並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 316件

新着順 人気順

バルト三国の検索結果201 - 240 件 / 316件

  • ウクライナへの支援額 1位はアメリカ GDP比の上位はバルト3国 | NHK

    ロシアの軍事侵攻を受けるウクライナに対して欧米各国を中心に巨額の支援を続けています。 ドイツの「キール世界経済研究所」は、各国が表明した軍事支援や人道支援などを含む支援額について2022年1月から2023年1月15日までの総額をまとめ、今月21日に公表しました。 それによりますと、支援額が最も多いのがアメリカで731億ユーロ、日本円でおよそ10兆円にのぼり全体の支援額(1436億)の半分を占めています。 次いで、EU=ヨーロッパ連合が350億ユーロ、およそ5兆円、イギリスが83億ユーロ、およそ1兆1000億円、ドイツが61億ユーロ、およそ8700億円、カナダが40億ユーロおよそ5700億円などとなっています。 また、日本は10.5億ユーロで10位となっています。 一方、支援額のGDP=国内総生産に対する割合でみると、順位は大きく変わります。 おととし(2021)のGDP比でみると、最も高い

      ウクライナへの支援額 1位はアメリカ GDP比の上位はバルト3国 | NHK
    • 【インタビュー】巻上公一 ヴォーカリスト(ヒカシュー) その1/6 | 花形文化通信

      【インタビュー】巻上公一 ヴォーカリスト(ヒカシュー) その1/6 2021.04.07 interview > music 巻上公一, ヒカシュー, なりやまず 一昨年で結成40周年、今年はなんと42年目に突入したヒカシュー。 昨年12月には通算24枚目のオリジナルアルバム『なりやまず』を発表。ライブツアーに出かけたエストニアで、コロナ禍のため図らずもできてしまった空き時間を利用して作ってしまったのだそうです。このアルバムが本当に良い!! リーダーの巻上公一さんは歌手であり、ボイスパフォーマーであり、日本におけるホーメイ、口琴の第一人者でもある。さらに、詩集『至高の妄想』(書肆山田)が評価されて、昨年、明治大学・朝日新聞共催の「大岡信賞」を受賞。世界中にネットワークをもち、自らレーベルを運営、ジャズフェスや映画祭の企画にも携わる。まさにクリエイティビティのかたまりのような人。 ヒカシュー

        【インタビュー】巻上公一 ヴォーカリスト(ヒカシュー) その1/6 | 花形文化通信
      • ロシアの軍事損失3兆円超 プーチンの無謀な戦争で財政破綻へ 民間人虐殺で娘2人も制裁(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        ■ロシアの直接軍事損失は3兆1900億円[ロンドン発]ウクライナに侵攻したロシアのウラジーミル・プーチン大統領は一体どれだけの損失を被ったのだろう。ウクライナの首都キーウに拠点を置く非営利シンクタンク「イージー・ビジネス」経済回復センターの試算では37日間の直接の軍事的損失は258億ドル(約3兆1900億円)以上と推定されている(4月2日まとめ)。 破壊された装備の損害は134億ドル(約1兆6600億円)。残りは発射された巡航ミサイルや破壊された短距離弾道ミサイルシステム、砲弾、死亡した兵士1万7800人がもたらす今後40年間の国内総生産(GDP)の潜在的損失だ。装備の修理費用、負傷した兵士の避難と治療費、弾薬、燃料、予備部品、特殊装備は含まれないため、低い見積もりになっている。 直接の軍事的損失の内訳は戦闘機・戦闘無人航空機(ドローン)364機91億ドル(約1兆1250億円)。大砲・ミサ

          ロシアの軍事損失3兆円超 プーチンの無謀な戦争で財政破綻へ 民間人虐殺で娘2人も制裁(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 多和田葉子さん「太陽諸島」インタビュー 長編3部作完結、6人の船旅に託した「国家とは何か?」|好書好日

          越境する作家に、コロナ禍以降の世界はどう見えているのだろうか。多和田葉子さんの『太陽諸島』(講談社)が刊行され、『地球にちりばめられて』『星に仄(ほの)めかされて』と続いてきた3部作が完結した。仲間たちとのおしゃべりがはずむ船の旅が、国家とは何かという大きな問いを投げかけてくる。 旅の始まりはデンマークから。語り手のひとり、Hirukoは留学中に故郷の島国が消えてしまったらしく、友人らとコペンハーゲンの港からバルト海を東に向かう。ポーランド、バルト三国、そしてロシアへ。サンクトペテルブルクで試練が待ち受けている。 コロナ禍”国境”復活にショック 小説と現実は複雑に入り混じる。波は「ジャパン」と音をたてるのに、「日本」という言葉はページをめくっても見つからない。ある登場人物が話す「たとえ国がなくなっても町はなくならない」という言葉は、ドイツ・ベルリンに暮らす多和田さんの実感でもある。「欧州は

            多和田葉子さん「太陽諸島」インタビュー 長編3部作完結、6人の船旅に託した「国家とは何か?」|好書好日
          • バルト三国旅行記・エストニア編-2013.8月- - ペタペタ歩く

            バルト三国旅行、最後の国エストニア・パルヌへ-- 画像は恐らくこの1枚のみと思われます(இɷஇ ) 軽井沢のような雰囲気の町でした。 何をするでもなくのんびり散歩したり、自然を目に焼き付けたり、健康的なグルメを味わったりして過ごしました。 レストランではランチでもディナーでも必ずパンとポテトが付いてきたのですが、溢れたパンくずを鳥がどこからともなく食べに来ていて、自分の住んでいる地域では見ることのないその光景が何とも言えない長閑さで忘れられません^^ もしも画像を見つけることができたらアップしたいです(_ _) どうでもいい画像だけが残っていた・・ ホテルのドライヤーが溶けていて、この旅行以来ドライヤーは持参することにしています。熱風がすごかった・・ パルヌから首都タリンへ-- いつもながら夫が独断で決めた4つ星ホテルだったのですが、迷路のような造りで行ったり来たりしていました^^ 内装は

