旅行で1日近隣の国を旅行したい人 異世界のようなおしゃれなヨーロッパの街並みを堪能したい人 このページで紹介する内容は、、 【実体験をもとにしたエストニア・タリンを1日で観光するモデルコース案】 【実録】エストニア・タリンを1日で120%楽しむ観光モデルコース紹介! ヘルシンキから日帰りで世界遺産タリン旧市街を1日で観光するおすすめルート紹介! 【実録】エストニア・タリンを1日で120%楽しむ観光モデルコース紹介! ヘルシンキから日帰りで世界遺産タリン旧市街を1日で観光するおすすめルート紹介! 【自己紹介】ほぼ毎月弾丸海外旅行に行くサラリーマン 【はじめに】①エストニア・タリン旅行は初心者でも楽しめる? 立地・アクセス 【参考】フィンランド旅行の費用 【参考】ヘルシンキ観光モデルコース E

                                              【実録】エストニア・タリンを1日で120%楽しむ観光モデルコース紹介! ヘルシンキから日帰りで世界遺産タリン旧市街を1日で観光するおすすめルート紹介! - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜
                                            • 【奈良県橿原市鳥屋町】ラトビアの家庭料理が食べられる古民家カフェ『Sunday treat(サンデートリート)』 : 勝手に堺市広報大使

                                              勝手に堺市広報大使 旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。生まれ育った大阪府堺市や、応援大使をしている明日香村の記事が中心ですが、他にも近畿圏や仕事でよく行く東京、アジアを中心とした海外旅行記なども載せていますのでよろしければお読みください♪ お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 旅行が趣味の筆者がこれまでに訪れた史跡や神社仏閣などを備忘録も兼ねて記録・紹介しています。関西圏が多めですが、東京や海外旅行の記事もあります。 今回からしばらく奈良県橿原市~明日香村を自転車で巡った時の話になります。これまで橿原市で自転車を借りたことがなかったんですが、近鉄橿原神宮前駅東口付近にレンタサイクルショップがありました。坂道に備えて電動自転車をレンタル。(1日1500円) 最初に軽くランチを済ませておくことにしました。新沢千塚古墳群公園

                                                【奈良県橿原市鳥屋町】ラトビアの家庭料理が食べられる古民家カフェ『Sunday treat(サンデートリート)』 : 勝手に堺市広報大使
                                              • 文献紹介 尖閣諸島で戦争が勃発する恐れがある時、米軍はどう動くべきか

                                                ブルッキングス研究所のマイケル・オハンロン(Michael E. O'Hanlon)は、2019年の著作『尖閣パラドックス(The Senkaku Paradox)』において、局地的な小規模・限定的な武力攻撃であっても、それが短期間で急激なエスカレーションを引き起こし、大規模な全面戦争を引き起こす危険が高まっていると警告しています。 Michael E. O'Hanlon, The Senkaku Paradox: Risking Great Power War Over Small Stakes, Brookings Institution Press, 2019. エスカレーションの問題国際的な対立が深まっている状況においては、一方の大国が他方の大国に意図的な武力攻撃を加えると、それが極めて小さな規模であったとしても、大規模な武力衝突にエスカレートするリスクがあります。現在の世界ではバ

                                                  文献紹介 尖閣諸島で戦争が勃発する恐れがある時、米軍はどう動くべきか
                                                • 高まるロシアの脅威、欧州各国は徴兵制に回帰

                                                  (CNN) ロシアの脅威が高まる中、複数の欧州諸国は防衛力強化を目的とした政策の一環として兵役義務を再導入または拡大した。 30年間米陸軍将校を務めた外交政策研究所のユーラシア研究責任者、ロバート・ハミルトン氏は「戦争への動員方法や軍備の生産方法、新兵の募集・訓練方法を調整しなければならない可能性があるという認識に至りつつある」と述べた。 北大西洋条約機構(NATO)の欧州連合軍最高司令官を務めたウェズリー・クラーク退役将官は、ロシアのプーチン大統領が「ついにウクライナで公然と武力衝突に訴え」、ソビエト帝国の再建を追求したことで、欧州では大規模な戦争が発生するリスクが高まっていると話す。 同氏は「これはNATOにとって、防衛を再構築しなければならないという非常に切迫した警告」であり、再構築の取り組みには徴兵も含まれると指摘した。 徴兵制復活で新たな現実浮き彫りに 冷戦終結後、多くの欧州諸国

                                                    高まるロシアの脅威、欧州各国は徴兵制に回帰
                                                  • 811 嫌いだからじゃなくって、存在が問題なのです。 - さるきちのしっぽ