              バルト三国旅行記・エストニア編-2013.8月- - ペタペタ歩く
            • ウクライナが降伏すればそれで済むとか言ってるやつは馬鹿

              第二次世界大戦中、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)はほぼ無抵抗でソ連に降伏した。 その結果、何が起こったか。それは人民の安全と権利が保証された統治などではなく、反ソ連と見なされた人々に対するホロコーストと大規模な国外追放だった。各国の指導者と政府要人は処刑、あるいは追放され、ソ連に忠実な共産主義者たちがでっち上げの選挙を実施して実権を握った。彼らはソ連に併合を求める動議を議会で通し、バルト三国はソ連に併合された。第二次世界大戦が終わるまでに各国とも15%~30%の人口が失われたという。大戦後もバルト三国の人民は国外追放、あるいは強制収容所送りとなり、かわりにソ連の人民が流入して併合が一層進められた。 仮にウクライナがほぼ無抵抗で降伏してたとしてもこれと全く同じことが起きていただろう。ウクライナの政府要人は全員殺されるか国外追放され、ロシアの息のかかった連中が政権を握り、「合法

                ウクライナが降伏すればそれで済むとか言ってるやつは馬鹿
              • 暴走するプーチンの源流、マルクス・レーニン主義の罪 改めてロシア革命の意味を考える | JBpress (ジェイビープレス)

                (筆坂 秀世:元参議院議員、政治評論家) ロシアのプーチン政権による非道きわまりないウクライナ侵略が止まる気配もない。なぜここまで残虐なことができるのか、プーチンという人間の異常さを感じるしかない。「ロシア通」と言われる人々からはプーチンを擁護するかのような声も聞かれるが、信じがたいことだ。 ロシア革命の指導者だったウラジーミル・レーニンは、ロシアには「大ロシア主義」があることを認め、ここからの脱却が必要だとしていた。「大ロシア主義」とは、ロシアの大国主義のことである。大国主義とは、国際関係において、経済力・軍事力に勝っている国がその力を背景として小国に対してとる高圧的な態度のことである。だからこそロシア革命が成功したとき真っ先にとった措置が、民族自決権を認めることであった。 バルト三国はそれまでロシア帝国に支配されていたが、1917年のロシア革命の翌年に民族自決権を掲げて独立を果たした。

                  暴走するプーチンの源流、マルクス・レーニン主義の罪 改めてロシア革命の意味を考える | JBpress (ジェイビープレス)
                • ウクライナ侵攻の背景や今後の見通しは? ロシア・ソ連史専門の東北大・寺山教授に聞く | 河北新報

                  Published 2022/03/09 17:21 (JST) Updated 2022/03/18 20:11 (JST) 「ロシアはプーチンから解放され、国をつくり直さなければいけない」と話す寺山教授=2022年3月8日、仙台市青葉区の東北大東北アジア研究センター ウクライナにロシアが侵攻を開始して2週間。終結の兆しは見られず、戦闘は激しさを増す。戦禍に至った背景や今後の見通しについて、ロシア・ソ連史を専門とする東北大東北アジア研究センターの寺山恭輔教授に聞いた。(編集局コンテンツセンター・佐藤琢磨) [寺山恭輔(てらやま・きょうすけ)氏]京都大大学院文学研究科博士課程修了。1996年東北大東北アジア研究センター助教授、2013年から現職。専門はロシア・ソ連史。長崎県対馬市出身。58歳。 ■NATO入り阻止できず、占領へ ―侵攻をどう受け止めていますか。 「驚きはない。クレムリンに近

                    ウクライナ侵攻の背景や今後の見通しは? ロシア・ソ連史専門の東北大・寺山教授に聞く | 河北新報
                  • 【実録】エストニア・タリンを1日で120%楽しむための観光おすすめルート紹介! ヘルシンキから日帰りで世界遺産タリン旧市街を1日で観光するモデルコース紹介! - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜

                    ◆このページを読むのにおすすめな人◆ バルト三国・エストニアの観光を計画している人 北欧・フィンランド旅行で1日近隣の国を旅行したい人 異世界のようなおしゃれなヨーロッパの街並みを堪能したい人 【実録】エストニア・タリンを1日で120%楽しむための観光おすすめルート紹介! ヘルシンキから日帰りで世界遺産タリン旧市街を1日で観光するモデルコース紹介! 【実録】エストニア・タリンを1日で120%楽しむための観光おすすめルート紹介! ヘルシンキから日帰りで世界遺産タリン旧市街を1日で観光するモデルコース紹介! 【はじめに】①エストニア・タリン旅行は初心者でも楽しめる? 立地・アクセス 【参考】フィンランド旅行の費用 【参考】ヘルシンキ観光モデルコース EU加盟国 IT推進国 【参考】エストニア旅行の現金事情 世界遺産 【タリン1日観光モデルコース】②エストニアにはどうやって行く? フェリー 飛行

                      【実録】エストニア・タリンを1日で120%楽しむための観光おすすめルート紹介! ヘルシンキから日帰りで世界遺産タリン旧市街を1日で観光するモデルコース紹介! - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜
                    • 【奈良県橿原市鳥屋町】ラトビアの家庭料理が食べられる古民家カフェ『Sunday treat(サンデートリート)』 : 勝手に堺市広報大使

                      勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今回からしばらく奈良県橿原市~明日香村を自転車で巡った時の話になります。これまで橿原市で自転車を借りたことがなかったんですが、近鉄橿原神宮前駅東口付近にレンタサイクルショップがありました。坂道に備えて電動自転車をレンタル。(1日1500円) 最初に軽くランチを済ませておくことにしました。新沢千塚古墳群公園に行く予定だったのでその道中にある古民家カフェ『Sunday treat(サンデートリート)』を訪れました。 11時~17時が営業時間で月曜・火曜

                        【奈良県橿原市鳥屋町】ラトビアの家庭料理が食べられる古民家カフェ『Sunday treat(サンデートリート)』 : 勝手に堺市広報大使
                      • 文献紹介 尖閣諸島で戦争が勃発する恐れがある時、米軍はどう動くべきか

                        ブルッキングス研究所のマイケル・オハンロン(Michael E. O'Hanlon)は、2019年の著作『尖閣パラドックス(The Senkaku Paradox)』において、局地的な小規模・限定的な武力攻撃であっても、それが短期間で急激なエスカレーションを引き起こし、大規模な全面戦争を引き起こす危険が高まっていると警告しています。 Michael E. O'Hanlon, The Senkaku Paradox: Risking Great Power War Over Small Stakes, Brookings Institution Press, 2019. エスカレーションの問題国際的な対立が深まっている状況においては、一方の大国が他方の大国に意図的な武力攻撃を加えると、それが極めて小さな規模であったとしても、大規模な武力衝突にエスカレートするリスクがあります。現在の世界ではバ

                          文献紹介 尖閣諸島で戦争が勃発する恐れがある時、米軍はどう動くべきか
                        • 高まるロシアの脅威、欧州各国は徴兵制に回帰

                          (CNN) ロシアの脅威が高まる中、複数の欧州諸国は防衛力強化を目的とした政策の一環として兵役義務を再導入または拡大した。 30年間米陸軍将校を務めた外交政策研究所のユーラシア研究責任者、ロバート・ハミルトン氏は「戦争への動員方法や軍備の生産方法、新兵の募集・訓練方法を調整しなければならない可能性があるという認識に至りつつある」と述べた。 北大西洋条約機構(NATO)の欧州連合軍最高司令官を務めたウェズリー・クラーク退役将官は、ロシアのプーチン大統領が「ついにウクライナで公然と武力衝突に訴え」、ソビエト帝国の再建を追求したことで、欧州では大規模な戦争が発生するリスクが高まっていると話す。 同氏は「これはNATOにとって、防衛を再構築しなければならないという非常に切迫した警告」であり、再構築の取り組みには徴兵も含まれると指摘した。 徴兵制復活で新たな現実浮き彫りに 冷戦終結後、多くの欧州諸国

                            高まるロシアの脅威、欧州各国は徴兵制に回帰
                          • 811 嫌いだからじゃなくって、存在が問題なのです。 - さるきちのしっぽ

                            みなさん、こんにちは。 昨日に続きロシアの話題です。 ラトビアの外相がロシアの部分動員令について、これを逃れて入国を図るロシア人を保護しない方針を示したそうです。 まぁ、難民じゃないし、ウクライナ侵攻に抗議する形でロシア人観光客の受け入れ禁止も始めてましたからね。 ラトビアは保安対策を理由に挙げてるそうです。 たぶん、他のバルト三国やポーランドも同様の動きをすると思います。 私、こうした動きに対して大賛成なんですよ! 先にその根拠を言えば、それぞれの国の指導者は自国というか自国民を危険にさらすことは絶対に避けなければならないと思うからです。 そのうち極東に住むロシア人も別の国を経由して日本にやってくるかもしれません。 その時、政府がハイハイようこそいらっしゃいました!と受け入れるようならさっさと退陣してもらわないといけないって思ってます。 あのう、ロシア人が兵役から逃れたいって思うことは理

                              811 嫌いだからじゃなくって、存在が問題なのです。 - さるきちのしっぽ
                            • ウクライナとバルト三国、なぜ同じ旧ソ連諸国で明暗は分かれたか

                              1974年、上智大学卒業。米AP、仏AFP通信社記者、米『TIME』誌特派員を経て、91年、TBS「報道特集」キャスターとして日本のテレビ報道界に転身。その後、テレビ朝日やテレビ東京などの報道番組のキャスターを歴任。日米経済摩擦、アメリカ大統領選、東欧、ロシア、中国、朝鮮半島、カンボジア、イスラエル、中東などの海外ニュースを中心に取材。西側のテレビジャーナリストとして初めてロシア秘密戦略原子力潜水艦タイフーンの取材に成功。2008年から2013年まで明治大学国際日本学部初代学部長。外交政策センター理事、価値創造フォーラム理事、ニュースオプエド編集主幹、東京クラシッククラブ専務理事。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 ルビコン川を渡った プーチン大統領 「(ロシアの

                                ウクライナとバルト三国、なぜ同じ旧ソ連諸国で明暗は分かれたか
                              • トーマスみたいなSLに乗りたくて今度はウェールズ行ってきたので写真貼ってく : かるかんタイムズ

                                トーマスみたいなSLに乗りたくて今度はウェールズ行ってきたので写真貼ってく カテゴリ海外旅行VIP旅スレ Tweetコメント( 14 ) 1 :名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:26:58 ID:rV8 以前トーマスみたいなSLに乗りたくてイギリス行ってきたので写真貼ってく スレを立てた者です また行ってきたので貼らせてもらうよー ちなみに行った時期は前回のスレが2017年の5月で今回のは今年の5月です スポンサードリンク 【関連スレ】 トーマスみたいなSLに乗りたくてイギリス行ってきたので写真貼ってく ・http://karukantimes.com/archives/51682669.html 3 :名無しさん@おーぷん 2018/11/03(土)21:28:24 ID:rV8 前回乗ったカタール航空がやたら高くなってたので今回はキャセイ・パシフィックで香港経由 マ