                                                    みなさん、こんにちは。 昨日に続きロシアの話題です。 ラトビアの外相がロシアの部分動員令について、これを逃れて入国を図るロシア人を保護しない方針を示したそうです。 まぁ、難民じゃないし、ウクライナ侵攻に抗議する形でロシア人観光客の受け入れ禁止も始めてましたからね。 ラトビアは保安対策を理由に挙げてるそうです。 たぶん、他のバルト三国やポーランドも同様の動きをすると思います。 私、こうした動きに対して大賛成なんですよ! 先にその根拠を言えば、それぞれの国の指導者は自国というか自国民を危険にさらすことは絶対に避けなければならないと思うからです。 そのうち極東に住むロシア人も別の国を経由して日本にやってくるかもしれません。 その時、政府がハイハイようこそいらっしゃいました!と受け入れるようならさっさと退陣してもらわないといけないって思ってます。 あのう、ロシア人が兵役から逃れたいって思うことは理

                                                      811 嫌いだからじゃなくって、存在が問題なのです。 - さるきちのしっぽ
                                                    • ウクライナとバルト三国、なぜ同じ旧ソ連諸国で明暗は分かれたか

                                                      1974年、上智大学卒業。米AP、仏AFP通信社記者、米『TIME』誌特派員を経て、91年、TBS「報道特集」キャスターとして日本のテレビ報道界に転身。その後、テレビ朝日やテレビ東京などの報道番組のキャスターを歴任。日米経済摩擦、アメリカ大統領選、東欧、ロシア、中国、朝鮮半島、カンボジア、イスラエル、中東などの海外ニュースを中心に取材。西側のテレビジャーナリストとして初めてロシア秘密戦略原子力潜水艦タイフーンの取材に成功。2008年から2013年まで明治大学国際日本学部初代学部長。外交政策センター理事、価値創造フォーラム理事、ニュースオプエド編集主幹、東京クラシッククラブ専務理事。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 ルビコン川を渡った プーチン大統領 「(ロシアの

                                                        ウクライナとバルト三国、なぜ同じ旧ソ連諸国で明暗は分かれたか
                                                      • トーマスみたいなSLに乗りたくて今度はウェールズ行ってきたので写真貼ってく : かるかんタイムズ

                                                        トーマスみたいなSLに乗りたくて今度はウェールズ行ってきたので写真貼ってく カテゴリ海外旅行VIP旅スレ Tweetコメント( 14 ) 1 :名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:26:58 ID:rV8 以前トーマスみたいなSLに乗りたくてイギリス行ってきたので写真貼ってく スレを立てた者です また行ってきたので貼らせてもらうよー ちなみに行った時期は前回のスレが2017年の5月で今回のは今年の5月です スポンサードリンク 【関連スレ】 トーマスみたいなSLに乗りたくてイギリス行ってきたので写真貼ってく ・http://karukantimes.com/archives/51682669.html 3 :名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:28:24 ID:rV8 前回乗ったカタール航空がやたら高くなってたので今回はキャセイ・パシフィックで香港経由 マ

                                                          トーマスみたいなSLに乗りたくて今度はウェールズ行ってきたので写真貼ってく : かるかんタイムズ
                                                        • 「台湾代表処」設置のリトアニアに 中国が逆上、「頭がおかしくてちっぽけで危うい国」と罵倒

                                                          'Crazy, Tiny Country': China Media Lashes Out at Lithuania Over Taiwan <とくに「台湾」の名を冠した稀有な出先機関を認めたことで中国は猛反発。リトアニアはEUとともに毅然とした態度を保っているが> 中国政府の意見を代弁する国際ニュース紙、環球時報の編集長は8月10日、バルト三国のひとつ、リトアニアを激しく攻撃する記事を掲載した。リトアニアの首都ビリニュスに台湾が出先機関を設置することを認めた上、撤回を求めた中国政府の要求を拒絶したからだ。 環球時報の胡錫進(フー・シーチン)編集長は、外交に大きな影響を及ぼす恐れがあるにも関わらず、リトアニアが決定を覆さなかったことに驚きを表明した。 胡は、中国最大のソーシャルメディア新浪微博(ウェイボー)でリトアニア政府を激しく攻撃し、環球時報のウェブサイトに掲載した社説でも攻撃を繰り返

                                                            「台湾代表処」設置のリトアニアに 中国が逆上、「頭がおかしくてちっぽけで危うい国」と罵倒
                                                          • 北欧5カ国の首都おすすめ観光情報-デンマーク,ノルウェー,スウェーデン,フィンランド,エストニア周遊ルート紹介 - すみくにぼちぼち日記