                                  トーマスみたいなSLに乗りたくて今度はウェールズ行ってきたので写真貼ってく : かるかんタイムズ
                                • 「台湾代表処」設置のリトアニアに 中国が逆上、「頭がおかしくてちっぽけで危うい国」と罵倒

                                  'Crazy, Tiny Country': China Media Lashes Out at Lithuania Over Taiwan <とくに「台湾」の名を冠した稀有な出先機関を認めたことで中国は猛反発。リトアニアはEUとともに毅然とした態度を保っているが> 中国政府の意見を代弁する国際ニュース紙、環球時報の編集長は8月10日、バルト三国のひとつ、リトアニアを激しく攻撃する記事を掲載した。リトアニアの首都ビリニュスに台湾が出先機関を設置することを認めた上、撤回を求めた中国政府の要求を拒絶したからだ。 環球時報の胡錫進(フー・シーチン)編集長は、外交に大きな影響を及ぼす恐れがあるにも関わらず、リトアニアが決定を覆さなかったことに驚きを表明した。 胡は、中国最大のソーシャルメディア新浪微博(ウェイボー)でリトアニア政府を激しく攻撃し、環球時報のウェブサイトに掲載した社説でも攻撃を繰り返

                                    「台湾代表処」設置のリトアニアに 中国が逆上、「頭がおかしくてちっぽけで危うい国」と罵倒
                                  • 北欧5カ国の首都おすすめ観光情報-デンマーク,ノルウェー,スウェーデン,フィンランド,エストニア周遊ルート紹介 - すみくにぼちぼち日記

                                    ヨーロッパ観光のいいところは1つの国を観光した後に別の国へも簡単に観光できるところ。北欧観光でもデンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、エストニアと1度の旅行に複数の国を訪れることができます。 この記事では北欧5カ国の首都をそれぞれの観光情報をご紹介します。 北欧5カ国の首都おすすめ観光情報 デンマークの首都コペンハーゲン観光 ノルウェーの首都オスロ観光 オスロへのアクセス(北欧移動法) スウェーデンの首都ストックホルム観光 ストックホルムへのアクセス(北欧移動法) フィンランドの首都ヘルシンキ観光 ヘルシンキへのアクセス(北欧移動法) エストニアの首都タリン観光 タリンへのアクセス(北欧移動法) 北欧とはどこ-北欧5カ国おすすめ周遊ルート 終わりに 北欧5カ国の首都おすすめ観光情報 北欧5カ国を周遊するのであれば、まずは首都を回るのがおすすめ。 コペンハーゲン、オスロ、ストッ

                                      北欧5カ国の首都おすすめ観光情報-デンマーク,ノルウェー,スウェーデン,フィンランド,エストニア周遊ルート紹介 - すみくにぼちぼち日記
                                    • 中国相手に一歩も引かない痛快な国、リトアニアの正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                      人口約280万人のヨーロッパの小国が大国・中国相手に大立ち回りを演じて、世界の注目を集めている。その国はバルト三国のひとつ、リトアニア。かつてはちょうど30年前に消滅したソ連邦の構成国のひとつで、現在はEU加盟国だ。日本との関係で言えば、第二次世界大戦中にこの地に赴任していた日本人外交官・杉原千畝氏がユダヤ人に発給した「命のビザ」が有名である。 【写真】習近平の大誤算…いよいよ香港から「人」も「カネ」も大脱出が始まった! リトアニアが中国に決闘の手袋を叩きつけたのは今年5月のこと。議会が中国の新疆ウイグル自治区での人権問題について「ジェノサイド(大量虐殺)である」と決議した。さらに中国が中・東欧で進める経済構想圏から離脱した。 さらに中国を苛立たせたのは、台湾と急接近していることだ。2021年7月には台湾がリトアニアに事実上の大使館に相当する機関を設置することを発表、リトアニアも台湾に同様

                                        中国相手に一歩も引かない痛快な国、リトアニアの正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                      • ウクライナ侵攻でにわかに関心が高まる「核共有」: 日本が導入するための前提条件

                                        ウクライナ侵攻をきっかけに、日本でにわかに「核共有」について関心が高まっている。ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用をちらつかせたことが多大な影響を与えたと考えられる。とはいえ、唯一の戦争被爆国で核アレルギーが強い日本で今後、議論が進むかどうかは不透明だが、北大西洋条約機構(NATO)で取り入れられている事例を基に、核共有とは何か、安全保障上のリスクや課題について、核抑止戦略に詳しい防衛研究所防衛政策研究室長の高橋杉雄氏に聞いた。 高橋 杉雄 TAKAHASHI Sugio 防衛研究所 政策研究部 防衛政策研究室長。1995年、早稲田大学政治経済学部卒。97年、同大学院同研究科同課程修了(政治学修士)。97年、防衛研究所入所。2006年、ジョージワシントン大学コロンビアンスクール修士課程修了(政治学修士)。2009年、政策研究部主任研究官を経て現職。共同編著に『新たなミサイル軍拡競争と日本

                                          ウクライナ侵攻でにわかに関心が高まる「核共有」: 日本が導入するための前提条件
                                        • 一連の徴用工裁判関連で注目すべきこと - 日韓問題(初心者向け)

                                          さて、本日は最近様々な動きが起きている一連の徴用工裁判で、最も注目すべき部分について書いていきます。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。 ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています ・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください 現在徴用工問題に関連し、産経発で輸出優遇解除の件と絡めた報道が、また時事通信などでそれを否定する報道があり、無関係ではあるが「優遇措置を戻す」ことを検討する内容であることが判明する

                                            一連の徴用工裁判関連で注目すべきこと - 日韓問題(初心者向け)
                                          • バイデン政権が最初の100日間にとるべき外交政策 - MIYOSHIN海外ニュース

                                            就任早々大統領令に署名したバイデン氏 バイデン氏が遂に大統領に就任しました。 予想された混乱も無く、無事就任式も行われた様です。 彼のホワイトハウス初日の行動として注目すべきは、15件もの大統領令に署名した事です。 気候変動に関するパリ合意への復帰に関するものも含まれていた様ですが、新型コロナ感染拡大を阻止するという大仕事の一方で、新大統領が国の方向を明確に変えようとしている姿勢が見てとれます。 バイデン政権の外交政策はどの様になるのでしょうか。 米誌Foreign Policyが「What to Expect in Biden’s First 100 Days in Foreign Policy」(バイデン政権最初の100日の外交政策は)と題した論文を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 Foreign Policy論文要旨 トランプ米大統領は、就任後100日間で、オバマ

                                              バイデン政権が最初の100日間にとるべき外交政策 - MIYOSHIN海外ニュース
                                            • 4月25日は興福寺文殊会、TMS・感動新婚旅行の日、失語症の日、ファーストペイデー、DNAの日、世界マラリアデー、歩道橋の日、拾得物の日、国連記念日、市町村制公布記念日、カレーラーメンの日、しあわせニッコリ食で健康長寿の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              4月25日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月25日は興福寺文殊会、TMS・感動新婚旅行の日、失語症の日、ファーストペイデー、DNAの日、世界マラリアデー、歩道橋の日、拾得物の日、国連記念日、市町村制公布記念日、カレーラーメンの日、しあわせニッコリ食で健康長寿の日等の日です。 ■興福寺文殊会【奈良市、興福寺】 予定 興福寺文殊会は2023年(令和5年)4月25日(火曜日)15:00頃から行われます。14:30から稚児行列が行われます。 www.youtube.com 文殊会では文殊菩薩に授福増知恵の祈願文と能筆の額を祀り、福徳・智恵を授かります。文殊会では稚児行列が奉納された一字書の奉額車を引いて、浄教寺から文殊菩薩を安置する東金堂まで練り歩きます。なお毎月25日は文殊菩薩の縁日とされています。 三条通りを華やかな衣装に身を包んだ稚児たちが、上三条町の浄教寺を午後2

                                                4月25日は興福寺文殊会、TMS・感動新婚旅行の日、失語症の日、ファーストペイデー、DNAの日、世界マラリアデー、歩道橋の日、拾得物の日、国連記念日、市町村制公布記念日、カレーラーメンの日、しあわせニッコリ食で健康長寿の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • J・ミアシャイマー「この戦争の最大の勝者は中国だ」プーチンが核ボタンを押すまで終わらない|文藝春秋digital

                                                J・ミアシャイマー(国際政治学者・シカゴ大学教授)、聞き手・奥山真司(国際地政学研究所上席研究員・戦略学博士) ミアシャイマー氏この戦争の本質は?結末はどうなるのか? 「ウクライナ危機の主な原因は西側諸国、とりわけ米国にある」 ロシアがウクライナに侵攻する9日前の2月15日。シカゴ大学政治学部のジョン・ミアシャイマー教授(74)はユーチューブで配信されたインタビューでこう述べた。外交関係者たちが高く評価する一方、学生たちが抗議運動を展開。さらにプーチン擁護のために同氏の論を都合よく利用する陰謀論者もおり、米国でも賛否両論が激しく巻き起こっている。再生回数は100万回を越えた。 ミアシャイマー教授は米陸軍士官学校ウェストポイントを卒業後、5年間の空軍勤務を経て、1982年からシカゴ大学で教鞭をとってきた。徹底したリアリズムにもとづき大国間のせめぎ合いを分析・予見する「攻撃的現実主義」の第一人

                                                  J・ミアシャイマー「この戦争の最大の勝者は中国だ」プーチンが核ボタンを押すまで終わらない|文藝春秋digital
                                                • 「NATOに行くのは許さない」プーチン政権が異常なまでにウクライナに執着する悲しい理由 「ソ連」はもはや存在しないのに…

                                                  問題の根本には、自壊によって消滅したソ連邦の継承国ロシアを、ヨーロッパが決して自らの仲間として迎え入れなかったことに対するロシアの深い悲哀と怒りがある。この問題が最も峻烈しゅんれつな形で噴出しているのが、スラブとしての兄弟国家ウクライナとロシアの関係である。 問題の遠因は、ペレストロイカ政策の推進により、西側諸国と共通の方向性をとり始めたゴルバチョフが、1987年から1989年にかけて「欧州共通の家」概念を提起したころにさかのぼる。要するに、価値を共有する国になりつつあるのだから、欧州を分断していたさまざまな組織はもうやめようではないかということである。分断の組織とは、ワルシャワ条約機構とNATOであった。 解体するどころか旧ソ連邦国からも「入れてほしい」 1991年12月ソ連邦が解体され、ロシア連邦が成立した。新生ロシアは民主主義と市場原理を基礎とする国になった。ワルシャワ条約機構は、9

                                                    「NATOに行くのは許さない」プーチン政権が異常なまでにウクライナに執着する悲しい理由 「ソ連」はもはや存在しないのに…
                                                  • ラトビア大統領、ベラルーシ・ロシア国境を視察

                                                    【8月9日 AFP】バルト三国の一つ、ラトビアのエドガルス・リンケービッチ(Edgars Rinkevics)大統領は8日、同国東部のロシアとベラルーシとの国境を視察した。 国境警備隊(SBG)が警戒に当たる中、リンケービッチ氏はヘリコプターで現地に到着した。ベラルーシとの国境付近では、国境沿いのフェンスを見学した。 ラトビアはリトアニアやポーランドと共に、主に中東・アフリカ出身の移民が欧州連合(EU)に入る際の経由地となっている。また、ラトビアは、ロシアとの国境の警備強化も打ち出している。(c)AFP