                                                            ヨーロッパ観光のいいところは1つの国を観光した後に別の国へも簡単に観光できるところ。北欧観光でもデンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、エストニアと1度の旅行に複数の国を訪れることができます。 この記事では北欧5カ国の首都をそれぞれの観光情報をご紹介します。 北欧5カ国の首都おすすめ観光情報 デンマークの首都コペンハーゲン観光 ノルウェーの首都オスロ観光 オスロへのアクセス(北欧移動法) スウェーデンの首都ストックホルム観光 ストックホルムへのアクセス(北欧移動法) フィンランドの首都ヘルシンキ観光 ヘルシンキへのアクセス(北欧移動法) エストニアの首都タリン観光 タリンへのアクセス(北欧移動法) 北欧とはどこ-北欧5カ国おすすめ周遊ルート 終わりに 北欧5カ国の首都おすすめ観光情報 北欧5カ国を周遊するのであれば、まずは首都を回るのがおすすめ。 コペンハーゲン、オスロ、ストッ

                                                              北欧5カ国の首都おすすめ観光情報-デンマーク,ノルウェー,スウェーデン,フィンランド,エストニア周遊ルート紹介 - すみくにぼちぼち日記
                                                            • 中国相手に一歩も引かない痛快な国、リトアニアの正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                              人口約280万人のヨーロッパの小国が大国・中国相手に大立ち回りを演じて、世界の注目を集めている。その国はバルト三国のひとつ、リトアニア。かつてはちょうど30年前に消滅したソ連邦の構成国のひとつで、現在はEU加盟国だ。日本との関係で言えば、第二次世界大戦中にこの地に赴任していた日本人外交官・杉原千畝氏がユダヤ人に発給した「命のビザ」が有名である。 【写真】習近平の大誤算…いよいよ香港から「人」も「カネ」も大脱出が始まった! リトアニアが中国に決闘の手袋を叩きつけたのは今年5月のこと。議会が中国の新疆ウイグル自治区での人権問題について「ジェノサイド(大量虐殺)である」と決議した。さらに中国が中・東欧で進める経済構想圏から離脱した。 さらに中国を苛立たせたのは、台湾と急接近していることだ。2021年7月には台湾がリトアニアに事実上の大使館に相当する機関を設置することを発表、リトアニアも台湾に同様

                                                                中国相手に一歩も引かない痛快な国、リトアニアの正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                              • 一連の徴用工裁判関連で注目すべきこと - 日韓問題(初心者向け)

                                                                さて、本日は最近様々な動きが起きている一連の徴用工裁判で、最も注目すべき部分について書いていきます。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。 ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています ・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください 現在徴用工問題に関連し、産経発で輸出優遇解除の件と絡めた報道が、また時事通信などでそれを否定する報道があり、無関係ではあるが「優遇措置を戻す」ことを検討する内容であることが判明する

                                                                  一連の徴用工裁判関連で注目すべきこと - 日韓問題(初心者向け)
                                                                • ウクライナ侵攻でにわかに関心が高まる「核共有」: 日本が導入するための前提条件

                                                                  ウクライナ侵攻をきっかけに、日本でにわかに「核共有」について関心が高まっている。ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用をちらつかせたことが多大な影響を与えたと考えられる。とはいえ、唯一の戦争被爆国で核アレルギーが強い日本で今後、議論が進むかどうかは不透明だが、北大西洋条約機構(NATO)で取り入れられている事例を基に、核共有とは何か、安全保障上のリスクや課題について、核抑止戦略に詳しい防衛研究所防衛政策研究室長の高橋杉雄氏に聞いた。 高橋 杉雄 TAKAHASHI Sugio 防衛研究所 政策研究部 防衛政策研究室長。1995年、早稲田大学政治経済学部卒。97年、同大学院同研究科同課程修了(政治学修士)。97年、防衛研究所入所。2006年、ジョージワシントン大学コロンビアンスクール修士課程修了(政治学修士)。2009年、政策研究部主任研究官を経て現職。共同編著に『新たなミサイル軍拡競争と日本

                                                                    ウクライナ侵攻でにわかに関心が高まる「核共有」: 日本が導入するための前提条件
                                                                  • 戦争から脱走する/サンドロ・メッザードラ