                                                      ラトビア大統領、ベラルーシ・ロシア国境を視察
                                                    • 全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                      世界の目は現在、ロシアとウクライナに注がれている。 10万人規模のロシア軍が、昨年11月からウクライナの東部国境付近にとどまっている。ウクライナの北の隣国ベラルーシでは現在、ロシア軍とベラルーシ軍の合同軍事演習が行われている。南を見ると、黒海にロシア艦隊が展開している。 【写真】日本人は知らない…いまロシアで本当に起きている「ヤバすぎる現実」 ロシア軍は、ウクライナを北南東、三方から包囲し、侵攻の準備が完了しつつあるように見える。 プーチンの要求は、「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証」だ。米国もNATOも、「この要求を受け入れることはできない」とロシア側に回答した。しかし、その後も侵攻回避のための交渉が続けられている。 そんな中、ロシアでは、将校をまとめる団体、「全ロシア将校協会」が「プーチン辞任」を求める公開書簡を発表したーー。 大軍を展開するプーチンの動機 まず、なぜロシアは

                                                        全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                      • 戦争から脱走する/サンドロ・メッザードラ

                                                        戦争から脱走する サンドロ・メッザードラ 2022年3月11日(http://www.euronomade.info/?p=14889) 北川眞也訳 ウクライナで戦われているのは——民間人に対する破壊的影響を万人が目にしている——、紛れもなくヨーロッパの戦争である。プーチン体制内で影響力を増す「保守革命家」アレクサンドル・ドゥーギンの「ユーラシア」論が、文化的かつ「地政学的」な観点からロシアを自立空間と設定していようとも、ロシアはヨーロッパの切っても切れない一部分である。無論、それは独特の流儀においてのことだ。歴史叙述上の有名なテーゼにしたがえば、18世紀以来、ロシアはヨーロッパの「自意識」を表している。それは、ヨーロッパを定義する行為が、境界空間(spazio liminale)——ヨーロッパの発展の内部にあると同時に外部にある空間——として理解されたロシアをおのれの映し鏡として設定して

                                                          戦争から脱走する/サンドロ・メッザードラ
                                                        • 【キエフ市長インタビュー】私はプーチンの嘘を許さない ウクライナ人は「平和の民」だ | 文春オンライン

                                                          ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから1ヶ月が経過しようとしている。 ウクライナの国土は激しい戦闘のため焦土と化し、多くの尊い命が奪われた。ロシア軍は首都キエフ陥落を目指し、攻勢をいっそう強めている。 そんな中、キエフ市のビタリ・クリチコ市長が「週刊文春」のインタビューに応じた。戦禍の中、陣頭指揮を執るクリチコ市長は、かつてWBC世界ヘビー級王者に輝くなど一時代を築いた元プロボクサーでもある。現在のキエフの様子や日々の職務、そしてロシアへの想いなどを明かした。 ――侵攻開始から1ヶ月が経とうとしています。 第二次世界大戦以降ヨーロッパで起きた一番大きな戦争であり、数百万人のウクライナ人が西部や海外へと避難しています。大きな悲劇です。なぜこの戦争が起きたのかを皆が知る必要があります。 2014年にウクライナは民主主義を受け入れて、ヨーロッパの仲間入りを目指しました。しかし、ロシアとプーチン

                                                            【キエフ市長インタビュー】私はプーチンの嘘を許さない ウクライナ人は「平和の民」だ | 文春オンライン
                                                          • ポーランド ベラルーシからの違法越境が急増で警戒強化 | NHK

                                                            ポーランドでは、ことしに入って隣国のベラルーシから国境を違法に越えようとする人たちが急増していて、ポーランド政府は、ベラルーシが移民を意図的に越境させ国境地帯を不安定化させようとしていると警戒を強めています。 ポーランドはベラルーシとおよそ400キロにわたって国境を接していて、2年前、ベラルーシ側にヨーロッパを目指す中東やアフリカの人たちが大勢集まって越境しようとし混乱に陥りました。 その後、ポーランド政府は国境地帯のあわせて190キロにフェンスを設置しました。 国境警備隊によりますと、ことし1月から先月までの越境の件数は、未遂も含めて2万件を超え、去年1年間をすでに5000件近く上回っています。 国境地帯には川や沼などでフェンスがない場所も広範囲にわたり、国境警備隊は数十機のドローンを使って上空からのパトロールを強化しています。 国境警備隊の広報担当者は、NHKの取材に対し、監視カメラの

                                                              ポーランド ベラルーシからの違法越境が急増で警戒強化 | NHK
                                                            • 中蒙関係 - Wikipedia

                                                              モンゴル 中華人民共和国 中蒙関係(ちゅうもうかんけい)とは、中華人民共和国(中国)とモンゴル国(蒙古)との間の二国間関係のことである。 両国の関係は、両国にとって隣国であり、1990年初頭の民主化運動までモンゴルの主要な同盟国であったソビエト連邦との関係によって長い間決定されてきた。中ソ対立ではモンゴルはソ連側についたが、1980年代後半のソ連と中国の間の和解により、中蒙関係も改善し始めた。1990年代以降、中国はモンゴルの最大の貿易相手国となり、多くの中国企業がモンゴルで事業を展開している。 漢民族とモンゴル人(およびその祖先である原蒙古人(英語版))は、何千年にもわたって交流してきた。 過去から現在を通して、モンゴルと中国は複雑な関係を持っていた。万里の長城は、秦代には匈奴、唐代には突厥、そして後にはモンゴル人や中央アジアの民族から攻撃を防ぐために建設された。 1260年、チンギス・

                                                                中蒙関係 - Wikipedia
                                                              • 世界は必然的に多極化する: 極東ブログ

                                                                今年の2月、ロシアの外交政策とユーラシアの地政学を専門とするグレン・ディーセン(Glenn Diesen)博士が『ウクライナ戦争とユーラシア世界秩序』(The Ukraine War and the Eurasian World Order)を出版した。博士について私は「ニュートラリティ・スタディ」でなんどか見かけたが、「Quincy Institute for Responsible Statecraft」でその本に関連したインタビューがあり、興味深いものだった。基調はこうである。ウクライナ戦争は、冷戦後の一極秩序の崩壊を象徴するものであり、国際秩序が大きな転換点を迎えていることを示すというのだ。この戦争をきっかけに米国主導のリベラルな国際秩序が見直され、「ユーラシア型多極秩序」への移行が加速するという博士の分析には、私も同意せざるを得ない。 世界の多極化への歴史的展開 ディーセン博士の

                                                                • 「ロシアに占領されても電子政府で対抗」旧ソ連崩壊の引き金・バルト三国が"プーチンの野望"を挫く 小国の警戒は間違いではなかった…

                                                                  「バルト三国」という呼び名の理由 バルト海の東岸に並ぶエストニア、ラトビア、リトアニアの3カ国を総称して「バルト三国」と呼んでいます。それぞれ小さな国なんですよね。エストニアの面積が日本の約9分の1、ラトビアとリトアニアは、およそ6分の1ですから。 三国とも首都の歴史地区と呼ばれる区域に中世以来のさまざまな建築様式が現存していて、その美しい町並みは、世界遺産に登録されています。 何かと「バルト三国」とひとくくりにされる三国ですが、宗教や言語などの相違点も少なくありません。それでも「バルト三国」という呼び方が日本で定着したのは、近代以降の歴史に要因があります。 「密約」で旧ソ連に取り込まれる 三国は、近代以前はそれぞれ独自の歴史を刻んできましたが、地理的環境から、常に東方のロシア、西方のドイツからの侵略にさらされてきました。18世紀からはロシア帝国の支配を受けるようになります。20世紀に入り

                                                                    「ロシアに占領されても電子政府で対抗」旧ソ連崩壊の引き金・バルト三国が"プーチンの野望"を挫く 小国の警戒は間違いではなかった…
                                                                  • 【ファッキンコロナ】アメリカ旅行取消が悲しすぎて夏以降の旅行を考えることにした - ヨーロッパの迷い方

                                                                    涙が止まらない 夏以降の旅行を考えることにした 行きたい国リスト ①マレーシア ②エストニア、ラトビア、リトアニア(バルト三国) ③ポルトガル ④イギリス ⑤スロベニア ⑥マルタ まとめ 涙が止まらない ファッキンコロナのせいで入念に練ったアメリカ旅行をキャンセルせざるを得なくなりました。 howtogetlostineurope.hatenablog.com 前回彼氏に会ったのは12月上旬のことです。 釜山空港で「またね」と言って以来3ヶ月が過ぎました。 彼に会えると思いこの3ヶ月間仕事を頑張ってきました。 でも今は何を目標に日々を過ごせばいいのか分かりません。 アメリカに行けなくなった私に対し、彼は優しい言葉をかけて慰めてくれます。 でもどこか他人事という感じがして寂しさが倍増するだけでした。 「I miss you」と打っても「I miss you, May♡」とテンションアゲアゲで

                                                                      【ファッキンコロナ】アメリカ旅行取消が悲しすぎて夏以降の旅行を考えることにした - ヨーロッパの迷い方
                                                                    • 自由で開かれたインド太平洋戦略 - Wikipedia

                                                                      この項目では、日本国政府の外交方針について説明しています。学術上または外交戦略上のインド太平洋地域については「インド太平洋」をご覧ください。 インド太平洋 自由で開かれたインド太平洋戦略(じゆうでひらかれたインドたいへいようせんりゃく)は、2016年(平成28年)8月に、当時の内閣総理大臣・安倍晋三が提唱した日本政府の外交方針。英訳は「Free and Open Indo-Pacific Strategy(略称:FOIP)」[1]。 2018年ごろから、軍事色を消すと共に対中国戦略として受け止められることを防ぎ、より幅広い国の理解を得るため「戦略」の文字が削られ、「自由で開かれたインド太平洋」となった[2]。 この構想は、アメリカ合衆国にも採用され、2019年に国務省がこのコンセプトを公式の文書で発表した[3]。現在ではバイデン政権でも受け継がれた他ヨーロッパ諸国にまで浸透し始めている[2

                                                                        自由で開かれたインド太平洋戦略 - Wikipedia
                                                                      • 学術と妄想が融合するとき何が起こるか?2月6日新刊『SS先史遺産研究所アーネンエルベ』ご紹介! | ななつのほしぞら

                                                                        ★本書『アーネンエルベ』の「試し読み」(目次・まえがき・索引・人名索引・訳者一覧・著者略歴)はこちら ★メディア掲載情報 ◎『週刊ポスト』(2020年6月26日号、小学館)の「ポスト・ブック・レビュー」で本書をご紹介いただきました。「正しく読まれるべきタイミングでの出版」(本文より)。「【大塚英志氏書評】疑似科学、陰謀史観研究で暴走 謎の組織」(NEWSポストセブン)でもご覧いただけます。週刊ポスト編集部のみなさま、評者の大塚英志さん、ありがとうございます。 ◎「新・山形月報!」(「cakes」連載)で本書をご紹介いただきました→「ナチスのオカルト研究所と隕石仏像」(2020年6月1日)。「ナチスの裏の顔がものすごい迫力で浮かび上がってくること請け合い」(本文より)。ご執筆者の山形浩生さん、ありがとうございます。 ◎表象文化論学会ニューズレター『REPRE』で本書をご紹介いただきました。