                                                                    戦争から脱走する サンドロ・メッザードラ 2022年3月11日(http://www.euronomade.info/?p=14889) 北川眞也訳 ウクライナで戦われているのは——民間人に対する破壊的影響を万人が目にしている——、紛れもなくヨーロッパの戦争である。プーチン体制内で影響力を増す「保守革命家」アレクサンドル・ドゥーギンの「ユーラシア」論が、文化的かつ「地政学的」な観点からロシアを自立空間と設定していようとも、ロシアはヨーロッパの切っても切れない一部分である。無論、それは独特の流儀においてのことだ。歴史叙述上の有名なテーゼにしたがえば、18世紀以来、ロシアはヨーロッパの「自意識」を表している。それは、ヨーロッパを定義する行為が、境界空間(spazio liminale)——ヨーロッパの発展の内部にあると同時に外部にある空間——として理解されたロシアをおのれの映し鏡として設定して

                                                                      戦争から脱走する/サンドロ・メッザードラ
                                                                    • バイデン政権が最初の100日間にとるべき外交政策 - MIYOSHIN海外ニュース

                                                                      就任早々大統領令に署名したバイデン氏 バイデン氏が遂に大統領に就任しました。 予想された混乱も無く、無事就任式も行われた様です。 彼のホワイトハウス初日の行動として注目すべきは、15件もの大統領令に署名した事です。 気候変動に関するパリ合意への復帰に関するものも含まれていた様ですが、新型コロナ感染拡大を阻止するという大仕事の一方で、新大統領が国の方向を明確に変えようとしている姿勢が見てとれます。 バイデン政権の外交政策はどの様になるのでしょうか。 米誌Foreign Policyが「What to Expect in Biden’s First 100 Days in Foreign Policy」(バイデン政権最初の100日の外交政策は)と題した論文を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 Foreign Policy論文要旨 トランプ米大統領は、就任後100日間で、オバマ

                                                                        バイデン政権が最初の100日間にとるべき外交政策 - MIYOSHIN海外ニュース
                                                                      • 4月25日は興福寺文殊会、TMS・感動新婚旅行の日、失語症の日、ファーストペイデー、DNAの日、世界マラリアデー、歩道橋の日、拾得物の日、国連記念日、市町村制公布記念日、カレーラーメンの日、しあわせニッコリ食で健康長寿の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        4月25日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月25日は興福寺文殊会、TMS・感動新婚旅行の日、失語症の日、ファーストペイデー、DNAの日、世界マラリアデー、歩道橋の日、拾得物の日、国連記念日、市町村制公布記念日、カレーラーメンの日、しあわせニッコリ食で健康長寿の日等の日です。 ■興福寺文殊会【奈良市、興福寺】 予定 興福寺文殊会は2023年(令和5年)4月25日(火曜日)15:00頃から行われます。14:30から稚児行列が行われます。 www.youtube.com 文殊会では文殊菩薩に授福増知恵の祈願文と能筆の額を祀り、福徳・智恵を授かります。文殊会では稚児行列が奉納された一字書の奉額車を引いて、浄教寺から文殊菩薩を安置する東金堂まで練り歩きます。なお毎月25日は文殊菩薩の縁日とされています。 三条通りを華やかな衣装に身を包んだ稚児たちが、上三条町の浄教寺を午後2

                                                                          4月25日は興福寺文殊会、TMS・感動新婚旅行の日、失語症の日、ファーストペイデー、DNAの日、世界マラリアデー、歩道橋の日、拾得物の日、国連記念日、市町村制公布記念日、カレーラーメンの日、しあわせニッコリ食で健康長寿の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                        • J・ミアシャイマー「この戦争の最大の勝者は中国だ」プーチンが核ボタンを押すまで終わらない|文藝春秋digital

                                                                          J・ミアシャイマー(国際政治学者・シカゴ大学教授)、聞き手・奥山真司(国際地政学研究所上席研究員・戦略学博士) ミアシャイマー氏この戦争の本質は?結末はどうなるのか? 「ウクライナ危機の主な原因は西側諸国、とりわけ米国にある」 ロシアがウクライナに侵攻する9日前の2月15日。シカゴ大学政治学部のジョン・ミアシャイマー教授(74)はユーチューブで配信されたインタビューでこう述べた。外交関係者たちが高く評価する一方、学生たちが抗議運動を展開。さらにプーチン擁護のために同氏の論を都合よく利用する陰謀論者もおり、米国でも賛否両論が激しく巻き起こっている。再生回数は100万回を越えた。 ミアシャイマー教授は米陸軍士官学校ウェストポイントを卒業後、5年間の空軍勤務を経て、1982年からシカゴ大学で教鞭をとってきた。徹底したリアリズムにもとづき大国間のせめぎ合いを分析・予見する「攻撃的現実主義」の第一人

                                                                            J・ミアシャイマー「この戦争の最大の勝者は中国だ」プーチンが核ボタンを押すまで終わらない|文藝春秋digital
                                                                          • ラトビア大統領、ベラルーシ・ロシア国境を視察

                                                                            【8月9日 AFP】バルト三国の一つ、ラトビアのエドガルス・リンケービッチ(Edgars Rinkevics)大統領は8日、同国東部のロシアとベラルーシとの国境を視察した。 国境警備隊(SBG)が警戒に当たる中、リンケービッチ氏はヘリコプターで現地に到着した。ベラルーシとの国境付近では、国境沿いのフェンスを見学した。 ラトビアはリトアニアやポーランドと共に、主に中東・アフリカ出身の移民が欧州連合(EU)に入る際の経由地となっている。また、ラトビアは、ロシアとの国境の警備強化も打ち出している。(c)AFP

                                                                              ラトビア大統領、ベラルーシ・ロシア国境を視察
                                                                            • 「NATOに行くのは許さない」プーチン政権が異常なまでにウクライナに執着する悲しい理由 「ソ連」はもはや存在しないのに…

                                                                              問題の根本には、自壊によって消滅したソ連邦の継承国ロシアを、ヨーロッパが決して自らの仲間として迎え入れなかったことに対するロシアの深い悲哀と怒りがある。この問題が最も峻烈しゅんれつな形で噴出しているのが、スラブとしての兄弟国家ウクライナとロシアの関係である。 問題の遠因は、ペレストロイカ政策の推進により、西側諸国と共通の方向性をとり始めたゴルバチョフが、1987年から1989年にかけて「欧州共通の家」概念を提起したころにさかのぼる。要するに、価値を共有する国になりつつあるのだから、欧州を分断していたさまざまな組織はもうやめようではないかということである。分断の組織とは、ワルシャワ条約機構とNATOであった。 解体するどころか旧ソ連邦国からも「入れてほしい」 1991年12月ソ連邦が解体され、ロシア連邦が成立した。新生ロシアは民主主義と市場原理を基礎とする国になった。ワルシャワ条約機構は、9

                                                                                「NATOに行くのは許さない」プーチン政権が異常なまでにウクライナに執着する悲しい理由 「ソ連」はもはや存在しないのに…
                                                                              • 全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                                世界の目は現在、ロシアとウクライナに注がれている。 10万人規模のロシア軍が、昨年11月からウクライナの東部国境付近にとどまっている。ウクライナの北の隣国ベラルーシでは現在、ロシア軍とベラルーシ軍の合同軍事演習が行われている。南を見ると、黒海にロシア艦隊が展開している。 【写真】日本人は知らない…いまロシアで本当に起きている「ヤバすぎる現実」 ロシア軍は、ウクライナを北南東、三方から包囲し、侵攻の準備が完了しつつあるように見える。 プーチンの要求は、「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証」だ。米国もNATOも、「この要求を受け入れることはできない」とロシア側に回答した。しかし、その後も侵攻回避のための交渉が続けられている。 そんな中、ロシアでは、将校をまとめる団体、「全ロシア将校協会」が「プーチン辞任」を求める公開書簡を発表したーー。 大軍を展開するプーチンの動機 まず、なぜロシアは

                                                                                  全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 【キエフ市長インタビュー】私はプーチンの嘘を許さない ウクライナ人は「平和の民」だ | 文春オンライン

                                                                                  ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから1ヶ月が経過しようとしている。 ウクライナの国土は激しい戦闘のため焦土と化し、多くの尊い命が奪われた。ロシア軍は首都キエフ陥落を目指し、攻勢をいっそう強めている。 そんな中、キエフ市のビタリ・クリチコ市長が「週刊文春」のインタビューに応じた。戦禍の中、陣頭指揮を執るクリチコ市長は、かつてWBC世界ヘビー級王者に輝くなど一時代を築いた元プロボクサーでもある。現在のキエフの様子や日々の職務、そしてロシアへの想いなどを明かした。 ――侵攻開始から1ヶ月が経とうとしています。 第二次世界大戦以降ヨーロッパで起きた一番大きな戦争であり、数百万人のウクライナ人が西部や海外へと避難しています。大きな悲劇です。なぜこの戦争が起きたのかを皆が知る必要があります。 2014年にウクライナは民主主義を受け入れて、ヨーロッパの仲間入りを目指しました。しかし、ロシアとプーチン

                                                                                    【キエフ市長インタビュー】私はプーチンの嘘を許さない ウクライナ人は「平和の民」だ | 文春オンライン