                                                                          学術と妄想が融合するとき何が起こるか?2月6日新刊『SS先史遺産研究所アーネンエルベ』ご紹介! | ななつのほしぞら
                                                                        • AIが会計士と税理士の仕事を奪う?! ~IT先進国エストニアに行ってみて考えた会計業界の未来~

                                                                          (2)中世の面影が残る首都タリン タリンの旧市街地には、石畳の広がる古い街並みが広がっており、三角屋根の色とりどりの美しい建物や石作りの塔、丸い屋根が特徴のロシア正教の寺院、石造りのアーチが連なる小道などが丘の上まで続き、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだような錯覚に襲われる。しかも、これらの建物が現役の土産物屋、レストラン、官公庁の施設などとしていまだ使われているのである。 (ラコエヤ広場:古い建物を利用したカフェが立ち並ぶタリン旧市街地の中心部) 旧市街地から高層ビルが立ち並ぶオフィス街までは徒歩で10分以内。まさに、人々の生活圏に遺跡があるといったようなコンパクトな街である。市内を走るトラム(路面電車)やトローリバスは住民登録を行っている市民であれば無料で利用でき、空港やフェリーターミナルへも10分程度での移動が可能である。日本からの観光客も年間10万人弱訪れる人気観光地の一つである。

                                                                            AIが会計士と税理士の仕事を奪う?! ~IT先進国エストニアに行ってみて考えた会計業界の未来~
                                                                          • フランス議会下院 台湾の国際機関への参加支持の決議案採択 | NHKニュース

                                                                            ヨーロッパで台湾との関係を強化する動きが続く中、フランスの議会下院は、台湾が求めているWHO=世界保健機関の年次総会への参加などを支持する決議案を、賛成多数で採択しました。 フランスの議会下院にあたる国民議会は29日、台湾が求めているWHOの年次総会など国際機関への参加を支持し、実現に向けてフランス政府が外交的な努力を続けることを望むとする決議案を賛成多数で採択しました。 台湾は以前、WHOの年次総会にオブザーバーの資格で参加していましたが、中国からの独立志向が強いとされる民進党の蔡英文政権が発足してからは、招待されなくなっています。 フランス政府は「1つの中国」の原則から逸脱しない範囲で、台湾が国際機関に参加することを支持する立場をとっていて、国民議会も決議によって政府を後押しした形です。 フランスと台湾との関係をめぐっては、10月、フランスの議会上院の議員4人が台湾を訪問して蔡英文総統

                                                                              フランス議会下院 台湾の国際機関への参加支持の決議案採択 | NHKニュース
                                                                            • ロシア・ウクライナ戦争が日本に及ぼす最大影響

                                                                              9月のハルキウ州奪還を契機としたウクライナの驚異的反攻により、ロシア・ウクライナ戦争におけるロシアの劣勢が明らかとなってきた。東欧諸国の加盟によるNATOの「東方拡大」を脅威と捉えたロシアの行動は、逆に欧州の団結を促し、スウェーデンとフィンランドのNATO加盟決断という「北方拡大」やNATOの強化を招いた。 こうした中、今後の欧州安全保障はどのようなものになるのだろうか。また、欧州防衛の中核を担うアメリカは、ロシアの脅威と中国との競争の狭間で、どのように防衛資源の配分を行うのか。それが日本を含むインド太平洋にどのような影響を与えるのだろうか。 抑制的な前方兵力強化 ロシア・ウクライナ戦争を受けて、NATOは6月の首脳会合で、12年ぶりとなる新戦略概念を採択し、対露防衛強化に動いた。しかし、そこで明らかとなったのは、「隅から隅まで加盟国の領土を防衛する」との強い言葉とは必ずしも釣り合わない前

                                                                                ロシア・ウクライナ戦争が日本に及ぼす最大影響
                                                                              • 「宏光MiniEV」改め「FreZe Nikrob EV」ヨーロッパ上陸の衝撃とは?【激安EV】

                                                                                2021/04/10 (更新日: 2021/04/11) 「宏光MiniEV」改め「FreZe Nikrob EV」ヨーロッパ上陸の衝撃とは?【激安EV】お金 ビジネス 趣味 車 こんばんは、@kojisaitojpです。私のブログでも何度かその脅威について説明したことのあるあの車がいよいよヨーロッパ市場に上陸です。 その宏光MINI EVをベースにした「FreZe Nikrob EV」が欧州に進出、€9,999(約130万円)~という低価格でNEDCで200km(EPAで推定150km弱)走行可能。 これなら月3万の販売目標は容易に達成できそうです🧐 FreZe Nikrob EV Is More Than A Rebadged Wuling Hongguang Mini EV https://t.co/N0gUcO15Xn — 🌸八重さくら🌸 (@yaesakura2019)

                                                                                • 陰謀論とフェイクニュースにまみれた国 – 橘玲 公式BLOG

                                                                                  ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトでロシアのウクライナ侵攻について書いたものを、全6回で再掲載しています。第2回はジャーナリスト、ピーター・ポマランツェフの『プーチンのユートピア 21世紀ロシアとプロパガンダ』(翻訳:池田年穂/慶応義塾大学出版会)の紹介です。(公開は2022年4月15日。一部改変) サンクト・ペテルブルクのマクドナルド。ウクライナ侵攻により撤退が決まった(2011年9月@Alt Invest Com) ****************************************************************************************** ウラジミール・プーチンがロシアのメディアで、スカイダイビングをしたり、深海に潜ったり、鍛えられた筋肉を見せつけるなど、ハリウッド映画のヒーローのように演出されているこ